INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 真宗学 [SAT] 真宗学 真宗學 眞宗学 眞宗學

検索対象: キーワード

-- 2075 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
真宗学 (2075 / 2075)  日本 (1813 / 68379)  親鸞 (1535 / 9566)  教行信証 (852 / 4003)  日本仏教 (502 / 34955)  浄土真宗 (356 / 6103)  法然 (300 / 5273)  歎異抄 (255 / 1523)  曇鸞 (236 / 1544)  善導 (228 / 2592)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
福永昊淳本願三心論の一考察真宗教学研究 通号 8 1984-11-23 30-38詳細IB00036847A-
小野蓮明人間成就の道真宗教学研究 通号 8 1984-11-23 14-29詳細IB00036846A-
藤岳明信涅槃の真因真宗教学研究 通号 8 1984-11-23 39-47詳細IB00036848A-
小島恵昭建長四年の造悪無碍の社会的背景真宗教学研究 通号 8 1984-11-23 73-81詳細IB00036852A-
神戸和麿第一希有の行真宗教学研究 通号 9 1985-11-23 11-25詳細IB00036854A-
池田勇諦願生浄土真宗教学研究 通号 9 1985-11-23 1-10詳細IB00036853A-
安藤文雄因位の開顕真宗教学研究 通号 9 1985-11-23 44-52詳細IB00036857A-
川那辺正純人間の根拠と本願真宗教学研究 通号 9 1985-11-23 32-43詳細IB00036856A-
松見得忍機と偶然真宗教学研究 通号 9 1985-11-23 26-31詳細IB00036855A-
三好智朗入出二門偈試考Ⅳ真宗教学研究 通号 9 1985-11-23 79-86詳細IB00036860A-
三明智彰親鸞の仏性論真宗教学研究 通号 10 1986-11-23 23-32詳細IB00036864A-
幡谷明親鸞の生死観真宗教学研究 通号 11 1987-11-23 29-44詳細IB00036868A-
豅弘信清沢満之の分限の自覚について真宗教学研究 通号 13 1989-11-23 61-74詳細IB00036884A-
安冨信哉親鸞の歴史意識真宗教学研究 通号 13 1989-11-23 18-34詳細IB00036881A-
西田真因歎異抄におけるトキの概念真宗教学研究 通号 13 1989-11-23 48-60詳細IB00036883A-
浜田耕生『正信念仏偈』と機真宗教学研究 通号 13 1989-11-23 35-47詳細IB00036882A-
寺川俊昭大行の和合衆真宗教学研究 通号 14 1990-11-23 1-18詳細IB00036886A-
BragtJan Vanキリスト教における教会場真宗教学研究 通号 14 1990-11-23 19-34詳細IB00036887A-
細川行信「法難」真宗の興隆と護持真宗教学研究 通号 14 1990-11-23 35-45詳細IB00036888A-
blank!!!!!欲生心の発見真宗教学研究 通号 14 1990-11-23 75-86詳細IB00036891A-
西田真因歎異抄における「一室」の概念真宗教学研究 通号 14 1990-11-23 46-60詳細IB00036889A-
武田賢寿宗祖における太子観の特質真宗教学研究 通号 15 1991-11-23 25-34詳細IB00036895A-
池田勇諦名号の現実義真宗教学研究 通号 15 1991-11-23 1-9詳細IB00036893A-
井上円真宗興隆の大祖真宗教学研究 通号 15 1991-11-23 69-81詳細IB00036899A-
西田真因歎異抄における名号の問題真宗教学研究 通号 15 1991-11-23 35-46詳細IB00036896A-
一楽真金剛心の行人真宗教学研究 通号 15 1991-11-23 57-68詳細IB00036898A-
藤岳明信浄土の開顕真宗教学研究 通号 15 1991-11-23 82-94詳細IB00036900A-
藤本浄彦浄土真宗教学研究 通号 16 1992-11-23 1-45詳細-IB00036904A
村上宗博覚如の行信論真宗教学研究 通号 16 1992-11-23 46-55詳細-IB00036905A-
豅弘信親鸞の二種回向観真宗教学研究 通号 16 1992-11-23 56-72詳細-IB00036906A-
池田勇諦浄土真宗教学研究 通号 17 1993-02-28 1-32詳細-IB00036907A
尾畑文正『浄土論』における菩薩四種荘厳の意義真宗教学研究 通号 17 1993-02-28 92-102詳細-IB00036913A-
鳥越正道教行信証の原典確定の基礎研究真宗教学研究 通号 17 1993-02-28 80-91詳細-IB00036912A-
鈴木善鳳善導大師の浄土観真宗教学研究 通号 17 1993-02-28 56-66詳細-IB00036910A-
江馬耀準浄土の真宗真宗教学研究 通号 17 1993-02-28 67-79詳細-IB00036911A-
一楽真大悲往還の回向真宗教学研究 通号 17 1993-02-28 103-113詳細-IB00036914A-
広瀬惺還相回向の課題真宗教学研究 通号 18 1996-10-30 41-53詳細-IB00036916A
本多弘之浄土真宗教学研究 通号 18 1996-10-30 1-40詳細-IB00036915A
豅弘信親鸞の還相回向観真宗教学研究 通号 18 1996-10-30 54-67詳細-IB00036917A-
武田未来雄真の共同体真宗教学研究 通号 20 2001-03-30 39-54詳細-IB00036929A-
三明智彰王法と教団真宗教学研究 通号 20 2001-03-30 24-38詳細-IB00036928A-
寺川俊昭真宗の繁盛真宗教学研究 通号 21 2001-06-30 29-52詳細-IB00036933A-
寺川俊昭蓮如の教化真宗教学研究 通号 21 2001-06-30 73-82詳細-IB00036936A-
池田勇諦蓮如の教化真宗教学研究 通号 21 2001-06-30 66-73詳細-IB00036935A-
織田顕祐佐々木月樵における「宗」と「学」真宗教学研究 通号 23 2002-11-01 42-54詳細-IB00036952A-
藤元雅文『観経疏』における「学解」・「学行」の意義について真宗教学研究 通号 26 2005-06-30 42-52(R)詳細-IB00148187A-
頼尊恒信真宗障害者福祉再考真宗教学研究 通号 36 2015-06-30 195-196(R)詳細-IB00148645A
東真行真宗学の方法論についての一考察真宗教学研究 通号 36 2015-06-30 51-65(R)詳細-IB00148615A-
広瀬惺本願力回向真宗教学研究 通号 40 2019-06-30 18-34(R)詳細-IB00202563A
常塚勇哲親鸞の「多念」観における「乃至十念」の意義真宗教学研究 通号 40 2019-06-30 35-51(R)詳細-IB00202564A
松岡淳爾真仏土における大悲の構造真宗教学研究 通号 40 2019-06-30 70-90(R)詳細-IB00202568A
藤原智親鸞の還相回向論に対する理解の画期とその条件真宗教学研究 通号 40 2019-06-30 132-133(R)詳細-IB00202825A
内記洸名号における行為的歴史の拡がりについて真宗教学研究 通号 40 2019-06-30 136-137(R)詳細-IB00202993A
田代俊孝真宗の教判と立教開宗真宗教学研究 通号 40 2019-06-30 104-120(R)詳細-IB00202569A
張偉『教行信証』に選ばれた漢字・その音声言語が伝える浄土真宗の真実真宗教学研究 通号 40 2019-06-30 126-127(R)詳細-IB00202574A
東真行値遇の探求真宗教学研究 通号 40 2019-06-30 127-129(R)詳細-IB00202575A
青柳英司親鸞と他者真宗教学研究 通号 40 2019-06-30 122-123(R)詳細-IB00202571A
中山量純「行巻」所引の元照『阿弥陀経義疏』にみる信心の具体相真宗教学研究 通号 41 2020-07-01 134-136(R)詳細-IB00201793A
伊藤元宗祖の問い真宗教学研究 通号 41 2020-07-01 119-132(R)詳細-IB00201665A
名和達宣親鸞教学における「永遠の今」再考真宗教学研究 通号 41 2020-07-01 136-137(R)詳細-IB00201986A
廣田至親鸞の守屋観真宗教学研究 通号 41 2020-07-01 133-134(R)詳細-IB00201792A
柏樹貴弘不定の思想から見た親鸞の救済観真宗教学研究 通号 41 2020-07-01 140-141(R)詳細-IB00201989A
藤原智清沢満之と真宗の教法真宗教学研究 通号 41 2020-07-01 137-138(R)詳細-IB00201987A
鶴見晃現代社会と僧伽真宗教学研究 通号 41 2020-07-01 103-118(R)詳細-IB00201664A
釋徹宗現代における老いと真宗真宗教学研究 通号 41 2020-07-01 1-17(R)詳細-IB00201655A
田畑正久医療と仏教の協力真宗教学研究 通号 41 2020-07-01 67-82(R)詳細-IB00201661A
門脇健物語の功徳真宗教学研究 通号 41 2020-07-01 18-32(R)詳細-IB00201656A
浅井竜一称名破満釈の転釈について真宗教学研究 通号 41 2020-07-01 141-142(R)詳細-IB00201990A
伊達俊幸『親鸞の仏性論』真宗教学研究 通号 41 2020-07-01 143-144(R)詳細-IB00201991A
土屋紳一称南無仏皆已成仏道真宗教学研究 通号 41 2020-07-01 144-145(R)詳細-IB00201992A
青柳英司「真実教行証」について真宗教学研究 通号 41 2020-07-01 148-150(R)詳細-IB00201996A
伊東恵深功徳と利益真宗教学研究 通号 41 2020-07-01 139-140(R)詳細-IB00201988A
谷本信之真宗学の研究方法真宗研究会紀要 通号 1 1969-07-10 37-45詳細-IB00036578A-
藤枝道雄”私の真宗学”覚え書き真宗研究会紀要 通号 1 1969-07-10 10-20詳細-IB00036573A-
宗兼利真宗学方法論への一私見真宗研究会紀要 通号 1 1969-07-10 24-29詳細-IB00036575A-
藤田恭爾真宗学方法論の一試案真宗研究会紀要 通号 1 1969-07-10 52-56詳細-IB00036580A-
瀬川豊弥陀摂取の力真宗研究会紀要 通号 1 1969-07-10 1-9詳細-IB00036572A-
北条正視真宗学方法論について真宗研究会紀要 通号 1 1969-07-10 30-32詳細-IB00036576A-
林智康真宗学方法論真宗研究会紀要 通号 1 1969-07-10 46-51詳細-IB00036579A-
大谷光真真宗学目的論真宗研究会紀要 通号 1 1969-07-10 33-36詳細-IB00036577A-
大田利生真宗学方法論真宗研究会紀要 通号 1 1969-07-10 21-23詳細-IB00036574A-
桑原浄昭現代に於ける真宗学のあり方真宗研究会紀要 通号 2 1970-09-10 28-41詳細-IB00036584A-
藤枝道雄真宗学論考真宗研究会紀要 通号 2 1970-09-10 1-23詳細-IB00036582A-
増井浄見真宗学とは私にとって何か真宗研究会紀要 通号 2 1970-09-10 66-71詳細-IB00036587A-
谷本信之真宗学管見真宗研究会紀要 通号 2 1970-09-10 42-60詳細-IB00036585A-
水上覚也大乗仏教としての浄土真宗真宗研究会紀要 通号 2 1970-09-10 72-77詳細-IB00036588A-
五十嵐大策本願研究の方向真宗研究会紀要 通号 2 1970-09-10 24-27詳細-IB00036583A-
大谷光真水道と学問の関係真宗研究会紀要 通号 2 1970-09-10 61-65詳細-IB00036586A-
林智康親鸞聖人の宿業思想真宗研究会紀要 通号 2 1970-09-10 78-85詳細-IB00036589A-
藤田恭爾親鸞の人間性に於ける現代分析の一視点真宗研究会紀要 通号 2 1970-09-10 86-97詳細-IB00036590A-
佐長泰教広前略後説に対する疑問真宗研究会紀要 通号 2 1970-09-10 107-122詳細-IB00036593A-
木村文雄現代と三願転入についての一私見真宗研究会紀要 通号 2 1970-09-10 123-140詳細-IB00036594A-
北山覚板東本私釈下の「イフ」の用法真宗研究会紀要 通号 2 1970-09-10 103-106詳細-IB00036592A-
村上真現代の教団に思う真宗研究会紀要 通号 2 1970-09-10 141-144詳細-IB00036595A-
堀隆史真仮論の研究要旨真宗研究会紀要 通号 2 1970-09-10 98-102詳細-IB00036591A-
菊藤明道親鸞の教学と末法思想真宗研究会紀要 通号 3 1971-12-15 29-47詳細-IB00036598A-
瀬川豊自我(自己意識)の転換について真宗研究会紀要 通号 3 1971-12-15 1-13詳細-IB00036596A-
本田俊道初期無量寿経における信の研究(一)真宗研究会紀要 通号 3 1971-12-15 56-71詳細-IB00036600A-
稲城選恵私の親鸞像真宗研究会紀要 通号 3 1971-12-15 75-79詳細-IB00036602A-
中島法昭真宗における神道国教化政策への対応真宗研究会紀要 通号 4 1973-02-25 18-29詳細-IB00036604A-
北山覚『観無量寿経・阿弥陀経集註』についてその一真宗研究会紀要 通号 4 1973-02-25 30-44詳細-IB00036605A-
殿平善彦清沢満之の真俗二諦論について真宗研究会紀要 通号 4 1973-02-25 3-17詳細-IB00036603A-
本田俊道初期無量寿経における信の研究真宗研究会紀要 通号 4 1973-02-25 60-73詳細-IB00036607A-
藤枝道雄教学の基底を求めて真宗研究会紀要 通号 4 1973-02-25 45-59詳細-IB00036606A-
毛利悠他力についての覚え書(その一)真宗研究会紀要 通号 4 1973-02-25 74-85詳細-IB00036608A-
TakedaRyuseiPosition of Buddhism in Thomas J.J Altizer's 'Death of God Theology真宗研究会紀要 通号 4 1973-02-25 5-20(L)詳細-IB00036609A-
埜上孝志「教行信証」に於ける総序・教巻について真宗研究会紀要 通号 5 1974-03-25 61-67詳細-IB00036615A-
水口縁化身土巻の批判精神真宗研究会紀要 通号 5 1974-03-25 10-27詳細-IB00036611A-
原田英道行巻「六字釈」に於ける親鸞の称名念仏行の理解について真宗研究会紀要 通号 5 1974-03-25 68-71詳細-IB00036616A-
毛利悠教団と権力真宗研究会紀要 通号 5 1974-03-25 41-53詳細-IB00036613A-
尾寺哲英真宗教団雑考真宗研究会紀要 通号 5 1974-03-25 1-9詳細-IB00036610A-
大江修真宗教団雑感真宗研究会紀要 通号 5 1974-03-25 28-40詳細-IB00036612A-
川添泰信樋口龍温の社会的対応について真宗研究会紀要 通号 5 1974-03-25 91-106詳細-IB00036619A-
竹中論「行巻」における真実行についての一視点真宗研究会紀要 通号 5 1974-03-25 77-88詳細-IB00036618A-
渥美雅己信心獲得と見性との対応真宗研究会紀要 通号 5 1974-03-25 107-126詳細-IB00036620A-
真田英隆「行巻」における一乗海釈についての見解真宗研究会紀要 通号 5 1974-03-25 72-76詳細-IB00036617A-
白鳥文明浄土教美術に於ける親鸞の地位真宗研究会紀要 通号 7 1975-08-25 20-50(L)詳細-IB00036628A-
真田英隆「逆謗除取釈」を中心に真宗研究会紀要 通号 7 1975-08-25 113-124(L)詳細-IB00036632A-
藤原敏文親鸞聖人の思想形成について真宗研究会紀要 通号 7 1975-08-25 73-101(L)詳細-IB00036630A-
川元恵信親鸞に於ける懺悔の思想真宗研究会紀要 通号 7 1975-08-25 1-19(L)詳細-IB00036627A-
大江修本願寺教団の民主化と戦争責任(その二)真宗研究会紀要 通号 8 1976-02-25 1-36(L)詳細-IB00036633A-
尾野義宗往還の廻向成就についての一考察真宗研究会紀要 通号 8 1976-02-25 37-62(L)詳細-IB00036634A-
竹中論真宗の人間観真宗研究会紀要 通号 8 1976-02-25 63-79(L)詳細-IB00036635A-
鷲原知康一念覚知説の検討真宗研究会紀要 通号 8 1976-02-25 95-113(L)詳細-IB00036637A-
村上泰順親鸞における伝道の構造真宗研究会紀要 通号 8 1976-02-25 80-94(L)詳細-IB00036636A-
毛利悠七里恒順著『真俗二諦』真宗研究会紀要 通号 8 1976-02-25 114-125(L)詳細-IB00036638A-
佐藤泰文マルキシズムと仏教真宗研究会紀要 通号 9 1977-03-25 62-85(L)詳細-IB00036642A-
池田行信親鸞思想における社会的実践の考察真宗研究会紀要 通号 9 1977-03-25 1-11(L)詳細-IB00036639A-
北中広興真宗における現代社会の把握と意義真宗研究会紀要 通号 9 1977-03-25 41-61(L)詳細-IB00036641A-
貴島信行浄土と現実との対応真宗研究会紀要 通号 9 1977-03-25 12-40(L)詳細-IB00036640A-
清岡隆文隆寛教学の考察真宗研究会紀要 通号 10 1978-03-01 1-15詳細-IB00036643A-
佐藤泰文浄土教行道姿勢を現代に問う真宗研究会紀要 通号 10 1978-03-01 59-84詳細-IB00036647A-
深川宣暢真宗実践論の方法的問題真宗研究会紀要 通号 10 1978-03-01 25-43詳細-IB00036645A-
鷲原知康信心の智慧に対する一考察真宗研究会紀要 通号 10 1978-03-01 44-58詳細-IB00036646A-
服部照真他力の体験の見方真宗研究会紀要 通号 10 1978-03-01 16-24詳細-IB00036644A-
龍渓章雄親鸞教学における大乗仏教的把捉(その一)真宗研究会紀要 通号 11 1979-03-25 60-88詳細-IB00036650A-
池田行信信成立の問題(二)真宗研究会紀要 通号 11 1979-03-25 1-31詳細-IB00036648A-
清基秀紀異文化接触と親鸞思想真宗研究会紀要 通号 11 1979-03-25 32-59詳細-IB00036649A-
武田正秀親鸞の信と社会的立場真宗研究会紀要 通号 13 1980-03-25 1-18詳細-IB00036658A-
林信康近代真宗倫理思想研究真宗研究会紀要 通号 13 1980-03-25 44-59詳細-IB00036660A-
野村伸夫信巻の分析真宗研究会紀要 通号 13 1980-03-25 19-43詳細-IB00036659A-
龍渓章雄寺川俊昭『歎異抄の思想的解明』真宗研究会紀要 通号 13 1980-03-25 97-99詳細-IB00036662A-
季平博昭大草秋剣『現世を救う不滅の親鸞』ー真の親鸞教学の確立のためにー真宗研究会紀要 通号 14 1980-12-10 135-138詳細-IB00036670A-
林信康歎異抄の倫理思想真宗研究会紀要 通号 14 1980-12-10 84-97詳細-IB00036666A-
深川宣暢『歎異抄』と『口伝鈔』の比較考察真宗研究会紀要 通号 14 1980-12-10 98-107詳細-IB00036667A-
龍渓章雄真宗教学論序説真宗研究会紀要 通号 14 1980-12-10 24-83詳細-IB00036665A-
池田行信真宗国家論考真宗研究会紀要 通号 14 1980-12-10 1-23詳細-IB00036664A-
blank!!!!!『真宗研究会紀要』目次真宗研究会紀要 通号 14 1980-12-10 139-143詳細-IB00036671A-
西岡孝雄龍谷大学図書館蔵僧叡著「助正芟柞」二巻二冊〔写〕真宗研究会紀要 通号 15 1982-03-10 31-61詳細-IB00036674A-
龍渓章雄教学において「伝統」とは何か真宗研究会紀要 通号 15 1982-03-10 62-114詳細-IB00036675A-
築田哲雄親鸞思想の現生性真宗研究会紀要 通号 15 1982-03-10 16-30詳細-IB00036673A-
酒生文弥世界宗教の二大潮流と現代文明真宗研究会紀要 通号 17 1984-03-10 38-68詳細-IB00036689A-
梯実円真宗学の諸問題真宗研究会紀要 通号 17 1984-03-10 69-89詳細-IB00036690A-
鍋島直樹親鸞における浄土の深層的考察真宗研究会紀要 通号 18 1985-03-10 18-51詳細-IB00036697A-
池田行信真宗思想における歴史と国家の構想真宗研究会紀要 通号 18 1985-03-10 52-90詳細-IB00036698A-
普賢保之親鸞聖人をめぐる社会的実践論真宗研究会紀要 通号 19 1986-03-10 15-35詳細-IB00036701A-
毛利勝典真宗の感性真宗研究会紀要 通号 19 1986-03-10 58-78詳細-IB00036703A-
大西修教団史における「既成性」の問題真宗研究会紀要 通号 19 1986-03-10 36-57詳細-IB00036702A-
築田哲雄弘願転入における「時」と「仰せ」の意味真宗研究会紀要 通号 19 1986-03-10 1-14詳細-IB00036700A-
小武正教親鸞の批判精神真宗研究会紀要 通号 20 1987-03-10 91-111詳細-IB00036712A-
菅野隆一真宗学方法論真宗研究会紀要 通号 20 1987-03-10 57-72詳細-IB00036710A-
池田真真宗実践論ノート真宗研究会紀要 通号 20 1987-03-10 73-90詳細-IB00036711A-
岳満也信心研究序説(一)真宗研究会紀要 通号 20 1987-03-10 112-129詳細-IB00036713A-
松尾哲成真宗学の学問的研究への展望真宗研究会紀要 通号 22 1989-10-10 132-153詳細-IB00036725A-
藤岡隆章還相回向の研究(一)真宗研究会紀要 通号 23 1991-10-10 52-68詳細-IB00036729A-
木村世雄真宗学の大乗的意義真宗研究会紀要 通号 29 1997-03-31 41-43詳細-IB00036760A-
blank!!!!!真宗学方法論関連論文目録真宗研究会紀要 通号 30 1998-03-14 40-73(L)詳細-IB00036769A-
blank!!!!!ヨーロッパ・真宗サンガ調査報告真宗研究会紀要 通号 30 1998-03-14 1-39(L)詳細-IB00036770A-
池田行信「蓮如評価」をめぐる方法論のもつ問題真宗研究会紀要 通号 32 2000-03-13 1-41詳細-IB00036771A-
松尾宣昭真宗学への哲学の寄与真宗研究会紀要 通号 33 2001-03-13 1-21詳細-IB00036778A-
木村世雄真宗研究方法の特異性(下)真宗研究会紀要 通号 33 2001-03-13 39-59詳細-IB00036780A-
黒田義道初期真宗における知識帰命説の成立について真宗研究会紀要 通号 36 2004-03-11 1-20詳細-IB00058524A-
弘中照夫親鸞における往生の意義についての一考察真宗研究会紀要 通号 36 2004-03-11 21-38詳細-IB00058525A-
桑原浄信キルケゴールにおける実存の三段階真宗研究会紀要 通号 36 2004-03-11 58-74詳細-IB00058527A-
木村世雄真宗における阿弥陀仏身表現の思想史的意義(三)真宗研究会紀要 通号 36 2004-03-11 75-96詳細-IB00058528A-
中平了悟中国における五念門行説の引用について真宗研究会紀要 通号 36 2004-03-11 39-57詳細-IB00058526A-
本多靜芳浄土教の批判原理真宗研究会紀要 通号 36 2004-03-11 139-165詳細-IB00058530A-
木村世雄真宗における阿弥陀仏身表現の思想史的意義(四)真宗研究会紀要 通号 37 2005-03-11 1-23詳細-IB00058533A-
弘中照夫親鸞思想における往生義検討の一指針真宗研究会紀要 通号 37 2005-03-11 24-40詳細-IB00058534A-
長岡岳澄現代における教学の有意性について真宗研究会紀要 通号 37 2005-03-11 1-22(L)詳細-IB00058537A-
釈徹宗親鸞の思想構造真宗研究会紀要 通号 37 2005-03-11 67-95詳細-IB00058536A-
一楽真親鸞にとっての『興福寺奏状』眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 35 1991-03-30 14-26(R)詳細-IB00216543A
小妻典文聖道諸教考眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 35 1991-03-30 1-13(R)詳細-IB00216538A
梨本哲哉真仏弟子眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 35 1991-03-30 27-42(R)詳細-IB00216546A
川添泰信真宗歴代における祖師観形成の問題眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 35 1991-03-30 43-56(R)詳細-IB00216553A
信楽峻麿念仏成仏の道眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 35 1991-03-30 131-153(R)詳細-IB00216608A
細川行信「助正」私解眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 35 1991-03-30 91-106(R)詳細-IB00216604A
寺川俊昭願生浄土眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 35 1991-03-30 154-171(R)詳細-IB00216613A
玉木興慈「便同弥勒」「諸仏等同」についての一考察眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 43 1999-01-30 16-29(R)詳細-IB00220961A
疋田浄晃「薩州御煙草講」と福添家眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 43 1999-01-30 40-50(R)詳細-IB00220963A
吉田譲宗祖の『涅槃経』依用の態度眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 43 1999-01-30 51-66(R)詳細-IB00220977A
池田真蓮如上人における「真宗再興」の意義眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 43 1999-01-30 1-15(R)詳細-IB00220960A
大神栄治「自身」の成立根拠眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 43 1999-01-30 30-39(R)詳細-IB00220962A
服部宏昭宗祖の往生年(西暦)について眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 43 1999-01-30 67-73(R)詳細-IB00220978A
源了圓蓮如上人・梅田謙敬・浅原才市眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 43 1999-01-30 157-194(R)詳細-IB00220986A
櫻部建祖師聖人の往生観をめぐって眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 43 1999-01-30 147-156(R)詳細-IB00220985A
杉岡孝紀『教行信証』の解釈学的研究眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 43 1999-01-30 74-87(R)詳細-IB00220979A
野村伸夫阿弥陀と名づく眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 43 1999-01-30 106-119(R)詳細-IB00220981A
青木馨本願寺門主制に関する一考察眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 43 1999-01-30 88-105(R)詳細-IB00220980A
中川皓三郎なぜ「浄土」なのか眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 43 1999-01-30 136-146(R)詳細-IB00220984A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage