INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 法華経 [SAT] 法華経 法華經 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 4453 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
法華経 (4453 / 4453)  日本 (2425 / 68136)  日本仏教 (1249 / 34753)  日蓮 (977 / 3634)  中国 (860 / 18585)  インド (774 / 21068)  日蓮宗 (593 / 2730)  仏教学 (471 / 8092)  中国仏教 (424 / 8866)  インド仏教 (395 / 8074)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
矢島道彦菩薩と慈悲行鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 14 2009-04-08 11-21(R)詳細IB00198359A-
林敏中国の観音信仰における『首楞厳経』の影響について鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 19 2014-03-31 207-219(R)詳細IB00197997A-
宮本正尊声聞の学と仏菩薩の学哲学雑誌 通号 552 1933-02-01 31-56詳細IB00035546A-
井上哲次郎カントの無上命法に対する東洋思想哲学雑誌 通号 569 1934-07-01 1-15詳細IB00035553A-
井上哲次郎人生の諸問題哲学雑誌 通号 616 1938-06-01 1-25詳細IB00035564A-
中村元異なれる哲学的世界観の対立と宥和哲学雑誌 通号 698 1947-07-20 1-36詳細IB00035579A-
馬田行啓仏教思想の特色哲学年誌 通号 5 1935-12-15 33-48詳細IB00024110A-
干潟竜祥梵文古写経雑報哲学年報 通号 2 1941-03-31 1-13(R)詳細IB00018347A
戸田宏文Saṃdhāyaについて哲学年報 通号 26 1967-03-25 189-228詳細ありIB00018362A-
戸田宏文法華経方便品「五仏章」の梵文について哲学年報 通号 27 1968-03-25 143-210詳細IB00018363A-
伊原照蓮法華経とプラーナ哲学年報 通号 41 1981-03-31 23-41詳細IB00018380A-
下野玲子吐蕃支配期以降の敦煌法華経変に関する一考察てらゆきめぐれ:大橋一章博士古稀記念美術史論集 通号 41 2013-04-28 45-54(R)詳細IB00231087A
松原智美法華根本曼陀羅の主題てらゆきめぐれ:大橋一章博士古稀記念美術史論集 通号 41 2013-04-28 277-288(R)詳細IB00231641A
真野新也日本天台における戒観天台学探尋――日本の文化・思想の核心を探る 通号 41 2014-03-31 123-149(R)詳細IB00150267A
渡辺麻里子天台仏教と古典文学天台学探尋―日本の文化・思想の核心を探る― 通号 41 2014-03-31 273-305(R)詳細IB00150322A-
大久保良峻天台教学の根本思想天台学探尋――日本の文化・思想の核心を探る 通号 41 2014-03-31 3-28(R)詳細IB00150253A
清田寂雲三車火宅の譬について天台学報 通号 9 1967-10-10 1-13詳細IB00017217A-
関口真大化儀四教論天台学報 通号 10 1968-10-01 14-26(R)詳細IB00017219A-
清田寂雲法華経序品の梵漢対照に於ける二三の問題点天台学報 通号 10 1968-10-01 1-5(L)詳細IB00017234A-
千村実宣法華経本門開顕の動因とその意趣天台学報 通号 12 1970-10-25 39-47(R)詳細IB00017251A-
千村実宣法師品に対する一考察天台学報 通号 15 1973-10-15 24-29詳細IB00017305A-
村中祐生法華諸疏における要語の解釈天台学報 通号 16 1974-10-16 81-89(R)詳細IB00017331A-
千村実宣法華経と初転法輪経(律蔵・大品)との交渉天台学報 通号 18 1976-11-05 41-47(R)詳細IB00017366A-
藤田清対話的人間像天台学報 通号 18 1976-11-05 48-55(R)詳細IB00017367A-
千村実宣法華経は釈迦誓願のsutram(1)天台学報 通号 19 1977-11-08 52-57詳細IB00017387A-
千村実宣法華経より無量寿経へ天台学報 通号 20 1978-11-05 37-43詳細IB00017414A-
千村実宣法華経に於ける如来寿量義(nirdeśa)と有情の利行(artha)について天台学報 通号 21 1979-11-08 21-27(R)詳細IB00017436A-
木村周照照千照于論争の問題点天台学報 通号 22 1980-11-05 83-88詳細IB00017464A-
多田孝正四運心について天台学報 通号 22 1980-11-05 117-124詳細IB00017469A-
色井秀譲真阿宗淵上人の法華経校合天台学報 通号 23 1981-11-05 10-17詳細IB00017479A-
大沢亮湛授記にみる儀礼の一考察天台学報 通号 28 1986-10-05 152-155(R)詳細IB00017657A-
寺井良宣「法華玄賛」における一乗解釈天台学報 通号 28 1986-10-05 187-190(R)詳細IB00017666A-
清田寂雲法華経における注意すべき用語について天台学報 通号 31 1989-10-16 13-19詳細IB00017730A-
多田孝正蓮華三喩について天台学報 通号 31 1989-10-16 78-83詳細IB00017740A-
池田宗譲智顗における法華方便品釈天台学報 通号 31 1989-10-16 152-155詳細IB00017755A-
高橋理空忘己利他についての一考察天台学報 通号 33 1991-10-16 102-105(R)詳細IB00017800A-
藤平寛田天台宗最古の『宗要集』の成立形態天台学報 通号 36 1994-10-30 96-103(R)詳細IB00017864A-
李淑華智者大師の現前一念について天台学報 通号 36 1994-10-30 139-143(R)詳細IB00017871A-
池田晃隆赤山法華院の現況等について天台学報 通号 38 1996-11-30 106-111(R)詳細IB00017897A-
水上文義『講演法華儀』における仏の取り扱い天台学報 通号 39 1997-10-22 63-72(R)詳細IB00017915A-
木内尭央『続高僧伝』習禅篇と初期天台天台学報 通号 39 1997-10-22 33-40(R)詳細IB00017911A-
長野寂然六根清浄位としての相似即天台学報 通号 39 1997-10-22 173-178(R)詳細IB00017927A-
木村周誠南岳慧思の法身観について天台学報 通号 39 1997-10-22 140-147(R)詳細IB00017923A-
清田寂雲般若経等の書写について天台学報 通号 40 1998-11-06 1-9(R)詳細IB00017932A-
渡邊守順『古事談』の天台天台学報 通号 40 1998-11-06 24-31(R)詳細IB00017935A-
桃尾幸順梵我一如と一念三千天台学報 通号 40 1998-11-06 98-103(R)詳細IB00017945A-
勝野隆広絶待妙と行位説天台学報 通号 40 1998-11-06 68-73(R)詳細IB00017941A-
村中祐生伝教大師における護国の構想天台学報 通号 41 1999-11-01 1-25(R)詳細IB00017952A-
三崎義泉摩訶止観と徒然草(V)天台学報 通号 41 1999-11-01 55-63(R)詳細IB00017957A-
渡邊守順『日本霊異記』の天台天台学報 通号 41 1999-11-01 49-54(R)詳細IB00017956A-
永島祐照最澄における護国と懺悔天台学報 通号 41 1999-11-01 129-134(R)詳細IB00017966A-
坂本廣博大蘇山雑感天台学報 通号 42 2000-11-06 33-41(R)詳細IB00017977A-
渡邊守順『曽我物語』の天台天台学報 通号 42 2000-11-06 16-24(R)詳細IB00017975A-
瀧英寛随自意・覚意・非行非坐について天台学報 通号 42 2000-11-06 122-136(R)詳細IB00017988A-
木村周誠智証大師円珍の法華経観について天台学報 通号 42 2000-11-06 71-77(R)詳細IB00017982A-
片岡義道ブルーノ・ペツォルト「ゲーテと大乗仏教」の一視点天台学報 通号 43 2001-11-01 17-24詳細IB00017994A-
渡辺守順『狭衣物語』の天台天台学報 通号 44 2002-11-01 35-42詳細IB00018015A-
長倉信祐湛然の禅宗批判の一断面天台学報 通号 46 2004-11-01 109-117(R)詳細IB00080294A-
赤松隆成法華経と今様天台学報 通号 46 2004-11-01 181-185(R)詳細IB00080322A-
渡辺麻里子尊舜の入重玄門説について天台学報 通号 46 2004-11-01 103-108(R)詳細IB00080265A-
秋葉光寂智顗、吉蔵の権実二智論天台学報 通号 46 2004-11-01 96-102(R)詳細IB00080264A-
勝野隆広小善成仏について天台学報 通号 47 2005-11-01 101-108詳細IB00057251A-
渡邊守順『私聚百因縁集』の天台天台学報 通号 47 2005-11-01 13-23詳細IB00057243A-
小林順彦大圓禅師楚金について天台学報 通号 47 2005-11-01 125-131詳細IB00057254A-
齊藤圓眞開封における成尋(二)天台学報 通号 48 2006-11-01 14-28(R)詳細IB00080366A-
本間孝継伝教大師の行位解釈について天台学報 通号 48 2006-11-01 105-113(R)詳細IB00080376A-
柏倉明裕天台大師における大乗・摩訶衍の概念天台学報 通号 48 2006-11-01 99-104(R)詳細IB00080375A-
StoneJacqueline日本中世の天台宗に於ける法華経注釈書天台学報 通号 10000 2007-10-30 1-12(R)詳細IB00081266A-
ドルチェルチア台密における法華経解釈と儀礼天台学報 通号 10000 2007-10-30 13-32(R)詳細IB00081267A-
李永子朝鮮時代の法華経流通考天台学報 通号 10000 2007-10-30 33-51(R)詳細IB00081268A-
福原隆善李朝における法華経研究天台学報 通号 10000 2007-10-30 53-62(R)詳細IB00081269A-
SwansonPaul L.禅と止観天台学報 通号 10000 2007-10-30 143-164(L)詳細IB00087606A-
RhodesRobert F.法華経の四釈天台学報 通号 10000 2007-10-30 59-69(L)詳細IB00087602A-
渡邊守順『真如堂縁起』の天台天台学報 通号 50 2008-11-30 1-9(R)詳細IB00080406A-
宇野光道あなたの中の仏に会いに天台学報 通号 50 2008-11-30 20-24(L)詳細IB00080572A-
松本知己不定教における二乗作仏について天台学報 通号 50 2008-11-30 108-117(R)詳細IB00080496A-
長倉信祐島津斉彬の法華経観天台学報 通号 51 2010-02-26 135-149(R)詳細IB00080753A-
坊城延溟箟峯寺本尊「文和の胎内納経」の解読天台学報 通号 52 2010-11-30 193-199(R)詳細IB00087142A-
渡邊守順『三国伝記』の天台天台学報 通号 53 2011-10-11 1-11(R)詳細IB00107439A-
栁澤正志『法華経』女人往生説の解釈について天台学報 通号 53 2011-10-11 95-103(R)詳細IB00107448A-
藤平寛田六万九千三百八十四言攷天台学報 通号 53 2011-10-11 71-85(R)詳細IB00107446A-
渡辺明照導師が故人を往生・成仏させる可能根拠天台学報 通号 53 2011-10-11 59-69(R)詳細IB00107445A-
柏倉明裕天台大師の『法華経』理解天台学報 通号 53 2011-10-11 163-169(R)詳細IB00107799A-
柏倉明裕観不思議境について天台学報 通号 54 2012-11-30 35-43(R)詳細IB00110017A-
清田玲寂「生命いのち」(法華経から)天台学報 通号 54 2012-11-30 161-164(R)詳細IB00110030A-
柏倉明裕天台大師における開麁顕妙天台学報 通号 55 2013-10-11 117-123(R)詳細IB00124626A-
柏倉明裕十乗観法と『法華経』天台学報 通号 56 2014-10-31 109-116(R)詳細IB00142790A-
一色皓湛『天台直雑』における三界火宅喩の索車義について天台学報 通号 57 2015-10-08 143-151(R)詳細IB00149243A-
久保智康平安中期天台の法華・浄土双修と曼荼羅天台学報 通号 57 2015-10-08 9-21(R)詳細IB00149221A-
柴田憲良北周末隋初の「菩薩僧」天台学報 通号 57 2015-10-08 117-133(R)詳細IB00149241A-
桑谷祐顕初期比叡山の護国三部法会について天台学報 通号 57 2015-10-08 23-41(R)詳細IB00149222A-
柏倉明裕妙悟としての十乗観法天台学報 通号 57 2015-10-08 109-116(R)詳細IB00149234A-
宮部亮侑「諸経の王」をめぐって天台学報 通号 57 2015-10-08 101-108(R)詳細IB00149233A-
渡辺明照不縦不横と縦横論天台学報 通号 58 2016-10-31 73-82(R)詳細IB00171351A-
柏倉明裕智顗における絶待について天台学報 通号 58 2016-10-31 104-111(R)詳細IB00171354A-
水上文義再び「円密一致の擬曼荼羅」について天台学報 通号 58 2016-10-31 10-17(R)詳細IB00171345A-
大久保良峻台密の時間論天台学報 通号 58 2016-10-31 1-9(R)詳細IB00171344A
今井昌英法華経と念仏天台学報 通号 59 2017-10-16 201-205(R)詳細IB00171381A-
柏倉明裕湛然の真如不変随縁説天台学報 通号 59 2017-10-16 121-128(R)詳細IB00171373A-
大久保良峻六種震動と天台義天台学報 通号 59 2017-10-16 11-19(R)詳細IB00171363A-
朴昭映雲默撰『釈迦如来行跡頌』の三身四土説に関する一考察天台学報 通号 60 2018-10-31 161-170(R)詳細IB00181819A-
真野新也日本天台における円頓戒と律蔵天台学報 通号 10001 2018-12-28 1-16(R)詳細IB00180428A-
道元徹心叡山文庫蔵・千観撰『法華三宗要録』序の記述について天台学報 通号 10001 2018-12-28 53-66(R)詳細IB00180431A-
グローナーポールJapanese Tendai Perfect-Sudden Precepts and the Vinaya天台学報 通号 10001 2018-12-28 1-20(L)詳細IB00180441A-
渡辺麻里子中世における園城寺の学問と談義天台学報 通号 62 2020-10-31 63-74(R)詳細IB00205867A
進藤浩司多賀法印流(法印流)の法華経信仰天台学報 通号 63 2021-10-08 87-96(R)詳細IB00219974A
藤平寛田中古天台における久遠下種王城得脱攷天台学報 通号 64 2022-10-11 17-34(R)詳細IB00227646A
関口真大三種教相論天台教学の研究 通号 64 1978-10-01 106-114(R)詳細IB00151161A
関口真大化儀四教論天台教学の研究 通号 64 1978-10-01 37-54(R)詳細IB00150883A-
関口真大五時八教は天台教判にあらず天台教学の研究 通号 64 1978-10-01 84-95(R)詳細IB00151159A-
塩入良道天台智顗禅師における仏身論の形成天台教学の研究:多田厚隆先生頌寿記念 通号 64 1990-03-30 25-45(R)詳細IB00045167A-
多田孝正天台仏教の基礎的理解天台教学の研究:多田厚隆先生頌寿記念 通号 64 1990-03-30 67-87(R)詳細IB00045169A-
斎藤円真伝教大師最澄の真俗一貫思想を遶って天台教学の研究:多田厚隆先生頌寿記念 通号 64 1990-03-30 365-384(R)詳細IB00045184A-
大内尭央伝教大師仏教の基調天台教学の研究:多田厚隆先生頌寿記念 通号 64 1990-03-30 305-322(R)詳細IB00045181A-
堀内伸二『法華玄義』における私記の研究天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 64 1991-12-16 61-80詳細IB00045027A-
坂本広博慧思の大小乗思想について天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 64 1991-12-16 17-26詳細IB00045024A-
池田魯参荊渓湛然の仏性説天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 64 1991-12-16 117-140詳細IB00045030A-
