INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 教宗 [SAT] 教宗 [ DDB ] 敎宗

検索対象: すべて

-- 253 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (226 / 68064)  天台宗 (43 / 2904)  禅宗 (39 / 3710)  中国 (35 / 18569)  日本仏教 (33 / 34690)  浄土真宗 (32 / 6103)  親鸞 (32 / 9562)  曹洞宗 (29 / 4532)  道元 (26 / 4192)  浄土宗 (25 / 3981)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
黒柳恒男バールシーの信仰と歴史インドの諸宗教――宗教のるつぼ / アジア仏教史 通号 1973-03-26 283-318(R)詳細IB00140073A-
黒柳恒男イスラムの伝播インドの諸宗教――宗教のるつぼ / アジア仏教史 通号 5 1973-03-26 13-54(R)詳細IB00140036A
光地英学瑩山禅師の密教的配慮とその来由道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 181-191(R)詳細IB00054107A-
河野憲善一遍教学における一念の意義について一遍上人と時宗 / 日本仏教宗史論集 通号 10 1984-12-01 96-115(R)詳細IB00054140A-
小島真穣「摧邪輪」における明恵上人の菩提心南都六宗 / 日本仏教宗史論集 通号 2 1985-01-01 338-348(R)詳細IB00054000A-
児玉識真宗地帯の風習親鸞聖人と真宗 / 日本仏教宗史論集 通号 6 1985-04-01 426-439(R)詳細IB00054081A-
小寺文頴円戒における菩提心の展開伝教大師と天台宗 / 日本仏教宗史論集 通号 3 1985-05-01 45-56(R)詳細IB00054008A-
小原克博近代日本における政教分離の解釈と受容国家と宗教――宗教から見る近現代日本 通号 1 2008-07-15 199-241(R)詳細IB00086497A-
小松邦彰守護国家論の一考察日蓮聖人と日蓮宗 / 日本仏教宗史論集 通号 9 1984-10-01 32-48(R)詳細IB00054120A-
斎木一馬興善寺所蔵の源空・証空書状覚え書法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 57-78(R)詳細IB00054043A-
洒井得元禅における偏向道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 22-41(R)詳細IB00054100A-
佐久間竜東大寺僧等定について南都六宗 / 日本仏教宗史論集 通号 2 1985-01-01 220-239(R)詳細IB00053995A-
桜井秀雄瑩山禅師門流の教団形成道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 192-213(R)詳細IB00054108A-
サケンツルティムチベットの学問仏教問答と論争の仏教――宗教的コミュニケーションの射程 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 27 2012-02-20 20-37(R)詳細IB00168736A
佐古弘文島田裕巳著『浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのか』法華仏教研究 通号 17 2013-12-16 313-313(R)詳細IB00123186A-
佐々木馨日蓮の思想構造日蓮聖人と日蓮宗 / 日本仏教宗史論集 通号 9 1984-10-01 65-99(R)詳細IB00054122A-
佐々木洋之中世末期における三河浄土宗の展開法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 188-202(R)詳細IB00054048A-
佐々木求巳御文開版考親鸞聖人と真宗 / 日本仏教宗史論集 通号 6 1985-04-01 398-411(R)詳細IB00054079A-
佐藤厚『八宗綱要』の影響の調査東洋学研究 通号 56 2019-03-31 156-157(R)詳細IB00241076A
佐藤智水中国初期仏教における道教・儒教との論争と交感問答と論争の仏教――宗教的コミュニケーションの射程 / 龍谷大学仏教文化研究叢書/27 通号 56 2012-02-20 111-129(R)詳細IB00168772A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage