INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 義浄 [SAT] 義浄 義淨 [ DDB ] 义浄 义淨

検索対象: キーワード

-- 247 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
義浄 (247 / 247)  中国 (112 / 18598)  インド (89 / 21088)  中国仏教 (60 / 8872)  玄奘 (48 / 962)  日本 (44 / 68379)  南海寄帰内法伝 (42 / 74)  インド仏教 (41 / 8083)  仏教学 (41 / 8105)  法顕 (23 / 172)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
結城令聞近世唯識研究の或る系譜についての評論仏教の歴史と文化 通号 1980-12-15 894-907(R)詳細IB00046309A-
瀧英寛中国仏教文献資料に見られる徳光Guṇaprabhaについて仏教文化学会紀要 通号 10 2001-11-01 21-36(L)詳細IB00155772A-
石井正稔『毘沙門天王経』並びに『金光明最勝王経』の構造と内容について(2)佛教文化学会紀要 通号 28 2019-12-01 79-103(L)詳細IB00197244A-
春日井真也南海寄帰内法伝の覚書仏教文化研究 通号 1 1951-06-10 185-186 (R)詳細ありIB00061234A
春日井真也南海寄帰内法伝の覚書仏教文化研究 通号 1 1951-06-10 185-186(R)詳細ありIB00060478A
小西存祐南海寄帰内法伝研究会仏教文化研究 通号 1 1951-06-10 184-185(R)詳細ありIB00060474A
宮林昭彦『南海寄帰内法伝』にみられる比丘受戒儀式考仏教文化研究 通号 38 1993-09-07 17-46(R)詳細ありIB00176471A
宮林昭彦義浄『南海寄帰内法伝』に見える道宣批判仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 209-225(R)詳細IB00044030A
小笠原宣秀入竺僧慧超の詩想仏教文学研究 通号 2 1965-04-01 7-24(R)詳細IB00041609A-
杉田暉道南海奇帰内法伝と医学仏教論叢 通号 17 1973-03-30 156-161(R)詳細IB00072012A-
真野竜海懺悔論仏教論叢 通号 19 1975-10-20 197-205(R)詳細IB00164733A
落合俊典『求法高僧伝』の諸本について佛教論叢 通号 34 1990-09-13 51-53(R)詳細IB00071176A-
田中芳道念仏独湛について仏教論叢 通号 53 2009-03-25 233-242(R)詳細ありIB00072645A-
西城宗隆袈裟について仏教論叢 通号 60 2016-03-25 121-127(R)詳細ありIB00164811A
小野玄妙孔雀王経の研究仏書研究 通号 2 1914-10-10 3-5(R)詳細IB00125731A-
高楠順次郎梵語千字文の著者仏書研究 通号 3 1914-11-10 1-5(R)詳細IB00125736A-
大村西崖義紭法師と鄥烏帝弟婆三蔵と仏書研究 通号 18 1916-03-10 4-5(R)詳細IB00126131A-
無記盦主人梵語雑名の撰者仏書研究 通号 22 1916-08-10 4-6(R)詳細IB00126259A-
望月信亨疑似経と偽妄経(三)仏書研究 通号 34 1917-09-20 1-3(R)詳細IB00126515A
宮本正尊仏教学より見たる法華経法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 377-407(R)詳細IB00050236A-
松濤泰雄瑜伽師地論に説かれる布施について梵文学研究論集:松濤誠達先生古稀記念 通号 1 2007-02-22 229-258(L)詳細IB00060167A-
東武田久保周誉校訂 梵文孔雀明王経密教学研究 通号 5 1973-03-31 172-174(R)詳細IB00082254A-
朴亨國松長有慶著『インドネシアの密教』密教学研究 通号 32 2000-03-20 182-187(R)詳細IB00090565A-
那須真裕美「縁起法頌(Pratītyasamutpāda-gāthā)」と銘文資料密教学研究 通号 42 2010-03-30 47-58(L)詳細IB00142896A-
山本智教中国密教経典訳経史密教学会報 通号 13 1974-03-21 29-35(R)詳細IB00014811A-
松長恵史インドネシアの初期仏教密教学会報 通号 30 1991-03-15 94-102(R)詳細IB00014953A-
目黒孝幸初期密教の研究密教学会報 通号 37/38 1999-03-25 70-90詳細IB00014991A
望月信享薬師本願功徳経論密教研究 通号 1 1918-11-01 129-139詳細IB00015002A-
森田竜僊真言陀羅尼の研究密教研究 通号 40 1931-03-15 1-42(R)詳細IB00015249A-
上田天瑞有部律について密教研究 通号 46 1932-10-20 25-42詳細IB00015276A-
山本智教印度を中心としたる 仏教美術文献概観(続)密教研究 通号 64 1937-11-05 1-15詳細IB00015402A-
梶芳光運金剛般若経に就いて密教研究 通号 76 1941-02-25 92-101詳細IB00015482A-
渡辺照宏インド思想史から見た真言密教密教大系 通号 1 1994-07-10 85-100詳細IB00055470A-
岩本裕インドネシアの密教密教大系 通号 2 1994-07-10 308-346詳細IB00055506A-
松長恵史インドネシアの初期仏教密教大系 通号 2 1994-07-10 347-355詳細IB00055507A-
宮坂宥勝ダルマキールティの生涯と作品(上)密教文化 通号 93 1970-12-28 104-64(L)詳細IB00015928A-
長谷川滋大般涅槃経の研究密教文化 通号 105 1974-02-15 20-39(R)詳細IB00015981A-
小林明美「呉音」と「漢音」密教文化 通号 145 1984-01-21 116-86(L)詳細IB00016144A-
甲田宥吽八祖相承説成立考密教文化 通号 150 1985-03-21 34-52(R)詳細IB00016169A-
山本智教胎蔵界曼荼羅としてのチャンディ・ムンドゥト密教文化 通号 155 1986-09-21 1-10(R)詳細IB00016190A-
古坂紘一『金光明最勝王経』重顕空性品に見る空性論と実践論密教文化 通号 211 2003-12-21 1-35(L)詳細IB00081018A-
櫻木潤義浄撰述書からみた求法僧の動向密教文化 通号 244 2020-03-21 65-93(L)詳細IB00217373A
山本智教東南アジアの古代・中世の仏教密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 244 1989-03-21 417-431(R)詳細-IB00229974A
桂紹隆唯識と瑜伽行唯識と瑜伽行 / シリーズ大乗仏教 通号 7 2012-08-30 3-18(R)詳細-IB00104980A-
高田信良世俗と世俗化龍谷紀要 通号 7 1981-12-01 179-197詳細-IB00013942A-
兼田真理金剛般若経の研究龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 122-125(R)詳細-IB00014051A-
直林不退戒師招請の発議と元興寺隆尊論集奈良仏教 通号 5 1995-05-01 67-88(R)詳細-IB00051264A
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage