INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: Origin [SAT] Origin

検索対象: すべて

-- 328 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (124 / 68092)  インド (102 / 21055)  中国 (68 / 18574)  日本仏教 (54 / 34715)  中国仏教 (30 / 8864)  インド仏教 (28 / 8064)  仏教美術 (25 / 2256)  親鸞 (22 / 9563)  仏教学 (20 / 8086)  仏教 (17 / 5156)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
奈良弘元二十五三昧会の発起について宗教研究 通号 222 1975-03-28 107-108(R)詳細IB00099233A-
干潟竜祥授記思想の源流と展開鈴木学術財団研究年報 通号 11 1975-09-10 92-94詳細IB00034118A-
大崎昭子末那識の成立に関する一考察花園大学研究紀要 通号 7 1976-03-31 253-272詳細IB00037216A-
山崎泰広大坦の起源と象徴密教思想:高井隆秀教授還暦記念論集 通号 7 1977-10-10 239-251詳細IB00046525A-
山崎泰広大坦の起源と象徴密教学 通号 13/14 1977-10-10 239-251詳細IB00033137A-
冠賢一関東諸檀林の形成と展開近世法華仏教の展開:法華経研究 通号 7 1978-03-20 419-444(R)詳細IB00050375A-
林是幹身延西谷檀林の形成と展開近世法華仏教の展開:法華経研究 通号 7 1978-03-20 445-472(R)詳細IB00050376A-
松村寿巌関西諸檀林の形成と展開近世法華仏教の展開:法華経研究 通号 7 1978-03-20 473-503(R)詳細IB00050377A-
山川良界不動明王の起源について叡山学院研究紀要 通号 1 1978-10-30 148-156(R)詳細IB00143829A-
小川宏無為法に就て印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 219-221詳細ありIB00004970A
榊義孝『大日経疏』における教主義の源流豊山教学大会紀要 通号 7 1979-10-01 40-50詳細IB00037035A-
塚本啓祥蓮華生・蓮華座の源流と展開法華経の思想と基盤:法華経研究 通号 8 1980-02-01 43-87(R)詳細IB00050384A-
岩本裕延暦寺の建造物複合の起源について伝教大師研究別巻 通号 8 1980-10-01 43-60(R)詳細IB00052238A-
浅田正博聖護院所蔵『山門雑記』三巻の原本検出について叡山学院研究紀要 通号 5 1982-10-30 218-241(R)詳細IB00154782A-
藤村隆淳菩薩思想の源流についての一考察密教文化 通号 142 1983-03-21 1-10(R)詳細IB00016129A-
塚本啓祥仏教・ジャイナ教の発生基盤とその形成東北大学文学部研究年報 通号 32 1983-03-30 1-39詳細IB00018575A-
白須浄真随葬衣物疏付加文言(死人移書)の書式とその源流仏教史学研究 通号 32 1983-03-31 72-99(R)詳細IB00154342A-
金子啓明文殊五尊図像の成立と中尊寺経蔵文殊五尊像(序説)東京国立博物館紀要 通号 18 1983-03-31 5-81(R)詳細IB00215067A
坂輪宣敬十羅刹女信仰の源流について日蓮教團の諸問題:宮崎英修先生古稀記念 通号 18 1983-06-01 987-1010(R)詳細IB00045990A
梅津礼司立正佼成会の発生基盤と教義形成過程中央学術研究所紀要 通号 12 1983-07-15 77-147詳細IB00035956A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage