INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 存在 [SAT] 存在 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 731 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (232 / 21053)  日本 (230 / 68064)  日本仏教 (100 / 34690)  存在 (86 / 86)  比較思想 (79 / 1470)  存在論 (71 / 71)  インド仏教 (70 / 8063)  仏教学 (64 / 8083)  宗教学 (62 / 4059)  親鸞 (62 / 9562)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
現銀谷史明毘婆沙部(Bye brag smra ba)における存在の分類日本西蔵学会々報 通号 47 2002-03-31 3-17(L)詳細IB:00095283-
村上幸三名称・形態(māyā, śakti)とbuddhi宗教研究 通号 291 1992-03-31 157-158(R)詳細IB:00087211-
高田順仁ドゥラ(bsDus grwa)書における存在規定密教学研究 通号 22 1990-03-31 1-16(L)詳細IB:00109213-
江島恵教Bhāvaviveka研究東洋文化研究所紀要 通号 51 1970-03-28 39-(L)詳細IB:00011842-
村上真完法(dharma)と存在(bhāva)と存在しているもの(sat)印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 233-240(L)詳細ありIB:00103350-
狩野恭BhāsarvajñaにおけるĪśvaraの存在論証印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 52-55(L)詳細ありIB:00006623-
生井智紹TSにおける〈心身〉の問題 後期仏教徒によるBārhaspatya批判[Ⅵ-2]密教文化 通号 157 1987-01-21 126-85(L)詳細IB:00016200-
金沢篤ātman, ātmaka, tādātmyaについて駒沢大学仏教学部論集 通号 15 1984-10-31 35-59(L)詳細ありIB:00147798-
狩野恭ātmanの存在論証印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 42-49(L)詳細ありIB:00006946-
畝部俊也語の意味・対象としての<有>(asti, sattā)インド思想史研究 通号 14 2002-11-15 45-70(L)詳細IB:00021431-
川村悠人Aṣṭādhyāyī 5.2.94におけるasyaとasminの言明目的インド哲学仏教学研究 通号 22 2015-03-16 227-249(L)詳細IB:00204935-
斎藤仙邦HetubinduにおけるAnupalabdhiについて仏教文化 通号 30 1993-05-01 65-77(L)詳細IB:00038343-
木村誠司Pramāṇavārttika pramāṇasiddhi章におけるanuloma・pratilomaについて印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 137-139(L)詳細ありIB:00006836-
山崎次彦非存在(ABHĀVA)の概念について東海仏教 通号 4 1958-10-19 61-68詳細IB:00021573-
渡辺章悟「般若経」におけるabhāvaの用法印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 121-125(L)詳細ありIB:00007217-
渡辺章悟「般若経」における非存在ABHĀVAの意義般若波羅蜜多思想論集:真野龍海博士頌寿記念論文集 通号 74 1992-03-28 47-78(L)詳細IB:00044934-
和田壽弘新ニヤーヤ学派における非存在(abhāva)の成立要件インド論理学研究 通号 5 2012-11-30 47-72(L)詳細IB:00206272-
和田壽弘新ニヤーヤ学派における非存在(abhāva)の記述/定義と〈神話性〉について印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 34-38(L)詳細ありIB:00196499-
西村惠信宗教学のすすめ(八)禅文化 通号 72 1974-03-15 47-52(R)詳細IB:00089445-
峰島旭雄精神的世界と学の形成の諸問題(6)三康文化研究所年報 通号 9 1977-03-30 123-138詳細IB:00036371-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage