氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
-------- | 宮治昭教授略歴/宮治昭博士主要業績目録 | 佛教學研究 通号 70 | 2014-03-10 | ix-xxiii(R) | 詳細 | | IB00128412A | - |
秋山光文 | インド仏伝美術における「獼猴奉蜜」図の成立と展開 | 東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 70 | 1999-02-27 | 1-24(R) | 詳細 | | IB00044200A | - |
阿部慈園 | 般若波羅蜜崇拝の一考察 | インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 70 | 1996-12-20 | 329-342(L) | 詳細 | | IB00086359A | - |
AramakiNoritoshi | The Fundamental Truth of Buddhism: Pratītyasamutpāda in Mahāyāna Buddhism | 待兼山論叢 通号 25 | 1991-12-25 | 1-23(L) | 詳細 | | IB00020616A | - |
石田一裕 | 「婆沙論」における西方諸師説について | 淨土學 通号 46 | 2009-06-30 | 101-114(R) | 詳細 | | IB00172703A | - |
石田一裕 | ガンダーラ有部の研究 | 大正大学大学院研究論集 通号 35 | 2011-03-01 | 169-168(L) | 詳細 | | IB00155501A | |
石田一裕 | 『大毘婆沙論』の特徴についての一考察 | 仏教学 通号 58 | 2017-04-28 | 1-21(L) | 詳細 | | IB00181261A | - |
石田一裕 | 西方諸師の『発智論』 | 印度学仏教学研究 通号 147 | 2019-03-20 | 38-43(L) | 詳細 | | IB00192729A | ncid/BN08526094, IB00125454A, IB00007007A, ncid/BN01812073, ncid/AN00406454, IB00010290A, IB00076222A, IB00167886A, naid/40021642064, naid/120006027335, IB00010625A, IB00104168A, ncid/BA43678452, ncid/BB08333904 |
石田一裕 | 西方諸師の六修説について | 印度學佛敎學硏究 通号 150 | 2020-03-20 | 111-116(L) | 詳細 | | IB00200518A | |
石田幹之助 | エリオット氏「印度教と仏教」特にその一章「中央亜細亜」の条に就いて | 東洋学報 通号 150 | 1923-05-01 | 1-77 | 詳細 | | IB00018113A | - |
石松日奈子 | 中国交脚菩薩像考 | 仏教芸術 通号 178 | 1988-05-30 | 56-83(R) | 詳細 | | IB00081975A | |
磯部武男 | 初期密教における仏三尊の成立をめぐって | 密教文化 通号 240 | 2018-03-21 | 91-111(L) | 詳細 | | IB00226013A | |
一島正真 | 仏像の出現と大乗仏教 | 大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 240 | 2005-06-30 | 57-69(L) | 詳細 | | IB00081906A | |
稲岡正順 | 称名念仏とカタルシス | 浄土教と佛教:廣川堯敏教授古稀記念論集 通号 240 | 2014-10-10 | 41-62(R) | 詳細 | | IB00224233A | |
井上陽 | ストゥーパと出家者 | 佛教學研究 通号 57 | 2002-03-31 | 48-77(L) | 詳細 | | IB00087180A | - |
入澤崇 | 海の道 コラム① | 仏教の東伝と受容 / 新アジア仏教史 通号 6 | 2010-12-30 | 66-69(R) | 詳細 | | IB00102695A | - |
入沢崇 | 健駄邏国 | 龍谷大学仏教学研究室年報 通号 3 | 1987-03-31 | 15-13(L) | 詳細 | | IB00042877A | - |
岩井俊平 | アフガニスタンおよび周辺地域の仏教寺院の変遷 | 仏教芸術 通号 289 | 2006-11-30 | 100-112 | 詳細 | | IB00058506A | |
岩松浅夫 | amridaha/amridae銘像は果して阿弥陀仏を表すに非ざるか | 印度学仏教学研究 通号 108 | 2006-03-20 | 77-85(L) | 詳細 | あり | IB00056631A | |
岩松浅夫 | 偈頌から見た支謙訳『維摩詰経』の特徴について | 印度学仏教学研究 通号 119 | 2009-12-20 | 148-155(L) | 詳細 | あり | IB00088469A | |