媒体名 | 宗教研究 |
媒体名欧文 | JOURNAL OF RELIGIOUS STUDIES |
通号 | 311 |
特集・テーマ | 第五十五回学術大会紀要特集 |
巻 | 70 |
号 | 4 |
ISSN | 0387-3293 |
編者 | 日本宗教学会 |
発行日 | 1997-03-30 |
発行者 | 日本宗教学会 |
発行地 | 東京 |
収録論文: 115 件
上田 賢治 | 著 | 牛頭天王信仰について | 宗教研究 | 1-22(R) | 詳細 |
加藤 智見 | 著 | 「信仰」と「信心」 | 宗教研究 | 28-29(R) | 詳細 |
鵜澤 潔 | 著 | 宗教体験と光のシンボリズム | 宗教研究 | 43-45(R) | 詳細 |
多田 伊織 | 著 | コラプションと原テクスト | 宗教研究 | 49-50(R) | 詳細 |
長谷 正当 | 著 | 宗教の二つの次元 | 宗教研究 | 94-95(R) | 詳細 |
宮家 準 | 著 | 当山修験正大先達衆の成立に関する一考察 | 宗教研究 | 104-106(R) | 詳細 |
阿部 美哉 | 著 | カルト・原理主義宗教の暴力正当化 | 宗教研究 | 124-125(R) | 詳細 |
繁田 信一 | 著 | 平安貴族の生活感覚における神仏の姿 | 宗教研究 | 127-127(R) | 詳細 |
小村 出 | 著 | 神宮寺創建譚に見える〈業〉語の問題 | 宗教研究 | 129-130(R) | 詳細 |
新保 哲 | 著 | 刀剣における宗教性の考察 | 宗教研究 | 130-131(R) | 詳細 |
尾田 泰彦 | 著 | 大主教ニコライの日本理解 | 宗教研究 | 171-172(R) | 詳細 |
村石 恵照 | 著 | 漢帝国の仏教受容とローマ帝国のキリスト教化 | 宗教研究 | 172-174(R) | 詳細 |
名木田 薫 | 著 | キリスト教と浄土真宗 | 宗教研究 | 174-175(R) | 詳細 |
村上 晃一 | 著 | Nyāya学派の普遍と非存在 | 宗教研究 | 176-177(R) | 詳細 |
寺石 悦章 | 著 | シャバラスヴァーミンの引用するヴリッティカーラの見解 | 宗教研究 | 177-178(R) | 詳細 |
関戸 法夫 | 著 | Bhaktismという宗教潮流の原初形態について | 宗教研究 | 178-179(R) | 詳細 |
望月 海慧 | 著 | アティーシャの『経義集説示』にみられる五十の教え | 宗教研究 | 170-181(R) | 詳細 |
渡辺 研二 | 著 | 散佚したGosālaの教説 | 宗教研究 | 181-182(R) | 詳細 |
黒田 泰司 | 著 | Brahmasiddhi第三章についての一考察 | 宗教研究 | 182-183(R) | 詳細 |
村上 真完 | 著 | Vyonavatīにおける観念論との論争 | 宗教研究 | 183-185(R) | 詳細 |
外薗 幸一 | 著 | 釈尊出家直前の四願について | 宗教研究 | 185-186(R) | 詳細 |
今西 順吉 | 著 | 唯識思想のインド哲学史的背景 | 宗教研究 | 186-187(R) | 詳細 |
現銀谷 史明 | 著 | 説法による救い | 宗教研究 | 188-189(R) | 詳細 |
木村 文輝 | 著 | ラーマ—ヌジャによるシュードラ排除の論理と不二一元論批判 | 宗教研究 | 189-190(R) | 詳細 |
智谷 公和 | 著 | 『阿毘曇心論』「業品」における調御威儀戒について | 宗教研究 | 190-191(R) | 詳細 |
遠藤 信一 | 著 | 未断の聖者の邪見について | 宗教研究 | 192-193(R) | 詳細 |
本多 至成 | 著 | 敦煌本アビダルマ諸抄の一考察 | 宗教研究 | 193-194(R) | 詳細 |
森 章司 | 著 | 『仏国記』等インド旅行記に見られる戒律について | 宗教研究 | 194-195(R) | 詳細 |
常光 香誓 | 著 | 曇鸞浄土教における名号観 | 宗教研究 | 196-197(R) | 詳細 |
青木 健 | 著 | 中世インドの「イスラーム的ゾロアスター教」 | 宗教研究 | 197-198(R) | 詳細 |
モンテイロ ジョアキン | 著 | 『成実論』における二諦について | 宗教研究 | 198-199(R) | 詳細 |
加藤 利生 | 著 | 律儀・不律儀色をめぐって | 宗教研究 | 199-200(R) | 詳細 |
斎藤 明 | 著 | 〈勝義〉および〈世俗〉概念の相対的適用とその背景 | 宗教研究 | 201-202(R) | 詳細 |
秦 治人 | 著 | 善導の如来蔵思想批判について | 宗教研究 | 202-203(R) | 詳細 |
織田 顕祐 | 著 | 華厳教学と『十地経論』 | 宗教研究 | 203-205(R) | 詳細 |
武内 孝善 | 著 | 弘福寺別当について | 宗教研究 | 205-206(R) | 詳細 |
若園 善聡 | 著 | 源信の菩提心と往生に関する一考察 | 宗教研究 | 206-207(R) | 詳細 |
内藤 円亮 | 著 | 源信の『阿弥陀経略記』について | 宗教研究 | 207-208(R) | 詳細 |
中臣 至 | 著 | 法然と親鸞における思想受容の一考察 | 宗教研究 | 209-210(R) | 詳細 |
那須 一雄 | 著 | 法然における「総別の二義」解釈 | 宗教研究 | 210-211(R) | 詳細 |
林田 康順 | 著 | 法然上人『無縁集』と『師秀説草』について | 宗教研究 | 211-212(R) | 詳細 |
青木 淳 | 著 | 中世勧進聖のネットワーク | 宗教研究 | 213-214(R) | 詳細 |
梶濵 亮俊 | 著 | 阿弥陀仏への賞讃の一考察 | 宗教研究 | 214-215(R) | 詳細 |
玉木 興慈 | 著 | 象徴としての大行 | 宗教研究 | 216-217(R) | 詳細 |
大神 栄治 | 著 | 『教行信証』「信巻」所引深心釈について | 宗教研究 | 217-218(R) | 詳細 |
根井 浄 | 著 | 薩摩大隅正八幡と日秀上人の活動 | 宗教研究 | 218-219(R) | 詳細 |
城福 雅伸 | 著 | 貞慶と良遍の戒律観の相違点について | 宗教研究 | 220-221(R) | 詳細 |
星名 万美 | 著 | 如来の子 | 宗教研究 | 221-222(R) | 詳細 |
藤原 正己 | 著 | 『大鏡』からみた院政期の仏教 | 宗教研究 | 222-223(R) | 詳細 |
鞆津 照信 | 著 | 仏教教義の固定化の長短 | 宗教研究 | 223-225(R) | 詳細 |
藤原 正寿 | 著 | 近代における精神主義の意義 | 宗教研究 | 225-226(R) | 詳細 |
堀 祐彰 | 著 | 親鸞の人間観について | 宗教研究 | 226-227(R) | 詳細 |
武田 未来雄 | 著 | 親鸞における「今」について | 宗教研究 | 227-228(R) | 詳細 |
安藤 章仁 | 著 | 親鸞における時間の問題 | 宗教研究 | 229-230(R) | 詳細 |
貫名 譲 | 著 | 親鸞における法然の念仏思想の受容と展開 | 宗教研究 | 230-231(R) | 詳細 |
塚田 博教 | 著 | 親鸞における御消息の意義 | 宗教研究 | 231-232(R) | 詳細 |
平原 晃宗 | 著 | 親鸞の『阿弥陀経』観 | 宗教研究 | 232-234(R) | 詳細 |
三明 智彰 | 著 | 親鸞における誓願一仏乗と仏性 | 宗教研究 | 234-235(R) | 詳細 |
村上 真瑞 | 著 | 『釈浄土群疑論』に説かれる本願力の考察 | 宗教研究 | 235-236(R) | 詳細 |
三木 彰円 | 著 | 親鸞における信の問題 | 宗教研究 | 236-237(R) | 詳細 |
西田 真因 | 著 | 歎異抄における自然の問題 | 宗教研究 | 237-239(R) | 詳細 |
青山 法城 | 著 | 出世本懐論 | 宗教研究 | 239-240(R) | 詳細 |
毛利 勝典 | 著 | 親鸞におけるアイデンティティ形成の問題 | 宗教研究 | 240-241(R) | 詳細 |
中山 彰信 | 著 | 親鸞の信心観について | 宗教研究 | 241-242(R) | 詳細 |
吾勝 常行 | 著 | C.R.ロジャーズと蓮如 | 宗教研究 | 243-244(R) | 詳細 |
吉田 宗男 | 著 | 死と無常の接点 | 宗教研究 | 244-245(R) | 詳細 |
菊藤 明道 | 著 | 真宗と儒教倫理 | 宗教研究 | 245-246(R) | 詳細 |
古賀 克彦 | 著 | 時衆教団成立史の一考察 | 宗教研究 | 246-247(R) | 詳細 |
大洲 誠史 | 著 | 真宗における小児往生について | 宗教研究 | 247-249(R) | 詳細 |
御手洗 隆明 | 著 | 『妙貞問答』における浄土の考察 | 宗教研究 | 249-250(R) | 詳細 |
中山 一萱 | 著 | 曽我量深における浄土的宗教観 | 宗教研究 | 250-251(R) | 詳細 |
松岡 雅則 | 著 | 清沢満之と『言志録』 | 宗教研究 | 251-253(R) | 詳細 |
大城 邦義 | 著 | 宗教と教育 | 宗教研究 | 253-254(R) | 詳細 |
和田 真二 | 著 | 鈴木大拙と『教行信証』 | 宗教研究 | 254-255(R) | 詳細 |
村田 達央 | 著 | 『大乗荘厳経論』における無分別智 | 宗教研究 | 256-257(R) | 詳細 |
上田 愉美子 | 著 | 四種沙門について | 宗教研究 | 257-258(R) | 詳細 |
冲永 宜司 | 著 | 見性の心理構造 | 宗教研究 | 258-259(R) | 詳細 |
丸茂 湛祥 | 著 | 慶長期芸能・文化の宗教的側面 | 宗教研究 | 259-261(R) | 詳細 |
佐藤 悦成 | 著 | 薩摩における曹洞宗 | 宗教研究 | 261-262(R) | 詳細 |
工藤 英勝 | 著 | 曹洞宗「台湾布教」の目的 | 宗教研究 | 262-263(R) | 詳細 |
熊本 英人 | 著 | 明治期曹洞宗の地方僧堂について | 宗教研究 | 263-264(R) | 詳細 |
荒川 元暉 | 著 | 臨済における「忘」について | 宗教研究 | 265-266(R) | 詳細 |
小林 正博 | 著 | 文献学から見た日蓮遺文 | 宗教研究 | 266-267(R) | 詳細 |
三輪 是法 | 著 | 日本仏教思想における「鏡」 | 宗教研究 | 267-268(R) | 詳細 |
安中 尚史 | 著 | 明治初期日蓮教団の動向 | 宗教研究 | 269-270(R) | 詳細 |
田村 完爾 | 著 | 妙楽大師湛然の「内薫自悟仏」をめぐる問題 | 宗教研究 | 270-271(R) | 詳細 |
黒崎 浩行 | 著 | ハワイにおける日系宗教の現状と課題 | 宗教研究 | 271-272(R) | 詳細 |
武田 道生 | 著 | ハワイにおける日系宗教の現状と課題 | 宗教研究 | 273-274(R) | 詳細 |
藤近 恵市 | 著 | 三品悔過における宗教儀礼 | 宗教研究 | 274-275(R) | 詳細 |
藤井 弘章 | 著 | 龍灯伝説と聖地 | 宗教研究 | 275-276(R) | 詳細 |
神居 文彰 | 著 | 桃山時代末期の葬送資料 | 宗教研究 | 277-278(R) | 詳細 |
新井野 洋子 | 著 | 宮沢賢治の菩薩道 | 宗教研究 | 278-279(R) | 詳細 |
須藤 寛人 | 著 | 仏壇・位牌信仰について | 宗教研究 | 281-282(R) | 詳細 |
池上 良正 | 著 | 仏教の民間受容と「互酬性の倫理」 | 宗教研究 | 282-283(R) | 詳細 |
目黒 きよ | 著 | 鎌倉時代、仏教諸宗祖の食物観 | 宗教研究 | 286-287(R) | 詳細 |
大谷 栄一 | 著 | 立正安国会の教団組織形成について | 宗教研究 | 287-288(R) | 詳細 |
服部 法照 | 著 | 准提鏡壇について | 宗教研究 | 288-289(R) | 詳細 |
桜井 徳太郎 | 著 | 複檀家制成立の基盤 | 宗教研究 | 290-291(R) | 詳細 |
李 興範 | 著 | 韓国古代山岳伽藍の配置と思想 | 宗教研究 | 292-293(R) | 詳細 |
川上 新二 | 著 | 韓国における巫俗と仏教 | 宗教研究 | 293-294(R) | 詳細 |
李 乾熙 | 著 | 浄瓶と瓶水 | 宗教研究 | 295-296(R) | 詳細 |
津田 真一 | 著 | 〈開放系の神〉としてのプルシャ(原人) | 宗教研究 | 302-303(R) | 詳細 |
冨澤 かな | 著 | ウィリアム・ジョーンズとインド学の展開 | 宗教研究 | 303-304(R) | 詳細 |
山口 しのぶ | 著 | ネパールのマンダラ儀礼 | 宗教研究 | 306-307(R) | 詳細 |
宮崎 智絵 | 著 | カースト制とインド宗教 | 宗教研究 | 307-308(R) | 詳細 |
中牧 弘允 | 著 | 三猿信仰の分布と起源 | 宗教研究 | 308-309(R) | 詳細 |
小島 敏広 | 著 | スリランカのアランニャ考 | 宗教研究 | 311-312(R) | 詳細 |
渡部 正英 | 著 | 秋葉信仰と世話人の立場について | 宗教研究 | 314-315(R) | 詳細 |
横井 教章 | 著 | 墓の象徴論 | 宗教研究 | 319-320(R) | 詳細 |
佐藤 憲昭 | 著 | シャーマンと夢 | 宗教研究 | 323-324(R) | 詳細 |
熊田 一雄 | 著 | 一貫道の現代化と華人都市中産階級 | 宗教研究 | 329-330(R) | 詳細 |
松本 由紀子 | 著 | 大都市における先祖祭祀と社会移動の関連 | 宗教研究 | 332-333(R) | 詳細 |
浅井 宣亮 | 著 | アメリカにおける禅理解 | 宗教研究 | 344-345(R) | 詳細 |
堀内 みどり | 著 | サーラダー・デーヴィーの神秘体験 | 宗教研究 | 349-350(R) | 詳細 |
柏倉 明裕 | 著 | 蓮如と女性 | 宗教研究 | 354-355(R) | 詳細 |