INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 禅宗 [SAT] 禅宗 禪宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 3723 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
禅宗 (3723 / 3723)  日本 (2241 / 68136)  中国 (1471 / 18585)  日本仏教 (1202 / 34753)  中国仏教 (807 / 8866)  道元 (689 / 4206)  曹洞宗 (446 / 4552)  正法眼蔵 (394 / 2984)  栄西 (197 / 613)  臨済宗 (146 / 789)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
石井修道宋代禅宗史より見たる道元禅の位置道元思想大系 通号 7 1995-09-01 28-66(R)詳細IB00053284A-
鏡島元隆如浄と道元道元思想大系 通号 7 1995-09-01 229-266(R)詳細IB00053290A-
小坂機融清規変遷の底流道元思想大系 通号 9 1995-11-01 125-153(R)詳細IB00053323A-
中世古祥道明全道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 287-298(R)詳細IB00052627A-
納冨常天臨済禅と道元禅道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 174-197(R)詳細IB00052622A-
桜井秀雄道元禅と民衆教化道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 228-248(R)詳細IB00052624A-
鏡島元隆懐弉道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 310-324(R)詳細IB00052629A-
佐藤秀孝寂円道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 325-338(R)詳細IB00052630A-
高橋秀栄達磨宗と道元道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 198-227(R)詳細IB00052623A-
松田文雄瑩山道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 267-286(R)詳細IB00052626A-
嗣永芳照懐鑑道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 299-309(R)詳細IB00052628A-
杉尾玄有道元道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 249-266(R)詳細IB00052625A-
鏡島元隆道元禅の形成道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 20-45(R)詳細IB00052616A-
東隆真寂円・義雲系統道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 101-124(R)詳細IB00052619A-
光地英学瑩山の宗風道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 125-146(R)詳細IB00052620A-
鏡島元隆総説道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 3-19(R)詳細IB00052615A-
竹内道雄懐弉・義介系統道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 46-70(R)詳細IB00052617A-
石井修道中国禅と道元禅道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 147-173(R)詳細IB00052621A-
伊藤秀憲詮慧・経豪系統道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 71-100(R)詳細IB00052618A-
石川力山義雲道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 405-425(R)詳細IB00052635A-
水野弥穂子大智道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 462-478(R)詳細IB00052639A-
今枝愛真峨山道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 449-461(R)詳細IB00052638A-
石島尚雄詮慧と経豪道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 339-353(R)詳細IB00052631A-
務台孝尚明峰道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 426-438(R)詳細IB00052636A-
横山和弘義演道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 385-404(R)詳細IB00052634A-
石川力山曇希道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 439-448(R)詳細IB00052637A-
粟谷良道義尹道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 354-365(R)詳細IB00052632A-
鈴木格禅義介道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 366-384(R)詳細IB00052633A-
山本世紀月江道元思想のあゆみ 通号 2 1993-07-01 483-494(R)詳細IB00052662A-
佐藤秀孝傑堂道元思想のあゆみ 通号 2 1993-07-01 434-450(R)詳細IB00052659A-
竹内道雄南英道元思想のあゆみ 通号 2 1993-07-01 468-482(R)詳細IB00052661A-
大友泰司太容道元思想のあゆみ 通号 2 1993-07-01 423-433(R)詳細IB00052658A-
中嶋仁道如仲道元思想のあゆみ 通号 2 1993-07-01 451-467(R)詳細IB00052660A-
古田紹欽川僧道元思想のあゆみ 通号 2 1993-07-01 495-505(R)詳細IB00052663A-
金田弘大空道元思想のあゆみ 通号 2 1993-07-01 506-521(R)詳細IB00052664A-
石川力山曹洞宗における抄物の成立と展開道元思想のあゆみ 通号 2 1993-07-01 229-265(R)詳細IB00052648A-
松田文雄曹洞宗教団の形成と展開道元思想のあゆみ 通号 2 1993-07-01 11-29(R)詳細IB00052641A-
新井勝竜五位思想の展開道元思想のあゆみ 通号 2 1993-07-01 68-96(R)詳細IB00052643A-
椎名宏雄仮名法語の展開道元思想のあゆみ 通号 2 1993-07-01 128-156(R)詳細IB00052645A-
角田泰隆『正法眼蔵』編纂の歴史道元思想のあゆみ 通号 2 1993-07-01 30-67(R)詳細IB00052642A-
中尾良信曹洞宗と臨済宗との交渉道元思想のあゆみ 通号 2 1993-07-01 183-202(R)詳細IB00052646A-
永井政之総説道元思想のあゆみ 通号 2 1993-07-01 3-10(R)詳細IB00052640A-
小坂機融清規の変遷道元思想のあゆみ 通号 2 1993-07-01 97-127(R)詳細IB00052644A-
広瀬良弘曹洞宗の発展と民衆化道元思想のあゆみ 通号 2 1993-07-01 203-228(R)詳細IB00052647A-
高橋全隆太源道元思想のあゆみ 通号 2 1993-07-01 267-282(R)詳細IB00052649A-
小林準道石屋道元思想のあゆみ 通号 2 1993-07-01 407-422(R)詳細IB00052657A-
三沢智証了庵道元思想のあゆみ 通号 2 1993-07-01 366-383(R)詳細IB00052655A-
竹内弘道梅山道元思想のあゆみ 通号 2 1993-07-01 384-406(R)詳細IB00052656A-
石井清純無著道元思想のあゆみ 通号 2 1993-07-01 295-312(R)詳細IB00052651A-
渡部正英月泉道元思想のあゆみ 通号 2 1993-07-01 313-328(R)詳細IB00052652A-
葉貫磨哉源翁道元思想のあゆみ 通号 2 1993-07-01 329-344(R)詳細IB00052653A-
原田弘道大徹道元思想のあゆみ 通号 2 1993-07-01 345-365(R)詳細IB00052654A-
山端昭道通幻道元思想のあゆみ 通号 2 1993-07-01 283-294(R)詳細IB00052650A-
黒丸寛之嗣法論の展開道元思想のあゆみ 通号 3 1993-07-01 20-45(R)詳細IB00052666A-
鏡島元隆総説道元思想のあゆみ 通号 3 1993-07-01 3-19(R)詳細IB00052665A-
安藤嘉則万安道元思想のあゆみ 通号 3 1993-07-01 301-327(R)詳細IB00052676A-
成河峰雄月舟道元思想のあゆみ 通号 3 1993-07-01 364-382(R)詳細IB00052679A-
鏡島元隆卍山道元思想のあゆみ 通号 3 1993-07-01 399-415(R)詳細IB00052681A-
鈴木格禅面山道元思想のあゆみ 通号 3 1993-07-01 453-467(R)詳細IB00052684A-
中尾良信独庵道元思想のあゆみ 通号 3 1993-07-01 383-398(R)詳細IB00052680A-
佐々木章格指月道元思想のあゆみ 通号 3 1993-07-01 437-452(R)詳細IB00052683A-
椎名宏雄正三道元思想のあゆみ 通号 3 1993-07-01 328-345(R)詳細IB00052677A-
志部憲一天桂道元思想のあゆみ 通号 3 1993-07-01 416-436(R)詳細IB00052682A-
皆川広義桃水道元思想のあゆみ 通号 3 1993-07-01 346-363(R)詳細IB00052678A-
関口道潤玄透道元思想のあゆみ 通号 3 1993-07-01 519-535(R)詳細IB00052688A-
角田泰隆万仞道元思想のあゆみ 通号 3 1993-07-01 485-503(R)詳細IB00052686A-
伊藤秀憲瞎道道元思想のあゆみ 通号 3 1993-07-01 468-484(R)詳細IB00052685A-
吉川彰準良寛道元思想のあゆみ 通号 3 1993-07-01 549-565(R)詳細IB00052690A-
川口高風風外道元思想のあゆみ 通号 3 1993-07-01 566-572(R)詳細IB00052691A-
吉岡博道玄楼道元思想のあゆみ 通号 3 1993-07-01 536-548(R)詳細IB00052689A-
守屋茂老卵道元思想のあゆみ 通号 3 1993-07-01 504-518(R)詳細IB00052687A-
熊谷忠興物外道元思想のあゆみ 通号 3 1993-07-01 573-578(R)詳細IB00052692A-
吉田道興曹洞宗と臨済宗・黄檗宗との交渉道元思想のあゆみ 通号 3 1993-07-01 155-196(R)詳細IB00052671A-
大谷哲夫曹洞宗と儒教との交渉道元思想のあゆみ 通号 3 1993-07-01 197-223(R)詳細IB00052672A-
永井政之曹洞宗寿昌派の伝来とその盛衰道元思想のあゆみ 通号 3 1993-07-01 120-154(R)詳細IB00052670A-
新井勝竜五位思想の展開道元思想のあゆみ 通号 3 1993-07-01 92-119(R)詳細IB00052669A-
渡部賢宗禅戒論の展開道元思想のあゆみ 通号 3 1993-07-01 46-70(R)詳細IB00052667A-
広瀬良弘曹洞宗教団組織の確立と幕府の宗教統制道元思想のあゆみ 通号 3 1993-07-01 248-290(R)詳細IB00052674A-
小坂機融清規論の展開道元思想のあゆみ 通号 3 1993-07-01 71-91(R)詳細IB00052668A-
圭室文雄曹洞宗と神道との交渉道元思想のあゆみ 通号 3 1993-07-01 224-247(R)詳細IB00052673A-
熊本英人曹洞宗の民衆化道元思想のあゆみ 通号 3 1993-07-01 291-299(R)詳細IB00052675A-
槫林皓堂嗣承論に於ける天桂の思想的源流道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 127-154(R)詳細IB00121383A-
萩原竜夫著名禅宗寺院の謎とその解明道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 250-268(R)詳細IB00054110A-
山本世紀近世曹洞宗の本末制度について道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 269-290(R)詳細IB00054111A-
広瀬良弘中世後期における禅僧・禅寺と地域社会道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 214-249(R)詳細IB00054109A-
横山秀哉曹洞宗塔頭の性格と建築道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 320-334(R)詳細IB00054113A-
田島柏堂曹洞宗における典籍開版の歴史道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 292-319(R)詳細IB00054112A-
西尾実世阿弥の芸術論の特質と道元の影響道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 335-352(R)詳細IB00054114A-
玉城康四郎冥想の比較思想序論道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 354-382(R)詳細IB00054115A-
杉尾玄有道元とハイデガー道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 383-395(R)詳細IB00054116A-
森本和夫道元における〈存在〉と〈無〉道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 396-415(R)詳細IB00054117A-
槫林皓堂正法眼蔵の宗教道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 2-21(R)詳細IB00054099A-
--------解説道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 417-438(R)詳細IB00054118A-
新井勝竜顕訣耕雲註穂月攈摭藁における復古道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 99-126(R)詳細IB00054104A-
桜井秀雄瑩山禅師門流の教団形成道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 192-213(R)詳細IB00054108A-
鏡島元隆古規復古運動と其思想的背景道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 155-168(R)詳細IB00054105A-
水野弥穂子「道元和尚広録」と「正法眼蔵」道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 42-53(R)詳細IB00054101A-
佐橋法龍中世禅林における日本曹洞宗の展開道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 170-180(R)詳細IB00054106A-
河村孝道金沢文庫所蔵『正法眼蔵』管見道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 54-75(R)詳細IB00054102A-
石川力山中世禅宗史研究と禅籍抄物資料道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 76-98(R)詳細IB00054103A-
光地英学瑩山禅師の密教的配慮とその来由道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 181-191(R)詳細IB00054107A-
洒井得元禅における偏向道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 22-41(R)詳細IB00054100A-
秋津秀彰「『正法眼蔵』編輯論」再考 道元禅師研究における諸問題――近代の宗学論争を中心として 通号 8 2017-02-20 145-172(R)詳細IB00235553A
横山龍顯道元禅師と瑩山禅師の嗣法観 道元禅師研究における諸問題――近代の宗学論争を中心として 通号 8 2017-02-20 313-341(R)詳細IB00235756A
丸山劫外道元禅師の御真詠を守って道元禅師研究における諸問題――近代の宗学論争を中心として 通号 8 2017-02-20 291-312(R)詳細IB00235755A
若山悠光『正法眼蔵』再治の諸相道元禅師研究における諸問題――近代の宗学論争を中心として 通号 8 2017-02-20 343-368(R)詳細IB00235757A
西澤まゆみ「一箇半箇の接得」の典拠道元禅師研究における諸問題――近代の宗学論争を中心として 通号 8 2017-02-20 245-290(R)詳細IB00235754A
角田泰隆坐禅をめぐって道元禅師研究における諸問題――近代の宗学論争を中心として 通号 8 2017-02-20 71-94(R)詳細IB00235545A
角田泰隆十二巻本『正法眼蔵』をめぐって道元禅師研究における諸問題――近代の宗学論争を中心として 通号 8 2017-02-20 51-70(R)詳細IB00235539A
角田泰隆入宋遍歴をめぐって道元禅師研究における諸問題――近代の宗学論争を中心として 通号 8 2017-02-20 95-114(R)詳細IB00235552A
鏡島元隆如浄と道元道元禅の思想的研究 通号 8 1973-11-30 249-278(R)詳細IB00063558A-
奈良康明対談:禅とエコロジー道元の二十一世紀 通号 8 2001-06-01 103-122(R)詳細IB00050666A-
中村薫延寿の華厳浄土義同朋仏教 通号 36 2000-07-01 1-46詳細IB00027541A-
田中順照道元禅師『正法眼蔵』における仏性中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 36 1983-03-31 215-228(R)詳細IB00045896A-
藤井恵介法会と仏堂南都学・北嶺学の世界――法会と仏道 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 6 2018-03-10 103-130(R)詳細IB00242396A
沖本克己華厳と禅南都仏教 通号 100 2018-12-25 1-24(L)詳細IB00181139A-
北畠典生鎌倉時代における唯識教学の展開南都六宗 / 日本仏教宗史論集 通号 2 1985-01-01 269-289(R)詳細IB00053997A-
青山忠一一休『二人比丘尼』考二松学舎創立百十周年記念論文集 通号 2 1987-10-10 3-20(R)詳細IB00048120A
蓑輪顕量中世南部における禅宗の影響日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 2 2014-03-31 55-77(R)詳細IB00207287A
三輪是法日蓮聖人の禅宗批判の基底日蓮教学研究所紀要 通号 20 1993-03-10 724-725(R)詳細ありIB00239014A
原慎定日蓮聖人における「受難」の意義日蓮教学研究所紀要 通号 25 1997-03-10 1-13詳細IB00023973A-
塚本善隆入元僧東福寺廿五世古源和尚邵元とその撰書の元碑日華仏教研究会年報 通号 1 1936-08-15 267-294詳細IB00024466A-
鈴木大拙禅宗初祖としての達摩の禅法日華仏教研究会年報 通号 1 1936-08-15 196-224詳細IB00024465A-
宇井伯寿牛頭法融と其伝統日華仏教研究会年報 通号 2 1937-09-01 1-35詳細IB00024475A-
増永霊鳳三祖僧璨と其の思想日華仏教研究会年報 通号 2 1937-09-01 36-63詳細IB00024476A-
大久保道舟日本禅の特質とその文化への影響日華仏教研究会年報 通号 3 1938-09-15 135-184詳細IB00024496A-
岡田宜法如浄道元両祖の思想関連日華仏教研究会年報 通号 5 1942-02-20 140-166詳細IB00024522A-
栗山宝林普陀より天台へ日華仏教研究会年報 通号 5 1942-02-20 167-175詳細IB00024523A-
釈誠慧清代仏教の概況日華仏教研究会年報 通号 6 1943-09-10 89-144詳細IB00024530A-
VictoriaBrian DaizenThe Ethical Implications of Zen-related Terrorism in 1930s Japan日中近代哲学における仏教受容――京都学派と新儒家を中心として 通号 6 2005-03-01 120-148(L)詳細IB00162303A-
山本世紀初期禅宗寺院の性格について日本宗教史論纂 通号 6 1988-05-01 192-215(R)詳細IB00055074A-
荻須純道禅僧の浄土教観日本浄土教史の研究 通号 6 1969-05-01 405-416(R)詳細IB00051689A-
頼住光子『正法眼蔵随聞記』巻二の「南泉斬猫」段をめぐる一考察日本の仏教 通号 1 1994-10-30 190-204詳細IB00037863A
原田正俊東福寺の成立と「時代の妖怪」日本の仏教 通号 1 1994-10-30 172-189(R)詳細IB00037862A-
村井章介日朝文化交流と五山禅林日本の仏教 通号 2 1995-03-01 176-186(R)詳細IB00037878A-
石川力山日本禅宗の成立について日本の仏教 通号 2 1995-03-01 165-175(R)詳細IB00037877A-
大西薫禅と日本のナショナリズム日本の仏教 通号 4 1995-12-10 81-108(R)詳細IB00037910A-
船岡誠近世の禅日本の仏教 通号 4 1995-12-10 127-138(R)詳細IB00037913A-
コルカットマーティン中世日本における禅僧と儒教日本の仏教 通号 4 1998-08-05 68-87(R)詳細IB00037987A-
朝倉尚狂雲集日本の仏教 通号 4 2001-11-01 31-34詳細IB00038030A-
貫達人新しい政治都市日本美の展開 / 世界の文化史蹟 通号 7 1978-04-10 90(R)詳細IB00201336A
横井清禅、茶、花日本美の展開 / 世界の文化史蹟 通号 7 1978-04-10 205-206(R)詳細IB00201354A
二宮守人円戒発達の種々相日本仏教学協会年報 通号 6 1934-04-01 195-詳細IB00010462A-
伊藤古鑑六祖恵能大師の中心思想日本仏教学協会年報 通号 7 1935-02-01 198-239詳細IB00010470A-
大久保道舟中世の禅僧と国家意識日本仏教学協会年報 通号 9 1937-03-01 88-134詳細IB00010488A-
藤本了泰中世に於ける禅宗(臨済禅)と諸宗(天台・真言・浄土三宗)との交渉日本仏教学協会年報 通号 10 1938-04-01 47-90詳細IB00010495A-
宇井伯寿五祖門下と念仏禅日本仏教学協会年報 通号 10 1938-04-01 356-374詳細IB00010503A-
圭室諦成日本文化史上より見たる道元禅師日本仏教学協会年報 通号 12 1940-12-01 245-258詳細IB00010522A-
増永霊鳳古逸諸禅籍の研究日本仏教学会年報 通号 15 1950-09-01 1-27詳細IB00010545A-
柳田聖山唐宋五代の河北地方に於ける禅宗興起の歴史的社会的事情について日本仏教学会年報 通号 25 1960-03-01 171-詳細IB00010667A-
柳田聖山看話禅における信と疑の問題日本仏教学会年報 通号 28 1963-03-01 141-164詳細IB00010717A-
柳田聖山臨済義玄の人間観日本仏教学会年報 通号 33 1968-03-01 140-154詳細IB00010829A-
村上直武田領国支配における禅宗の発展日本仏教学会年報 通号 35 1970-03-01 201-218詳細IB00010874A-
松本晧一同族社会崩壊過程期と仏教儀礼日本仏教学会年報 通号 35 1970-03-01 251-266詳細IB00010877A-
平田高士禅林における作務教育日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 175-詳細IB00010894A-
近藤良一唐代禅宗の経済基盤日本仏教学会年報 通号 37 1972-03-01 137-152詳細IB00010917A-
佐藤達玄中国仏教における戒律の文化的意義日本仏教学会年報 通号 38 1973-03-01 197-210詳細IB00010944A-
鈴木哲雄唐代の詩偈日本仏教学会年報 通号 38 1973-03-01 177-196詳細IB00010943A-
鈴木哲雄浙江における唐末までの禅宗の推移日本仏教学会年報 通号 41 1976-03-01 207-226詳細IB00011020A-
長谷部幽蹊明朝禅における浄業の行修日本仏教学会年報 通号 42 1977-03-01 203-222詳細IB00011048A-
森江俊孝日本の禅と浄土教に及ぼせる永明延寿の影響日本仏教学会年報 通号 42 1977-03-01 323-340詳細IB00011055A-
森江俊孝永明延寿の教学と実践日本仏教学会年報 通号 45 1980-03-01 193-212詳細IB00011129A-
鈴木哲雄江西地方における禅宗各派の展開日本仏教学会年報 通号 45 1980-03-01 227-246詳細IB00011131A-
沖本克己禅宗における修行とその理論的根拠日本仏教学会年報 通号 45 1980-03-01 213-226詳細IB00011130A-
古賀英彦禅に於ける時と機日本仏教学会年報 通号 49 1984-01-01 203-214詳細IB00011246A-
石井修道禅の時機観日本仏教学会年報 通号 49 1984-01-01 233-246詳細IB00011248A-
鈴木哲雄禅における機について日本仏教学会年報 通号 49 1984-01-01 215-232詳細IB00011247A-
永井政之中国民衆の菩薩観日本仏教学会年報 通号 51 1986-03-01 225-250詳細IB00011311A-
田中良昭初期禅宗の仏陀観日本仏教学会年報 通号 53 1988-03-25 153-169詳細IB00011371A-
沖本克己禅宗における仏陀観日本仏教学会年報 通号 53 1988-03-25 171-184詳細IB00011372A-
小林円照禅録に見える身体観・生命観日本仏教学会年報 通号 55 1990-05-25 335-347詳細IB00011448A-
長谷部幽蹊禅における仏心の参究とその具象的表現の様式日本仏教学会年報 通号 57 1992-05-25 163-175詳細IB00011486A-
中島晧象禅林墨蹟日本仏教学会年報 通号 57 1992-05-25 177-195詳細IB00011487A-
安藤嘉則鈴木正三の仏法治国論について日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 301-323詳細IB00011518A-
菅原諭貴道元禅師における「共生」の世界日本仏教学会年報 通号 64 1999-05-01 63-76(L)詳細IB00011683A-
石井修道禅宗における善と悪日本仏教学会年報 通号 65 2000-03-01 67-78詳細IB00011712A-
MohrMichel禅学には方法論がありうるか?日本仏教学会年報 通号 66 2001-03-01 148-174詳細IB00011747A-
千田たくま唐代禅宗の倫理観日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 93-104(R)詳細IB00094026A-
伊吹敦「戒律」から「清規」へ日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 49-90(L)詳細IB00094576A-
程正初期禅宗における仏弟子の意義日本仏教学会年報 通号 79 2014-08-30 67-93(R)詳細IB00134488A-
岡島秀隆宗教教育としての坐禅日本仏教学会年報 通号 81 2016-08-31 51-71(L)詳細IB00188943A-
石井清純セッション№6の発表に対するコメント日本佛敎學會年報 通号 82 2017-08-31 241-247(R)詳細IB00188786A
中尾良信初期曹洞宗と日本禅宗日本佛教学会年報 通号 84 2019-08-31 55-57(L)詳細IB00199643A
西山美香日本禅の多文化性日本佛教学会年報 通号 85 2020-08-31 176-177(L)詳細IB00241880A
中島志郎セッションNo.7の発表に対するコメント日本佛教学会年報 通号 86 2022-08-31 304-313(R)詳細IB00241908A
荒川 元暉禅林学校の教育理念日本仏教教育学研究 通号 1 1993-03-01 100-104(R)詳細IB00060387A-
玉村竹二五山叢林の十方住持制度について日本仏教史学 通号 1 1942-12-30 1-28詳細IB00024420A-
稲葉慶信一遍上人の思想について日本仏教史学 通号 1 1943-04-20 60-75詳細IB00024431A-
大久保道舟金沢文庫本正法眼蔵(三百則)の書誌学的立場日本仏教史学 通号 1 1944-10-18 78-91詳細IB00024450A-
吉田久一日露戦争と仏教日本仏教史学 通号 11 1976-12-01 29-48詳細IB00039542A-
田中久夫『内典塵露章』について日本仏教史学 通号 14 1979-03-20 1-15詳細IB00039571A-
高橋秀栄大日房能忍の行実日本仏教史学 通号 15 1979-12-25 23-35詳細IB00039582A-
堤禎子無住と常陸「北ノ郡」日本仏教史学 通号 17 1981-11-25 30-42詳細IB00039600A-
今井雅晴フィラデルフィア美術館の日本禅画日本仏教史学 通号 24 1990-03-25 62-76詳細IB00039646A-
三浦雅彦鈴木正三の仁王禅と信覚恵中の立禅日本仏教綜合研究 通号 4 2005-05-31 63-78(R)詳細IB00110051A-
鈴木一馨禅宗寺院と風水との関係について日本仏教綜合研究 通号 4 2005-05-31 41-61(R)詳細IB00110050A-
松下みどり中世後期禅宗における女人成仏思想日本仏教綜合研究 通号 5 2006-05-31 33-49(R)詳細IB00110492A-
海老澤早苗中世における高僧とその母日本仏教綜合研究 通号 5 2006-05-31 51-66(R)詳細IB00110493A-
原田正俊室町殿の室礼・唐物と禅宗日本仏教綜合研究 通号 9 2011-05-31 13-31(R)詳細IB00110596A-
松尾剛次関東祈祷所再考日本仏教綜合研究 通号 14 2016-05-31 41-74(R)詳細IB00202041A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage