INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

論文情報

この情報の修正・追加(通知)
名前中村 元 ( なかむら はじめ, Hajime Nakamura ) 著 ()
タイトル古代インドに於るダルマ(法)の観念
タイトル読みこだいいんどにおけるだるまほうのかんねん
サブタイトル
タイトル(欧文)
サブタイトル(欧文)
該当ページ135-154
媒体名 思想
通号 197
特集・テーマ 東洋と西洋
ISSN 03862755
編者 長田幹雄
発行日1938-10-01
発行者岩波書店
発行地東京
本文
INBUDS IDIB00035398A
引用文献ID


キーワード:

分類この論文のキーワードこの論文のキーワードに関連の強いキーワード
  地域   インド インド仏教 (分野) 中国 (地域) インド哲学 (分野) チベット (地域) 古代 (時代) 日本 (地域) インド思想 (分野) インド学 (分野)
  時代   紀元前6世紀以降 日本 (地域) 儒教 (分野) インド (地域) インド思想 (分野)
  分野   インド思想 ミーマーンサー哲学 ヴァイシェーシカ哲学 ヴェーダーンタ哲学 ヴェーダ学 インド (地域) インド仏教 (分野) 古代インド (時代) インド哲学 (分野) インド文学 (分野) 数論学派 (分野) ジャイナ教 (分野) インド論理学 (分野) AD11-12世紀 (時代) サーンキャ哲学 (分野) ニヤーヤ学派 (分野) インド思想 (分野) ヴァイシェーシカ哲学 (分野) AD9-10世紀 (時代) サーンクャ哲学 (分野) ヴェーダーンタ哲学 (分野) サーンキヤ哲学 (分野) 日本仏教 (分野) バラモン六派哲学 (分野) 多元論的実在論 (分野) カテゴリー論 (分野) サーンクヤ哲学 (分野) シャンカラ (人物) 言語哲学 (分野) ヴェーダ学 (分野) ラーマーヌジャ (人物) スレーシュヴァラ (人物) インド学 (分野) 古代 (時代) リグヴェーダ (文献) 文法学 (分野) 原典出版 (分野) ウパニシャッド思想 (分野)
  人物   Böhtlingk O. シャンカラ ベートリンク Śaṅkara ヴェーダ学 (分野) シャンカラ (人物) インド哲学 (分野) Śaṅkara (人物) ラーマーヌジャ (人物) ヴェーダーンタ (分野) ヴェーダーンタ哲学 (分野) ヴェーダーンタ学派 (分野) ヴェーダーンタ派 (分野) バガヴァッド・ギーター (文献) Brahmasūtrabhāṣya (文献) Vedānta (分野) Vācaspatimiśra (人物) Sureśvara (人物) 中村元 (人物)
  術語   adharma dharma dharmin √dhṛ satya 規範 行為 祭祀 属性 dharma (術語) jñāna (術語) 悪業 (術語) 特別な三昧 (術語) 作業仮説的分類 (術語) daharma-dāna (術語) Śaṅkara (人物) Vaibhāṣika (術語) (術語) bhāva (術語) 法性 (術語) satya (術語) adharma (術語) dharmin (術語) artha (術語) āśrama (術語) anupalabdhi (術語) √dhṛ (術語) prasaṅgaviparyaya (術語) pradhāna (術語) tattva (術語) 真実 (術語) tapas (術語) devayāya (術語) dharmatā (術語) vṛtta (術語) untouchability (術語) 永平寺領 (術語) 雛僧 (術語) 十八円浄 (術語) 伝光録 (文献) 仏法 (術語) 価値判断 (術語) ヌミノーゼ (術語) 知識 (術語) カルマ (術語) 時間 (術語) バクティ (術語) マンダラ (術語) 祭祀 (術語) 情意 (術語) 易行 (術語) 行為 (術語) Jaiminīya-brāhmaṇa (文献) 祭式 (術語) 五行 (術語) 神棚 (術語) 神姥 (術語) 真実語者 女性 (術語) 運動 (術語) 基体 (術語) 汎神論 (術語) 虚空 (術語) 色の存在 (術語) 触覚 (術語) 否定的随件 (術語) 特殊的属性 (術語) (術語) 縁起 (術語) ダルマ (術語) 法身 (術語) 非法 (術語) 原始仏教 (分野)

キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage