氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 |
堀内 寛仁 (著) | 文殊儀軌経の梗概 | 密教文化 通号 7 | 1949-06-20 | 30-45(R) | 詳細 | |
堀内 寛仁 (著) | 文珠儀軌経の梗概(二) | 密教文化 通号 8 | 1950-02-20 | 47-54(R) | 詳細 | |
堀内 寛仁 (著) | 文珠儀軌経の梗概(三) | 密教文化 通号 9/10 | 1950-05-20 | 59-83(R) | 詳細 | |
松長 有慶 (著) | Mañjuśrīmūlakalpaの成立年代について | 印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 | 1966-10-13 | 407-421(L) | 詳細 | |
前田 崇 (著) | 密教の形成についての一考察 | 論集 通号 3 | 1972-05-10 | 51-74(L) | 詳細 | |
竹内 崇雄 (著) | Mañjuśrīmūlakalpaの漢訳本について | 密教学会報 通号 12 | 1973-03-01 | 44-49(R) | 詳細 | |
前田 崇 (著) | 密教の形成 | 印度学仏教学研究 通号 42 | 1973-03-31 | 400-402 | 詳細 | |
森口 光俊 (著) | Mañjuśrīmūlakalpa. Palm. MSについて | 智山学報 通号 39 | 1976-07-30 | 1-19(L) | 詳細 | |
森口 光俊 (著) | MañjuśrīmūlakalpaとMañjuśrījñānatantra | 智山学報 通号 40 | 1977-02-15 | 1-12(L) | 詳細 | |
Matsunaga Yukei (著) | A History of Tantric Buddhism in India | 高野山大学論叢 通号 12 | 1977-02-21 | 1-13(L) | 詳細 | |
山下 博司 (著) | Mañjuśrīmūlakalpaの曼陀羅 | 論集 通号 5 | 1978-12-31 | 103-105(R) | 詳細 | |
山下 博司 (著) | Mañjuśrīmūlakalpaのマンダラと成立の問題 | 論集 通号 6 | 1979-12-31 | 1-19(R) | 詳細 | |
山下 博司 (著) | Mañjuśrīmūlakalpa成立史の一断面 | 印度学仏教学研究 通号 55 | 1979-12-31 | 166-167 | 詳細 | |
川越 英真 (著) | Mañjuśrīmūlakalpaのチベット的受容の一面 | 論集 通号 7 | 1980-12-31 | 133-138(R) | 詳細 | |
高橋 尚夫 (著) | 『Mañjuśrīmūlakalpa』の基本資料 | 智山学報 通号 60 | 1997-03-31 | 85-100(L) | 詳細 | |
飯塚 秀譽 (著) | 『Mañjuśrīmūlakalpa』第二章所説の曼荼羅について | 豊山教学大会紀要 通号 26 | 1998-10-01 | 1-23(L) | 詳細 | |
飯塚 秀譽 (著) | 『Mañjuśrīmūlakalpa』における開敷華王如来 | 密教学研究 通号 34 | 2002-03-20 | 67-87 (L) | 詳細 | |
高島 淳 (共著); 森 雅秀 (共著); 引田 弘道 (共著); 永ノ尾 信悟 (共著); 斉藤 明 (共著); 島 岩 (共著) | ヒンドゥー教と仏教の関係 | イスラム教と接触以後の南アジア諸宗教の相互関係に関する研究 通号 | 2006-06 | 22-26(L) | 詳細 | |
森 雅秀 (共著); 斉藤 明 (共著); 高島 淳 (共著); 引田 弘道 (共著); 島 岩 (共著); 永ノ尾 信悟 (共著) | タントラ化とは何か | イスラム教と接触以後の南アジア諸宗教の相互関係に関する研究 通号 | 2006-06 | 7-22(L) | 詳細 | |
大塚 恵俊 (著) | Mañjuśrīmūlakalpa第9章の成立について | 大正大学大学院研究論集 通号 35 | 2011-03 | 102-94(L) | 詳細 | |