INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 雑阿含経 [SAT] 雑阿含経 雜阿含経 雑阿含經 雜阿含經 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 241 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
雑阿含経 (241 / 241)  インド (127 / 21082)  インド仏教 (67 / 8080)  仏教学 (43 / 8102)  原始仏教 (39 / 1219)  日本 (36 / 68265)  中国 (31 / 18593)  中阿含経 (31 / 104)  仏教 (25 / 5166)  増一阿含経 (21 / 176)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
渡辺楳雄阿毘達磨における真理性仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 1956-11-10 285-298(R)詳細IB00054371A-
那須政隆密教における真理観の諸形態仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 1956-11-10 631-650(R)詳細IB00054382A-
西野翠老人介護における仏教的視点仏教文化学会紀要 通号 17 2008-10-01 28-51(L)詳細IB00143876A-
金永晃四有説における生有縁起について仏教文化学会紀要 通号 19 2011-03-23 45-60(R)詳細IB00178753A-
竹本壽光インド仏教に於ける過去仏思想の形成仏教文化研究 通号 8 1959-03-31 49-59(R)詳細ありIB00068134A
榎本文雄『雑阿含経』の訳出と原典の由来仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 1 2001-05-10 31-41(L)詳細IB00044016A
中村忠行『宇津保物語』の作者の仏教思想仏教文学研究 通号 1 1965-04-01 49-72(R)詳細IB00041611A-
木村博おビンズル信仰仏教民俗学大系 通号 8 1992-11-01 299-311(R)詳細IB00056041A-
羽渓了諦仏性本具の思想に就いて仏教論説選集 通号 8 1971-11-13 461-482(R)詳細IB00073816A-
椎尾弁匡浄土教の再認識佛教論叢 通号 4 1956-03-05 1-7(R)詳細IB00162950A-
牧達玄阿含経典中に散在する地獄関係の資料整理(一)仏教論叢 通号 37 1993-09-07 25-27(L)詳細IB00071644A-
石田一裕「劫」の現代的理解仏教論叢 通号 61 2017-03-25 118-124(R)詳細ありIB00178854A
丸山孝雄中国における末法思想法華経信仰の諸形態:法華経研究 通号 6 1976-03-01 377-425(R)詳細IB00050354A-
塚田貫康慚・愧と無慚・無愧および戒について法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 6 2013-02-28 783-799(R)詳細IB00208478A
周柔含順決択分に関わる「三善根」説の一考察法華文化研究 通号 31 2005-03-20 69-84(L)詳細IB00062454A-
金岡秀友鬼子母経典群の成立過程菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 31 1981-05-11 151-171(R)詳細IB00046124A-
羽矢辰夫無記と非我前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 31 1991-10-30 97-110(L)詳細IB00043591A
山部能宜初期瑜伽行派に於ける界の思想について待兼山論叢 通号 21 1987-12-25 21-36(L)詳細IB00020612A-
AramakiNoritoshiThe Fundamental Truth of Buddhism : Pratītyasamutpāda待兼山論叢 通号 22 1988-12-26 27-44(L)詳細IB00020613A-
北村太道『Tantrārthāvatāra』を中心とした『金剛頂経』の研究(十七)密教学 通号 29 1993-03-15 1-39(L)詳細IB00033235A-
宮坂宥勝MāyāとMāyāvin密教学研究 通号 1 1969-03-21 282-271(L)詳細IB00076117A-
北村太計夫金剛頂経における「印」の一考察密教学研究 通号 2 1970-03-21 296-283(L)詳細IB00076424A-
大塚伸夫『蘇婆呼童子請問経』に見られる初期密教修行者像について密教学研究 通号 33 2001-03-20 37-74(L)詳細IB00142395A-
岩本裕Mahāmāyūrīの成立について密教学密教史論文集:高野山開創千百五十年記念 通号 33 1965-12-08 391-396(L)詳細IB00048154A-
岡本覚雄釈尊降魔成道図の研究密教研究 通号 67 1938-09-25 194-210詳細IB00015423A-
伊原照蓮小乗呪と密教経典密教大系 通号 1 1994-07-10 101-116詳細IB00055471A-
永崎亮寛初期仏教における頭陀行について密教文化 通号 129 1980-02-21 88-76(L)詳細IB00016080A-
谷川泰教ジャイナ教聖典に見られるSaṃyutta-NikāyaⅠ,2.7の平行句密教文化 通号 132 1980-11-21 96-69(L)詳細IB00016092A-
谷川泰教苦行の否定密教文化 通号 158 1987-03-21 142-130(L)詳細IB00016202A-
谷川泰教仏教における外教批判の論法密教文化 通号 198 1997-03-31 1-34(R)詳細IB00016342A-
日野和憲仏教儀礼の源流とその展開山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 198 2000-03-23 199-214(R)詳細IB00044125A
佐々木憲徳正像末の三時に関する法華経の所説と並に天台諸祖の解明に就て龍谷学報 通号 326 1939-12-01 228-244詳細IB00029052A-
金児黙存煩悩論龍谷教学 通号 8 1973-06-30 126-139詳細IB00030521A-
福原蓮月仏教の現世利益龍谷教学 通号 8 1973-06-30 162-172詳細IB00030524A-
山田行雄西教寺 慧海の思想龍谷教学 通号 17 1982-06-10 92-105詳細IB00030625A-
池本重臣他力廻向義の教理史的研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 2 1963-06-25 13-26詳細IB00013040A-
竜口明生Parivāsa龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 30 1991-12-25 42-58詳細IB00013277A-
長崎陽子仏教と医療龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 48 2009-12-26 85-111(R)詳細IB00167632A-
福原亮厳諸法分類の史的展開龍谷大学論集 通号 359 1958-07-07 15-38詳細IB00013533A-
福原亮厳死と生の超克龍谷大学論集 通号 386 1968-08-15 1-27詳細IB00013665A-
有田秀穂坐禅をセロトニン神経から読み解く臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 6 2008-05-01 17-46(R)詳細IB00063836A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage