氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
神龜法壽 | 高野山興廢の教會史的研究 (一) | 密教研究 通号 30 | 1928-09-03 | 176-214 | 詳細 | あり | IB00015197A | |
中井真考 | 二葉憲香編『国家と仏教(日本仏教史研究1)』 | 仏教史学研究 通号 30 | 1981-03-31 | 98-102(R) | 詳細 | | IB00154313A | - |
笹岡弘隆 | 伝真済作『空海僧都伝』の検討(1) | 日本仏教史学 通号 21 | 1986-12-25 | 46-53 | 詳細 | | IB00039627A | - |
櫻木潤 | 仏教史学入門講座第1回「いま仏教史が面白い!?」 | 佛教史学研究 通号 21 | 2007-02-15 | 89-91(R) | 詳細 | | IB00242301A | |
水谷憲二 | 北伊勢地域の戦国史研究に関する一試論(1) | 佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 40 | 2012-03-01 | 19-36(L) | 詳細 | | IB00190597A | - |
加藤みち子 | 『日本思想史』末木文美士著、岩波新書、2020年1月 | 東方 通号 36 | 2021-03-31 | 302-305(L) | 詳細 | | IB00205747A | |
池田英俊 | 井上光貞・上山春平監修『体系・仏教と日本人』全十二巻 | 印度哲学仏教学 通号 5 | 1990-10-30 | 376-377 | 詳細 | | IB00030020A | - |
遠藤一 | 1899年、西本願寺大谷光瑞(清国巡遊)をめぐって | 真宗総合研究所研究所紀要 通号 9 | 1991-03-20 | 34-39 | 詳細 | | IB00029307A | - |
左右田昌幸 | 「穢寺・穢僧」考ノート(2) | 種智院大学研究紀要 通号 5 | 2004-03-15 | 1-23 | 詳細 | | IB00040094A | - |
末木文美士 | 『日本仏教史』蓑輪顕量著、春秋社、2015年6月 | 東方 通号 31 | 2016-03-31 | 305-306(L) | 詳細 | | IB00174268A | |
-------- | 一般財団法人律宗戒学院編『唐招提寺第28世凝然大徳御忌記念凝然教学の形成と展開』 | 淨土學 通号 58 | 2021-06-30 | 187-188(R) | 詳細 | | IB00227661A | |
朝枝善昭 | 寺院の研究(III) | 龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 27 | 1989-02-10 | 58-90(R) | 詳細 | | IB00013253A | - |
林淳 | <書評>古田紹欽他監修・池田英俊他編『現代日本と仏教3 現代思想・文学と仏教―仏教を超えて―』 | 近代仏教 通号 8 | 2001-03-25 | 76-79(R) | 詳細 | | IB00041811A | - |
吉田素恩 | 西渓檀林史論(六) | 大崎学報 通号 38 | 1915-02-05 | 41-50(R) | 詳細 | | IB00022371A | - |
佐藤文子 | 根本誠二・サムエルC・モース編『奈良佛教と在地社会』 | 佛教史学研究 通号 38 | 2005-08-30 | 80-82(R) | 詳細 | | IB00243153A | |
林淳 | ジェームズ・E・ケテラー著、岡田正彦訳 邪教/殉教の明治――廃仏毀釈と近代仏教 | 近代仏教 通号 13 | 2007-02-28 | 74-79(R) | 詳細 | | IB00175188A | - |
研究部 | 中村元・笠原一男・金岡秀友監修・編集『アジア仏教史』日本編 Ⅰ, Ⅲ, Ⅳ, Ⅴ, Ⅵ, Ⅶ | 鈴木学術財団研究年報 通号 9 | 1973-03-31 | 117-118(L) | 詳細 | | IB00034048A | - |
清水竜山 | 鳴呼島地大等師 | 大崎学報 通号 72 | 1927-11-01 | 209-217(R) | 詳細 | | IB00022655A | - |
岸熊吉 | 飛鳥奈良時代の仏教建築概要 | 龍谷学報 通号 329 | 1940-12-01 | 276-289 | 詳細 | | IB00029076A | - |
禿氏祐祥 | あめつちの抄と聖徳太子の御事蹟 | 龍谷学報 通号 333 | 1942-09-01 | 1-6 | 詳細 | | IB00029093A | - |