INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: ス [SAT] ス

検索対象: タイトル

-- 2544 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (760 / 21054)  日本 (679 / 68064)  仏教学 (285 / 8083)  宗教学 (268 / 4059)  キリスト教 (258 / 1277)  日本仏教 (216 / 34690)  仏教 (209 / 5156)  インド仏教 (189 / 8064)  比較思想 (150 / 1470)  インド学 (131 / 1708)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
辻直四郎『ヴァーラーハ・グリヒア・スートラ』のフランス語訳注東洋学報 通号 1972-12-31 60-87詳細IB00018251A-
辻直四郎古典サンスクリット語および文学鈴木学術財団研究年報 通号 11 1975-09-10 135-147詳細IB00034146A-
辻直四郎サンスクリット語および文学鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 175-196(L)詳細IB00176613A-
辻直四郎サンスクリット語および文学鈴木学術財団研究年報 通号 14 1977-10-30 109-115(R)詳細IB00034208A-
辻直四郎ヴァースデーヴァ・アーシュラマ著、P.オリヴェル出版・翻訳 ヤティダルマ・プラカーシャ(遁世者の生活規定)東洋学報 通号 14 1978-11-25 236-241詳細IB00018274A-
辻直四郎クラウス・ミュリウス著 サンスクリット文学抜粋集東洋学報 通号 14 1979-03-23 243-245(R)詳細IB00018277A-
辻英子ニューヨーク公立図書館スペンサー・コレクション蔵『役行者絵巻』仏教文学 通号 17 1993-03-31 86-97(R)詳細IB00132824A-
津城寛文公共宗教の観点からみた現代日本の二つのトピックス宗教学論集 通号 27 2008-03-31 3-20(R)詳細IB00062938A-
對馬路人石切参道「占いストリート」の今昔宗教と社会 通号 18 2012-06-16 114-116(L)詳細IB00211562A
月輪時房荒松雄著 インド史におけるイスラム聖廟 -宗教権威と支配権力-東洋学報 通号 18 1981-03-25 1-28詳細IB00018286A-
塚本啓祥部派研究の資料としてのインスクリプション大崎学報 通号 112 1960-12-25 1-25(L)詳細IB00023092A-
塚本啓祥インスクリプションと部派印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 74-82詳細ありIB00001210A
塚本啓祥インダス上流の刻画・刻文の特色とその歴史的意義印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 46-52(L)詳細ありIB00009875A
塚田穂高ポストオウム研究の課題と展望――地下鉄サリン事件20年の地点から 趣旨説明とオウム事件後20年の成果宗教と社会 通号 22 2016-06-11 131-132(L)詳細IB00214679A
司修ベナレスの宿季刊仏教 通号 4 1988-07-15 6-8(R)詳細IB00157061A
司修スケッチブックのインド季刊仏教 通号 19 1992-04-15 106-112(R)詳細IB00156252A
司修西安スケッチ季刊仏教 通号 46 1999-01-30 140-144(R)詳細IB00238368A
池麗梅『續高僧傳』のテキストとその特色地論宗の硏究 / 金剛大學外國語叢書 通号 46 2017-03-23 385-410(R)詳細IB00231232A
鄭祥教TattvasaṃgrahaおよびTattvasaṃgrahapañjikā第7章第6節「犢子部が構想分別するアートマン(プドガラ)の考察」テキスト考インド哲学仏教学研究 通号 23 2015-03-31 73-84(L)詳細ありIB00166968A
張倩倩ヴェーダから紀元前後のサンスクリットにおけるbrū「言う」の格支配の通時的変化印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 13-17(L)詳細ありIB00209953A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage