INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 中国仏教 [SAT] 中国仏教 中国佛教 中國仏教 中國佛教 [ DDB ] 中国仏敎 中国佛敎 中國仏敎 中國佛敎

検索対象: キーワード

-- 8864 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
中国仏教 (8864 / 8864)  中国 (8436 / 18569)  日本 (895 / 68064)  智顗 (895 / 1964)  禅宗 (806 / 3710)  日本仏教 (723 / 34690)  浄土教 (707 / 5892)  天台宗 (634 / 2904)  吉蔵 (458 / 928)  法華経 (424 / 4451)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
武邑尚邦新刊紹介 宇井伯寿著『訳経史研究』Dhammadipa 通号 3 1971-07-01 50-51(L)詳細IB00040813A
菅野博史The three Dharma-wheels of Jizang(吉蔵)Buddhist and Indian Studies in Honour of Professor Sodo MORI (森祖道博士頌寿記念・論文集) 通号 3 2002-01-01 399-412(L)詳細IB00048978A
末木文美士The Lotus Sūtra and Japanese BuddhismBuddhist and Indian Studies in Honour of Professor Sodo MORI (森祖道博士頌寿記念・論文集) 通号 3 2002-01-01 425-436(L)詳細IB00048980A
福井文雅俗講の意味についてPHILOSOPHIA 通号 53 1968-03-20 51-64詳細IB00024123A-
青木孝彰天台大師の五重玄義についてPHILOSOPHIA 通号 58 1970-12-25 1-14詳細IB00024127A-
小林正美宗炳の神不滅論の一考察PHILOSOPHIA 通号 59 1971-12-25 91-123詳細IB00024128A-
小林正美竺道生の大乗小乗観と一闡提成仏義PHILOSOPHIA 通号 67 1979-12-25 45-75詳細IB00024137A-
石井公成智儼の性起説PHILOSOPHIA 通号 67 1979-12-25 123-151詳細IB00024138A-
福井文雅『梁高僧伝』巻Ⅰ~巻IIIPHILOSOPHIA 通号 70 1982-12-25 1-13(L)詳細IB00024141A-
成瀬隆純中国浄土教と自撲懺悔PHILOSOPHIA 通号 71 1983-12-25 83-101詳細IB00024142A-
船本和則梁・唐高僧伝における神異と狂と禅PHILOSOPHIA 通号 71 1983-12-25 83-101詳細IB00024143A-
須山長治潙山霊祐の示衆PHILOSOPHIA 通号 74 1987-03-01 159-176詳細IB00024149A-
青木隆中国地論宗における縁集説の展開PHILOSOPHIA 通号 75 1988-03-01 147-161詳細IB00024150A-
石井公成理理相即説の形成PHILOSOPHIA 通号 76 1989-03-01 85-99詳細IB00024152A-
畝部俊英般若経における称名思想SAṂBHĀṢĀ 通号 6 1985-01-30 102-130(L)詳細IB00021463A-
児山敬一Das Mathematische in dem Avataṃsaka Sūtra(2)TŌYŌ UNIVERSITY ASIAN STUDIES 通号 2 1964-01-01 5-14詳細IB00027635A-
松田祐子A Stanza in the Vaiśālī Plague StoryZINBUN 通号 35 2001-03-01 13-37(L)詳細IB00039204A
伊藤猷典碧厳集本文批評と定本撰定刊行愛知学院大学長小出有三先生古稀記念論文集 通号 35 1963-10-01 133-169(R)詳細IB00047252A
大野栄人『法華玄義』の研究(五)愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 22 2007-09-20 121-177(R)詳細IB00059629A
大野栄人『次第禅門』の研究(一)愛知学院大学文学部紀要 通号 25 1995-01-01 119-136詳細IB00027048A-
大野栄人『次第禅門』の研究(2)愛知学院大学文学部紀要 通号 26 1996-01-01 23-41詳細IB00027051A-
大野栄人『天台小止観』の研究(九)愛知学院大学文学部紀要 通号 33 2004-03-10 21-71詳細IB00027059A-
大野栄人『法華玄義』の研究(六)愛知学院大学文学部紀要 通号 37 2008-03-10 35-81(R)詳細IB00063056A-
山部能宜禅観経典にみられる灌頂のイメージについてアジアの灌頂儀礼――その成立と伝播 通号 37 2014-10-10 166-186(R)詳細IB00181061A-
長谷千代子現代中国の宗教文化と社会主義アジアの社会参加仏教――政教関係の視座から / 現代宗教文化研究叢書 通号 5 2015-03-31 105-125(R)詳細IB00229734A
尾埼正治思渓版蔵経に見える欠筆と刻工アジア文化の思想と儀礼 通号 5 2005-06-30 725-743(R)詳細IB00072679A
高橋佳典国忌法会を通じて見た唐代の仏教政策アジア文化の思想と儀礼 通号 5 2005-06-30 629-645(R)詳細IB00071507A
平井宥慶道氤の思想的位相アジア文化の思想と儀礼 通号 5 2005-06-30 681-697(R)詳細IB00071518A
岩崎日出男杜鴻漸撰述『金剛智三蔵和尚記』の逸文についてアジア文化の思想と儀礼 通号 5 2005-06-30 663-679(R)詳細IB00071517A
吉津宜英慧遠の大乗義章における起信論思想アジア文化の思想と儀礼 通号 5 2005-06-30 591-606(R)詳細IB00071490A
成瀬隆純善導二人説の再検証アジア文化の思想と儀礼 通号 5 2005-06-30 607-628(R)詳細IB00071493A
吉村誠曇無讖の菩薩戒アジア文化の思想と儀礼 通号 5 2005-06-30 569-589(R)詳細IB00071489A
村松哲文光背に表現される化仏に関する試論アジア文化の思想と儀礼 通号 5 2005-06-30 557-568(R)詳細IB00071488A
牧田諦亮疑経岩波講座 日本文学と仏教 通号 6 1994-05-30 233-256詳細IB00051048A-
朴亨國中国甘粛省の変化観音インドから中国への仏教美術の伝播と展開に関する研究 通号 6 2001-03-01 381-420(L)詳細IB00184561A-
山岸公基中国四川省の如意輪観音像インドから中国への仏教美術の伝播と展開に関する研究 通号 6 2001-03-01 375-380(L)詳細IB00184558A-
佐藤哲英天台大師の三諦三観思想印度学仏教学研究 通号 1 1952-07-20 55-64詳細IB00000008A
橋本芳契維摩経の流伝について印度学仏教学研究 通号 1 1952-07-20 196-201詳細ありIB00000023A
牧田諦亮策彦入明記に現れたる明仏教印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 43-44詳細ありIB00000034A
坂本幸男教判史上の誕法師印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 80-88詳細ありIB00000041A
道端良秀唐代仏教と家族倫理印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 21-28詳細ありIB00000030A
石田瑞麿三聚浄戒について印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 134-135詳細IB00000062A
結城令聞三論源流考印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 138-139詳細ありIB00000064A
多田厚隆天台の観境に就て印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 150-151詳細ありIB00000070A
勝又俊教燉煌出土の摂大乗論章について印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 116-117詳細ありIB00000053A
關口慈光「證心論」(燉煌出土) について印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 203-210詳細ありIB00000087A
藤原幸章廃立から隠顕へ印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 171-172詳細ありIB00000147A
藤堂恭俊如来蔵の識説的理解印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 151-152詳細ありIB00000137A
松山善昭羅什の入寂年代をめぐって印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 149-150詳細IB00000136A
安藤俊雄神智従義の学説印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 153-154詳細ありIB00000138A
増永霊鳳道信弘忍の史伝とその集団生活印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 268-278詳細ありIB00000176A
仲尾俊博慧思禅師の末法思想印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 157-158詳細ありIB00000140A
中川孝六祖壇経の異本に就いて印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 155-156詳細ありIB00000139A
小笠原宣秀中国中世における仏教生活印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 67-71詳細ありIB00000111A
久木幸男「論註」に於ける称名念仏について印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 167-168詳細IB00000145A
塚本善隆天台開創時代覚書二題印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 195-200詳細ありIB00000159A
道端良秀二十四孝と中国仏教印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 62-66詳細IB00000110A
神子上恵竜他力往生説の理論形成印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 215-221詳細ありIB00000162A
関口慈光証心論(敦煌出土)の撰者について印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 201-207詳細IB00000160A
牧田諦亮僧史略の世界印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 261-264(R)詳細ありIB00000174A
山田亮賢眞如隨緣の思想について印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 279-281(R)詳細ありIB00000177A
畑中浄園五代佛敎の一動向印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 143-144(R)詳細ありIB00000133A
佐藤哲英正倉院聖語蔵本天台大師五方便門について印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 43-50詳細IB00000198A
塚本善隆雲岡石窟の仏教印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 1-12詳細ありIB00000194A
橋本芳契禅経としての維摩印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 308-310詳細ありIB00000273A
安井広済中観の二諦説と嘉祥の二諦説印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 204-206詳細ありIB00000246A
玉城康四郎天台実相観に於ける心の把捉の仕方印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 299-301詳細ありIB00000270A
道端良秀唐代の僧尼不拝君親論印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 54-64詳細ありIB00000200A
伊藤唯真ウテン文金剛般若経に於ける二三の問題印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 207-209詳細ありIB00000247A
江田俊雄慈恩・西明両学派の『金光明最勝王経』解釈印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 178-179詳細ありIB00000237A
永畑恭典魏晋仏教史に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 167-168詳細ありIB00000232A
関口慈光双峰道信と天台止観法門印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 121-126詳細IB00000211A
安藤俊雄天台止観の中心問題印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 216-218詳細ありIB00000250A
山田霊林仏真相承論印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 366-374詳細ありIB00000283A
福井康順葛氏道と仏教印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 51-53詳細ありIB00000199A
塩入良道教判における法華涅槃の一考察印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 155-156詳細ありIB00000226A
鎌田茂雄佛性論の三性說について印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 171-172(R)詳細ありIB00000234A
安藤俊雄藕益智旭の性具思想印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 273-276詳細ありIB00000357A
中川孝壇経の思想史的研究印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 281-284詳細ありIB00000359A
玉城康四郎源清の一念霊知に関する解釈印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 277-280詳細ありIB00000358A
藤原凌雪善導撰述の成立前後について印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 268-269詳細ありIB00000355A
坂本幸男同体縁起の構造とその意義印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 1-10詳細ありIB00000285A
横超慧日速疾成仏の思想印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 113-118詳細ありIB00000302A
道端良秀中国に於ける民間信仰と観音印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 337-340詳細ありIB00000374A
福原亮厳中国印度間の仏教徒の交通路印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 289-291詳細ありIB00000361A
仲尾俊博光宅寺法雲における宗教的人間印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 135-136詳細ありIB00000311A
藤堂恭俊僧肇の般若無知攷印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 133-134詳細ありIB00000310A
佐藤達玄朱晦庵と仏教印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 137-138詳細ありIB00000312A
関口慈光天台禅門部について印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 108-112詳細ありIB00000301A
牧田諦亮王龍溪における佛敎の理解印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 270-272(R)詳細ありIB00000356A
佐藤哲英天台大師の前期時代に於ける著作について印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 28-39詳細IB00000384A
佐藤賢順事と時について印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 107-114詳細ありIB00000396A
水野弘元菩提達摩の二入四行説と金剛三昧経印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 239-244詳細ありIB00000442A
金岡秀友蒙古文学にあらわれた仏教思想印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 259-261詳細ありIB00000446A
牧田諦亮宋代における仏教史学の発展印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 249-251詳細ありIB00000444A
永田敬信論註に於ける一心釈について印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 150-151詳細ありIB00000413A
佐藤達玄中国南北朝仏教と禅印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 144-145詳細ありIB00000410A
横超慧日浄土教の兼為聖人説印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 235-238詳細ありIB00000441A
橋本芳契天台儀に於ける維摩について印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 146-147詳細ありIB00000411A
高木昭良論註における往生思想に就いて印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 148-149詳細ありIB00000412A
野村耀昌北周武帝破仏の原因について印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 142-143詳細ありIB00000409A
横井聖山『寳林伝本四十二章経』の課題印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 245-248詳細ありIB00000443A
増永霊鳳大乗無生方便門の研究印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 309-312詳細ありIB00000460A
藤堂恭俊易行思想とその展開印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 227-230詳細ありIB00000439A
道端良秀中国仏教に於ける罪の自覚印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 231-234詳細ありIB00000440A
塚本善隆鳩摩󠄁羅什の活動年代について印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 224-226(R)詳細ありIB00000438A
関口真大牛頭法融禅宗相承説の検討印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 204-207詳細ありIB00000532A
山内舜雄天台智者大師別伝並に註釈の研究印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 132-133詳細ありIB00000505A
塩田義遜光宅寺法雲の仏身観印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 130-131詳細ありIB00000504A
吉岡義豊初唐における仏道論争の一資料印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 58-66詳細ありIB00000484A
高木昭良『安楽集』の宗体について印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 136-137詳細ありIB00000507A
藤原凌雪「讃阿弥陀仏並論」について印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 124-125詳細IB00000501A
中西万松達摩の壁観について印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 138-139詳細ありIB00000508A
横超慧日中国仏教初期の禅観印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 79-82詳細ありIB00000488A
道端良秀中国仏教に於ける五戒と五常の問題印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 137-146詳細ありIB00000566A
白土わか羅什訳に於ける実相の語義印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 159-160詳細ありIB00000573A
玉城康四郎湛然に於ける心把捉の客観性印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 198-201詳細ありIB00000588A
坂本幸男即の意義及び構造について印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 34-43詳細ありIB00000553A
月輪賢隆般若三蔵の翻経に対する批議印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 127-136詳細ありIB00000565A
藤堂恭俊僧肇と曇鸞印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 64-72詳細ありIB00000556A
加藤善浄『涅槃経集解』の一特色印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 165-166詳細ありIB00000576A
山田亮賢華厳法蔵の三性説について印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 194-197詳細ありIB00000587A
ホルツマンドナルド嵇康と佛敎印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 181-184(R)詳細IB00000584A
佐藤達玄禅の戒律観と五戒について印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 231-234詳細ありIB00000668A
中川孝禅宗史に於ける東山法門の意義印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 112-113詳細ありIB00000623A
加藤善浄地論宗の形成印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 134-135詳細ありIB00000634A
吉岡義豊施餓鬼思想の中国的受容印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 235-238詳細ありIB00000669A
高木昭良善導教学に於ける『観経玄義分』の地位印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 128-129詳細ありIB00000631A
橋本芳契慧遠の維摩経義記について印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 204-207詳細ありIB00000662A
雲村賢淳浄土経流伝史より見たる曇鸞の地位印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 130-131詳細ありIB00000632A
山内舜雄天台智者大師と煬帝との関係について印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 136-137詳細ありIB00000635A
松田文雄神秀伝に於ける二・三の問題について印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 212-215詳細ありIB00000664A
佐藤哲英観音玄義並びに義疏の成立に関する研究印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 10-21詳細ありIB00000608A
関口真大達摩和尚絶観論(敦煌出土)は牛頭法融の撰述たるを論ず印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 208-211詳細IB00000663A
坂本幸男性起思想と悪について印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 141-149詳細ありIB00000700A
鎌田茂雄性起思想の成立印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 195-198詳細ありIB00000716A
塩入良道三諦思想の基調としての仮印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 110-119詳細ありIB00000697A
横超慧日釈道安の翻訳論印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 120-130詳細ありIB00000698A
内藤竜雄梁の武帝の捨道の非史実性印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 162-163詳細ありIB00000707A
大石守雄勅修百丈清規考異印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 158-159詳細ありIB00000705A
牧田諦亮皇明文海方外部の仏教史料について印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 131-140詳細ありIB00000699A
玉城康四郎智円に於ける心把捉の問題印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 199-202詳細ありIB00000717A
光地英学伝心法要の研究印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 203-206詳細ありIB00000718A
玉城康四郎知礼の色具問題印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 225-228詳細ありIB00000788A
那須政隆中国密教における道教思想の受容印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 84-93詳細ありIB00000747A
木村静雄六祖禅の近代性印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 146-147詳細ありIB00000766A
荻須純道趙宋仏教復興の一考察印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 221-224詳細ありIB00000787A
中川孝僧璨大師の年代と思想印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 229-232詳細ありIB00000789A
加茂仰順廻向について印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 142-143(R)詳細IB00000764A
海野浄雄佛敎の中國的展開印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 136-137(R)詳細ありIB00000761A
恵谷隆戒南岳慧思の立誓願文は偽作か印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 213-216詳細ありIB00000855A
道端良秀中国仏教と経済倫理印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 233-236詳細ありIB00000860A
斎藤彦松唐代五輪塔の研究印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 108-109詳細ありIB00000823A
山本仏骨信行と道綽の交渉印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 229-232詳細ありIB00000859A
田中順照賢首大師法蔵の三性説印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 203-206詳細ありIB00000853A
梅辻昭音智儼の教判について印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 104-105詳細IB00000821A
佐藤哲英法華玄義の成立過程に関する研究印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 1-11詳細ありIB00000806A
結城令聞隋唐の中国的新仏教組織の一例としての華厳法界観門について印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 276-281詳細ありIB00000869A
松田文雄神会の法統説について印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 221-224詳細ありIB00000857A
鎌田茂雄五十要問答心所有法義の基づく資料について印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 217-220詳細ありIB00000856A
小川貫弌福州崇寧萬壽大藏の雕造印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 207-212(R)詳細ありIB00000854A
関口真大新資料「達摩禅師論」(敦煌出土)について印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 106-107詳細ありIB00000822A
上村真肇法華経に於ける業の意義印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 135-139詳細ありIB00000892A
藤原凌雪善導浄土教の性格とその伝承印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 258-261詳細ありIB00000933A
佐藤哲英摩訶止観の一念三千説に対する疑義印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 105-114詳細ありIB00000887A
吉岡義豊太上八十一化図について印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 254-257詳細ありIB00000932A
内藤竜雄出三蔵記集の撰集年次について印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 162-163詳細ありIB00000904A
牧田諦亮敦煌本三大師伝について印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 250-253詳細ありIB00000931A
土橋秀高敦煌出土律典の特色印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 245-249詳細ありIB00000930A
横超慧日新出資料・四論玄義の初章中仮義印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 131-134詳細ありIB00000891A
佐藤達玄唐代仏教の庶民的傾向印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 127-130詳細ありIB00000890A
小川貫弌福州毘盧大蔵経の雕印印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 274-277詳細ありIB00000937A
藤堂恭俊シナ浄土教の倫理性印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 262-265詳細ありIB00000934A
塩入亮達十諌書について印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 142-143詳細ありIB00000894A
塚本俊孝雍正帝の仏教教団批判印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 158-159詳細ありIB00000902A
日比宣正摩訶止観における止観の五種印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 266-269詳細ありIB00000935A
芳村修基河西僧曇曠の伝歴印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 23-28詳細ありIB00000879A
道端良秀中国仏教における報恩思想とその実践印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 270-273詳細ありIB00000936A
河村孝照大日経疏義釈対照考印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 158-159詳細ありIB00000981A
鍋島俊樹往生論註に於ける往因一考印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 156-157詳細ありIB00000980A
鎌田茂雄法蔵撰華厳経問答について印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 241-247詳細ありIB00001002A
坂本幸男非情に於ける仏性の有無について印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 21-30詳細ありIB00000956A
井ノ口泰淳スタイン本による敦煌出土偽妄仏名経の一考察印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 211-214詳細ありIB00000995A
篠原寿雄唐代禅思想と白居易印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 215-220詳細ありIB00000996A
中川孝絶観論考印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 221-224詳細ありIB00000997A
村田常夫地論師の教判に於ける頓教論印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 203-206詳細ありIB00000993A
関口真大天台宗に於ける達摩禅印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 1-10詳細ありIB00000954A
塩入良道懺法の成立と智顗の立場印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 45-55詳細ありIB00000958A
土橋秀高敦煌本受菩薩戒儀考印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 33-42詳細ありIB00001027A
小林実玄華厳経の組織に於ける普賢経典の位置印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 136-137詳細ありIB00001045A
橋本芳契慈恩教学における維摩経の地位について印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 99-104詳細ありIB00001035A
長部和雄義釈の密印品について印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 146-147詳細ありIB00001050A
小笠原宣秀西域出土の寺領文書再論印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 105-109詳細ありIB00001036A
山内舜雄国清百録について印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 130-131詳細ありIB00001042A
藤真澄曇鸞教学の絶対的立場印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 152-153詳細ありIB00001053A
塚本俊孝雍正帝の念仏禅印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 168-169詳細ありIB00001061A
村中祐生嘉祥大師の於・教二諦について印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 160-161詳細ありIB00001057A
小林円照禅那理・行の思想について印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 134-135詳細ありIB00001044A
篠原寿雄禅宗史研究資料としての僧伝の一側面印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 247-250詳細ありIB00001085A
加茂仰順論註「他利利他釈」考印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 150-151詳細ありIB00001052A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage