INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 聖徳太子 [SAT] 聖徳太子 聖德太子 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 1329 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
聖徳太子 (1329 / 1329)  日本 (1191 / 68234)  日本仏教 (888 / 34838)  親鸞 (221 / 9565)  日本書紀 (183 / 814)  法華経 (110 / 4458)  中国 (101 / 18592)  勝鬘経義疏 (100 / 117)  浄土真宗 (91 / 6103)  最澄 (88 / 1661)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
鍋島直樹親鸞における死の把捉眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 37 1993-01-30 18-32(R)詳細IB00217360A
藤光永「和」の字考眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 42 1998-01-10 114-134(R)詳細IB00218221A
藤谷信道光明本と『尊号真像銘文』の関係について真宗研究/真宗連合学会研究紀要 通号 48 2004-01-30 142-163(R)詳細IB00058142A-
平松令三親鸞の六角堂夢想について真宗史論叢:福間光超先生還暦記念 通号 48 1993-12-28 3-18(R)詳細IB00044709A-
堀口節子親鸞消息理解の再検討(一)真宗史論叢:福間光超先生還暦記念 通号 48 1993-12-28 933-958(R)詳細IB00044741A-
高橋事久真宗思想における「否定と肯定」真宗史論叢:福間光超先生還暦記念 通号 48 1993-12-28 883-894(R)詳細IB00044739A-
硲慈弘鎌倉新仏教の四大基調とその伝統真宗成立の歴史的背景 / 親鸞大系 通号 1 1989-07-31 121-138(R)詳細IB00187140A
茂木秀淳『霊異記』にみられる優婆塞信州大学教育学部紀要 通号 71 1990-12-01 89-98(L)詳細IB00040845A-
遠藤一親鸞と女性信の念仏者親鸞 / 日本の名僧/8 通号 8 2004-02-01 115-135(R)詳細IB00174778A-
細川行信聖徳皇のめぐみ親鸞教学 通号 1 1962-12-10 74-81詳細IB00025738A-
金子大栄教団と教学親鸞教学 通号 1 1962-12-10 10-21詳細IB00025732A-
正親含英夢告に憶う親鸞教学 通号 3 1963-11-10 58-69詳細IB00025754A-
下程勇吉歎異抄の人間学的考察親鸞教学 通号 9 1966-11-20 227-251詳細IB00025816A-
栗原行信和国ノ教主親鸞教学 通号 18 1971-06-20 26-34詳細ありIB00025891A
藤原幸章誕生親鸞教学 通号 19 1971-11-20 14-30詳細ありIB00025900A
金子大栄光輪鈔親鸞教学 通号 29 1976-12-10 1-6詳細IB00025997A-
曽我量深諸行と念仏親鸞教学 通号 29 1976-12-10 93-101詳細IB00026005A-
松原祐善金子大栄先生を追憶して親鸞教学 通号 30 1977-07-10 1-11詳細IB00026006A-
金子大栄真言と解釈(13)親鸞教学 通号 45 1985-01-20 96-113詳細IB00026135A-
小野蓮明「夢告和讃」感得とその意義親鸞教学 通号 47 1985-12-20 62-80詳細ありIB00026147A
金子大栄真言と解釈(19)親鸞教学 通号 51 1988-01-20 126-142詳細IB00026180A-
神戸和麿回向論親鸞教学 通号 53 1989-01-20 46-72詳細IB00026189A-
金子大栄疑惑和讃親鸞教学 通号 69 1997-01-31 109-121詳細IB00026309A-
金子大栄一乗海親鸞教学 通号 102 2014-03-16 96-110(R)詳細IB00161855A
東真行親鸞の求道における基底としての起点親鸞教学 通号 110 2019-03-10 41-59(R)詳細IB00185239A-
清基秀紀左脳の親鸞、右脳の親鸞親鸞教学論叢:村上速水先生喜寿記念 通号 110 1997-05-01 725-747(R)詳細IB00044465A-
寺川幽芳親鸞の宗教的人格形成と聖徳太子親鸞思想の研究 / 真宗学論叢 通号 7 2002-06-20 117-136(R)詳細IB00224865A
小山正文親鸞真蹟をめぐる一考察親鸞・初期真宗門流の研究 通号 7 2023-03-31 311-334(R)詳細IB00239591A
藤井由紀子<初期真宗>の聖徳太子信仰と史料学親鸞・初期真宗門流の研究 通号 7 2023-03-31 411-447(R)詳細IB00239600A
延塚知道分別が破られた先に親鸞――浄土真宗の原点を知る / KAWADE道の手帖 通号 7 2011-12-30 82-89(R)詳細IB00238569A
三井甲之親鸞の宗教より開展すべき今日の宗教親鸞――浄土真宗の原点を知る / KAWADE道の手帖 通号 7 2011-12-30 125-131(R)詳細IB00238685A
名畑応順『親鸞和讃集』解説親鸞撰述研究 / 親鸞大系 通号 4 1989-04-30 301-321(R)詳細IB00187740A
宮崎円遵「三帖和讃」書誌親鸞撰述研究 / 親鸞大系 通号 4 1989-04-30 322-338(R)詳細IB00187741A
生桑完明「皇太子聖徳奉讃」について親鸞撰述研究 / 親鸞大系 通号 4 1989-04-30 356-387(R)詳細IB00187743A
清基秀紀親鸞における夢告と後世親鸞と人間:光華会宗教研究論集 通号 2 1992-04-01 181-208(R)詳細IB00201254A
--------専修念仏と聖徳太子親鸞と妙安寺――そして、知られざる上州の真宗門徒:第91回企画展 通号 2 2011-04-23 25-35(R)詳細IB00238549A
--------横曽根門徒と荒木門徒親鸞と妙安寺――そして、知られざる上州の真宗門徒:第91回企画展 通号 2 2011-04-23 44-59(R)詳細IB00238553A
--------親鸞と成然 総説親鸞と妙安寺――そして、知られざる上州の真宗門徒:第91回企画展 通号 2 2011-04-23 6-9(R)詳細IB00238547A
--------親鸞と妙安寺――そして、知られざる上州の真宗門徒 出品目録親鸞と妙安寺――そして、知られざる上州の真宗門徒:第91回企画展 通号 2 2011-04-23 99-102(R)詳細IB00238559A
名畑崇親鸞聖人の六角夢想の偈について親鸞の生涯1 / 親鸞大系 通号 2 1988-10-31 281-290(R)詳細IB00187173A
金治勇親鸞と聖徳太子信仰親鸞の生涯1 / 親鸞大系 通号 2 1988-10-31 323-355(R)詳細IB00187176A
藤島達朗聖徳太子と親鸞聖人親鸞の生涯1 / 親鸞大系 通号 2 1988-10-31 308-322(R)詳細IB00187175A
赤松俊秀親鸞の妻帯について親鸞の生涯1 / 親鸞大系 通号 2 1988-10-31 291-307(R)詳細IB00187174A
松野純孝聖徳太子・善光寺如来親鸞の生涯2 / 親鸞大系 通号 3 1988-10-31 269-288(R)詳細IB00187472A
寺川幽芳「皇太子聖徳奉讃」の一考察親鸞和語聖教の研究 / 真宗学論叢 通号 5 1998-06-20 183-213(R)詳細IB00224612A
出雲路修終末論と未来記時間と空間 / 院政期文化論集 通号 3 2003-10-20 89-112詳細IB00055043A
坂東性純日本文学にあらわれた因果思想地獄の世界 通号 3 1990-12-01 457-470(R)詳細IB00052896A-
石岡信一一遍上人の念仏思想とその源流(三)時宗教学年報 通号 14 1986-03-20 17-31(R)詳細IB00128943A-
長島尚道一遍の和歌に関する一考察時宗教学年報 通号 17 1989-03-31 73-90(R)詳細IB00130938A-
薄井和男時宗文化財調査報告《彫刻の部》時宗教学年報 通号 28 2000-03-31 185-193(R)詳細IB00132290A-
野川博之賞山著『一遍上人絵詞伝直談鈔』訓読(三)時宗教学年報 通号 35 2007-03-31 96-132(R)詳細IB00132724A-
長澤昌幸誓願寺所蔵「西山上人所持」時宗教学年報 通号 41 2013-03-31 87-109(R)詳細IB00133071A-
吉田知一浄土教と太子信仰時宗教学年報 通号 46 2018-03-31 165-170(R)詳細IB00220457A
望月信亨日本仏教初渡の年時に就て浄土学 通号 11 1937-04-05 1-7(R)詳細IB00016966A-
編集部浄土宗常識便覧(4)浄土学 通号 11 1937-04-05 122-125(R)詳細IB00016975A-
望月信亨日本文化と浄土教淨土學 通号 16/17 1940-12-30 10-35詳細IB00017007A-
石井教道日本仏教史上に於ける行の展開浄土学 通号 20 1942-12-20 81-97詳細IB00017033A-
藤堂恭俊分別智の否定としての光の世界浄土学 通号 20 1942-12-20 133-148詳細IB00017037A-
宮崎円遵三帖和讃の編成と聖徳太子讃仰浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 20 1982-09-28 391-404詳細IB00046066A-
玉城康四郎三経義疏と親鸞浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 20 1982-09-28 405-462詳細IB00046067A-
奥田慈応聖徳太子の浄土思想浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 20 1972-03-01 109-128(R)詳細IB00047008A-
春日井真也浄土教研究における一、二の問題浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 20 1972-03-01 129-144(R)詳細IB00047009A-
望月信成日本の阿弥陀仏像の諸印相浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 20 1972-03-01 941-959(R)詳細IB00047050A-
網干善教中世大和の伽藍復興に関する一考察浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 20 1972-03-01 995-1011(R)詳細IB00047053A-
山本空外現代の浄土宗学(六)浄土宗学研究 通号 6 1972-03-31 1-27(R)詳細IB00083353A-
梶村昇毛利入道西阿浄土宗学研究 通号 18 1992-03-31 143-165(R)詳細IB00081881A-
梶村昇厭離穢土欣求浄土について浄土宗学研究 通号 36 2010-03-31 209-210(R)詳細IB00085129A-
澤田謙照福田行誡上人稿『縮刷大蔵経校讐員勧誘文』浄土宗学研究 通号 39 2013-03-31 189-193(R)詳細IB00124784A-
大取一馬浄土真宗玉林和歌集 巻第三浄土真宗玉林和歌集 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 11 2011-12-25 153-190(R)詳細IB00193116A-
満井秀城文献研究と実践的視座との接点浄土真宗総合研究 通号 6 2011-03-31 2-15(R)詳細IB00206904A
西義人教学相談に寄せられた質問例から見た『浄土真宗聖典全書』の活用法に関する試論浄土真宗総合研究 通号 14 2021-03-24 93-108(R)詳細ありIB00206973A
GirardFredericThe trinomial substance (ti 體), signs (xiang 相) and activity (yong 用) in some Dunhuang manuscripts related to the Dilun school and the Treatise on the act of faith in the Great Vehicle (大乘起信論)地論思想の形成と変容 / 金剛大學外國語叢書 通号 2 2010-06-28 18-39(L)詳細IB00231416A
坂部明愚者の自覚人文科学論集 通号 30 1996-02-01 1-12(L)詳細IB00039929A-
東京大学橋本芳契著「維摩経の思想的研究」鈴木学術財団研究年報 通号 4 1968-03-31 113-115詳細IB00033959A-
日隈威徳「“聖徳太子”について」について鈴木学術財団研究年報 通号 4 1968-03-31 144-詳細IB00033969A-
研究部聖徳太子研究会編『聖徳太子論集』鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 127-128(L)詳細IB00034055A-
研究部恵谷隆戒先生古稀記念会『恵谷先生古稀記念浄土教の思想と文化』鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 156-158(L)詳細IB00034098A-
田村芳朗花山信勝校訳『法華義疏』鈴木学術財団研究年報 通号 14 1977-10-30 83-84(R)詳細IB00034192A-
村松加奈子滋賀・油日神社所蔵聖徳太子絵伝について図像解釈学――権力と他者 / 仏教美術論集 通号 4 2013-04-25 296-311(R)詳細IB00226358A
上田良準西山上人の磯長遊学について2西山学報 通号 32 1984-03-30 128-129(R)詳細IB00107127A-
稲垣真哲派祖の聖徳太子信仰西山禅林学報 通号 9 1964-02-17 1-15詳細IB00059142A-
祖山學院同窓會卷頭の感棲神 通号 10 1921-07-20 1-3(R)詳細ありIB00213806A
堀龍淳日本佛教史より觀たる日蓮上人棲神 通号 10 1921-07-20 24-30(R)詳細ありIB00213817A
高瀨教闡聖誕七百年に際して世人に訴ふ棲神 通号 10 1921-07-20 59-63(R)詳細ありIB00213858A
柴田顗秀聖德太子に就ての一考察棲神 通号 23 1937-12-18 1-8(R)詳細IB00208700A
猪俣康光釈尊の敬虔に思う棲神 通号 36 1962-10-05 99-105(R)詳細IB00199217A-
室住一妙ほとけへの道について棲神 通号 39 1966-02-16 43-55(R)詳細IB00198655A-
佐藤武義日本語の中に秘む異端性正統と異端――天皇・天・神 通号 39 1991-02-01 201-218(R)詳細IB00054192A-
永池健二あいづち考説話・伝承の脱領域:説話・伝承学会創立二十五周年記念論集 通号 39 2008-04-01 229-250(R)詳細IB00222789A
井上鋭夫中世鉱業と太子信仰戦国期の真宗教団 / 親鸞大系 通号 8 1989-07-31 186-213(R)詳細IB00188609A
中尾良信日本天台宗と禅宗受容禪學研究 通号 100000 2005-07-30 211-227(R)詳細IB00119409A
早島有毅中世浄土教の本尊研究における問題状況とその課題禅とその周辺学の研究:竹貫元勝博士還暦記念論集 通号 1 2005-01-01 743-761(R)詳細IB00207221A
一色梨郷香道史抄(二)禅文化 通号 19 1960-07-20 46-48(R)詳細IB00097076A-
春日井真也ブッダ伝(一)禅文化 通号 39 1966-01-01 26-35(R)詳細IB00094468A-
山田無文平和への道(上)禅文化 通号 69 1973-06-15 4-12(R)詳細IB00090088A-
山田無文平和への道(下)禅文化 通号 70 1973-09-25 5-14(R)詳細IB00089720A-
山田無文人間性の原点禅文化 通号 75 1974-12-20 4-17(R)詳細IB00088877A-
梅原猛聖徳太子と仏教禅文化 通号 76 1975-03-20 29-42(R)詳細IB00088861A-
古田紹欽禅と日本文化(一)禅文化 通号 108 1983-04-25 109-123(R)詳細IB00084675A-
柳田聖山磨鏡台の朝禅文化 通号 118 1985-10-25 87-115(R)詳細IB00083277A-
平川彰仏教文化講義禅文化 通号 128 1988-04-25 20-32(R)詳細IB00081353A-
藤田琢司日本 達磨伝説禅文化 通号 206 2007-10-25 133-142(R)詳細IB00102880A-
村尾次郎飛鳥文化の跡を訪ねて綜合研究飛鳥文化 通号 206 1989-02-28 541-549(R)詳細IB00055159A
菅野博史三経義疏の真偽問題について綜合研究飛鳥文化 通号 206 1989-02-28 465-504詳細IB00055157A-
俣野太郎憲法十七条綜合研究飛鳥文化 通号 206 1989-02-28 317-404詳細IB00055154A-
時野谷滋冠位十二階綜合研究飛鳥文化 通号 206 1989-02-28 233-316詳細IB00055153A-
早島鏡正聖徳太子の浄仏国土観綜合研究飛鳥文化 通号 206 1989-02-28 197-232詳細IB00055152A-
藤井信男法華経義疏と古事記綜合研究飛鳥文化 通号 206 1989-02-28 133-156詳細IB00055150A-
花山信勝日本の仏教総説 / 新版仏教考古学講座 通号 1 1984-09-20 149-178(R)詳細IB00189469A-
長棟梅峰勝鬘経義疏についての一考察曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 3 1971-10-20 23-31(R)詳細IB00173822A-
別府良孝仏教伝道と教科書問題曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 20 2019-03-31 43-48(L)詳細IB00193360A
佐藤俊晃東嶺円慈の聖徳太子観曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 23 2022-06-30 31-36(R)詳細IB00230498A
伊藤聡吉田兼倶の「神道」論総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 23 2017-01-15 116-129(R)詳細IB00210658A
吉田唯中世神道研究の現在総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 23 2017-01-15 146-154(R)詳細IB00210661A
ランベッリファビオ神道、あるいはシニフィアンの宗教総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 23 2017-01-15 230-239(R)詳細IB00210756A
佐藤正英死と浄土総特集 親鸞 / 「現代思想」臨時増刊 通号 23 1985-06-20 336-357(R)詳細IB00228159A
佐藤正英親鸞の実像をもとめて総特集 親鸞 / 「現代思想」臨時増刊 通号 23 1985-06-20 32-59(R)詳細IB00227739A
北條勝貴異類の語る仏教伝来総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 23 2018-10-11 339-355(R)詳細IB00210609A
林淳仏教と修験道総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 23 2018-10-11 302-310(R)詳細IB00210602A
飯田瑞穂聖徳太子片岡山飢者説話について続日本古代史論集 通号 2 1972-07-01 105-142詳細IB00049071A-
井上光貞三経義疏成立の研究続日本古代史論集 通号 2 1972-07-01 143-212詳細IB00049072A-
田村圓澄三論宗・法相宗伝来考対外関係と政治文化:史学論集 通号 1 1974-02-01 1-21(R)詳細IB00049056A-
兵藤裕己信仰における寺社大系:仏教と日本人 通号 1 1985-11-30 97-132(R)詳細IB00053558A-
黒田俊雄総論大系:仏教と日本人 通号 2 1987-07-10 3-47(R)詳細IB00053564A-
二宮守人日本と戒律仏教大正大学々報 通号 24 1936-12-25 159-165詳細IB00057134A-
高瀬承厳納経思想の変遷大正大学々報 通号 30 1940-03-10 200-235詳細IB00057146A-
苫米地誠一貞慶作『観音講式』訳注大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 59-86(R)詳細IB00058971A
仏教文化におけるメディア研究会仏教文化におけるメディア研究会 中間報告大正大学綜合佛教研究所年報 通号 42 2020-03-31 213-228(R)詳細ありIB00206014A
生桑完明皇太子聖徳奉讃 解説高田学報 通号 41 1957-11-15 54-55(R)詳細IB00242847A
岩田繁三恵信尼文書の一解釈高田学報 通号 45 1959-05-31 24-28(R)詳細IB00242814A
生桑完明皇太子聖徳奉讃について高田学報 通号 60 1969-01-09 1-24(R)詳細IB00241148A
真岡慶心如来堂をめぐる諸問題高田学報 通号 62 1970-12-20 13-25(R)詳細IB00241058A
小山正文関東門徒の真宗絵伝高田学報 通号 68 1979-09-30 31-50(R)詳細IB00240658A
常磐井和子正像末法和讃の成立に関する試論高田学報 通号 70 1981-11-10 1-119(R)詳細IB00239983A
藤田定興会津地方太子信仰の真宗的要素高田学報 通号 74 1985-12-30 42-58(R)詳細IB00238130A
本川光定尊号真像銘文に聖人のお心を窺う(第四回)高田学報 通号 78 1989-12-31 76-97(R)詳細IB00238018A
川瀬和敬尊号真像銘文を拝読して高田学報 通号 82 1993-12-28 60-83(R)詳細IB00237898A
栗原広海川瀬和敬著 皇太子聖徳奉讃講話高田学報 通号 83 1995-03-20 74-75(R)詳細IB00237891A
平松令三顕智・定順両上人筆 聖徳太子遺品拝領記録[解説]高田学報 通号 86 1998-03-20 i-ii(R)詳細IB00237551A
平松令三聖徳太子及和朝先徳連坐像 一幅高田学報 通号 98 2010-03-31 103-105(R)詳細IB00236560A
平松令三聖徳太子および初期高田派歴代法主など連坐像(津市指定文化財)高田学報 通号 99 2011-03-31 107-109(R)詳細IB00236550A
小山正文聖徳太子と法然聖人と親鸞聖人高田学報 通号 101 2013-03-31 80-92(R)詳細IB00236105A
阿部泰郎聖徳太子信仰の宗教遺産高田学報 通号 103 2015-03-31 67-94(R)詳細IB00236085A
高森大乗日蓮聖人における『日本書紀』の受容田賀龍彦博士古稀記念論集:仏教思想仏教史論集 通号 103 2001-03-09 543-574詳細IB00043958A
生駒哲郎山林修行の道筋旅の勧進聖重源 / 日本の名僧/6 通号 6 2004-08-01 39-60(R)詳細IB00176441A-
田村晃祐最澄と高雄法会大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 6 1981-09-20 979-990詳細IB00046209A-
青木馨六角夢告誰も書かなかった親鸞――伝絵の真実 通号 1 2010-11-10 41-68(R)詳細IB00193558A-
渡辺信和太子信仰誰も書かなかった親鸞――伝絵の真実 通号 1 2010-11-10 163-183(R)詳細IB00193562A-
小林榮隆我仏教上より見たる聖徳太子智山学報 通号 5 1918-06-17 150-152(R)詳細IB00148723A-
和賀周道文化の基礎としての宗教智山学報 通号 10 1922-06-25 57-65(R)詳細IB00148751A-
常盤大定天寿国とは何ぞや智山学報 通号 10 1935-10-21 17-27(R)詳細IB00149661A
太田次男内典の古写本について智山学報 通号 60 1997-03-31 5-40(R)詳細IB00141980A-
平澤照尊教育勅語と仏教道徳智山学報 通号 60 1930-12-05 1-2(R)詳細IB00148603A
勝山恭男立正佼成会における文化布教の諸問題(私論)中央学術研究所紀要 通号 11 1982-04-20 159-169詳細IB00035950A-
原田正俊鎌倉時代後期の南都北嶺と禅宗中世禅への新視角――『中世禅籍叢刊』が開く世界 / 中世禅籍叢刊 通号 13 2019-07-31 63-84(R)詳細IB00190805A-
本郷真紹『元興寺縁起』の再検討中世の寺社と信仰 通号 13 2001-08-01 182-205(R)詳細IB00054526A-
橋本芳契維摩経の浄土思想序説中世仏教と真宗:北西弘先生還暦記念 通号 13 1985-12-01 353-375(R)詳細IB00047815A-
佐藤弘夫親鸞の聖徳太子観中世文化と浄土真宗 通号 13 2012-08-03 218-235(R)詳細IB00158661A-
飛田英世真宗三尊考中世文化と浄土真宗 通号 13 2012-08-03 90-110(R)詳細IB00158654A
宮地清彦五院輪住制度について鶴見大学佛教文化研究所紀要 通号 21 2016-03-31 49-64(R)詳細IB00197713A-
山口等 日本的論理の本質的性格哲学雑誌 通号 673 1943-03-01 39-89詳細IB00035571A-
金治勇聖徳太子の維摩経義疏と天台の維摩経疏(文疏・略疏)との比較天台学報 通号 11 1969-10-01 53-63詳細IB00017240A-
藤田清真俗一貫と仏教カウンセリング天台学報 通号 14 1972-11-15 60-66詳細IB00017281A-
藤田清真俗一貫と真俗不離天台学報 通号 15 1973-10-15 30-36詳細IB00017306A-
藤田清聖徳太子十七条憲法の和とその実践天台学報 通号 17 1975-11-08 39-47詳細IB00017345A-
藤田清対話的人間像天台学報 通号 18 1976-11-05 48-55(R)詳細IB00017367A-
古江亮仁『天台法華宗付法縁起』未完成草本考天台学報 通号 28 1986-10-05 17-23(R)詳細IB00017632A-
京戸慈光 聖徳太子の慧思禅師後身説について天台学報 通号 33 1991-10-16 46-53(R)詳細IB00017789A-
渡邊守順『日本霊異記』の天台天台学報 通号 41 1999-11-01 49-54(R)詳細IB00017956A-
野本覚成七巻本『妙法蓮華経』の日本請来天台学報 通号 49 2007-09-01 43-52 (R)詳細IB00062844A-
川勝賢亮円頓戒と親鸞聖人天台学報 通号 51 2010-02-26 11-18(R)詳細IB00080734A-
吉田実盛鶴林寺所蔵の『番匠規矩』天台学報 通号 59 2017-10-16 21-29(R)詳細IB00171364A-
伊吹敦最澄と聖徳太子慧思後身説天台・真言諸宗論攷:大久保良峻教授還暦記念論集 通号 59 2015-12-25 381-410(R)詳細IB00222062A
藤田清伝教大師と現代伝教大師研究 通号 59 1980-10-01 1249-1272(R)詳細IB00052218A
宮崎圓遵伝教大師と親鸞聖人伝教大師研究 通号 59 1980-10-01 1463-1472(R)詳細IB00052228A-
玉城康四郎最澄における一乗思想の発展伝教大師研究 通号 59 1980-10-01 711-738(R)詳細IB00052196A-
平了照伝教大師の入唐伝戒について伝教大師研究 通号 59 1980-10-01 625-646(R)詳細IB00052192A-
奥田慈應聖徳太子と伝教大師伝教大師研究 通号 59 1980-10-01 237-259(R)詳細IB00052174A-
橋本芳契伝教大師と維摩経伝教大師研究 通号 59 1980-10-01 1079-1102(R)詳細IB00052211A-
片岡義道叡山草創期の法儀伝教大師研究別巻 通号 59 1980-10-01 111-138(R)詳細IB00052242A-
木内堯央伝教大師がめざした仏教伝教大師研究別巻 通号 59 1980-10-01 139-155(R)詳細IB00052243A-
古江亮仁天台法華宗付法縁起逸文考伝教大師研究別巻 通号 59 1980-10-01 403-438(R)詳細IB00052257A-
林霊法日本仏教の根底を流れるもの東海仏教 通号 13 1969-03-30 32-40詳細IB00021644A-
武田賢寿聖徳太子と親鸞聖人の仏教思想東海仏教 通号 14/15 1970-10-31 47-53詳細IB00021652A-
武田賢寿親鸞聖人の太子観東海仏教 通号 21 1976-12-04 1-12詳細IB00021699A-
小島恵昭聖徳太子遺跡寺院における復興勧進東海仏教 通号 25 1980-05-30 1-15詳細IB00021727A-
武田賢寿『十七条憲法』における聖徳太子の人間観東海仏教 通号 29 1984-05-31 1-13詳細IB00021763A-
武田賢寿親鸞の聖徳太子観東海仏教 通号 35 1990-02-28 52-62詳細IB00021814A-
渡辺信和聖徳太子伝における敏達天皇像東海仏教 通号 40 1995-03-31 38-47詳細IB00021853A-
渡辺信和「聖徳太子伝」における乳母(上)東海仏教 通号 47 2002-03-31 1-14詳細IB00021905A-
渡辺信和「聖徳太子伝」における乳母(下)東海仏教 通号 48 2003-03-31 1-13詳細IB00021909A-
湯浅佳子『先代旧事本紀大成経』の「帝皇本紀」東京学芸大学紀要 通号 49 1998-02-28 327-335(R)詳細IB00039321A
大網信融明教とその周辺東国初期真宗研究 通号 1 2003-03-01 40-64詳細IB00042940A-
奈良康明Cultural Interflow between India and Japan東方 通号 3 1987-12-21 209-225(L)詳細IB00029515A-
福士慈稔聖徳太子と朝鮮三国東方 通号 11 1995-12-31 56-67(L)詳細IB00029682A-
藤井教公聖徳太子東方 通号 15 2000-12-31 139-150(L)詳細IB00029746A-
末木文美士聖徳太子東方 通号 15 2000-12-31 151-173(L)詳細IB00029747A-
井沢元彦私釈十七条憲法東方 通号 15 2000-12-31 174-205(L)詳細IB00029748A-
堀内伸二『法華統略』上・下2巻、菅野博史訳注、大蔵出版、2000年3月東方 通号 16 2001-12-31 196-198(L)詳細IB00161318A-
田村晃祐聖徳太子の理想東方 通号 16 2001-12-31 73-94(L)詳細IB00029780A-
1 2 3 4 5 6 7
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage