氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
本多弘之 | 浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十二) | 現代と親鸞 通号 46 | 2022-06-01 | 248-258(R) | 詳細 | | IB00223434A | |
本多弘之 | 浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十二) | 現代と親鸞 通号 46 | 2022-06-01 | 270-280(R) | 詳細 | | IB00223437A | |
本多弘之 | 浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十三) | 現代と親鸞 通号 47 | 2022-12-01 | 290-304(R) | 詳細 | | IB00237526A | |
本多弘之 | 浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十三) | 現代と親鸞 通号 47 | 2022-12-01 | 304-313(R) | 詳細 | | IB00237528A | |
本多弘之 | 浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十三) | 現代と親鸞 通号 47 | 2022-12-01 | 314-325(R) | 詳細 | | IB00237529A | |
上野隆平 | 願生偈と〈無量寿経〉 | 印度學佛敎學硏究 通号 158 | 2022-12-20 | 92-96(L) | 詳細 | | IB00236263A | |
苑克柱 | 袾宏における『無量寿経』合糅本の受容と批判 | 東アジア仏教研究 通号 20 | 2022-12-28 | 61-82(L) | 詳細 | | IB00242346A | |
藤眞智 | 〈無量寿経〉における阿弥陀仏の変遷 | 大正大学大学院研究論集 通号 47 | 2023-03-15 | 1-21(L) | 詳細 | | IB00240935A | |
下端啓介 | 法然『無量寿経釈』の「古層」の検討 | 佛教大学仏教学会紀要 通号 28 | 2023-03-25 | 153-173(R) | 詳細 | | IB00235174A | |
山名深 | 浄影寺慧遠『観無量寿経義疏』の基礎的研究 | 龍谷大学佛教学研究室年報 通号 27 | 2023-03-31 | 1-23(R) | 詳細 | | IB00238095A | |
本多弘之 | 浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十四) | 現代と親鸞 通号 48 | 2023-06-01 | 166-177(R) | 詳細 | | IB00237648A | |
本多弘之 | 浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十四) | 現代と親鸞 通号 48 | 2023-06-01 | 177-188(R) | 詳細 | | IB00237649A | |
本多弘之 | 浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十四) | 現代と親鸞 通号 48 | 2023-06-01 | 153-165(R) | 詳細 | | IB00237647A | |
中山善雄 | 畺良耶舎訳『仏説観無量寿経』成立の背景 | 真宗教学研究 通号 44 | 2023-07-01 | 107-108(R) | 詳細 | | IB00257724A | |
山口正晃 | 杏雨書屋および天津博物館所蔵『大乗無量寿経』写本札記 | 論集 隋唐仏教社会とその周辺 通号 44 | 2023-09-30 | 231-262(R) | 詳細 | | IB00254937A | |
本多弘之 | 浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十五) | 現代と親鸞 通号 49 | 2023-12-01 | 261-277(R) | 詳細 | | IB00246928A | |
本多弘之 | 浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十五) | 現代と親鸞 通号 49 | 2023-12-01 | 248-261(R) | 詳細 | | IB00246927A | |
佐々木大悟 | 無量寿経類における「易往而無人」の意味について | 印度學佛敎學硏究 通号 162 | 2024-03-20 | 1-11(R) | 詳細 | | IB00252569A | |