INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 本起経 [SAT] 本起経 本起經 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 64 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
中国 (29 / 18582)  太子瑞応本起経 (29 / 29)  修行本起経 (26 / 26)  中国仏教 (19 / 8865)  仏教学 (17 / 8090)  インド (14 / 21056)  仏伝 (12 / 184)  普曜経 (12 / 59)  過去現在因果経 (12 / 47)  支謙 (9 / 189)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
岡野潔マハーヴァストゥの形成についての試論(1)知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 1993-03-01 271-283(L)詳細IB00044835A-
五島清隆文殊菩薩と「3種の奇蹟(prātihārya)」仏教大学仏教学会紀要 通号 20 2015-03-25 1-38(L)詳細ありIB00158234A-
杉本瑞帆Anavatapta-gāthāの序文について印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 205-208(L)詳細ありIB00162117A
田辺勝美Not Bēnzhì/Bēnshí (賁識, 奔識) but Vaiśravaṇa/Kuvera (毘沙門天)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 21 2018-03-31 423-438(L)詳細ありIB00174241A
MatsudaYukoChinese Versions of the Buddha's Biography印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 24-33(L)詳細ありIB00007138A
松村淳子The Formation and Development of the Dīpaṃkara Prophecy Story印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 80-89(L)詳細ありIB00104176A
DurtHubertThe Shijiapu of Sengyou国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 10 2006-03-31 51-86(L)詳細ありIB00134561A
松村淳子The Story of the Dīpaṃkara Buddha Prophecy in Northern Buddhist Texts印度學佛敎學硏究 通号 124 2011-03-25 63-72(L)詳細ありIB00093223A
石上善応仏伝に現われた「七歩」の意味仏教文化研究 通号 15 1969-03-30 21-36(R)詳細ありIB00068536A
並川孝儀ブッダの過去の悪業とその果報に関する伝承香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 15 2001-03-16 133-144(L)詳細IB00048040A
井上尚実「群萌」あるいは「蜎飛蠕動之類」日本仏教学会年報 通号 83 2018-08-31 148-172(R)詳細IB00188881A-
外薗幸一ラリタヴィスタラの内容に関する諸問題鹿児島経大論集 通号 83 1994-01-20 13-41詳細IB00029389A-
長廣敏雄本生譚表現について仏教史学 通号 83 1951-05-30 17-28(R)詳細IB00156573A-
保坂玉泉波羅蜜の展開と大乗経典の成立駒沢大学研究紀要 通号 13 1955-03-01 1-12詳細IB00057568A-
大西泰信「方便」の「波羅蜜」加上に関する一考察宗学研究 通号 1 1956-03-01 152-154(R)詳細IB00070903A-
宮坂宥勝仏伝に見えるナーガについて智山学報 通号 27/28 1964-11-21 145-163(R)詳細IB00144058A-
静谷正雄大乗仏教の誕生大乗仏教――新しい民衆仏教の誕生 / アジア仏教史 通号 27/28 1973-02-20 99-141(R)詳細IB00140149A-
松原秀道『普曜経』をめぐる一考察印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 284-287詳細ありIB00005956A
稲岡誓純呉の支謙について仏教論叢 通号 28 1984-09-10 122-125(R)詳細IB00070169A-
楠山春樹中国仏教における釈迦生滅の年代仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 28 1985-06-30 665-678(R)詳細IB00045582A-
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage