INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 蓮如 [SAT] 蓮如 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 1361 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
蓮如 (1361 / 1361)  日本 (1284 / 68379)  浄土真宗 (864 / 6103)  日本仏教 (646 / 34955)  親鸞 (590 / 9566)  御文 (203 / 229)  教行信証 (188 / 4003)  御文章 (186 / 222)  本願寺 (168 / 448)  覚如 (158 / 571)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
平松令三蓮如上人筆『安心決定鈔』発見さる高田学報 通号 51 1964-01-31 32,37(R)詳細IB00242464A
芦原慧明高田伝統の念佛について高田学報 通号 58 1967-09-15 2-7(R)詳細IB00242366A
平松令三後世物語とその諸本について高田学報 通号 83 1995-03-20 1-24(R)詳細IB00237887A
小山正文真慧上人の野袈裟をめぐりて高田学報 通号 101 2013-03-31 1-17(R)詳細IB00236100A
阿部泰郎聖徳太子信仰の宗教遺産高田学報 通号 103 2015-03-31 67-94(R)詳細IB00236085A
清水谷正尊『顕正流義鈔』とその時代背景高田学報 通号 103 2015-03-31 19-32(R)詳細IB00236082A
金信昌樹蓮如奥書「右斯聖教者 為当流大事聖教也 於無宿善機 無左右不許可之者也」について歎異抄の教学史的研究 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 17 2007-03-31 89-135(R)詳細IB00193620A-
原田哲了『歎異抄』における宿業の問題と教学史的意義歎異抄の教学史的研究 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 17 2007-03-31 199-238(R)詳細IB00193624A-
佐々木覚爾親鸞門弟における『歎異抄』の特徴歎異抄の教学史的研究 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 17 2007-03-31 55-71(R)詳細IB00193618A-
原田哲了『歎異抄』研究における教学史的視点歎異抄の教学史的研究 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 17 2007-03-31 27-54(R)詳細IB00193617A-
矢田了章『歎異抄』の基本的立場歎異抄の教学史的研究 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 17 2007-03-31 3-25(R)詳細IB00193616A-
村山幸徳海外布教のあり方中央学術研究所紀要 通号 4 1974-11-15 134-154詳細IB00035895A-
笠原一男中世における政治と民衆と宗教中央学術研究所紀要 通号 17 1988-07-15 4-41詳細IB00035975A-
小栗純子近世における政治と民衆と宗教中央学術研究所紀要 通号 17 1988-07-15 42-67詳細IB00035976A-
森岡清美大衆長寿時代の人間と宗教中央学術研究所紀要 通号 18 1989-12-01 133-152詳細IB00035987A-
梅原隆章真宗教義と一向一揆中世社会と一向一揆:北西弘先生還暦記念 通号 18 1985-12-01 15-30(R)詳細IB00047823A-
金竜静蓮如教団と一向一揆との関連性中世社会と一向一揆:北西弘先生還暦記念 通号 18 1985-12-01 57-74(R)詳細IB00047825A-
重松明久越前一向一揆について中世社会と一向一揆:北西弘先生還暦記念 通号 18 1985-12-01 107-127(R)詳細IB00047827A-
草野顕之創建時山科本願寺の堂舎と土塁について中世の寺院体制と社会 通号 18 2002-12-01 48-68詳細IB00055351A
中野和之琵琶湖東岸地域における本願寺門徒団と寺院開創伝承中世の寺社と信仰 通号 18 2001-08-01 223-242(R)詳細IB00054528A-
平松令三高田専修寺真慧と本願寺蓮如中世仏教と真宗:北西弘先生還暦記念 通号 18 1985-12-01 99-109(R)詳細IB00047804A-
泊清尚本願寺懇志請取状の成立と展開中世仏教と真宗:北西弘先生還暦記念 通号 18 1985-12-01 139-163(R)詳細IB00047806A-
柏原祐泉中世真宗「善知識」の性格中世仏教と真宗:北西弘先生還暦記念 通号 18 1985-12-01 19-40(R)詳細IB00047801A-
二葉憲香真宗信仰の変化と社会的性格の変化中世仏教と真宗:北西弘先生還暦記念 通号 18 1985-12-01 3-18(R)詳細IB00047800A-
木越祐香能登本願寺教団の展開中世仏教と真宗:北西弘先生還暦記念 通号 18 1985-12-01 165-184(R)詳細IB00047807A-
竹貫元勝中世近江における大徳寺派の展開中世仏教と真宗:北西弘先生還暦記念 通号 18 1985-12-01 475-497(R)詳細IB00047820A-
大桑斉戦国思想史における原理と秩序中世仏教と真宗:北西弘先生還暦記念 通号 18 1985-12-01 499-526(R)詳細IB00047821A-
黒田義道蓮如の善知識観中世文化と浄土真宗 通号 18 2012-08-03 460-479(R)詳細IB00158675A-
楠正亮仏光寺発展の意義中世文化と浄土真宗 通号 18 2012-08-03 403-420(R)詳細IB00158672A-
大溪太郎天文期加賀における「超・本両寺体制」の再検討中世文化と浄土真宗 通号 18 2012-08-03 480-500(R)詳細IB00158676A
源了圓大拙先生・妙好人・日本的霊性追想鈴木大拙 通号 18 2005-06-08 148-151(R)詳細IB00065921A-
マルティ・オロバルベルナット明治末期における『歎異抄』の潮流天台・真言諸宗論攷:大久保良峻教授還暦記念論集 通号 18 2015-12-25 551-579(R)詳細IB00222070A
寺倉襄真宗行実践の問題東海仏教 通号 1 1955-06-30 11-17詳細IB00021542A-
岸本鎌一仏教と精神療法(第五報)東海仏教 通号 22 1977-11-04 27-43詳細IB00021708A-
田代俊孝レポート・真宗と内観療法東海仏教 通号 30 1985-06-29 66-85詳細IB00021773A-
青木馨蓮如以降の三河教団再考東海仏教 通号 43 1998-03-31 1-19(L)詳細IB00021875A-
入井善樹続々親鸞の「利他」の思想東方 通号 22 2006-03-31 98-116 (L)詳細IB00061264A-
入井善樹親鸞の《ひろまり》の教学東方 通号 23 2008-03-31 90-106(L)詳細IB00064941A-
入井善樹祈り禁止は親鸞の錯覚か東方 通号 24 2009-03-31 100-112(L)詳細IB00085797A-
菅原伸郎教育としての葬送東洋学研究 通号 50 2013-03-30 197-198(R)詳細IB00240056A
菊地章太善知鳥伝承考(上)東洋学研究 通号 58 2021-03-31 57-78(R)詳細IB00225627A
戸頃重基鎌倉仏教における天皇制道元思想大系 通号 19 1995-07-15 116-152(R)詳細IB00053507A
小山正文天正十五年の顕如版『五帖御文』同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 36 2017-03-31 1-33(R)詳細IB00189599A-
--------研究所調査記録同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 38 2019-03-31 205-219(R)詳細ありIB00189657A-
広瀬惺『御文』における「無常感」の位置同朋大学論叢 通号 84 2001-06-01 1-18詳細IB00027532A-
石川洋子本証寺蔵『実如判五帖御文』の助動詞「シム」について同朋大学論叢 通号 85/86 2002-06-25 21-42詳細IB00027534A-
田代俊孝蓮如の願成就文領解同朋大学論叢 通号 85/86 2002-06-25 79-94詳細IB00027535A-
小串侍宗門の発展と統制同朋仏教 通号 1 1970-07-01 4-15(R)詳細IB00110383A-
上田義文仏教における「転換」の思想同朋仏教 通号 4 1970-11-01 53-72(R)詳細IB00110556A-
稲葉秀賢蓮師教学の現代的意義同朋仏教 通号 2/3 1971-07-01 5-22(R)詳細IB00110535A-
小島叡成蓮師教学の中心問題とその実践同朋仏教 通号 2/3 1971-07-01 37-43(R)詳細IB00110537A-
稲葉円成御文綱要同朋仏教 通号 2/3 1971-07-01 101-166(R)詳細IB00110548A-
池田勇諦信仰告白の課題同朋仏教 通号 14 1980-07-01 61-83(R)詳細IB00111486A-
小山 正文宝徳三年本『黒谷上人絵詞抜書』をめぐって同朋仏教 通号 18 1984-07-01 103-125(R)詳細IB00111516A-
寿台順誠真宗僧伽論同朋仏教 通号 18 1984-07-01 151-172(R)詳細IB00111520A-
川那辺正純宗教的超越世界の様態同朋仏教 通号 19 1985-07-01 65-84(R)詳細IB00111534A-
池田勇諦信仰告白の位義同朋仏教 通号 20/21 1986-05-01 225-234(R)詳細IB00111553A-
織田顕信池田勇諦著『改悔文考察――真宗教化学の課題』同朋仏教 通号 22 1987-07-01 116-116(R)詳細IB00111576A-
田代俊孝浄土教における死の受容と超越同朋仏教 通号 24 1989-07-01 1-67(R)詳細ありIB00111583A
浜田耕生教化学は今同朋仏教 通号 25/26 1991-07-01 31-52(R)詳細IB00111591A-
板倉充典親鸞は弟子一人ももたずそうろう同朋仏教 通号 27 1992-07-01 111-129(R)詳細IB00111608A-
瀬尾顕證一切荘厳皆説法同朋仏教 通号 38 2002-07-01 145-160(R)詳細IB00067480A-
安藤弥史料紹介『蓮如上人山科実記』同朋仏教 通号 49 2013-07-01 81-114(R)詳細ありIB00210100A
金胎芳子真宗大谷派寺院におけるお斎の現状と考察同朋佛教 通号 57 2021-07-01 1-23(L)詳細IB00246826A
遠山諦観念仏懺悔中山文化研究所紀要 通号 5 1945-09-01 263-273(R)詳細IB00040829A-
松村寿巌『十王讃歎鈔』と『十王讃歎修善鈔』日蓮教学とその周辺 通号 5 1993-10-13 259-272(R)詳細IB00051842A-
笠原一男中世における女人往生思想日本史における民衆と宗教 通号 5 1976-07-01 111-127(R)詳細IB00055796A-
小栗純子かくれ念仏の論理日本史における民衆と宗教 通号 5 1976-07-01 257-288(R)詳細IB00055802A-
大桑斉吉田兼倶の論理と宗教日本宗教史論纂 通号 5 1988-05-01 161-191(R)詳細IB00055073A-
笠原一男蓮如における政治と宗教日本浄土教史の研究 通号 5 1969-05-01 347-359(R)詳細IB00051686A-
宮崎圓遵本尊としての六字尊号日本浄土教史の研究 通号 5 1969-05-01 323-332(R)詳細IB00051684A-
三栗章夫『歎異抄』罪科記録の考察日本浄土教と親鸞教学 / 真宗学論叢 通号 6 1999-06-20 465-480(R)詳細IB00224167A
岡亮二『教行信証』の構造日本浄土教と親鸞教学 / 真宗学論叢 通号 6 1999-06-20 49-75(R)詳細IB00224053A
徳永大信親鸞と蓮如に見る二人の仏弟子日本浄土教の形成と展開 通号 6 2004-01-20 509-521(R)詳細IB00056276A-
飯島憲彬「受法の機」考日本浄土教の諸問題:浅井成海先生古稀記念論集 通号 6 2011-07-01 561-581(R)詳細IB00180623A-
北西弘梅原本竜寺蔵実悟書状について日本の社会と宗教:千葉乗隆博士還暦記念論集 通号 6 1981-12-22 319-332(R)詳細IB00047627A-
宮崎清『反古裏書』日本の社会と宗教:千葉乗隆博士還暦記念論集 通号 6 1981-12-22 333-340(R)詳細IB00047628A-
薗田香融大根屋遺事日本の社会と宗教:千葉乗隆博士還暦記念論集 通号 6 1981-12-22 607-647(R)詳細IB00047643A-
藤原正己中世真宗の歴史叙述と神話日本の社会と真宗 通号 6 1999-07-01 57-99(R)詳細IB00050624A-
日野照正富田光照寺と本遇寺に関する再論日本の社会と真宗 通号 6 1999-07-01 47-56(R)詳細IB00050623A-
高橋事久蓮如の王法と仏法日本の社会と真宗 通号 6 1999-07-01 35-46(R)詳細IB00050622A-
千葉乗隆本願寺の能楽日本の社会と真宗 通号 6 1999-07-01 3-17(R)詳細IB00050620A-
千葉乗隆蓮如のイコノクラスム日本の社会と仏教:千葉乗隆博士古稀記念論集 通号 6 1990-05-04 1-54(L)詳細IB00043418A-
松山智光愚禿の述懐日本の宗教と文化:平松令三先生古稀記念論集 通号 6 1989-11-01 255-265(R)詳細IB00048479A-
北西弘蓮如発給文書の研究日本の宗教と文化:平松令三先生古稀記念論集 通号 6 1989-11-01 425-444(R)詳細IB00048487A-
遠藤一蓮如史料論への手がかり日本の宗教と文化:平松令三先生古稀記念論集 通号 6 1989-11-01 445-486(R)詳細IB00048488A-
細川行信「白骨ノ御文」遡源考日本の宗教と文化:平松令三先生古稀記念論集 通号 6 1989-11-01 409-423(R)詳細IB00048486A-
今井雅晴近世初期の坂東報恩寺日本の宗教と文化:平松令三先生古稀記念論集 通号 6 1989-11-01 721-736(R)詳細IB00048498A-
林淳近世・近代の仏教と政治日本の仏教 通号 4 1995-12-10 54-80(R)詳細IB00037911A-
大村英昭神仏分離と浄土真宗日本の仏教 通号 4 1995-12-10 109-126(R)詳細IB00037912A-
源了圓わが仏教研究の道日本の仏教 通号 4 1995-12-10 184-186(R)詳細IB00037922A-
加藤智見近代キリスト教と仏教日本の仏教 通号 4 1998-08-05 165-180(R)詳細IB00037992A-
草野顕之御文/御文章日本の仏教 通号 4 2001-11-01 23-26詳細IB00038028A-
早島鏡正正信念仏偈考日本の仏教と文化:北畠典生教授還暦記念 通号 4 1990-07-31 43-66(L)詳細IB00043440A-
木越祐馨下間頼慶の笠袋・鞍覆許可をめぐって日本の歴史と真宗:千葉乗隆博士傘寿記念論集 通号 4 2001-11-17 175-189(R)詳細IB00047986A-
遠藤一蓮如教団の構造と戦国期社会日本の歴史と真宗:千葉乗隆博士傘寿記念論集 通号 4 2001-11-17 87-106(R)詳細IB00047982A-
大原実代子本願寺本「私心記」について日本の歴史と真宗:千葉乗隆博士傘寿記念論集 通号 4 2001-11-17 191-209(R)詳細IB00047987A-
浜岡伸也石川の太子信仰と真宗日本の歴史と真宗:千葉乗隆博士傘寿記念論集 通号 4 2001-11-17 157-174(R)詳細IB00047985A-
金竜静中世一向宗の善知識観日本の歴史と真宗:千葉乗隆博士傘寿記念論集 通号 4 2001-11-17 107-131(R)詳細IB00047983A-
北西弘一向一揆門徒と融即律的思考日本の歴史と真宗:千葉乗隆博士傘寿記念論集 通号 4 2001-11-17 49-67(R)詳細IB00047980A-
大桑斉御文三帖目の思想史日本の歴史と真宗:千葉乗隆博士傘寿記念論集 通号 4 2001-11-17 69-85(R)詳細IB00047981A-
青木馨本願寺教如の教化伝道について日本の歴史と真宗:千葉乗隆博士傘寿記念論集 通号 4 2001-11-17 253-272(R)詳細IB00047990A-
津本了学近江における蓮如の教線日本仏教学会年報 通号 24 1959-03-01 95-114詳細IB00010649A-
松原祐善真宗の俗諦義について日本仏教学会年報 通号 35 1970-03-01 173-186詳細IB00010872A-
宮地廓慧浄土教的経済理念日本仏教学会年報 通号 37 1972-03-01 205-222詳細IB00010921A-
森竜吉蓮如とカルヴァン日本仏教学会年報 通号 37 1972-03-01 239-252詳細IB00010923A-
秦治人真宗における倫理の問題日本仏教学会年報 通号 47 1983-01-01 251-266詳細IB00011197A-
田代俊孝真宗念仏者における死の受容と超越日本仏教学会年報 通号 55 1990-05-25 215-232詳細IB00011440A-
林智康真宗の本尊について日本仏教学会年報 通号 57 1992-05-25 33-56詳細IB00011478A-
蒲池勢至蓮如絵伝にみる聖と俗日本仏教学会年報 通号 59 1994-05-25 197-207(L)詳細IB00011544A-
内藤知康真宗教学と和平日本仏教学会年報 通号 61 1996-05-25 159-171(L)詳細IB00011607A-
紅楳英顕他力信心と日常生活日本仏教学会年報 通号 63 1998-05-25 59-72(L)詳細IB00011657A-
徳永大信真宗における日常生活日本仏教学会年報 通号 63 1998-05-25 85-94詳細IB00011659A-
鍵主良敬蓮如における日常性と無我日本仏教学会年報 通号 63 1998-05-25 149-161(L)詳細IB00011664A-
一楽真蓮如における王法日本仏教学会年報 通号 63 1998-05-25 163-177(L)詳細IB00011665A-
紅楳英顕仏教をいかに学ぶか日本仏教学会年報 通号 66 2001-03-01 69-82詳細IB00011742A-
髙森大乗譬喩にみる日蓮の家族観日本仏教学会年報 通号 69 2004-05-25 139-152(R)詳細IB00075689A-
藤能成家族―信仰共同体の復興に向けて日本仏教学会年報 通号 69 2004-05-25 105-120(R)詳細IB00075687A-
大城 邦義仏教教育の基底日本仏教教育学研究 通号 4 1996-03-01 136-141(R)詳細IB00060863A-
谷川 守正加藤西郷著『宗教と教育―子どもの未来をひらく―』日本仏教教育学研究 通号 8 2000-03-01 146-150(R)詳細IB00061689A-
川村覚昭島地黙雷に於ける真俗二諦観の意味と護法教育論日本仏教教育学研究 通号 11 2003-03-01 18-36 (R)詳細IB00061958A-
譲西賢真宗から見たカウンセリング日本仏教教育学研究 通号 13 2005-03-01 16-34 (R)詳細IB00062022A-
谷川 守正安城御影は何を嘯き給うか?日本仏教教育学研究 通号 13 2005-03-01 80-84 (R)詳細IB00062031A-
笠原一男新興仏教寺院経済史の研究(上)日本仏教史学 通号 13 1943-04-20 25-59詳細IB00024430A-
笠原一男新興仏教寺院経済史の研究(下)日本仏教史学 通号 13 1943-08-30 41-65詳細IB00024436A-
千葉乗隆蓮如と真慧日本仏教史の研究:木村武夫先生喜寿記念 通号 13 1986-04-03 503-529(R)詳細IB00045454A-
遠藤一仏法領と仏物と日本仏教史の研究:木村武夫先生喜寿記念 通号 13 1986-04-03 531-559(R)詳細IB00045455A-
宮崎清光教寺顕誓(兼順)の生涯日本仏教史の研究:木村武夫先生喜寿記念 通号 13 1986-04-03 561-596(R)詳細IB00045456A-
堅田修真宗の声明についての一考察日本仏教宗史論集 通号 6 1985-04-01 412-425(R)詳細IB00054080A
中尾堯日本仏教史における造形の意味日本仏教綜合研究 通号 13 2015-05-31 1-18(R)詳細IB00201165A
草野顕之本願寺末寺年中行事の成立と意味日本仏教の形成と展開 通号 13 2002-10-01 478-504(R)詳細IB00156753A-
木場明志教化立体紙芝居の成立日本仏教の形成と展開 通号 13 2002-10-01 661-680(R)詳細IB00055292A-
朝枝善照紀州から石州への真宗の伝播日本仏教の史的展開 通号 13 1999-10-01 388-396詳細IB00050654A-
早島有毅本願寺蓮如の発給史料日本仏教の史的展開 通号 13 1999-10-01 397-420詳細IB00050655A-
吉井克信慶聞坊竜玄考日本仏教の史的展開 通号 13 1999-10-01 442-462詳細IB00050657A-
草野顕之「無碍光宗」について日本仏教の史的展開 通号 13 1999-10-01 421-441詳細IB00050656A-
原田正俊中世仏教の再編日本仏教の展開——文献より読む史実と思想 通号 0 2018-03-20 199-229(R)詳細IB00214294A
智谷公和罪業意識の日本的展開日本仏教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 1 1998-06-08 363-394詳細IB00047728A
本多至成経覚・蓮如論考日本仏教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 1 1998-06-08 247-268詳細IB00047722A
菊藤明道真宗教学と儒教倫理日本佛教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 2 1998-06-08 207-230詳細IB00047761A
徳永大信『改邪鈔』と『御文章』日本佛教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 2 1998-06-08 249-254詳細IB00047763A
山田行雄蓮如教学に於ける聞信一念義について日本佛教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 2 1998-06-08 163-186詳細IB00047759A
五十嵐大策親鸞聖人の本願観日本佛教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 2 1998-06-08 293-314詳細IB00047766A
千葉乗隆蓮如上人の誕生日と世代の設定日本佛教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 2 1998-06-08 15-28詳細IB00047752A
梅原隆章本願寺の宗名公認日本文化史論叢:柴田実先生古稀記念 通号 2 1976-01-11 238-247(R)詳細IB00048593A-
矢田了章蓮如における機根観の教学史的考察日本文化と浄土教 / 真宗学論叢 通号 9 2005-06-20 19-39(R)詳細IB00226046A
木村寿三業惑乱を通して見た本願寺教団の変貌過程日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 9 1974-11-01 604-616(R)詳細IB00046860A-
桜井好朗主要参考文献日本名僧論集 通号 10 1983-04-01 496-496(R)詳細IB00141840A-
福間光超主要史料解題日本名僧論集 通号 10 1983-04-01 494-495(R)詳細IB00141494A-
宮崎圓遵蓮如の吉野の旅日本名僧論集 通号 10 1983-04-01 420-441(R)詳細IB00051550A-
細川行信真宗中興の志願日本名僧論集 通号 10 1983-04-01 406-419(R)詳細IB00051549A-
福間光超解説日本名僧論集 通号 10 1983-04-01 488-493(R)詳細IB00051551A-
二葉憲香真宗における往生信仰と歴史との関係についての仮説日本名僧論集 通号 10 1983-04-01 367-388(R)詳細IB00051547A-
古田武彦蓮如筆蹟の年代別研究日本名僧論集 通号 10 1983-04-01 319-331(R)詳細IB00051545A-
石田充之蓮如上人時代の異義思想とその批判日本名僧論集 通号 10 1983-04-01 334-366(R)詳細IB00051546A-
佐々木求巳新出御文集に就いて日本名僧論集 通号 10 1983-04-01 389-404(R)詳細IB00051548A-
魚澄惣五郎蓮如上人とその時代日本名僧論集 通号 10 1983-04-01 302-318(R)詳細IB00051544A-
森龍吉蓮如日本名僧論集 通号 10 1983-04-01 282-301(R)詳細IB00051543A-
芳賀幸四郎狂雲子一休とその時代日本名僧論集 通号 10 1983-04-01 98-135(R)詳細IB00051536A-
清岡隆文蓮如上人の僧侶批判の考察人間・歴史・仏教の研究:中西智海先生喜寿記念文書 通号 10 2011-12-21 183-198(R)詳細IB00134881A-
沖本克己書評 竹貫元勝編『図説・日本仏教の歴史 室町時代』花園大学文学部研究紀要 通号 29 1997-03-20 128-132詳細IB00038506A-
YokoyamaWayne.S.慧空の「安心決定少翼註」の研究花園大学文学部研究紀要 通号 32 2000-03-15 217-264(L)詳細IB00038521A-
寺尾英智日親の魅力反骨の導師日親・日奥 / 日本の名僧/14 通号 14 2004-09-01 9-11(R)詳細IB00176978A-
春近敬武田龍精『親鸞と蓮如――真実信心獲得の論理』永田文昌堂、二〇〇九年六月比較思想研究 通号 38 2012-03-31 99-100(R)詳細IB00124554A-
田ノ倉亮爾日本仏教と人権理念比較思想研究(別冊) 通号 27 2001-03-31 9-11(R)詳細IB00073714A-
新保哲妙好人・浅原才市の生死観比較思想研究(別冊) 通号 36 2010-03-31 1-3(R)詳細IB00124122A-
斎藤真希親鸞と蓮如の連続性と差異比較思想研究(別冊) 通号 37 2011-03-31 15-18(R)詳細IB00124375A-
満井秀城中世末本願寺の一特質東アジアと日本 宗教・文学編 通号 37 1987-12-01 307-330(R)詳細IB00048573A-
朝枝善照仰誓和上法要考日野照正博士頌寿記念論文集:歴史と仏教の論集 通号 37 2000-10-01 369-382詳細IB00044107A
日野照正摂津富田教行寺の開基に関する再吟味日野照正博士頌寿記念論文集:歴史と仏教の論集 通号 37 2000-10-01 3-14詳細IB00044086A
千葉乗隆本願寺と茶の湯日野照正博士頌寿記念論文集:歴史と仏教の論集 通号 37 2000-10-01 15-28詳細IB00044087A
原雅子冷泉為村論攷日野照正博士頌寿記念論文集:歴史と仏教の論集 通号 37 2000-10-01 79-112詳細IB00044091A
徳永大信蓮如上人に見る伝道の姿勢日野照正博士頌寿記念論文集:歴史と仏教の論集 通号 37 2000-10-01 207-214詳細IB00044097A
小林泰善浄土真宗における言説の検討福神 通号 3 2000-03-15 18-36(R)詳細IB00086790A-
清基秀紀中世真宗における浄土往生観仏教から真宗へ:瓜生津隆真博士退職記念論集 通号 3 2003-03-20 363-379詳細IB00048803A-
山崎竜明本願寺蓮如の信仰思想と親鸞佛教學 通号 39 1997-12-20 29-48詳細IB00012138A-
林智康江戸時代における『歎異抄』研究の展開仏教学 通号 47 2005-12-20 134-160(R)詳細IB00062005A-
福原亮厳無我説の宗教的究竟態仏教学研究 通号 32/33 1977-03-31 1-27(R)詳細IB00012833A-
舟橋一哉仏教における有形なるものと無形なるもの(上)仏教学セミナー 通号 2 1965-10-30 1-17詳細IB00026398A-
舟橋一哉仏教における有形なるものと無形なるもの(下)仏教学セミナー 通号 3 1966-05-26 1-15詳細IB00026407A-
西光義敞浄土真宗の聞法と法座に関する一考察仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 3 1998-12-01 389-403(R)詳細IB00044275A-
北西弘法然聖人と蓮如上人仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 3 1998-12-01 357-371(R)詳細IB00044273A-
石田充之真宗教団の理念仏教教団の研究 通号 3 1968-03-31 397-426(R)詳細IB00054723A-
辻井清吾真宗の職業倫理仏教経済研究 通号 37 2008-05-31 83-102(R)詳細IB00081005A-
辻井清吾近江商人の経済倫理と信仰の意義仏教経済研究 通号 45 2016-05-31 127-152(R)詳細IB00200323A
辻井清吾信仰から見た「寺内町」構築とその経済的意義仏教経済研究 通号 46 2017-05-31 71-101(R)詳細IB00200557A
辻井清吾宗教的「講」にみる経済的意義仏教経済研究 通号 48 2019-05-31 65-88(R)詳細IB00201080A
辻井清吾近江商人にみる真宗信仰の意義仏教経済研究 通号 51 2022-05-30 49-76(R)詳細IB00240984A
日下無倫御文御草本のこと仏教研究 通号 10 1922-07-30 78-91詳細IB00024598A-
牧野信之助蓮如上人の山科坊占拠について仏教研究 通号 12 1923-03-15 95-103詳細IB00024615A-
広瀬南雄寛正年間大谷破却の真相仏教研究 通号 13 1923-07-05 91-102詳細IB00024624A-
橋川正赤尾の道宗仏教研究 通号 22 1926-07-25 124-140詳細IB00024690A-
桜井敏雄浄土真宗寺院本堂の成立過程(下)佛敎藝術 通号 104 1975-11-30 31-64(R)詳細IB00092697A
鷹巣晃蓮如寿像と狩野正信仏教芸術 通号 138 1981-09-30 103-116(R)詳細IB00095422A
北西弘一向一揆仏教史学 通号 138 1956-08-20 96-107(R)詳細IB00155277A
伊藤唯真(5)畿内 (2)湖東・湖南仏教史学 通号 138 1961-10-30 108-113(R)詳細IB00161970A-
上場顕雄後藤文利著『真宗と経済主義』仏教史学研究 通号 138 1974-11-01 130-132(R)詳細IB00153282A
藤本信隆大正真宗史の一断面仏教史学研究 通号 138 1974-11-01 1-33(R)詳細IB00153276A-
早島有毅十五世紀後半における仏教「教団」形成論理の一例仏教史学研究 通号 138 1978-02-28 1-31詳細IB00058841A-
草野顕之本願寺教団における印判奉書の意味仏教史学研究 通号 138 1983-03-31 100-139(R)詳細IB00154343A-
1 2 3 4 5 6 7
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage