INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 清水 [SAT] 清水 淸水 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 765 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (436 / 68205)  日本仏教 (239 / 34810)  インド (141 / 21082)  日蓮 (59 / 3637)  中国 (52 / 18590)  仏教学 (45 / 8102)  インド仏教 (42 / 8080)  日蓮宗 (40 / 2730)  法華経 (37 / 4457)  浄土宗 (37 / 3985)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
清水乞密教儀礼におけるイメージの重層性日本仏教学会年報 通号 57 1992-05-25 237-250詳細IB00011491A-
清水乞インド古典音楽書における音東洋学論叢 通号 18 1993-03-30 1-41(R)詳細IB00034851A-
清水乞Kṣmakaraṇa:Rāgamālāの写本東洋学論叢 通号 19 1994-03-30 1-56(L)詳細IB00034854A-
清水乞初期ラーガ・ディヤーナについて東洋学研究 通号 31 1994-03-31 79-102(L)詳細IB00028007A-
清水乞密教儀礼におけるイメージの重層性密教大系 通号 9 1994-11-30 412-425詳細IB00055642A-
清水乞Saṅgītadarpaṇa所説の観想図像(rāgadhyāna)東洋学論叢 通号 20 1995-03-30 39-65(L)詳細IB00034862A-
清水乞Pancamasārasamhitā所説の観想図像東洋学論叢 通号 21 1996-03-30 23-42(L)詳細IB00034871A-
清水乞Rasakaumudī所説の観想図像(rāga-dhyāna)東洋学論叢 通号 22 1997-03-30 18-39(L)詳細IB00034880A-
清水乞Paṇḍarī Viṭṭhala著 Rāgamālā所説の観想図像東洋学論叢 通号 23 1998-03-31 34-65(L)詳細IB00034884A-
清水乞観仏から造仏へ日本仏教学会年報 通号 63 1998-05-25 1-13詳細IB00011653A-
清水乞インド芸術にみられる「共生」の原理仏教を中心とした共生の原理の総合的研究 通号 63 1999-01-01 15-21(L)詳細IB00052494A-
清水乞Rāgavibodhaの観想図像とラーガの継承東洋学論叢 通号 24 1999-03-30 25-68(L)詳細IB00034888A-
清水乞Saṅgītanārāyaṇa所説の観想図像東洋学論叢 通号 25 2000-03-30 34-89(L)詳細IB00034890A-
清水乞Kumbhakarṇa 作: Rasikapriyāに見られる歌謡東洋学論叢 通号 26 2001-03-30 30-48(L)詳細-IB00034902A-
清水乞インド音楽論より見たチャルヤーギーティ仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 1 2001-05-10 179-196(R)詳細-IB00043990A
清水乞ラーガのランジャナ(心を彩る)作用東洋学論叢 通号 27 2002-03-30 56-89(L)詳細-IB00034905A-
清水乞インド芸術にみられる心身観東洋思想における心身観:東洋学研究別冊 通号 27 2003-03-20 43-64(L)詳細-IB00056237A-
清水乞インド芸術の理念と目的東洋学論叢 通号 28 2003-03-30 10-26詳細-IB00034908A-
清水乞井上哲次郎「印度哲学史」草稿と井上円了の『外道哲学』井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 28 2003-04-15 707-743(R)詳細-IB00085826A-
清水乞サンスクリット詩論に見られる詩の定義東洋学論叢 通号 29 2004-03-30 1-19 (L)詳細-IB00063152A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage