INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 教行信証 [SAT] 教行信証 教行信證 [ DDB ] 敎行信証 敎行信證

検索対象: キーワード

-- 4000 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
教行信証 (4000 / 4000)  日本 (3624 / 68105)  親鸞 (3608 / 9563)  浄土真宗 (1664 / 6103)  日本仏教 (1647 / 34725)  真宗学 (852 / 2075)  法然 (756 / 5269)  浄土教 (597 / 5892)  歎異抄 (569 / 1521)  善導 (426 / 2591)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
大西憲明仏教保育の今後の課題はなにか仏教教育の世界 通号 1993-02-15 513-527(R)詳細IB00052403A-
高橋功親鸞と教育学仏教教育の世界 通号 1993-02-15 85-106(R)詳細IB00052380A-
下程勇吉煩悩即菩提の教育仏教教育の世界 通号 1993-02-15 3-25(R)詳細IB00052373A-
西光義敞浄土真宗の聞法と法座に関する一考察仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 1998-12-01 389-403(R)詳細IB00044275A-
石田充之真宗教団の理念仏教教団の研究 通号 1968-03-31 397-426(R)詳細IB00054723A-
普賢大円親鸞と教団意識仏教教団の研究 通号 1968-03-31 427-447(R)詳細IB00054724A-
大野達之助親鸞の思想と生活仏教経済研究 通号 2 1969-03-20 70-84(R)詳細IB00078004A-
辻井清吾「妙好人」に見る「経済倫理」の意義仏教経済研究 通号 28 1999-05-31 99-117(R)詳細IB00088306A-
辻井清吾親鸞の人生と思想仏教経済研究 通号 40 2011-05-31 55-74(R)詳細IB00240952A
辻井清吾「妙好人」に見る真宗の倫理観仏教経済研究 通号 42 2013-05-31 63-88(R)詳細IB00240969A
青田英策私の浄土観仏教経済研究 通号 43 2014-05-31 291-308(R)詳細IB00234213A
泉芳璟原典より見たる御本書中の引用経典仏教研究 通号 9 1922-04-20 1-34詳細IB00024585A-
広瀬南雄喜田博士の教行信証に対する疑義を読みて仏教研究 通号 11 1922-11-28 100-112詳細IB00024607A-
中沢見明教行信証著作の意志及びその年代に就て仏教研究 通号 14 1923-12-20 18-62詳細IB00024630A-
大須賀秀道浄土文類聚鈔について仏教研究 通号 14 1923-12-20 113-125詳細IB00024633A-
山上正尊教行信証諸版本展観仏教研究 通号 18 1925-02-20 164-169詳細IB00024671A-
本多辰次郎教行信証後序の読み方仏教研究 通号 20 1925-10-20 70-75詳細IB00024682A-
石田充之『歎異抄』のはらむ問題点仏教研究の諸問題 通号 20 1987-04-01 175-198(R)詳細IB00053073A-
星野元豊親鸞における「往生」と「成仏」について仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 20 1975-11-20 559-570詳細IB00046739A-
松野純孝善導の『観経疏』の問題仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 20 1975-11-20 533-544詳細IB00046737A-
遠山諦虔親鸞教における内在と超越の問題仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 20 1975-11-20 625-636詳細IB00046744A-
石田充之親鸞における超越的なるものについて仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 20 1975-11-20 583-596詳細IB00046741A-
出雲路暢良親鸞の共同体についての試論仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 20 1975-11-20 637-648詳細IB00046745A-
小野蓮明不断煩悩得涅槃仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 20 1975-11-20 661-674詳細IB00046747A-
村地哲明浄土教の菩提心仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 20 1975-11-20 649-660詳細IB00046746A-
禿氏祐祥日下無倫氏の真宗史学仏教史学 通号 9 1952-06-05 79-81(R)詳細IB00158271A
黒田俊雄鎌倉仏教史研究の課題仏教史学 通号 9 1956-08-20 81-91(R)詳細IB00155275A
重松明久親鸞教成立の社会的基盤仏教史学 通号 9 1959-07-20 1-38(R)詳細IB00165523A-
重見一行西本願寺本教行信証について仏教史学研究 通号 9 1974-06-30 61-98(R)詳細IB00153272A
重見一行専修寺本教行信証に関する書誌学的考察仏教史学研究 通号 9 1976-03-31 81-105(R)詳細IB00153547A
古田武彦重見一行著『教行信証の研究』仏教史学研究 通号 9 1984-10-31 142-149(L)詳細IB00039344A-
今井雅晴平頼綱とその周辺の信仰佛教史學研究 通号 9 1991-10-26 100-131(R)詳細IB00207371A
遠藤一後鳥羽院の<怨霊>とその成仏について仏教史学研究 通号 9 2001-11-15 1-21(R)詳細IB00243797A
青木馨平松令三著『親鸞の生涯と思想』佛教史学研究 通号 9 2007-02-15 58-65(R)詳細IB00242296A
佐々木勇板東本『教行信証』引用「日蔵経」「月蔵経」の依拠本について仏教史学研究 通号 9 2014-11-25 43-59(R)詳細IB00157693A
小林准士万波寿子著『近世仏書の文化史――西本願寺教団の出版メディア』佛教史學研究 通号 9 2018-11-25 79-89(R)詳細IB00233052A
市川浩史斎藤信行・北畠浄光編『歴史のなかの仏教』佛教史學研究 通号 9 2020-11-25 65-70(R)詳細IB00232290A
古田紹欽教行信証の原型に対する一推論仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 9 1961-02-08 681-693(R)詳細IB00047305A-
早島鏡正親鸞における愛仏教思想 通号 1 1975-06-20 259-290詳細IB00049218A-
田中教照親鸞における悪の自覚仏教思想 通号 2 1976-11-20 299-324(R)詳細IB00049231A-
幡谷明日本浄土教と因果の問題仏教思想 通号 3 1978-02-20 375-396詳細IB00049250A-
八木誠一仏教とキリスト教における「恩恵」とその構造仏教思想 通号 4 1979-01-20 311-336詳細IB00049268A-
広瀬杲親鸞における獲信と報恩仏教思想 通号 4 1979-01-20 239-252詳細IB00049264A-
石田充之親鸞の解脱観仏教思想 通号 8 1982-10-01 547-567(R)詳細IB00049318A-
信楽峻麿法然・親鸞と心仏教思想 通号 9 1984-10-20 463-510詳細IB00049333A-
加藤仏眼親鸞聖人の護国思想仏教思想講座 通号 5 1939-09-01 155-244(R)詳細IB00055423A-
小山法城宗教の現実性仏教思想講座 通号 9 1940-02-01 31-66(R)詳細IB00055442A-
小野正康日本学より見たる親鸞聖人の思惟仏教思想講座 通号 10 1940-02-25 1-40(R)詳細IB00055445A-
TomatsuYoshiharuThe Pure Land in the West for This World仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 2 2004-02-13 3-24(L)詳細IB00074017A-
林智康真実と方便の関係仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 2 1997-06-30 1107-1122詳細IB00044411A-
紅楳英顕真宗大行論仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 2 1997-06-30 1089-1106詳細IB00044410A-
貫名譲親鸞思想における「信」の研究(一)仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 2 1997-06-30 1123-1142詳細IB00044412A-
那須英勝Ocean of the One Vehicle仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 2 1997-06-30 1172-1156(L)詳細IB00044414A-
石田充之聖徳太子と親鸞聖人仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 2 1976-10-01 163-176(R)詳細IB00046590A-
小野正康事理自通者の日本学的仏教道統小観仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 2 1976-10-01 215-230(R)詳細IB00046594A-
小島叡成太子信仰と親鸞仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 2 1976-10-01 177-190(R)詳細IB00046591A-
藤原幸章親鸞の救済論仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 2 1976-10-01 531-543(R)詳細IB00046614A-
桐渓順忍救済思想の一考察仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 2 1972-10-09 679-695(L)詳細IB00043787A-
峰島旭雄ハイデガーと浄土教仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 2 1972-10-09 943-959(R)詳細IB00043803A-
山田行雄真宗信心の特色仏教信仰の種々相 通号 2 2002-10-20 85-98(R)詳細IB00246529A
遠藤一真宗教学批判・序説仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 2 1996-11-01 225-244(R)詳細IB00044493A-
川本義昭親鸞と《歎異抄》のあいだ仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 2 1996-11-01 187-224(R)詳細IB00044492A-
藤村研之親鸞の信仰と神祇仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 2 1996-11-01 245-265(R)詳細IB00044494A-
寺山文融親鸞聖教における信と社会生活仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 2 1996-11-01 267-285(R)詳細IB00044495A-
忍関崇真宗思想史における蓮如の位置仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 2 1996-11-01 339-365(R)詳細IB00044498A-
徳永大信『御文章』にみる文章表現仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 2 1996-11-01 367-380(R)詳細IB00044499A-
平田厚志真宗思想史における「真俗二諦」論の形成仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 2 1996-11-01 687-704(R)詳細IB00044512A-
藤岡崇信真宗信心と「靖国思想」仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 2 1996-11-01 849-892(R)詳細IB00044518A-
稲葉秀賢逆対応の世界佛教大学研究紀要 通号 50 1966-09-30 93-106(R)詳細IB00016644A
辻本俊郎曇鸞『論註』テキスト考佛教大学仏教学会紀要 通号 25 2020-03-25 1-29(R)詳細IB00196845A-
辻󠄀本俊郎道綽『安楽集』テキストの流伝佛教大学仏教学会紀要 通号 28 2023-03-25 73-101(R)詳細ありIB00235155A
平田俊博日本文化と仏教教育仏教的世界の教育論理――仏教と教育の接点 通号 28 2016-12-03 51-66(R)詳細IB00223470A
谷川守正鎌倉念仏訴訟関係者への親鸞の対機説法仏教的世界の教育論理――仏教と教育の接点 通号 28 2016-12-03 219-239(R)詳細IB00223483A
長谷正當親鸞の仏教史観としての浄土真宗仏教的伝統と人間の生――親鸞思想研究への視座 通号 28 2014-06-07 215-238(R)詳細IB00158705A-
藤本淨彦法然と親鸞仏教的伝統と人間の生――親鸞思想研究への視座 通号 28 2014-06-07 160-183(R)詳細IB00158702A-
小川一乗「真実証」考仏教的伝統と人間の生――親鸞思想研究への視座 通号 28 2014-06-07 187-200(R)詳細IB00158703A-
安冨信哉近代真宗学の方法論仏教的伝統と人間の生――親鸞思想研究への視座 通号 28 2014-06-07 15-35(R)詳細IB00158694A-
安冨歩親鸞ルネサンスの構想仏教的伝統と人間の生――親鸞思想研究への視座 通号 28 2014-06-07 70-84(R)詳細IB00158697A-
PyeMichaelHans-Martin Barth and Suzuki Daisetsu on Amida and the Pure Land仏教的伝統と人間の生――親鸞思想研究への視座 通号 28 2014-06-07 101-129(L)詳細IB00158715A-
伊東秀章カール・ロジャーズのカウンセリングプロセスと親鸞の三願転入仏教とカウンセリング / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 26 2010-03-31 114-129(R)詳細IB00193657A-
千葉乗隆父と子の確執 仏教と人間社会の研究:朝枝善照博士還暦記念論文集 通号 26 2004-03-08 99-106(R)詳細IB00073979A
藤能成親鸞の『無量寿経』第二十願観について仏教と人間社会の研究:朝枝善照博士還暦記念論文集 通号 26 2004-03-08 457-473(R)詳細IB00074012A
小島岱山五台山系仏教文化圏の構想の発展形態仏教と人間社会の研究:朝枝善照博士還暦記念論文集 通号 26 2004-03-08 529-541(R)詳細IB00074016A
徳永道雄親鸞聖人の伝道の基本的立場仏教と人間:中西智海先生還暦記念論文集 通号 26 1994-12-01 365-378(R)詳細IB00044641A-
海辺忠治究極の宗教仏教と人間:中西智海先生還暦記念論文集 通号 26 1994-12-01 471-488(R)詳細IB00044647A-
藤田徹文浄土の人民仏教と人間:中西智海先生還暦記念論文集 通号 26 1994-12-01 419-436(R)詳細IB00044644A-
田辺正英三木清の内なる浄土真宗仏教と人間:中西智海先生還暦記念論文集 通号 26 1994-12-01 629-643(R)詳細IB00044655A-
釈舎幸紀法と道徳仏教と人間:中西智海先生還暦記念論文集 通号 26 1994-12-01 515-531(R)詳細IB00044649A-
舘熈道宗教と道徳仏教と人間:中西智海先生還暦記念論文集 通号 26 1994-12-01 489-514(R)詳細IB00044648A-
長谷正當此土から浄土へ、浄土から此土へ仏教とは何か――宗教哲学からの問いかけ 通号 26 2010-05-25 76-103(R)詳細IB00178052A-
曽我量深絶対の本願仏教と文化:鈴木大拙博士頌寿記念 通号 26 1960-10-18 25-31詳細IB00047391A-
金子大栄親鸞の他力信心仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 26 1956-11-10 1093-1112(R)詳細IB00054401A-
岸本鎌一仏教と精神医学仏教の比較思想論的研究 通号 26 1979-02-01 839-896(R)詳細IB00054996A-
土居真俊信仰の動態仏教の比較思想論的研究 通号 26 1979-02-01 59-86(R)詳細IB00054981A-
早島鏡正業の相続者・法の相続者仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 26 1981-06-01 161-171(R)詳細IB00046242A-
石田充之日本における中国浄土受容の問題仏教の歴史と文化 通号 26 1980-12-15 543-560(R)詳細IB00046292A-
重見一行西蓮寺本『教行信証』について仏教の歴史と文化 通号 26 1980-12-15 669-691(R)詳細IB00046299A-
西光義敞カウンセリングと仏教仏教福祉 通号 9 1983-01-25 71-89(R)詳細IB00137902A-
菅井大果老人福祉と仏教について仏教福祉 通号 11 1985-03-30 119-132(R)詳細IB00137958A-
池田敬正仏教福祉と社会福祉における歴史的位相仏教福祉研究 通号 11 1998-12-12 77-89(R)詳細IB00044228A-
青木新門仏教福祉の原点仏教福祉研究 通号 11 1998-12-12 3-18(R)詳細IB00044223A-
吉田久一親鸞=共生と福祉仏教福祉研究 通号 11 1998-12-12 121-139(R)詳細IB00044231A-
松岡俊平日本近代思想と親鸞仏教文化 通号 13 2004-03-12 47-78(R)詳細IB00063812A-
谷川理宣「信心」と社会性仏教文化 通号 13 2004-03-12 27-46(R)詳細IB00063811A-
春近敬ハースの独訳「正信念仏偈」の訳語に関する一考察仏教文化学会紀要 通号 17 2008-10-01 52-69(L)詳細IB00143878A-
藤吉慈海還相回向論仏教文化研究 通号 9 1960-03-31 1-17(R)詳細ありIB00068155A
安冨信哉真宗の本尊佛教文化研究 通号 46 2002-03-31 1-9(R)詳細ありIB00195619A
坪井俊映『三部経大意』に見られる非法然教説について佛教大学佛教文化研究所年報 通号 1 1982-12-20 1-24詳細IB00028191A-
林田康順法然上人における倶会一処への視座仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 525-549(R)詳細IB00044048A
榎克朗文学・仏教・中世をめぐる問題仏教文学研究 通号 2 1963-01-01 191-226(R)詳細IB00041595A-
梶村昇法然と親鸞における信仰の構造佛教論叢 通号 5 1956-11-10 39-43(R)詳細IB00163007A-
峰島旭雄自力と他力(続)仏教論叢 通号 14 1970-03-30 11-17(R)詳細IB00070107A-
石田充之真宗より見た法然上人仏教論叢 通号 18 1974-11-10 205-211(R)詳細IB00072108A-
峰島旭雄浄土教思想の把捉仏教論叢 通号 23 1979-10-10 43-46(R)詳細IB00069961A-
小川一乗「共生の実践」仏教論叢 通号 49 2005-03-25 20-54(R)詳細IB00071870A-
石田一裕浄土宗と真宗の『阿弥陀経』理解の相違佛教論叢 通号 59 2015-03-25 159-165(R)詳細ありIB00164780A
齊藤舜健浄土宗の浄土三部経③『観経』理解について佛教論叢 通号 59 2015-03-25 132-139(R)詳細ありIB00164775A
マークブラム世界に共生(ともいき)を その社会的実践仏教論叢 通号 60 2016-03-25 1-26(R)詳細ありIB00164805A
田村晃祐一乗思想と「共生」仏教を中心とした共生の原理の総合的研究 通号 60 1999-01-01 31-38(R)詳細IB00052501A-
普賢保之親鸞における経典観仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 41-66(R)詳細IB00110623A-
内藤知康親鸞の往生観佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 539-550(R)詳細IB00136206A
廣川堯敏伝源智述『選択要決』における西山義批判佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 671-694(R)詳細IB00136212A
庄司暁憲他力回向の教学仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 2 1996-10-16 363-379(R)詳細IB00044541A-
宇治谷祐顕聞の宗教仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 2 1996-10-16 505-545(R)詳細IB00044550A-
小山一行真の幸福とは平和と宗教 通号 21 2002-12-13 30-42(R)詳細IB00073057A-
高橋弘次法然・親鸞の浄土教法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 21 2001-02-22 21-42詳細IB00047653A-
髙橋弘次法然・親鸞の浄土教法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 21 2001-02-22 21-41(R)詳細IB00222714A
信楽峻麿親鸞における念仏と信心法然とその門下の教学 / 真宗学論叢 通号 2 1972-06-20 56-82(R)詳細IB00224220A
岡亮二親鸞における「行」の研究法然とその門下の教学 / 真宗学論叢 通号 2 1972-06-20 110-136(R)詳細IB00224224A
川村 覚昭法然における師資相承と現代教育の課題法然仏教とその可能性 通号 2 2012-03-25 957-975(R)詳細IB00158508A-
藤吉慈海法然上人の批判的精神法然仏教の研究 通号 2 1975-10-01 347-369(R)詳細IB00054757A-
張偉『教行信証』の言葉の源を探る北陸宗教文化 通号 15 2003-03-01 41-60(L)詳細IB00029432A-
市川浩史日蓮と「日本国」法華の行者日蓮 / 日本の名僧/12 通号 12 2004-01-01 75-98(R)詳細IB00174822A-
末木文美士鎌倉仏教と日蓮の思想法華仏教研究 通号 6 2010-11-17 1-25(R)詳細IB00085314A-
早島鏡正わが仏陀観仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 6 1977-11-30 685-697(R)詳細IB00114998A-
平川彰仏教における仏教美術の意義密教図像 通号 1 1982-06-21 1-15(R)詳細IB00039938A
金子大栄縁起の道理と転成功の智慧密教文化 通号 64/65 1963-10-30 1-9(R)詳細IB00015793A-
大山公淳鎌倉時代の神仏道(上)密教文化 通号 108 1974-11-25 1-15(R)詳細IB00015994A-
中根和浩親鸞と末法史観民衆宗教の構造と系譜 通号 108 1995-04-01 150-177(R)詳細IB00053721A-
山崎龍明民衆仏教と真宗民衆と仏教 通号 108 1984-01-20 163-191(R)詳細IB00053121A
神田千里蓮如の生涯民衆の導師蓮如 / 日本の名僧/13 通号 13 2004-05-01 20-45(R)詳細IB00174832A-
石田瑞麿親鸞における本願の歴程武蔵野女子大学紀要 通号 14 1974-03-25 90-100詳細IB00018444A-
五十嵐明宝『教行信証』における真実と方便武蔵野女子大学紀要 通号 14 1974-03-25 77-89詳細IB00018443A-
山崎竜明親鸞における地獄論の考覈武蔵野女子大学紀要 通号 19 1979-03-25 113-127詳細IB00018450A-
山崎竜明歎異抄における人間の凝視武蔵野女子大学紀要 通号 29 1989-02-25 95-103詳細IB00018454A-
山崎竜明親鸞における他力回向論の基底(一)武蔵野女子大学紀要 通号 30 1990-02-25 1-13詳細IB00018455A-
本多静芳親鸞の神祇観(一)武蔵野女子大学紀要 通号 31 1991-02-25 17-26詳細IB00018456A-
山崎竜明親鸞における信の構造武蔵野女子大学紀要 通号 32 1992-02-25 11-21詳細IB00018458A-
山崎竜明親鸞における「信心」の位相武蔵野女子大学紀要 通号 34 1994-03-15 247-259詳細IB00018461A-
本多静芳親鸞の神祇観(五)武蔵野女子大学紀要 通号 34 1994-03-15 121-130詳細IB00018460A-
本多静芳親鸞における初歓喜地武蔵野女子大学紀要 通号 39 1999-03-15 113-120詳細IB00018467A-
五十嵐明宝本願一乗海における主体的自由と平和への理念武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 1 1983-03-31 29-42(L)詳細IB00018470A-
雲藤義道真宗における真俗二諦論について武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 1 1983-03-31 1-14詳細IB00018468A-
五十嵐明宝本願一乗海における往還二廻向の発揮としての意義武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 2 1984-03-31 25-41(L)詳細IB00018476A-
雲藤義道親鸞における往還二廻向武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 3 1985-03-31 1-12詳細IB00018480A-
田中教照親鸞思想における増上縁の語義について武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 3 1985-03-31 51-67(L)詳細IB00018483A-
山崎竜明親鸞の女性観武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 3 1985-03-31 83-94(L)詳細IB00018485A-
五十嵐明宝『教行信証』における逆謗摂取の意義武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 3 1985-03-31 69-82(L)詳細IB00018484A-
山崎竜明真宗者の視点武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 4 1986-03-31 57-70(L)詳細IB00018491A-
早島鏡正道綽から親鸞へ武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 5 1987-03-31 1-18詳細IB00018494A-
田中教照『教行信証』における『涅槃経』の重要性武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 6 1988-03-31 1-17詳細IB00018497A-
山崎龍明親鸞の信心について(一)武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 6 1988-03-31 31-41(L)詳細IB00018499A-
山崎龍明親鸞の信心(二)武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 7 1989-03-31 47-61(L)詳細IB00018505A-
本多静芳仏教に説かれる利益武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 7 1989-03-31 83-100(L)詳細IB00018507A-
田中教照浄土真宗の現代的難点武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 7 1989-03-31 1-11詳細IB00018502A-
本多静芳真俗二諦管見(その二)武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 9 1991-03-31 61-71詳細IB00018517A-
田中教照浄土真宗の現代的難点(2)武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 9 1991-03-31 1-19詳細IB00018514A-
遠山博文浄土真宗の本尊武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 10 1992-06-30 15-40詳細IB00018522A-
山崎竜明親鸞の大無量寿経「五悪段」観について武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 11 1993-04-30 21-41詳細IB00018526A-
本多静芳親鸞の神祇観(三)武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 11 1993-04-30 43-60詳細IB00018527A-
田中教照親鸞における加害性の克服と利他武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 13 1995-09-30 29-48詳細IB00018534A-
本多静芳真宗教団黎明期の教学状況武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 14 1996-07-31 77-103詳細IB00018539A-
本多静芳真宗教団黎明期の教学状況武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 15 1997-12-31 1-22詳細IB00018541A-
山崎竜明親鸞における他力回向論の基底原理武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 18 2002-02-15 1-60詳細IB00018548A-
松本史朗『法然親鸞思想論』の問題点武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 19 2003-03-31 1-22(R)詳細IB00062338A-
山崎龍明近代真宗教団における教学状況武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 19 2003-03-31 105-143(R)詳細IB00062347A-
山崎龍明親鸞における人間の研究(一)武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 20 2004-03-31 3-22(R)詳細IB00062358A-
常盤井慈裕師資相承の実態武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 22 2006-03-31 39-60(R)詳細IB00062373A-
前田壽雄親鸞における浄土の本質的意義武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 22 2006-03-31 61-92(R)詳細IB00062375A-
池田行信戦後親鸞論の諸相武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 27 2011-03-31 1-28(R)詳細IB00208939A
山崎竜明浄土真宗の教学と教団の展望武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 28 2012-03-01 47-61(L)詳細IB00209011A
田中ケネスAssessing Shinran's Shinjin from an Indian Mahayana Buddhist Perspective武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 28 2012-03-01 23-45(L)詳細IB00209017A
田中無量道綽浄土教における因果論の教理史的研究武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 34 2018-02-28 59-87(R)詳細IB00195152A-
末木文美士親鸞における自力と他力武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 34 2018-02-28 75-96(L)詳細IB00195194A-
田中無量親鸞思想に基づく仏教「法学」論の研究序説(一)武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 37 2021-02-28 33-59(R)詳細ありIB00207046A
亀山純生親鸞にとっての承久の乱の思想的意義と後高倉和讃の意味武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 39 2023-02-28 31-51(L)詳細IB00246200A
深川宣暢真宗の伝道・説法におけるコミュニケーションの要素問答と論争の仏教――宗教的コミュニケーションの射程 / 龍谷大学仏教文化研究叢書/27 通号 39 2012-02-20 253-271(R)詳細IB00168780A-
友久久雄カウンセリングと真宗問答と論争の仏教――宗教的コミュニケーションの射程 / 龍谷大学仏教文化研究叢書/27 通号 39 2012-02-20 239-252(R)詳細IB00168779A-
高橋事久専修念仏考山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 39 2000-03-23 509-520(R)詳細IB00044140A
西谷順誓真宗の本質を論ず龍谷学報 通号 307 1933-11-01 1-15詳細IB00028931A-
豊水楽勝本願三心論龍谷学報 通号 307 1933-11-01 44-69詳細IB00028933A-
大江淳誠真宗に於ける阿弥陀仏観の両義龍谷学報 通号 311 1935-01-01 96-109詳細IB00028960A-
松陰了諦教行信証に於ける十住毘婆沙論の引意に就いて龍谷学報 通号 313 1935-10-01 38-62詳細IB00028968A-
松陰了諦教行信証に於ける十住毘婆沙論の引意に就いて龍谷学報 通号 314 1936-02-01 44-66詳細IB00028974A-
西谷順誓行信問題の再検討龍谷学報 通号 321 1938-03-01 90-103詳細IB00029017A-
西谷順誓真宗の真如観に就て龍谷学報 通号 325 1939-07-01 1-20詳細IB00029037A-
杉紫朗真宗学に於ける滅罪義諸相の一斑龍谷学報 通号 326 1939-12-01 40-65詳細IB00029044A-
杉紫朗真宗教義の国家性に就いて龍谷学報 通号 329 1940-12-01 109-121詳細IB00029068A-
神子上恵竜現世利益について龍谷教学 通号 1 1966-07-10 38-48詳細IB00030438A-
大江淳誠真宗の本義龍谷教学 通号 1 1966-07-10 6-23詳細IB00030436A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage