INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 禅宗 [SAT] 禅宗 禪宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 3723 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
禅宗 (3723 / 3723)  日本 (2241 / 68234)  中国 (1471 / 18592)  日本仏教 (1202 / 34838)  中国仏教 (807 / 8869)  道元 (689 / 4225)  曹洞宗 (446 / 4598)  正法眼蔵 (394 / 2997)  栄西 (197 / 613)  臨済宗 (146 / 789)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
芳澤勝弘一休「祖師摘茶」画賛について禅文化研究所紀要 通号 28 2006-02-20 389-399(R)詳細IB00060574A-
山家浩樹相国寺法住院と法住寺禅文化研究所紀要 通号 28 2006-02-20 373-387(R)詳細IB00060572A-
末柄豊妙心寺への紫衣出世勅許をめぐって禅文化研究所紀要 通号 28 2006-02-20 437-463(R)詳細IB00060579A-
小林圓照南明東湖の遺芳・三種禅文化研究所紀要 通号 28 2006-02-20 513-533(R)詳細IB00060583A-
脇坂玄淳南化玄興の行実を『虚白録』に見る禅文化研究所紀要 通号 28 2006-02-20 465-483(R)詳細IB00060581A-
今泉淑夫横川景三筆法語一幅について禅文化研究所紀要 通号 28 2006-02-20 401-413(R)詳細IB00060575A-
西口芳男江月宗玩「探幽斎之記」について禅文化研究所紀要 通号 28 2006-02-20 485-511(R)詳細IB00060582A-
小野恭靖『道歌心の策』小考禅文化研究所紀要 通号 28 2006-02-20 559-579(R)詳細IB00060585A-
舘隆志鎌倉期における禅宗の尼僧禅文化研究所紀要 通号 29 2008-01-30 131-154詳細IB00060222A-
中島志郎道元の身体と言語禅文化研究所紀要 通号 30 2009-07-10 131-170(R)詳細IB00087963A-
能仁晃道佛種慧濟禪師中巖月和尚自暦譜禅文化研究所紀要 通号 32 2013-11-01 279-341(R)詳細ありIB00188223A
徐時儀新發現的古興藏木刻本《碧巖錄》考禅文化研究所紀要 通号 32 2013-11-01 61-78(L)詳細ありIB00188224A
衣川賢次虛堂送別偈とその周邊禅文化研究所紀要 通号 32 2013-11-01 259-278(R)詳細ありIB00188220A
西口芳男雪峯の傳記資料禅文化研究所紀要 通号 32 2013-11-01 109-132(R)詳細ありIB00188217A
衣川賢次『祖堂集』を讀解するための參考書禅文化研究所紀要 通号 32 2013-11-01 133-138(R)詳細ありIB00188218A
末木文美士古則解釈の両方向禅文化研究所紀要 通号 33 2016-03-31 191-206(R)詳細ありIB00188234A
禪文化研究所唐代語錄研究班『祖堂集』巻一〇譯注(一)禅文化研究所紀要 通号 33 2016-03-31 55-189(R)詳細ありIB00188233A
村田みお『古典禅研究』序論禅文化研究所紀要 通号 33 2016-03-31 207-248(R)詳細ありIB00188235A
松岡由香子道元の無仏性禅文化研究所紀要 通号 33 2016-03-31 249-311(R)詳細ありIB00188236A
唐代語録研究班『祖堂集』巻一〇譯注(二)禅文化研究所紀要 通号 34 2019-02-28 335-371(R)詳細ありIB00189561A
賈晋華臨済義玄平生事跡考辨禅文化研究所紀要 通号 34 2019-02-28 133-149(R)詳細ありIB00189328A
禪文化研究所唐代語錄研究班『祖堂集』卷第一〇譯注(三)禅文化研究所紀要 通号 35 2021-05-31 79-189(R)詳細ありIB00212986A
王長林漢字俗寫與禪籍校勘禅文化研究所紀要 通号 35 2021-05-31 19-36(L)詳細ありIB00212994A
詹緒左“不可~也”補説禅文化研究所紀要 通号 35 2021-05-31 5-9(L)詳細ありIB00212996A
木村静雄徳川初期における臨済禅の低迷とその打開禅文化研究所紀要 通号 9 1977-11-15 437-448詳細IB00021151A-
西村恵信  人間東嶺の苦悩禅文化研究所紀要 通号 9 1977-11-15 449-476詳細IB00021152A-
加藤正俊伯蒲恵陵と紫衣事件禅文化研究所紀要 通号 9 1977-11-15 391-436詳細IB00021150A-
古田紹欽禅文化の一縮図から禅文化研究所紀要 通号 9 1977-11-15 383-390詳細IB00021149A-
久須本文雄程門諸子に於ける禅的なもの禅文化研究所紀要 通号 9 1977-11-15 247-272詳細IB00021143A-
柳田聖山喜風 禅文化研究所紀要 通号 9 1977-11-15 151-194詳細IB00021140A-
平野宗浄大灯国師破尊宿夜話の研究禅文化研究所紀要 通号 9 1977-11-15 343-382詳細IB00021148A-
玉村竹二蘭渓道隆と樵谷惟僊との交友関係の変遷禅文化研究所紀要 通号 9 1977-11-15 327-342詳細IB00021147A-
古賀英彦唐代禅家点描禅文化研究所紀要 通号 9 1977-11-15 221-246詳細IB00021142A-
荒木見悟明末の禅僧無念深有について禅文化研究所紀要 通号 9 1977-11-15 273-296詳細IB00021144A-
中川孝『金剛経口訣』と『六祖壇経』禅文化研究所紀要 通号 9 1977-11-15 195-220詳細IB00021141A-
ドミエヴィルポール臨済録叙説禅文化研究所紀要 通号 9 1977-11-15 297-326詳細IB00021145A-
早苗憲生禅宗仮名法語集の研究(資料篇)禅文化研究所紀要 通号 13 1984-06-01 173-200詳細IB00021185A-
柳田聖山道元と中国仏教禅文化研究所紀要 通号 13 1984-06-01 7-128詳細IB00021181A-
韓基斗景徳伝灯録に見る新羅禅禅文化研究所紀要 通号 13 1984-06-01 129-144詳細IB00021182A-
西口芳男徳山の示衆禅文化研究所紀要 通号 14 1987-03-31 85-135詳細IB00021190A-
禅語録研究会『碧巌録』第一則訳注禅文化研究所紀要 通号 14 1987-03-31 165-200詳細IB00021192A-
入矢義高雲門との機縁禅文化研究所紀要 通号 17 1991-03-31 1-13詳細IB00021226A-
永島福太郎雲門胡餅禅文化研究所紀要 通号 17 1991-03-31 1-20詳細IB00021227A-
禅語録研究会『碧巌録』第二則訳注禅文化研究所紀要 通号 17 1991-03-31 229-250詳細IB00021240A-
公床博「河岳英霊集」編集年代について禅文化研究所紀要 通号 17 1991-03-31 213-228詳細IB00021239A-
村上俊『室中語要』に見られる雲門の認識について禅文化研究所紀要 通号 17 1991-03-31 103-146詳細IB00021234A-
西口芳男雲門禅への断簡禅文化研究所紀要 通号 17 1991-03-31 65-101詳細IB00021233A-
伊吹敦北宗禅の新資料禅文化研究所紀要 通号 17 1991-03-31 183-212詳細IB00021238A-
中島志郎道元十二巻本『正法眼蔵』試論禅文化研究所紀要 通号 17 1991-03-31 147-181詳細IB00021237A-
西村恵信願鑑咦考禅文化研究所紀要 通号 17 1991-03-31 43-63詳細IB00021231A-
アップウルス語録の形成禅文化研究所紀要 通号 17 1991-03-31 1-90(L)詳細IB00021232A-
村上俊雲門の時間観禅文化研究所紀要 通号 17 1991-03-31 21-42詳細IB00021230A-
常盤義伸禅と民主主義禅文化研究所紀要 通号 23 1997-06-20 17-55詳細IB00021292A-
西村 恵信 禅門に於ける伝灯の性格禅文化研究所紀要 通号 23 1997-06-20 1-16詳細IB00021291A-
西口芳男大乗諸法二辺義について禅文化研究所紀要 通号 23 1997-06-20 89-125詳細IB00021294A-
道津綾乃南宋代の臨済僧による絵画解釈について禅文化研究所紀要 通号 23 1997-06-20 203-221詳細IB00021296A-
沖本克己『禅策問答』について禅文化研究所紀要 通号 23 1997-06-20 57-88詳細IB00021293A-
冲永宜司禅経験と宗教経験禅文化研究所紀要 通号 23 1997-06-20 291-332詳細IB00021298A-
佐々木容道『夢窓国師語録南禅録』・註[三]禅文化研究所紀要 通号 23 1997-06-20 223-289詳細IB00021297A-
伊吹敦初期禅宗文献に見る禅観察の実践禅文化研究所紀要 通号 24 1998-12-19 19-46詳細IB00021308A-
小川隆宗密伝法世系再考禅文化研究所紀要 通号 24 1998-12-19 67-82詳細IB00021310A-
石井修道浮山法遠の人と思想禅文化研究所紀要 通号 24 1998-12-19 1-18詳細IB00021307A-
中西久味宗密の三教論への序説禅文化研究所紀要 通号 24 1998-12-19 273-290詳細IB00021320A-
西尾賢隆日中交流における大応の塔銘(上)禅文化研究所紀要 通号 24 1998-12-19 291-304詳細IB00021321A-
西口芳男「念起即覚」考禅文化研究所紀要 通号 24 1998-12-19 305-320詳細IB00021322A-
西村 恵信 仏向上の些子禅文化研究所紀要 通号 24 1998-12-19 321-332詳細IB00021323A-
松岡由香子達摩の坐禅禅文化研究所紀要 通号 24 1998-12-19 349-366詳細IB00021325A-
AppUrsThe Discovery of Zen禅文化研究所紀要 通号 24 1998-12-19 1-(L)詳細IB00021327A-
McraeJohnShen-hui's Vocation on the Ordination platform and Our Visualization of Medieval Chinese Ch'an Buddhism禅文化研究所紀要 通号 24 1998-12-19 43-(L)詳細IB00021329A-
佐藤秀孝虚堂智愚と蘭渓道隆禅文化研究所紀要 通号 24 1998-12-19 129-160詳細IB00021314A-
竹貫元勝妙心寺四本庵について禅文化研究所紀要 通号 24 1998-12-19 183-220(L)詳細IB00021316A-
田中良昭「神会塔銘」と「侯莫陳寿塔銘」の出現とその意義禅文化研究所紀要 通号 24 1998-12-19 221-236詳細IB00021317A-
中島志郎知訥と慧諶禅文化研究所紀要 通号 24 1998-12-19 257-272詳細IB00021319A-
加藤正俊関山慧玄の東遊について禅文化研究所紀要 通号 24 1998-12-19 97-112詳細IB00021312A-
衣川賢次祖堂集札記禅文化研究所紀要 通号 24 1998-12-19 113-128(L)詳細IB00021313A-
椎名宏雄『馬祖四家録』の諸本禅文化研究所紀要 通号 24 1998-12-19 161-182詳細IB00021315A-
斉藤夏来禅宗十方住持制の再検討禅文化研究所紀要 通号 26 2002-12-22 239-252詳細IB00021349A-
竹貫元勝天文期の大徳寺禅文化研究所紀要 通号 26 2002-12-22 285-305詳細IB00021352A-
高木秀樹長楽寺三世一翁院豪の尺牘禅文化研究所紀要 通号 26 2002-12-22 269-283詳細IB00021351A-
末木文美士無住一円『聖財集』における四句の体系禅文化研究所紀要 通号 26 2002-12-22 253-268詳細IB00021350A-
伊達宗泰伊達千広の「和歌禅話」草稿について禅文化研究所紀要 通号 26 2002-12-22 307-323詳細IB00021353A-
芳沢勝弘瓢箪図・再考禅文化研究所紀要 通号 26 2002-12-22 581-662詳細IB00021365A-
永島福太郎沢庵和尚大和名所めぐりの文(増補)禅文化研究所紀要 通号 26 2002-12-22 663-681詳細IB00021366A-
金井徳幸宋代禅刹の住持差充とその周辺禅文化研究所紀要 通号 26 2002-12-22 165-179詳細IB00021345A-
上田純一堺・向上庵一路について禅文化研究所紀要 通号 26 2002-12-22 43-56詳細IB00021339A-
今泉淑夫雪嶺永瑾について禅文化研究所紀要 通号 26 2002-12-22 25-42詳細IB00021338A-
松岡由香子中国禅宗スタイルの創始者・慧可禅文化研究所紀要 通号 26 2002-12-22 483-548詳細IB00021362A-
山家浩樹如大縁由の寺院と室町幕府禅文化研究所紀要 通号 26 2002-12-22 561-579詳細IB00021364A-
山田哲也『南方録』と青木凡鳥禅文化研究所紀要 通号 26 2002-12-22 549-560詳細IB00021363A-
西尾賢隆板渡の墨蹟禅文化研究所紀要 通号 26 2002-12-22 379-397詳細IB00021358A-
西口芳男貫休「山居詩」試訳注禅文化研究所紀要 通号 26 2002-12-22 399-428詳細IB00021359A-
斉藤夏来室町期関東公方の公帖発給禅文化研究所紀要 通号 28 2006-02-20 179-202(R)詳細IB00060557A
夏應元南宋来日僧無学祖元を論ず禅文化研究所紀要 通号 28 2006-02-20 45-59(R)詳細IB00060372A
江田俊雄朝鮮の仏教総説 / 新版仏教考古学講座 通号 1 1984-09-20 126-148(R)詳細IB00189461A-
鈴木哲雄北宋期の知識人と禅僧との交流宋代禅宗の社会的影響 通号 1 2002-11-26 3-82詳細IB00055160A-
石井修道南宋禅をどうとらえるか宋代禅宗の社会的影響 通号 1 2002-11-26 83-156詳細IB00055161A-
椎名宏雄唐代禅籍の宋代刊行について宋代禅宗の社会的影響 通号 1 2002-11-26 513-542詳細IB00055175A-
佐藤秀孝禅者の日中交流宋代禅宗の社会的影響 通号 1 2002-11-26 465-512詳細IB00055174A-
長谷川昌弘黄庭堅の芸術と禅宋代禅宗の社会的影響 通号 1 2002-11-26 399-432詳細IB00055171A-
三浦国雄身と性宋代禅宗の社会的影響 通号 1 2002-11-26 453-464詳細IB00055173A-
長谷部幽蹊宋・元・明の間における禅宗変容の構造的解析宋代禅宗の社会的影響 通号 1 2002-11-26 157-174詳細IB00055162A-
大野栄人天台宗山家派と禅宗との交渉宋代禅宗の社会的影響 通号 1 2002-11-26 245-288詳細IB00055166A-
西村恵信宋代叢林の矛盾と超克宋代禅宗の社会的影響 通号 1 2002-11-26 175-188詳細IB00055163A-
藤善真澄安史の乱前夜の仏教界と禅宗宋代禅宗の社会的影響 通号 1 2002-11-26 329-344詳細IB00055168A-
吉津宜英華厳教学の与えた宋代禅宗への影響宋代禅宗の社会的影響 通号 1 2002-11-26 289-328詳細IB00055167A-
佐藤悦成看話・黙照の位相宋代禅宗の社会的影響 通号 1 2002-11-26 211-244詳細IB00055165A-
竺沙雅章宋代宮廷の葬送と禅宗教団宋代禅宗の社会的影響 通号 1 2002-11-26 345-358詳細IB00055169A-
沖本克己宋代禅思想の体系化宋代禅宗の社会的影響 通号 1 2002-11-26 189-210詳細IB00055164A-
志賀明彦大雄山最乗寺の開創縁起について(二)曹洞宗研究員研究紀要 通号 20 1988-02-01 21-35(R)詳細IB00065417A-
渡部正英禅宗寺院の行事における供物について曹洞宗研究員研究紀要 通号 20 1988-02-01 101-112(R)詳細IB00065973A-
石島尚雄洞門から見た『三十四箇事書』について曹洞宗研究員研究紀要 通号 20 1988-02-01 127-135(R)詳細IB00065975A-
尾崎正善『椙樹林清規』の『黄檗清規』受容について曹洞宗研究員研究紀要 通号 23 1992-09-20 65-79(R)詳細IB00074309A-
飯塚大展駒沢大学蔵『臨済録抄』について曹洞宗研究員研究紀要 通号 23 1992-09-20 51-64(R)詳細IB00074305A-
森江俊孝台禅交渉史研究序説曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 7 1975-09-30 124-125(R)詳細IB00174090A-
石附勝竜『五位顕訣元字脚』の問題点曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 8 1976-09-15 21-30(R)詳細IB00174103A-
中村信幸禅家語録に見える特徴ある語法曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 8 1976-09-15 113-114(R)詳細IB00174141A-
石川力山中世禅宗史料の再検討曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 9 1977-09-15 173-174(R)詳細IB00174209A-
大松博典天台と禅曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 18 1986-01-30 256-257(R)詳細IB00177033A-
岩永正晴善悪考(三)曹洞宗宗学研究所紀要 通号 9 1995-10-31 19-44(R)詳細IB00125903A-
千葉正『大日経疏』における初期禅宗思想について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 18 2017-06-26 141-146(R)詳細IB00186325A
山内弾正童子と善知識の関わりから見る仏教保育の考察曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 23 2022-06-30 109-114(R)詳細IB00230513A
佐藤俊晃東嶺円慈の聖徳太子観曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 23 2022-06-30 31-36(R)詳細IB00230498A
小川豊生反転する神学総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 23 2017-01-15 208-221(R)詳細IB00210749A
石田一良親鸞教の造形総特集 親鸞 / 「現代思想」臨時増刊 通号 23 1985-06-20 298-305(R)詳細IB00228152A
田中良昭敦煌文献よりみた禅総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 23 1980-11-20 184-195(R)詳細IB00227520A
石井修道宋代の禅総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 23 1980-11-20 202-219(R)詳細-IB00227539A
東隆真日本の禅総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 23 1980-11-20 220-240(R)詳細-IB00227541A
沖本克己唐代の禅総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 23 1980-11-20 196-201(R)詳細-IB00227537A
古田紹欽茶の湯と禅総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 23 1982-09-20 264-267(R)詳細-IB00230819A
源了圓文武の芸における日本人の「心」総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 23 1982-09-20 328-341(R)詳細-IB00230876A
戸田勝久佗茶の成立と連歌総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 23 1982-09-20 300-309(R)詳細-IB00230839A
玉村竹二信濃別所安楽寺開山樵谷惟僊伝についての新見解対外関係と政治文化:史学論集 通号 1 1974-02-01 137-162(R)詳細-IB00049058A-
服部淳一聖冏教学における対禅観大正大学綜合佛教研究所年報 通号 8 1986-03-30 167-167(R)詳細-IB00169068A-
長倉信祐湛然の禅宗批判再考大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 341-341(R)詳細-IB00155395A-
長澤昌幸『仏心解』の成立に関する一考察大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 176-188(R)詳細-IB00149659A-
加瀬丈舜『諸宗階級』にみる新義真言宗の出家について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 41 2019-03-31 331-332(R)詳細-IB00187950A-
中村賢識頼瑜の諸宗理解について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 41 2019-03-31 317-318(R)詳細-IB00187942A-
石上壽應『阿弥陀経疏鈔』と『禅関策進』の関係大正大学大学院研究論集 通号 34 2010-02-01 122-123(R)詳細-IB00155417A-
市川白弦沢庵和尚の論理と倫理沢庵禅師の研究 通号 34 1944-02-01 71-110詳細-IB00054240A-
柴野恭堂沢庵和尚の思想について沢庵禅師の研究 通号 34 1944-02-01 111-150詳細-IB00054241A-
古田紹欽沢庵和尚の死沢庵禅師の研究 通号 34 1944-02-01 199-詳細-IB00054243A-
西義雄沢庵和尚と教育沢庵禅師の研究 通号 34 1944-02-01 1-70詳細-IB00054239A-
林岱雲沢庵禅師伝沢庵禅師の研究 通号 34 1944-02-01 151-198詳細-IB00054242A-
今枝愛眞『普賢院蔵書目録』と『元亨釈書』最古の写本田山方南先生華甲記念論文集 通号 34 1963-10-06 437-470(R)詳細-IB00074494A-
玉村竹二古林清茂住保寧寺語録刊行の周辺田山方南先生華甲記念論文集 通号 34 1963-10-06 471-489(R)詳細-IB00074495A-
川瀬一馬五山版「十牛図」考田山方南先生華甲記念論文集 通号 34 1963-10-06 423-436(R)詳細-IB00074493A-
高神信也日本の儒学智山学報 通号 36 1973-03-20 59-77(R)詳細-IB00143730A-
高神信也士道論の成立とその展開について智山学報 通号 38 1974-12-20 445-475(R)詳細-IB00144236A-
深澤照生檀信徒教化のための真言密教禅、密教瞑想法(阿宇観)の可能性智山学報 通号 65 2002-03-31 165-186(R)詳細-IB00135217A-
藤井竜和所有および無所有の思想史研究(1)智山学報 通号 66 2003-03-31 1-16(L)詳細-IB00136922A-
小笠原實隆所謂聖道門と浄土門との一致智山学報 通号 6 1919-07-15 84-88(R)詳細-IB00148740A
伊藤幸司堺における遣明船と禅宗勢力中近世の宗教と国家 通号 6 1998-06-01 129-174(R)詳細-IB00053769A-
山部能宜北宗禅文献にみられる唯識教義の影響中国学の十字路:加地伸行博士古稀記念論集 通号 6 2006-04-10 571-591詳細-IB00059858A-
蜂屋邦夫迷と悟中国宗教思想1 / 岩波講座東洋思想 通号 13 1990-04-27 209-222(R)詳細-IB00156760A-
福永光司漸と頓中国宗教思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 14 1990-01-30 264-286(R)詳細-IB00156784A-
興膳宏言と黙中国宗教思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 14 1990-01-30 237-251(R)詳細-IB00156782A-
吉川忠夫真人と聖人中国宗教思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 14 1990-01-30 178-187(R)詳細-IB00156778A-
鈴木哲雄湖北の開拓期の禅宗(四祖と五祖)中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 14 1988-12-10 205-242(R)詳細-IB00045292A-
沖本克己初期禅宗史の一視点中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 14 1988-12-10 187-204(R)詳細-IB00045291A-
田中良昭〈『壇経』研究〉考中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 14 1988-12-10 291-313(R)詳細-IB00045295A-
石井修道南陽慧忠の南方宗旨の批判について中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 14 1988-12-10 315-344(R)詳細-IB00045296A-
小島岱山臨済義玄と李通玄中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 14 1988-12-10 417-436(R)詳細-IB00045300A-
石川力山玄沙三種病人考中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 14 1988-12-10 437-456(R)詳細-IB00045301A-
椎名宏雄『鐔津文集』の成立と諸本の系統中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 14 1988-12-10 483-507(R)詳細-IB00045303A-
鈴木省訓五祖法演禅師研究序説中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 14 1988-12-10 509-537(R)詳細-IB00045304A-
袴谷憲昭教外別伝と教禅一致中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 14 1988-12-10 589-611(R)詳細-IB00045307A-
永井政之破戒と超俗中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 14 1988-12-10 567-588(R)詳細-IB00045306A-
土田健次郎道統論再考中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 14 1988-12-10 613-629(R)詳細-IB00045308A-
伊藤秀憲『宝慶記』の問と答中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 14 1988-12-10 817-841(R)詳細-IB00045317A-
吉田道興『宝慶記』における叢林生活の一考察中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 14 1988-12-10 843-861(R)詳細-IB00045318A-
田中良昭隋唐時代の仏教〈8〉禅宗中国仏教研究入門 通号 14 2006-12-25 240-256(R)詳細-IB00152646A-
野口善敬清初の仏教中国文化としての仏教 / 新アジア仏教史 通号 8 2010-09-30 127-143(R)詳細-IB00100796A-
原田正俊京都五山禅林の景観と機能中世寺院――暴力と景観 / 考古学と中世史研究 通号 4 2007-07-15 247-270(R)詳細-IB00211448A
大塚紀弘禅僧が神に袈裟を授ける話中世寺社の空間・テクスト・技芸――「寺社圏」のパースペクティヴ / アジア遊学 通号 174 2014-07-01 54-66(R)詳細-IB00193538A
和田有希子新発見『禅家説』と「達磨宗」中世禅の知 通号 174 2021-07-31 229-234(R)詳細-IB00210166A
山村信榮鎌倉期の太宰府における天台宗と禅宗中世禅の知 通号 174 2021-07-31 250-256(R)詳細-IB00210177A
原田正俊鎌倉時代後期における禅宗の台頭と南都北嶺中世禅の知 通号 174 2021-07-31 206-211(R)詳細-IB00210161A
古瀬珠水「達磨宗」についての新見解中世禅の知 通号 174 2021-07-31 224-228(R)詳細-IB00210165A
ダヴァンディディエ「兼修禅」から「純粋禅」を再考する中世禅の知 通号 174 2021-07-31 218-222(R)詳細-IB00210164A
舘隆志鎌倉時代における兼修禅と宋朝禅の導入中世禅の知 通号 174 2021-07-31 212-217(R)詳細-IB00210162A
米田真理子茶祖としての栄西像の見直し中世禅の知 通号 174 2021-07-31 242-249(R)詳細-IB00210175A
堀本一繁栄西と博多中世禅の知 通号 174 2021-07-31 257-263(R)詳細-IB00210179A
舘隆志達磨宗新出史料『心根決疑章』の発見中世禅の知 通号 174 2021-07-31 235-240(R)詳細-IB00210170A
末木文美士中世禅の形成と知の交錯中世禅の知 通号 174 2021-07-31 9-34(R)詳細-IB00210139A
伊吹敦巨視的に見た中世禅の位相中世禅の知 通号 174 2021-07-31 174-181(R)詳細-IB00210153A
亀山隆彦禅研究の現在地中世禅の知 通号 174 2021-07-31 113-133(R)詳細-IB00210149A
米田真理子茶将来説話から考える中世禅の見直し中世禅の知 通号 174 2021-07-31 73-112(R)詳細-IB00210147A
柳幹康日本禅宗における『宗鏡録』の受容中世禅の知 通号 174 2021-07-31 189-194(R)詳細-IB00210155A
土屋太祐教判から看話へ中世禅の知 通号 174 2021-07-31 182-187(R)詳細-IB00210154A
石井修道道元の小参と法語中世禅の知 通号 174 2021-07-31 195-204(R)詳細-IB00210156A
亀山隆彦聖一派における「禅密」中世禅の知 通号 174 2021-07-31 273-281(R)詳細-IB00210182A
高柳さつき『教月要文集』を巡って中世禅の知 通号 174 2021-07-31 289-295(R)詳細-IB00210201A
阿部泰郎中世禅への新たな視野中世禅の知 通号 174 2021-07-31 298-305(R)詳細-IB00210202A
ラポーガエタン中世密教の教えの中の「以心伝心」中世禅の知 通号 174 2021-07-31 282-288(R)詳細-IB00210200A
菊地大樹聖一派における仏身論の展開中世禅への新視角――『中世禅籍叢刊』が開く世界 / 中世禅籍叢刊 通号 13 2019-07-31 271-300(R)詳細-IB00190833A-
米田真理子九州における栄西門流の形成と展開中世禅への新視角――『中世禅籍叢刊』が開く世界 / 中世禅籍叢刊 通号 13 2019-07-31 207-268(R)詳細-IB00190832A-
尾崎正善上厠法・登溷式について中世禅への新視角――『中世禅籍叢刊』が開く世界 / 中世禅籍叢刊 通号 13 2019-07-31 187-206(R)詳細-IB00190831A-
亀山隆彦癡兀大慧の心識説中世禅への新視角――『中世禅籍叢刊』が開く世界 / 中世禅籍叢刊 通号 13 2019-07-31 301-318(R)詳細-IB00190835A-
和田有希子禅宗の展開と『禅家説』中世禅への新視角――『中世禅籍叢刊』が開く世界 / 中世禅籍叢刊 通号 13 2019-07-31 143-164(R)詳細-IB00190830A-
古瀬珠水再び「達磨宗」について中世禅への新視角――『中世禅籍叢刊』が開く世界 / 中世禅籍叢刊 通号 13 2019-07-31 113-142(R)詳細-IB00190820A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage