氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
香川孝雄 | カダリック出土Bhadrapāla-sūtraの梵文断簡について | 印度學佛敎學硏究 通号 20 | 1962-03-31 | 199-203 | 詳細 | あり | IB00001499A | |
香川孝雄 | 梵蔵和英合璧浄土三部経解説Ⅱ〔第二十三巻〕 | 浄土宗典籍研究 通号 20 | 1975-08-15 | 520-532(L) | 詳細 | | IB00129323A | - |
笠松直 | 梵文『法華経』諸伝本におけるā-khyāとā-cakṣの活用の変遷について | 印度学仏教学研究 通号 147 | 2019-03-20 | 85-91(L) | 詳細 | あり | IB00192308A | ncid/BN11127508, ncid/BA37156146, ncid/BA33114654, ncid/BA20794341, ncid/BA01587204, ncid/BA23127321, ncid/BA19509142, ncid/BA67085036, ncid/BB03480719, ncid/BB16339189, ncid/BA43650770, ncid/BB03672221, ncid/BA2449914X, ncid/BA13777273, ncid/BA09092056, ncid/BA07097966, ncid/BA12217295 |
笠松直 | 梵文『法華経』諸伝本における動詞kramの現在語幹活用形の変遷 | 印度學佛敎學硏究 通号 150 | 2020-03-20 | 73-79(L) | 詳細 | あり | IB00200544A | |
春日井真也 | インドに於ける漢字訳経典からの梵語訳テキスト作製の状況について | 印度學佛敎學硏究 通号 9 | 1957-01-25 | 286-293 | 詳細 | あり | IB00000681A | |
片山一良 | 四梵住 | 日本仏教学会年報 通号 72 | 2007-05-25 | 13-26(L) | 詳細 | | IB00093747A | - |
桂紹隆 | 『カーヴィヤーダルシャ』チベット注釈者の梵語理解 | 印度学仏教学研究 通号 116 | 2008-12-20 | 143-150(L) | 詳細 | あり | IB00079551A | |
夏徳美 | 新羅の勝荘と『梵網経述記』 | 東アジア仏教学術論集 通号 9 | 2021-02-10 | 35-74(R) | 詳細 | | IB00221957A | |
香取忠彦 | 梵音具 | 仏具 / 新版仏教考古学講座 通号 5 | 1984-08-05 | 79-128(R) | 詳細 | | IB00189842A | - |
金岡秀友 | 蒙古文菩提行経における梵語語彙 | 日本西蔵学会々報 通号 12 | 1965-10-30 | 2-3 | 詳細 | | IB00041054A | - |
金岡秀友 | 梵蔵蒙対訳:寂天造菩提行経・般若波羅蜜多品(2) | 智山学報 通号 34 | 1971-03-21 | 25-40(L) | 詳細 | あり | IB00144111A | |
金倉円照 | (書評)「仏教混成梵語の文典と辞書」 | 東北大学文学部研究年報 通号 4 | 1955-03-31 | 186-195(R) | 詳細 | | IB00018557A | - |
金倉円照 | 一万八千頌般若の梵文 | 鈴木学術財団研究年報 通号 11 | 1975-09-10 | 147-149 | 詳細 | | IB00034147A | - |
金沢篤 | 梵我一如 | 駒沢大学仏教学部論集 通号 17 | 1986-10-01 | 32-62(L) | 詳細 | あり | IB00020091A | - |
金沢篤 | 梵文『般若心経』(小本)の「空」 | 駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 68 | 2010-03-31 | 63-94(L) | 詳細 | | IB00159021A | - |
金沢篤 | 梵文『金剛針論』 を読む | 駒沢大学仏教学部論集 通号 41 | 2010-10-31 | 63-93(L) | 詳細 | | IB00146239A | - |
金本拓士 | 施餓鬼法における「甘露陀羅尼」の梵字表記について | 現代密教 通号 29 | 2019-03-31 | 39-56(R) | 詳細 | あり | IB00188396A | - |
加納和雄 | ゲッティンゲン大学所蔵ラーフラ・サーンクリトヤーヤナ撮影梵文写本Xc 14/1、Xc14/57について | 密教文化 通号 212 | 2004-03-21 | 35-54(L) | 詳細 | | IB00081023A | - |
加納和雄 | ツッチ・コレクションにおいて新たに比定された梵文写本テクスト断片 | 印度學佛敎學硏究 通号 117 | 2009-03-20 | 157-163(L) | 詳細 | あり | IB00079072A | |
加納和雄 | アティシャに由来するレティン寺旧蔵の梵文写本 | インド論理学研究 通号 4 | 2012-03-31 | 123-161(L) | 詳細 | | IB00108971A | - |