小沢憲珠『瑜伽論』菩薩地における四車の譬喩天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 64 1991-12-16 355-372詳細IB00045042A-
平井宥慶無名の『法華経』研究者たち天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 64 1991-12-16 373-382詳細IB00045043A-
菅野博史吉蔵撰『法華統略』における信解品の譬喩解釈について天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 64 1991-12-16 521-540詳細IB00045051A-
福士慈稔元暁の法華経観に於ける諸問題天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 64 1991-12-16 637-648詳細IB00045058A-
末木文美士千観の『即身成仏義私記』について天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 64 1991-12-16 689-702詳細IB00045062A-
青木隆「西三北七」覚え書き天台・真言諸宗論攷:大久保良峻教授還暦記念論集 通号 64 2015-12-25 23-45(R)詳細IB00222025A
廣田誠嗣智雲撰『妙経文句私志記』における権実論天台・真言諸宗論攷:大久保良峻教授還暦記念論集 通号 64 2015-12-25 165-181(R)詳細IB00222048A
庵谷行遠仁譲院日芳撰『訶責謗法鈔』における天台教学天台・真言諸宗論攷:大久保良峻教授還暦記念論集 通号 64 2015-12-25 147-164(R)詳細IB00222044A
池田魯参『摩訶止観』と「法華三昧」天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 64 1997-03-01 151-176(R)詳細IB00050883A-
浅井円道種・熟・脱の法門天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 64 1997-03-01 27-48(R)詳細IB00050879A-
吉津宜英中国華厳学派の人々による天台教学の依用天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 64 1997-03-01 589-614(R)詳細IB00050902A-
由木義文護国思想より見た天台大師天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 64 1997-03-01 547-564(R)詳細IB00050900A-
大松博典天台大師における「妙」天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 64 1997-03-01 423-450(R)詳細IB00050895A-
奥野光賢天台教学と『法華論』天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 64 1997-03-01 775-794(R)詳細IB00050908A-
三崎義泉天台における”煩悩即菩提”と中世の美意識天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 64 1997-03-01 1083-1112(R)詳細IB00050919A-
坂本廣博中国天台の特色天台――比叡に響く仏の声 / 龍谷大学仏教学叢書 通号 3 2012-03-31 3-32(R)詳細IB00186964A-
淺田正博日本天台の教学論争天台――比叡に響く仏の声 / 龍谷大学仏教学叢書 通号 3 2012-03-31 69-105(R)詳細IB00186966A-
道元徹心『天台——比叡に響く仏の声』について天台――比叡に響く仏の声 / 龍谷大学仏教学叢書 通号 3 2012-03-31 (15)-(31)(R)詳細IB00186963A-
清原恵光天台の論義と看経行天台――比叡に響く仏の声 / 龍谷大学仏教学叢書 通号 3 2012-03-31 239-266(R)詳細IB00186973A-
末木文美士天台本覚思想論天台――比叡に響く仏の声 / 龍谷大学仏教学叢書 通号 3 2012-03-31 106-132(R)詳細IB00186967A-
澁谷亮泰宗祖撰「長講法華願文」流伝史の年表と私論伝教大師研究 通号 3 1980-10-01 573-584(R)詳細IB00052189A-
壬生台舜伝教大師と法華経伝教大師研究 通号 3 1980-10-01 1423-1440(R)詳細IB00052226A-
村上豊隆伝教弘通における修法と陀羅尼伝教大師研究別巻 通号 3 1980-10-01 545-570(R)詳細IB00052264A-
塩入亮忠伝教大師の六根相似と浄戒具足伝教大師と天台宗 / 日本仏教宗史論集 通号 3 1985-05-01 2-9(R)詳細IB00054005A-
定方晟ジョバンニの切符東海大学紀要:文学部 通号 69 1998-09-30 1-26(R)詳細IB00016835A
竹内淳有宗教音楽としての仏教音楽東海仏教 通号 16 1971-11-30 61-67詳細IB00021658A-
大野栄人南岳慧思の末法思想東海仏教 通号 19 1974-12-06 35-50詳細IB00021688A-
鷲見東観ウイグル語「観音経」 QUAN-ŠI-IM PUSAR の邦訳東海仏教 通号 25 1980-05-30 8-21(L)詳細IB00021733A-
大野栄人天台智顗における行体系の変遷東海仏教 通号 29 1984-05-31 30-43詳細IB00021765A-
稲岡智賢李通玄の迴向観東海仏教 通号 34 1989-02-28 30-39詳細IB00021804A-
武田賢寿親鸞の聖徳太子観東海仏教 通号 35 1990-02-28 52-62詳細IB00021814A-
朝山一玄大乗経典の宣布に関する一考察東海仏教 通号 37 1992-03-31 59-68詳細IB00021830A-
菅野博史吉蔵における法華経と仏性東方 通号 2 1986-11-17 83-91(L)詳細IB00029480A-
高木宗監『大覚伝』における「日蓮四個格言」の批判東方 通号 4 1988-12-22 32-46(L)詳細IB00029523A-
中田直道『摩訶止観』における医術的記述瞥見東方 通号 4 1988-12-22 92-101(L)詳細IB00029529A-
三友量順仏教の政治論東方 通号 7 1991-12-31 15-30(L)詳細IB00029578A-
春日正三文学博士高木宗監著『原氏物語と仏教』の書評に代えて東方 通号 7 1991-12-31 249-261(L)詳細IB00029599A-
堀内伸二羅什門下の教相論東方 通号 9 1993-12-31 157-170(L)詳細IB00029638A-
上村勝彦インドの宗教と日本人東方 通号 12 1996-12-31 18-34(L)詳細IB00029702A-
定方晟信・望・愛と仏教東方 通号 12 1996-12-31 45-59(L)詳細IB00029704A-
定方晟プランティンガの詭弁東方 通号 13 1997-12-31 43-67(L)詳細IB00029717A-
堀内伸二『法華統略』上・下2巻、菅野博史訳注、大蔵出版、2000年3月東方 通号 16 2001-12-31 196-198(L)詳細IB00161318A-
宮井里佳『法華経入門』菅野博史著、岩波新書、2001年9月東方 通号 17 2002-03-31 202-203(L)詳細IB00161290A
吉村均末木文美士著『他者/死者/私』東方 通号 23 2008-03-31 165-166(L)詳細IB00064970A-
佐々木一憲『梵漢和対照・現代語訳 法華経』植木雅俊著、岩波書店、2008年3月東方 通号 24 2009-03-31 199-201(L)詳細IB00085871A-
定方 晟『銀河鉄道の夜』の固有名詞の源泉東方 通号 25 2010-03-31 75-89(L)詳細IB00085635A-
一條都子対話型共存の文化的・哲学的条件東方 通号 31 2016-03-31 55-146(L)詳細IB00174253A-
ひろさちやみんな違って、みんないい東方 通号 31 2016-03-31 43-53(R)詳細IB00174252A-
加藤榮司『大唐西域記』を読む(8)東方 通号 31 2016-03-31 1-22(L)詳細IB00174248A-
宮治昭『観音菩薩――変化自在な姿をとる救済者』佐久間留理子著、春秋社、2015年10月東方 通号 32 2017-03-31 165-167(L)詳細IB00174596A-
丸井浩第11回 神儒仏合同講演会「自然と共に生きる」報告東方 通号 35 2020-03-31 1-7(L)詳細IB00209956A
岡田真水法華経の生命観ともののいのち論東方 通号 35 2020-03-31 12-13(R)詳細IB00209959A
吉村均『死者と菩薩の倫理学』末木文美士著、ぷねうま舎、2018年11月東方 通号 35 2020-03-31 105-107(L)詳細IB00209978A
岡田真水パンデミックの時代を生きぬくための仏の教え東方 通号 36 2021-03-31 47-64(L)詳細IB00205703A
高柳さつき『増補 死からはじまる仏教史 仏典を読む』末木文美士著、角川ソフィア文庫、2021年1月東方 通号 37 2022-03-31 239-240(L)詳細IB00222618A
由木義文天台智顗の仏身論東方学 通号 51 1976-01-01 40-54(R)詳細IB00070063A-
佐藤道郎第十回国際仏教学会大会報告東方学 通号 83 1992-01-01 158-164詳細IB00035042A-
西田竜雄西夏語研究の新領域東方学 通号 104 2002-07-01 1-20詳細IB00035129A-
藪司郎学問の思い出東方学 通号 119 2010-01-31 208-242(R)詳細IB00097233A-
横超慧日法華経の一乗思想と仏伝東方學報・東京 通号 119 1936-02-11 431-474(R)詳細IB00041861A-
佐藤弘夫日蓮の天皇観東北大学文学部研究年報 通号 42 1993-03-31 67-105詳細IB00018588A-
菅基久子『沙石集』と『ささめごと』東北大学文学部研究年報 通号 43 1994-03-31 215-247詳細IB00018591A-
金岡秀友金光明経の仏身論東洋学研究 通号 12 1978-03-10 87-105詳細IB00027884A-
榎本栄一六国史における仏典と法会について(一)東洋学研究 通号 17 1983-03-31 55-74詳細IB00027916A-
河村孝照法華経見宝搭品(Stupa-saṃdarśana-parivartaḥ)について東洋学研究 通号 22 1988-03-31 9-22詳細IB00027940A-
中山清田修験道における宗教文化東洋学研究 通号 31 1994-03-31 211-231(R)詳細IB00027992A-
河村孝照法華経と日本思想(一)東洋学研究 通号 33 1996-03-30 1-20(R)詳細IB00028019A-
山本直人戦争と信仰東洋学研究 通号 40 2003-03-30 15-36詳細IB00028095A-
松森秀幸唐代天台宗における頓漸をめぐる論争東洋学研究 通号 52 2015-03-31 189-190(R)詳細-IB00149781A
大鹿勝之常世と海中の浄土東洋学研究 通号 52 2015-03-31 203-204(R)詳細-IB00149891A
ウルジージャルガル『金光明経』における陀羅尼について東洋学研究 通号 52 2015-03-31 230-231(R)詳細-IB00149912A-
船山徹思想史のための文献学東洋学研究 通号 53 2016-03-31 180-181(R)詳細-IB00151706A-
原田香織能楽伝書における神仏思想の展開東洋学研究 通号 54 2017-03-31 151-165(R)詳細-IB00237198A
菊池章太媽祖崇拝の拡大と諸宗教との融合東洋学研究 通号 54 2017-03-31 245-261(L)詳細-IB00237443A
愛宕邦康清姫に言い寄られた安珍は如何に対応すればよかったのか東洋学研究 通号 55 2018-03-31 159-160(R)詳細-IB00240525A
水谷香奈不愚法の二乗に関する解釈の変遷について東洋学研究 通号 55 2018-03-31 204-205(R)詳細-IB00240654A
西山茂「御法さま」考東洋学研究 通号 56 2019-03-31 247-253(L)詳細-IB00218249A
大西克明近代における在家知識人の法華経解釈東洋学研究 通号 58 2021-03-31 335-348(L)詳細-IB00225629A
池辺実仏教伝来初期から奈良時代に至る民間仏教信仰の対象の研究東洋学術研究 通号 63 1973-11-05 158-172(R)詳細-IB00200689A
金岡秀友日本仏教の自然観(その二)東洋学術研究 通号 65 1974-03-01 73-88(R)詳細-IB00243957A
池辺実奈良時代における民間仏教思想東洋学術研究 通号 65 1974-03-01 130-148(R)詳細-IB00244106A
橋本芳契仏教における出世と世間東洋学術研究 通号 65 1974-03-01 41-57(R)詳細-IB00243949A
後藤隆一ギリシャ思想における”東方性”東洋学術研究 通号 69 1974-11-01 75-86(R)詳細-IB00244170A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage