INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 宇 [SAT] 宇 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 1605 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (894 / 68234)  日本仏教 (474 / 34838)  インド (327 / 21082)  中国 (188 / 18592)  仏教学 (133 / 8102)  インド仏教 (108 / 8080)  宗教学 (106 / 4079)  宇井伯寿 (93 / 93)  浄土宗 (79 / 3985)  中国仏教 (69 / 8869)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
三枝充悳インド仏教史の時代区分印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 11-18詳細ありIB00006634A
長嶋孝行現存する『六祖壇経』の五本,七冊の対較と考察印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 106-108詳細ありIB00006658A
篭谷真智子激動期の本願寺能楽真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 31 1987-01-25 88-102詳細IB00033018A-
大内文雄北朝末隋初における襄陽と仏教真宗総合研究所研究所紀要 通号 5 1987-01-31 63-92詳細IB00029273A-
前田専学むすび・インド思想における人間観の特質東洋における人間観 通号 5 1987-02-01 487-詳細IB00051781A-
吉原浩人『八幡御因位縁起』生成の背景PHILOSOPHIA 通号 74 1987-03-01 91-105詳細IB00024148A-
小此木輝之法然門下の関東武士佛教文化研究 通号 32 1987-03-15 109-133 (R)詳細ありIB00061667A
宇野順治浄土教における大勢至菩薩の位置印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 95-98詳細ありIB00006772A
榊和良インド思想とイスラム印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 53-56(L)詳細ありIB00006858A
村上真完諸行考(1)仏教研究 通号 16 1987-03-30 51-94(L)詳細IB00033419A-
芹川博通仏基の対論宗教研究 通号 271 1987-03-31 37-38(R)詳細IB00095585A-
宇治谷顕『Mūlasāsanā』に記すÑāṇagambhīra僧の伝道宗教研究 通号 271 1987-03-31 179-180(R)詳細IB00095683A-
服部弘瑞原始仏教に於ける生(jāti)の語義に就いて宗教研究 通号 271 1987-03-31 183-184(R)詳細IB00095687A-
沼義昭現代観音説話考野村耀昌博士古稀記念論集:仏教史仏教学論集 通号 271 1987-04-01 259-289(R)詳細-IB00045334A
安宇植金芝河と「十牛図」そして生命思想禅文化 通号 124 1987-04-25 7-22(R)詳細-IB00082019A-
宇高良哲関東天台の本末制度仏教史学研究 通号 124 1987-06-30 20-46(R)詳細-IB00207434A
佐々木宏幹僧の呪師化と王の祭司化大系:仏教と日本人 通号 2 1987-07-10 49-91(R)詳細-IB00053565A-
高木きよ子平安時代文学にあらわれた菩薩像大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 2 1987-07-20 311-330詳細-IB00045267A-
大島建彦日本の民俗における菩薩大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 2 1987-07-20 405-416詳細-IB00045273A-
桜井敏雄山岳寺院の主要堂宇としての講堂佛敎藝術 通号 173 1987-07-30 29-63(R)詳細-IB00084746A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage