INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

論文情報

この情報の修正・追加(通知)
名前渡辺 重朗 ( わたなべ しげあき, Shigeaki Watanabe ) 著 (筑波大学助教授)
タイトルニャーヤ・プーシャナに引用されたチャールヴァーカ説
タイトル読みにゃーやぷーしゃなにいんようされたちゃーるう゛ぁーかせつ
サブタイトル
タイトル(欧文)On the Cārvāka theory quoted in the Nyāyabhūṣaṇam
サブタイトル(欧文)A study in classical Indian sophistry
該当ページ87-106(L)
媒体名 仏教と異宗教:雲井昭善博士古希記念
媒体名欧文 Buddhism and its relation to other religions : essays in honour of Dr. Shozen Kumoi on his Seventieth birthday
編者 雲井昭善
発行日1985-12-24
発行者井上四郎・平楽寺書店
発行地京都
本文
INBUDS IDIB00043812A
引用文献ID


キーワード:

分類この論文のキーワードこの論文のキーワードに関連の強いキーワード
  地域   印度 中国 (地域) 日本 (地域) BC6-3世紀 (時代) 支那 (地域) 現代 (時代) A.D.200年 (時代) チベット (地域)
  時代   AD 10世紀 スリランカ (地域) 南方上座仏教 (分野) 印度 (地域) 印度哲学 (分野)
  分野   印度哲学 ニャーヤ学派 唯物論 仏教学 (分野) ニャーヤ学派 (分野) AD5-6世紀 (時代) 古代 (時代) 現代 (時代) 明治以降 (時代) ヨーガ学派 (分野) jiddukrishnamurti (人物) 印度哲学 (分野) インド哲学 (分野) 10-13世紀 (時代) Vdayana (人物) Bhāsarvajña (人物) JayantaBhaṭṭa (人物) インド仏教学 (分野) 唯識 (分野) ローカーヤタ (分野) インド唯物論 (分野) インド思想 (分野) Madhva (人物) 進歩的歴史観 (分野) インド思想史 (分野) Bhāsarvajñna (人物)
  人物   Bhāsarvajñna 唯物論 (分野) Nyāyabhūṣaṇa (文献)
  文献   Nyāyabhūṣaṇa ニャーヤ・プーシャナ Bhāsarvajña (人物) Nyāyamañjarī (文献) Nyāyavārttika (文献) Pramāṇavārttika (文献) prāpyakārivāda (術語) バーサルヴァジュニャ (人物) 正理学派 (分野) anumāna (術語) Nyāyabhūṣaṇa (文献) 比量 (術語)
  術語   比量 チャールヴァーカ anumāna 不可離関係 avinābhāva 能遍 所遍 相違 有法 遍充 vyāpti pramāṇa 現量 (術語) 聖言量 (術語) 語の意味 (術語) 破空 (術語) 自己認証 (術語) 構造論理学 (術語) anupalabdhi (術語) 六量 (術語) 仏教論理学派 (術語) ローカヤタ派 (術語) 唯物論 (術語) 現世派 (術語) 心作用 比量 (術語) Sadvitīyaprayogaḥ (術語) anumāna (術語) pratyakṣa (術語) avinābhāva (術語) vyāpti (術語) arthāpatti (術語) 推論 (術語) 推理 (術語) nyāya (術語) atyantaparokṣa (術語) niyama (術語) 因果論 (術語) 所作因 (術語) 遍充 (術語) anvaya (術語) 三時 (術語) Kumārila (人物) 不可離関係 (術語) 論証因 (術語) 能遍 (術語) 所遍 (術語) Dehātmavāda (術語) 無自性性 (術語) 論証式 (術語) 転住身 (術語) 相違 (術語) 類似点 (術語) 九句因 (術語) 似因 (術語) 不定 (術語) 有法 (術語) (術語) 不可得 (術語) 法性 (術語) 法界 (術語) 因中有果論 (術語) 因の三相 (術語) Vyāpti (術語) 論理形式 (術語) 不遍充 (術語) sāmānya (術語) Tattvacintāmaṇidīdhitiprakāśa (文献) Antarvyāptisamarthanam (文献) Pramāṇasamuccayavṛtti (文献) vyatireka (術語) インド論理学 (術語) Nyāyaratnamālā (文献) Navya-nyāya (術語) Necessity (術語) 法称 (人物) (術語) Pramāṇaviniścaya (文献) svasaṃvedana (術語) virodha (術語) 中論 (文献) PramāṇavārttikaII (文献) pramāṇa (術語) 仏菩薩 (術語) 童真地 (術語) 自立派 (術語) (術語) 正理学派 (術語) (術語) 因明 (術語)

キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage