INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 浄土宗 [SAT] 浄土宗 淨土宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 3985 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
浄土宗 (3985 / 3985)  日本 (3408 / 68359)  法然 (1706 / 5273)  日本仏教 (1522 / 34935)  善導 (453 / 2592)  選択本願念仏集 (360 / 860)  親鸞 (271 / 9566)  選択集 (264 / 1151)  中国 (205 / 18597)  良忠 (204 / 452)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
粂原恒久道綽身土論一考仏教論叢 通号 52 2008-03-25 129-134(R)詳細IB00134899A-
柴田泰山『無量寿経』所説の五悪段の意図について仏教論叢 通号 52 2008-03-25 155-162(R)詳細IB00134904A-
齋藤蒙光法然浄土教における出離生死の課題仏教論叢 通号 52 2008-03-25 149-154(R)詳細IB00134902A-
曽根宣雄実体化用論について仏教論叢 通号 52 2008-03-25 180-187(R)詳細IB00134929A-
永田真隆中国往生伝における来迎の諸相について仏教論叢 通号 52 2008-03-25 197-205(R)詳細IB00135126A-
沼倉雄人良忠における善導伝考証について仏教論叢 通号 52 2008-03-25 213-221(R)詳細IB00135128A-
村上真瑞『釈浄土群疑論』序の作者孟銑について仏教論叢 通号 52 2008-03-25 235-241(R)詳細IB00135207A-
三輪晴雄知恩院第七十世赫譽歓幢上人の生地・師籍について仏教論叢 通号 52 2008-03-25 229-234(R)詳細IB00135206A-
加藤良光昭和十七年『共生』誌における椎尾辨匡師の言説について仏教論叢 通号 52 2008-03-25 257-262(R)詳細IB00135746A-
梅田慈弘浄土宗僧侶与謝野蕪村仏教論叢 通号 52 2008-03-25 250-256(R)詳細IB00135745A-
吉水岳彦元照の極楽浄土観仏教論叢 通号 52 2008-03-25 242-249(R)詳細IB00135744A-
成田勝美浄土宗の立教開宗と証空上人との関連仏教論叢 通号 52 2008-03-25 269-275(R)詳細IB00136032A-
細川文明寺院活動の活性化を探る仏教論叢 通号 52 2008-03-25 286-292(R)詳細IB00136034A-
吉田祐倫続・俳人僧遜阿の「東桜集」仏教論叢 通号 52 2008-03-25 293-299(R)詳細IB00136035A-
秦博文知恩院御忌御諷誦の詩文性について仏教論叢 通号 52 2008-03-25 276-285(R)詳細IB00136033A-
三宅敬誠ヨコ社会の人間関係と五重相伝(1)仏教論叢 通号 52 2008-03-25 300-306(R)詳細IB00136185A-
中村孝之法然上人の芸術としての音楽論仏教論叢 通号 52 2008-03-25 326-335(R)詳細IB00136189A-
廣中宏雄浄土宗声明の譜表等に関する一考察(VIII)仏教論叢 通号 52 2008-03-25 1-10(L)詳細IB00136192A-
横井照典ヨコ社会の人間関係と五重相伝(2)仏教論叢 通号 52 2008-03-25 307-312(R)詳細IB00136186A-
西城宗隆阿弥陀懺法について佛教論叢 通号 52 2008-03-25 135-140(R)詳細IB00134900A
沼倉雄人良忠における深心釈について仏教論叢 通号 53 2009-03-25 259-266(R)詳細ありIB00072659A-
田中芳道念仏独湛について仏教論叢 通号 53 2009-03-25 233-242(R)詳細ありIB00072645A-
曽田俊弘勢観房源智上人記『臨終記』について仏教論叢 通号 53 2009-03-25 219-225(R)詳細ありIB00072643A-
三宅敬誠ヨコ社会の確立と五重相伝(Ⅰ)仏教論叢 通号 53 2009-03-25 351-357(R)詳細ありIB00072672A-
横井照典ヨコ社会の確立と五重相伝(Ⅱ)仏教論叢 通号 53 2009-03-25 358-363(R)詳細ありIB00072673A-
遠藤聡明嘉永・安政年間の津軽領内浄土宗寺院の動向仏教論叢 通号 53 2009-03-25 146-153(R)詳細ありIB00072633A-
工藤和興日本中世の願文・表白と浄土三部経仏教論叢 通号 53 2009-03-25 161-166(R)詳細ありIB00072635A-
齋藤蒙光法然上人における出離生死の意義仏教論叢 通号 53 2009-03-25 197-203(R)詳細ありIB00072640A-
郡嶋昭示聖光の諸行往生説について仏教論叢 通号 53 2009-03-25 167-175(R)詳細ありIB00072636A-
曽根宣雄万法の弥陀について仏教論叢 通号 53 2009-03-25 211-218(R)詳細ありIB00072642A-
廣中宏雄浄土宗声明の譜表等に関する一考察(IX)仏教論叢 通号 53 2009-03-25 1-15(L)詳細ありIB00072689A-
武田道生「宗侶教育の現状と課題」(質疑応答及び討議)仏教論叢 通号 53 2009-03-25 64-109(R)詳細ありIB00072628A-
水谷幸正宗侶とは仏教論叢 通号 53 2009-03-25 1-27詳細ありIB00072625A-
石川達也摂門『浄家進学日札』について仏教論叢 通号 53 2009-03-25 110-115(R)詳細ありIB00072629A-
武田道生宗侶教育の現状と課題仏教論叢 通号 53 2009-03-25 28-63(R)詳細ありIB00072627A-
成田勝美浄土宗西山派への他力念仏の相承仏教論叢 通号 53 2009-03-25 338-344(R)詳細ありIB00072670A-
阪口祐彦徳本行者全集拾遺-岸和田 光攝寺-仏教論叢 通号 53 2009-03-25 329-337(R)詳細ありIB00072669A-
加藤良光浄土宗報国会について仏教論叢 通号 53 2009-03-25 314-320(R)詳細ありIB00072667A-
今岡達雄地球環境問題と浄土教仏教論叢 通号 53 2009-03-25 291-297(R)詳細ありIB00072663A-
吉田祐倫供養絵額の風習について仏教論叢 通号 53 2009-03-25 345-350(R)詳細ありIB00072671A-
西城宗隆千葉満定上人の思想と行動佛教論叢 通号 53 2009-03-25 321-328(R)詳細ありIB00072668A
柴田哲彦五重相伝について仏教論叢 通号 54 2010-03-25 1-23(R)詳細ありIB00125360A
遠藤聡明万延以降の津軽領内浄土宗寺院の動向仏教論叢 通号 54 2010-03-25 139-144(R)詳細ありIB00125379A
後藤真法五重相伝のこれから仏教論叢 通号 54 2010-03-25 64-121(R)詳細ありIB00125364A
正村瑛明五重相伝の歴史と現状仏教論叢 通号 54 2010-03-25 24-63(R)詳細ありIB00125361A
成田勝美五重相伝について仏教論叢 通号 54 2010-03-25 331-338(R)詳細ありIB00125597A
加藤善也祭文の研究仏教論叢 通号 54 2010-03-25 318-324(R)詳細ありIB00125595A
加藤良光昭和十八年『共生』誌における椎尾辨匡師の言説について仏教論叢 通号 54 2010-03-25 325-330(R)詳細ありIB00125596A
大田珠光五重相伝における日課誓約について仏教論叢 通号 54 2010-03-25 309-317(R)詳細ありIB00125594A
鈴木知見『元祖大師御法語』の現代語訳本を出版して仏教論叢 通号 54 2010-03-25 346-352(R)詳細ありIB00125599A
三宅敬誠ヨコ社会の確立と五重講の役割(I)仏教論叢 通号 54 2010-03-25 339-345(R)詳細ありIB00125598A
上田千年「仏教福祉」述語整理上の問題点1仏教論叢 通号 54 2010-03-25 303-308(R)詳細ありIB00125593A
三宅徹誠養鸕徹定の著作より見る袋中蒐集一切経とその来歴仏教論叢 通号 54 2010-03-25 253-263(R)詳細ありIB00125557A
村上真瑞『釈浄土群疑論』に説かれる浄土の三界摂不摂論と善導教学との関係仏教論叢 通号 54 2010-03-25 264-269(R)詳細ありIB00125558A
伊藤正芳木魚念仏不退円説上人研究(1)仏教論叢 通号 54 2010-03-25 286-296(R)詳細ありIB00125591A
林田康順法然上人「選択」思想の成立とその意義仏教論叢 通号 54 2010-03-25 236-243(R)詳細ありIB00125544A
南宏信東向観音寺蔵良忠撰『浄土宗要集』について仏教論叢 通号 54 2010-03-25 244-252(R)詳細ありIB00125546A
野笹浄照仏教と女性仏教論叢 通号 54 2010-03-25 227-235(R)詳細ありIB00125543A
吉水岳彦「宗」の三義説仏教論叢 通号 54 2010-03-25 278-285(R)詳細ありIB00125559A
曽根宣雄法然上人の万徳所帰論について仏教論叢 通号 54 2010-03-25 191-196(R)詳細ありIB00125437A
田中芳道独湛と浄土宗の諸師仏教論叢 通号 54 2010-03-25 206-211(R)詳細ありIB00125522A
永田真隆『称名念仏奇特現証集』における奇瑞について仏教論叢 通号 54 2010-03-25 212-217(R)詳細ありIB00125526A
齋藤蒙光法然浄土教における往生浄土仏教論叢 通号 54 2010-03-25 177-183(R)詳細ありIB00125433A
柴田泰山『無量寿経』所説の世自在王仏について仏教論叢 通号 54 2010-03-25 184-190(R)詳細ありIB00125435A
廣中宏雄浄土宗声明の譜表等に関する一考察(X)仏教論叢 通号 54 2010-03-25 21-28(L)詳細ありIB00125602A
横井照典ヨコ社会の確立と五重講の役割(II)仏教論叢 通号 54 2010-03-25 353-355(R)詳細ありIB00125601A
石川達也浄土宗侶の徳川物語仏教論叢 通号 55 2011-03-25 107-114(R)詳細ありIB00111318A
野村恒道法然上人伝について仏教論叢 通号 55 2011-03-25 20-92(R)詳細ありIB00111216A
伊藤正芳法要儀式としての『知恩講私記』仏教論叢 通号 55 2011-03-25 115-124(R)詳細ありIB00111319A
沼倉雄人良忠上人における見仏について仏教論叢 通号 55 2011-03-25 298-305(R)詳細ありIB00111691A
横井照典教団組織のあり方仏教論叢 通号 55 2011-03-25 294-297(R)詳細ありIB00111689A
齋藤知明近代浄土宗教史研究のこれまでとこれから仏教論叢 通号 55 2011-03-25 252-261(R)詳細ありIB00111672A
郡嶋昭示浄土宗祖師の教説と福祉思想3 聖光仏教論叢 通号 55 2011-03-25 221-227(R)詳細ありIB00111667A
吉水岳彦浄土宗祖師の教説と福祉思想5 聖冏仏教論叢 通号 55 2011-03-25 236-245(R)詳細ありIB00111669A
佐々木諦道『讃岐の法然上人』について仏教論叢 通号 55 2011-03-25 262-271(R)詳細ありIB00111676A
曽根宣雄浄土宗祖師の教説と福祉思想2 法然仏教論叢 通号 55 2011-03-25 213-220(R)詳細ありIB00111666A
永田真隆浄土宗祖師の教説と福祉思想4 良忠仏教論叢 通号 55 2011-03-25 228-235(R)詳細ありIB00111668A
佐藤堅正自然科学の勉強をしましょう仏教論叢 通号 55 2011-03-25 272-276(R)詳細ありIB00111678A
中井真孝『法然上人伝』の成立について仏教論叢 通号 55 2011-03-25 1-19(R)詳細ありIB00111210A
林田康順法然上人「選択」思想成立の背景仏教論叢 通号 55 2011-03-25 190-198(R)詳細ありIB00111382A
齋藤蒙光法然の念仏思想における本願の意義仏教論叢 通号 55 2011-03-25 168-174(R)詳細ありIB00111366A
村上真瑞法然上人における諸行と共生仏教論叢 通号 55 2011-03-25 199-205(R)詳細ありIB00111383A
成田勝美「念仏往生」を決定づけるものは何か仏教論叢 通号 55 2011-03-25 320-326(R)詳細ありIB00111693A
花木信徹「月影」の歌の解釈について仏教論叢 通号 55 2011-03-25 288-293(R)詳細ありIB00111686A
西城宗隆堀井慶雅上人 その思想と行動仏教論叢 通号 55 2011-03-25 160-167(R)詳細ありIB00111357A
松岡玄龍法然上人のみ教えと現代(いま)佛教論叢 通号 56 2012-03-25 19-95(R)詳細ありIB00109829A
安孫子稔章『逆修説法』六七日所説の名号観について佛教論叢 通号 56 2012-03-25 96-102(R)詳細ありIB00109830A
石上壽應明末における律学の復興について佛教論叢 通号 56 2012-03-25 103-109(R)詳細ありIB00109831A
石川達也江戸末期の檀林修学について佛教論叢 通号 56 2012-03-25 110-116(R)詳細ありIB00109832A
今岡達雄生殖補助医療の倫理的問題点佛教論叢 通号 56 2012-03-25 117-123(R)詳細ありIB00109833A
成田勝美浄土宗の師資相承とは佛教論叢 通号 56 2012-03-25 270-278(R)詳細ありIB00110105A
八橋秀法八橋玉純師の生涯について佛教論叢 通号 56 2012-03-25 261-269(R)詳細ありIB00110103A
横井照典古典文学の中の法然上人佛教論叢 通号 56 2012-03-25 288-293(R)詳細ありIB00110124A
齊藤舜健「速得漏尽願」をめぐって佛教論叢 通号 56 2012-03-25 8-14(L)詳細ありIB00110132A
横井照典家族の絆について②佛教論叢 通号 56 2012-03-25 283-287(R)詳細ありIB00125176A
三宅敬誠家族の絆について①佛教論叢 通号 56 2012-03-25 279-282(R)詳細ありIB00110107A
東海林良昌『円光大師御伝書』と『弘法大師念仏口伝集』について佛教論叢 通号 56 2012-03-25 158-166(R)詳細ありIB00109970A
遠藤聡明宝永・正徳年間の津軽領内浄土宗の寺院情勢佛教論叢 通号 56 2012-03-25 131-136(R)詳細ありIB00109835A
郡嶋昭示『徹選択集』の思想提唱の意義について佛教論叢 通号 56 2012-03-25 150-157(R)詳細ありIB00109969A
上田千年「仏教福祉」述語整理上の問題点3佛教論叢 通号 56 2012-03-25 124-130(R)詳細ありIB00109834A
八木季生八百年大遠忌を迎えて――法然上人のみ教えと現代(いま)佛教論叢 通号 56 2012-03-25 1-18(R)詳細ありIB00109828A
林田康順法然上人における来迎思想の展開佛教論叢 通号 56 2012-03-25 202-211(R)詳細ありIB00109975A
沼倉雄人良忠述『観経疏伝通記』と『東宗要』巻一について佛教論叢 通号 56 2012-03-25 194-201(R)詳細ありIB00109974A
丹羽一誠寺院と社会福祉事業佛教論叢 通号 56 2012-03-25 248-260(R)詳細ありIB00110102A
永田真隆隆円と往生伝佛教論叢 通号 56 2012-03-25 186-193(R)詳細ありIB00109973A
宮澤正順源智造立願文の教道厳訓の恩徳について佛教論叢 通号 56 2012-03-25 212-218(R)詳細ありIB00109976A
遠藤聡明江戸時代津軽領内の特例的浄土宗寺院の系譜 佛教論叢 通号 57 2013-03-25 151-156(R)詳細ありIB00125833A
東海林良昌江戸期における災害物故者への念仏回向について 佛教論叢 通号 57 2013-03-25 206-213(R)詳細ありIB00126002A
郡嶋昭示聖光の当時の仏教に対する主張佛教論叢 通号 57 2013-03-25 171-180(R)詳細ありIB00125969A
齋藤蒙光法然上人の念仏思想における身体性と情緒性佛教論叢 通号 57 2013-03-25 189-196(R)詳細ありIB00126000A
坂上雅翁災害時における颯田本真尼の対応について佛教論叢 通号 57 2013-03-25 197-205(R)詳細ありIB00126001A
大河内大博震災時の悲嘆ケア佛教論叢 通号 57 2013-03-25 157-164(R)詳細ありIB00125963A
渡部伸一会津地方の藤田派の動静について佛教論叢 通号 57 2013-03-25 262-269(R)詳細ありIB00126170A
宮澤正順法然上人の「樵・草刈・菜摘・水汲」の御法語について佛教論叢 通号 57 2013-03-25 248-254(R)詳細ありIB00126011A
曽根宣雄『三十四箇事書』所説の無作の三身 佛教論叢 通号 57 2013-03-25 214-220(R)詳細ありIB00126003A
沼倉雄人『伝通記』における実践行佛教論叢 通号 57 2013-03-25 230-238(R)詳細ありIB00126009A
林田康順法然上人における中陰について佛教論叢 通号 57 2013-03-25 239-247(R)詳細ありIB00126010A
村上真瑞『釈浄土群疑論』における抑揚的証明 その2佛教論叢 通号 57 2013-03-25 255-261(R)詳細ありIB00126169A
巌谷勝正増上寺第三十六世顕誉祐天と常念仏佛教論叢 通号 57 2013-03-25 136-144(R)詳細ありIB00125831A
朝岡知宏永観の『往生拾因』著述における立場 佛教論叢 通号 57 2013-03-25 113-119(R)詳細ありIB00125828A
長谷川匡俊シンポジウム 800年大遠忌後の浄土宗の課題と展望佛教論叢 通号 57 2013-03-25 26-112(R)詳細ありIB00125825A
今岡達雄原子力発電問題について佛教論叢 通号 57 2013-03-25 129-135(R)詳細ありIB00125830A
中野正明基調講演 800年大遠忌後の浄土宗の課題と展望佛教論叢 通号 57 2013-03-25 1-25(R)詳細ありIB00125824A
石上壽應「蓮宗」の語義の変遷について 佛教論叢 通号 57 2013-03-25 120-128(R)詳細ありIB00125829A
魚尾和瑛災害と宗教佛教論叢 通号 57 2013-03-25 145-150(R)詳細ありIB00125832A
小林善道東日本大震災における全浄青の活動 佛教論叢 通号 57 2013-03-25 281-287(R)詳細ありIB00126313A
横井照典念仏の絆源智上人について佛教論叢 通号 57 2013-03-25 299-302(R)詳細ありIB00126326A
田中芳道ポルトガル語『浄土宗日常勤行式』佛教論叢 通号 57 2013-03-25 34-43(L)詳細ありIB00126347A
佐藤健法然浄土教と現代社会佛教論叢 通号 57 2013-03-25 288-291(R)詳細ありIB00126315A
樋口伸生東日本大震災の葬送佛教論叢 通号 57 2013-03-25 292-298(R)詳細ありIB00126321A
石田一裕慈悲は如何に示されるか佛教論叢 通号 57 2013-03-25 303-309(R)詳細ありIB00126338A
勝部正雄青年授戒佛教論叢 通号 57 2013-03-25 310-314(R)詳細ありIB00126339A
齊藤舜健世自在王仏の選択をめぐって佛教論叢 通号 57 2013-03-25 10-18(L)詳細ありIB00126357A
西城宗隆懺悔会について佛教論叢 通号 57 2013-03-25 181-188(R)詳細ありIB00125999A
曽田俊弘対人援助の観点から見た法然仏教(一)仏教論叢 通号 58 2014-03-25 178-185(R)詳細ありIB00133594A
郡嶋昭示聖光在世時における九州北部の仏教思想について仏教論叢 通号 58 2014-03-25 153-162(R)詳細ありIB00133591A
遠藤聡明元禄年代の津軽領内浄土宗の寺院情勢仏教論叢 通号 58 2014-03-25 129-134(R)詳細ありIB00133587A
齋藤蒙光法然上人の『往生要集』観について仏教論叢 通号 58 2014-03-25 163-168(R)詳細ありIB00133592A
大橋雄人良忠の仏土観仏教論叢 通号 58 2014-03-25 141-146(R)詳細ありIB00133589A
杉山裕俊『安楽集』と二諦説について仏教論叢 通号 58 2014-03-25 169-177(R)詳細ありIB00133593A
大澤亮我『吉水瀉瓶訣』について仏教論叢 通号 58 2014-03-25 135-140(R)詳細ありIB00133588A
林竹人絵詞高田敬輔とその作品仏教論叢 通号 58 2014-03-25 210-218(R)詳細ありIB00133628A
吉水岳彦「宗」の三義説―独尊・統摂・帰趣―(3)仏教論叢 通号 58 2014-03-25 232-239(R)詳細ありIB00133636A
永田真隆中世における往生伝について仏教論叢 通号 58 2014-03-25 192-201(R)詳細ありIB00133621A
前島信也白河義の思想について仏教論叢 通号 58 2014-03-25 219-226(R)詳細ありIB00133630A
中御門敬教『興福寺奏上』「第七誤念仏失」の念仏義仏教論叢 通号 58 2014-03-25 202-209(R)詳細ありIB00133622A
村上真瑞『釈浄土群疑論』に説かれる浄土と三性仏教論叢 通号 58 2014-03-25 227-231(R)詳細ありIB00133634A
曽根宣雄報身について仏教論叢 通号 58 2014-03-25 186-191(R)詳細ありIB00133620A
石田孝信宗歌の真意仏教論叢 通号 58 2014-03-25 240-246(R)詳細ありIB00133647A
安孫子稔章『逆修説法』五七日における『無量寿経』解釈について仏教論叢 通号 58 2014-03-25 114-121(R)詳細ありIB00133585A
宮林昭彦浄土宗の授戒の本質仏教論叢 通号 58 2014-03-25 1-22(R)詳細ありIB00133573A
林田康順授戒会・帰敬式仏教論叢 通号 58 2014-03-25 23-113(R)詳細ありIB00133576A
石田一裕弥陀三尊の身量について仏教論叢 通号 58 2014-03-25 122-128(R)詳細ありIB00133586A
林田康順高等学校公民科「倫理」教科書における法然上人と親鸞聖人の取り扱いをめぐる一考察仏教論叢 通号 58 2014-03-25 32-37(L)詳細ありIB00133692A
佐藤堅正浄土宗基本典籍の電子テキスト化仏教論叢 通号 58 2014-03-25 38-44(L)詳細ありIB00133691A
齊藤舜健浄土宗基本典籍の電子テキスト化仏教論叢 通号 58 2014-03-25 45-52(L)詳細ありIB00133690A
加藤善也祭文の研究仏教論叢 通号 58 2014-03-25 254-260(R)詳細ありIB00133648A
遠藤聡明享保年代の津軽領内浄土宗の寺院情勢佛教論叢 通号 59 2015-03-25 106-113(R)詳細ありIB00164768A
田中典彦これからの浄土宗僧侶像を考える佛教論叢 通号 59 2015-03-25 55-98(R)詳細ありIB00164766A
佐藤一彦山形教区における浄土宗少年信行道場開催への取り組みとその変遷佛教論叢 通号 59 2015-03-25 179-182(R)詳細ありIB00164794A
石田孝信宗祖の真意佛教論叢 通号 59 2015-03-25 166-171(R)詳細ありIB00164781A
中井真孝法然上人流罪考佛教論叢 通号 59 2015-03-25 147-152(R)詳細ありIB00164777A
佐藤堅正浄土宗の浄土三部経①佛教論叢 通号 59 2015-03-25 25-32(L)詳細ありIB00164802A
清水秀浩これからの浄土宗僧侶像を考える佛教論叢 通号 59 2015-03-25 23-54(R)詳細ありIB00164764A
大南龍昇これからの浄土宗僧侶像を考える佛教論叢 通号 59 2015-03-25 1-22(R)詳細ありIB00164762A
齊藤舜健浄土宗の浄土三部経③『観経』理解について佛教論叢 通号 59 2015-03-25 132-139(R)詳細ありIB00164775A
曽根宣雄法然上人の世界観佛教論叢 通号 59 2015-03-25 140-146(R)詳細ありIB00164776A
勝崎裕之聖冏『教相十八通』第二重について佛教論叢 通号 59 2015-03-25 124-131(R)詳細ありIB00164772A
花木信徹尼入道と一枚起請文の論旨についての一考察佛教論叢 通号 59 2015-03-25 183-190(R)詳細ありIB00164795A
遠藤聡明貞享以前の津軽領内浄土宗の寺院情勢仏教論叢 通号 60 2016-03-25 98-105(R)詳細ありIB00164808A
曽根宣雄『逆修説法』三七日に説かれる清浄光・歓喜光・智慧光について仏教論叢 通号 60 2016-03-25 135-141(R)詳細ありIB00164813A
村上真瑞神谷正義氏所論「法然教学と共生」にお答えする仏教論叢 通号 60 2016-03-25 156-160(R)詳細ありIB00164816A
中井真孝法然上人流罪考仏教論叢 通号 60 2016-03-25 142-148(R)詳細ありIB00164814A
石田孝信浄土宗の布教仏教論叢 通号 60 2016-03-25 168-173(R)詳細ありIB00164818A
中御門敬教醍醐本『法然上人伝記』に見る法然上人の住処仏教論叢 通号 60 2016-03-25 200-206(R)詳細ありIB00164834A
齊藤舜健『浄土宗全書続』検索システム公開について(Ⅱ)仏教論叢 通号 60 2016-03-25 28-34(L)詳細ありIB00164843A
佐藤堅正『浄土宗全書続』検索システム公開について(Ⅰ)仏教論叢 通号 60 2016-03-25 22-27(L)詳細ありIB00164841A
勝部正雄ともに極楽に生じて仏道を成ぜん仏教論叢 通号 60 2016-03-25 187-192(R)詳細ありIB00164828A
宇高良哲現代社会における寺院の現状と課題仏教論叢 通号 61 2017-03-25 1-23(R)詳細ありIB00178792A
長谷川匡俊現代社会における寺院の現状と課題仏教論叢 通号 61 2017-03-25 24-57(R)詳細ありIB00178793A
松永知海教学の立場から浄土宗と大蔵経について仏教論叢 通号 61 2017-03-25 97-109(R)詳細ありIB00178851A
長谷川匡俊現代社会における寺院の現状と課題仏教論叢 通号 61 2017-03-25 58-96(R)詳細ありIB00178801A
遠藤聡明元文・寛保・延享・寛延年間の津軽領内浄土宗の寺院情勢仏教論叢 通号 61 2017-03-25 135-142(R)詳細ありIB00178857A
吉田祐倫地域に伝わり今も詠われている御詠歌仏教論叢 通号 61 2017-03-25 239-243(R)詳細ありIB00179173A
石田孝信冬の御詠歌仏教論叢 通号 61 2017-03-25 220-224(R)詳細ありIB00179170A
春本龍彬廬山寺蔵『選択本願念仏集』における法然上人による推敲仏教論叢 通号 62 2018-03-25 229-236(R)詳細ありIB00186657A
長尾隆寛『三部経大意』における至誠心釈について仏教論叢 通号 62 2018-03-25 221-228(R)詳細ありIB00186655A
笹田(川内)教彰冥・顕の世界観と法然浄土教仏教論叢 通号 62 2018-03-25 184-190(R)詳細ありIB00186647A
曽根宣雄浄土宗学と念仏回向仏教論叢 通号 62 2018-03-25 191-197(R)詳細ありIB00186648A
袖山栄輝浄土宗立教開宗の精神仏教論叢 通号 62 2018-03-25 11-50(R)詳細ありIB00186630A
明石寛成江戸期における浄土宗の一面仏教論叢 通号 62 2018-03-25 101-108(R)詳細ありIB00186633A
小澤憲珠浄土宗立教開宗の精神仏教論叢 通号 62 2018-03-25 1-10(R)詳細ありIB00186629A
齊藤舜健『新纂浄土宗大辞典』がもたらすもの仏教論叢 通号 62 2018-03-25 51-92(R)詳細ありIB00186631A
朝岡知宏浄土宗における辺地・懈慢界仏教論叢 通号 62 2018-03-25 109-115(R)詳細ありIB00186634A
青木篤史『三緑山志』の研究(II)仏教論叢 通号 62 2018-03-25 93-100(R)詳細ありIB00186632A
佐藤堅正浄土宗全書テキストデータベースのインターネット公開について仏教論叢 通号 62 2018-03-25 272-277(R)詳細ありIB00186776A
工藤和興『法然上人行状絵図』にみる蓮生の念仏往生について仏教論叢 通号 62 2018-03-25 266-271(R)詳細ありIB00186773A
本庄良文法然法語における「摂取不捨のちかひ」「不捨の誓約」仏教論叢 通号 62 2018-03-25 237-244(R)詳細ありIB00186660A
石田孝信宗歌仏教論叢 通号 62 2018-03-25 260-265(R)詳細ありIB00186771A
石田一裕「ペット往生」についての考察仏教論叢 通号 62 2018-03-25 253-259(R)詳細ありIB00186663A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage