INBUDS
検索語入力欄:
[D]
ā
ī
ū
ṛ
ḷ
ṅ
ṭ
ḍ
ṇ
ñ
ś
ṣ
ḥ
ṃ
ā
Ā
á
Á
à
À
ă
Ă
ǎ
Ǎ
â
Â
ä
Ä
ā̆
Ā̆
æ
Æ
ç
Ç
č
Č
ḍ
Ḍ
ē
Ē
é
É
è
È
ê
Ê
ě
Ě
ĕ
Ĕ
ḥ
Ḥ
ḣ
Ḣ
h́
H́
ī
Ī
í
Í
ì
Ì
î
Î
ï
Ï
ĭ
Ĭ
ī̆
Ī̆
ĩ
Ĩ
ḷ
Ḷ
ṃ
Ṃ
ṁ
Ṁ
m̆
M̆
Ń
ń
ṅ
Ṅ
ṇ
Ṇ
ṇ̄
Ṇ̄
ñ
Ñ
ō
Ō
ó
Ó
ò
Ò
ô
Ô
ǒ
Ǒ
ŏ
Ŏ
ö
Ö
ø
Ø
œ
Œ
⊕
ṛ
Ṛ
ṝ
Ṝ
ś
Ś
ṣ
Ṣ
ṡ
Ṡ
š
Š
ß
ṭ
Ṭ
ṫ
Ṫ
ū
Ū
ú
Ú
ù
Ù
ŭ
Ŭ
ǔ
Ǔ
û
Û
ü
Ü
ū̆
Ū̆
ỵ
Ỵ
ź
Ź
タイトル
著者名
雑誌名
キーワード
すべて
20件ずつ
50件ずつ
100件ずつ
200件ずつ
検索キーワード: 南伝仏教 [
SAT
] 南伝仏教 南伝佛教 南傳仏教 南傳佛教 [
DDB
] 南伝仏敎 南伝佛敎 南傳仏敎 南傳佛敎
検索対象: キーワード
-- 37 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
南伝仏教 (37 / 37)
スリランカ (9 / 553)
タイ (7 / 313)
パーリ仏教 (7 / 510)
インド (6 / 21722)
優婆夷 (4 / 18)
南伝大蔵経 (4 / 50)
比丘尼 (4 / 46)
上座仏教 (3 / 157)
仏教 (3 / 5259)
[
30件まで表示
]
原始仏教 (3 / 1248)
悪 (3 / 92)
インド仏教 (2 / 8246)
ダンマパダ (2 / 187)
ビルマ (2 / 127)
ブッダゴーサ (2 / 160)
ラオス (2 / 39)
七仏通誡偈 (2 / 29)
上座部仏教 (2 / 146)
初期仏教 (2 / 689)
北伝仏教 (2 / 8)
南方仏教 (2 / 58)
台湾 (2 / 215)
善 (2 / 57)
東南アジア (2 / 182)
法句経 (2 / 271)
波羅夷 (2 / 26)
清浄道論 (2 / 160)
Anguttara Nikāya (1 / 1)
Asumbhamitta (1 / 1)
1
2
氏名
↓
↑
タイトル
↓
↑
媒体名
↓
↑
発行日
↓
↑
掲載頁
詳細
本文
INBUDS ID
CI
吉元信元
大谷大学図書館所蔵貝葉写本『スルーパ・ジャータカ』
仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集
通号
1
2001-05-10
307-322(R)
詳細
IB00043997A
吉川利治
ラオス、東北タイの慣習法に見られる仏教戒律
アジアの仏教における戒律思想の展開に関する研究
通号
1
1980-03-01
33-37(L)
詳細
IB00249661A
森祖道
南伝アビダルマ思想の体系
インド仏教2 / 岩波講座東洋思想
通号
9
1988-09-30
56-85(R)
詳細
IB00123822A
-
森祖道
パーリ文献に現れたいわゆる「七仏通誡偈」
日本仏教学会年報
通号
65
2000-03-01
165-178(L)
詳細
IB00011726A
-
森祖道
スリランカ・東南アジアの仏教の名称 コラム①
静と動の仏教 / 新アジア仏教史
通号
4
2011-01-30
64-67(R)
詳細
IB00099756A
-
森章司
水野弘元著『法句経の研究』
東洋学研究
通号
16
1982-03-31
73-74
詳細
IB00027911A
-
南清隆
人的呼称に冠されるMahāについて
仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集
通号
1
2001-05-10
337-347(L)
詳細
IB00044000A
三友健容
『新訳 ミリンダ王の問い――ギリシア人国王とインド人仏教僧との対論』宮本啓一著、花伝社、2022年2月
東方
通号
38
2023-03-31
281-283(L)
詳細
IB00235148A
茨田通俊
ペトブリー地区ワット・ラット寺院所蔵アユタヤー朝折本紙写本試訳
東方
通号
28
2013-03-31
303-325(L)
詳細
IB00123697A
-
プラポンサックコンカーラッタナラック
慧解脱者は四禅を必要としないのか
パーリ学仏教文化学
通号
26
2012-12-22
1-13(L)
詳細
あり
IB00143275A
-
プラチャッポンチャイトンディー
Lokappadīpakasāraのビルマ文字写本およびシンハラ文字写本の問題点
パーリ学仏教文化学
通号
26
2012-12-22
63-85(L)
詳細
あり
IB00143294A
-
舟橋一哉
アビダルマとアーガマについての二、三の覚え書き(二)
三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報
通号
3
1978-03-25
58-64(R)
詳細
IB00164284A
-
藤本晃
Petavatthu註における善業と悪業
日本仏教学会年報
通号
65
2000-03-01
147-164(L)
詳細
IB00011727A
-
初崎正純
A Study of Paritta in Pāli "Canons"
密教文化
通号
141
1983-02-21
27-14(L)
詳細
あり
IB00016125A
中野良教
スリランカの仏教にみる善の実践
日本仏教学会年報
通号
65
2000-03-01
1-10(L)
詳細
IB00011736A
-
内藤栄
空海の舎利信仰と南伝仏教
ポスト・グプタ朝〜パーラ朝 / アジア仏教美術論集:南アジア2
通号
65
2021-02-28
241-266(R)
詳細
IB00249176A
鄭筱筠
中国南伝仏教における溌水節の地域的な特徴
パーリ学仏教文化学
通号
22
2008-12-22
3-25(L)
詳細
あり
IB00146501A
-
ダオトリン・カン・ニャン
仏典における千輻の法の一考察
東海佛敎
通号
69
2024-03-31
27-37(L)
詳細
IB00261569A
田辺和子
Sumbhamittajātaka
仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集
通号
1
2001-05-10
165-173(L)
詳細
IB00044010A
田辺和子
一八世紀タイ作製の折本紙写本に書かれている経文類
印度学仏教学研究
通号
131
2013-12-20
1-11(R)
詳細
IB00129310A
1
2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):
&