INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 摩訶止観 [SAT] 摩訶止観 摩訶止觀 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 1157 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
摩訶止観 (1157 / 1157)  中国 (635 / 18585)  智顗 (578 / 1964)  日本 (495 / 68136)  中国仏教 (361 / 8866)  天台宗 (314 / 2904)  法華玄義 (276 / 783)  日本仏教 (275 / 34753)  法華経 (172 / 4453)  湛然 (112 / 509)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
三崎義泉『古来風躰抄』序についての諸解釈と本覚思想仏教と福祉の研究:龍谷大学短期大学部創設仏教科四十周年社会福祉科三十周年記念論文集 通号 1992-12-20 385-410(R)詳細IB00177018A-
吉田実盛仏教における懺悔思想の展開仏教と福祉の研究:龍谷大学短期大学部創設仏教科四十周年社会福祉科三十周年記念論文集 通号 1992-12-20 471-495(R)詳細IB00177071A-
木村周誠衆生法と因果仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 2008-11-30 317-340(R)詳細IB00081935A-
寺本亮晋台密における心の一側面仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 2008-11-30 785-800(R)詳細IB00082037A-
渡辺明照先祖について仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 2008-11-30 951-967(R)詳細IB00082080A-
苫米地誠一平安初期の六観音像と『摩訶止観』仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 2008-11-30 655-674(R)詳細IB00082025A-
坂本廣博中百門観仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 2008-11-30 121-155(R)詳細IB00081921A-
小林順彦唐中期における天台の動静仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 2008-11-30 341-359(R)詳細IB00082006A-
張堂興昭(興志)天台大師教学の一断面仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 2008-11-30 441-458(R)詳細IB00082011A-
武田一真仏教における言語表現の限界佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 2019-03-30 591-619(R)詳細IB00209498A
小林順彦湛然における浄土教観再考佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 2019-03-30 271-285(R)詳細IB00209459A
寺本亮晋黒谷戒家の口決における三昧耶戒佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 2019-03-30 691-710(R)詳細IB00209505A
関口真大天台止観の成立とその展開仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 1956-11-10 841-870(R)詳細IB00054391A-
藤井教公止観の系譜仏教の修行法:阿部慈園博士追悼論集 通号 2003-01-24 197-210詳細IB00048646A-
浅井円道日本天台における止観超克思潮の展開仏教の実践原理 通号 1977-12-01 619-636(R)詳細IB00052092A-
淺田正博『守護国界章』における止観仏教の実践原理 通号 1977-12-01 515-538(R)詳細IB00052086A-
釈慧嶽止観実践と念仏思想仏教の実践原理 通号 1977-12-01 227-238(R)詳細IB00052069A-
新田雅章智顗の禅定思想の構造と形成仏教の実践原理 通号 1977-12-01 269-284(R)詳細IB00052072A-
池田魯参『摩訶止観』の読み方仏教の実践原理 通号 1977-12-01 285-302(R)詳細IB00052073A-
川勝守四悉檀義と教相論仏教の実践原理 通号 1977-12-01 303-318(R)詳細IB00052074A-
村中祐生天台止観における因縁観仏教の実践原理 通号 1977-12-01 319-337(R)詳細IB00052075A-
野本覚成三観の実修仏教の実践原理 通号 1977-12-01 339-358(R)詳細IB00052076A-
ドーナニール摩訶止観英訳の初歩仏教の実践原理 通号 1977-12-01 359-368(R)詳細IB00052077A-
木村清孝華厳と禅仏教の知恵 禅の世界 通号 2015-11-19 266-285(R)詳細IB00177951A-
岸本鎌一仏教と精神医学仏教の比較思想論的研究 通号 1979-02-01 839-896(R)詳細IB00054996A-
多田孝正摂大乗論と摩訶止観仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 1985-02-01 553-568詳細IB00045650A-
韓鐘萬諦観の「天台四教儀」の特性仏教福祉研究 通号 1998-12-12 389-409(R)詳細IB00044247A-
本間孝継円頓章別行に関する一考察仏教文化学会紀要 通号 12 2003-11-10 26-48(R)詳細IB00143431A-
瀧英寛『摩訶止観』と『次第禅門』との関係について仏教文化学会紀要 通号 12 2003-11-10 58-79(R)詳細IB00143434A-
瀧英寛空と涅槃仏教文化学会紀要 通号 14 2005-11-03 29-43(L)詳細IB00143736A-
村中祐生性欲の懺悔と救抜仏教文化学会紀要 通号 15 2007-02-15 1-36(R)詳細IB00143781A-
渡辺明照逆対応と反復仏教文化学会紀要 通号 19 2011-03-23 133-156(R)詳細IB00178756A-
秋田晃瑞中古天台における止観家という流派について仏教文化学会紀要 通号 23 2014-11-01 63-75(R)詳細IB00186940A-
春日井眞也敦煌画観無量寿仏経変相に於ける未生怨因縁譚の完成経過仏教文化研究 通号 9 1960-03-31 19-35(R)詳細ありIB00068157A
福原隆善観仏系経典に見られる仏の相好仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 149-167(R)詳細IB00044027A
五十嵐隆幸天台における一乗開会と選択思想仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 251-266(R)詳細IB00044032A
村中祐生止観による治病仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 169-185(R)詳細IB00044028A
星宮智光天台止観における観心懺悔の位置仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 2 2000-12-01 85-106詳細IB00044165A-
加藤勉法華三大部に於ける達磨欝多羅の引用文について仏教文化の展開:大久保良順先生傘寿記念論文集 通号 2 1994-11-24 187-206詳細IB00044665A-
小林尚英『往生要集』における菩提心について仏教文化の展開:大久保良順先生傘寿記念論文集 通号 2 1994-11-24 533-552詳細IB00044681A-
大久保良峻日本天台における被接説の展開仏教文化の展開:大久保良順先生傘寿記念論文集 通号 2 1994-11-24 511-532詳細IB00044680A-
齋藤昭俊三業と教育仏教文化論集:川崎大師教学研究所研究紀要 通号 10 2007-12-21 3-35詳細IB00058931A
芝波田好弘『方丈記』にみる修行環境に関する一考察仏教文学 通号 22 1998-03-31 69-82(R)詳細IB00129510A-
坂卷理恵子『宝物集』成立の背景仏教文学 通号 22 1998-03-31 53-68(R)詳細IB00129509A-
大場朗『宝物集』―「五戒」異同考仏教文学 通号 40 2015-04-30 33-46(R)詳細IB00232948A
大久保良順天台教学から見た源氏物語仏教文学研究 通号 40 1963-01-01 51-78(R)詳細IB00041591A-
峯村文人新古今歌風と中世仏教仏教文学研究 通号 40 1964-02-01 87-132(R)詳細IB00041602A-
間中富士子観想の文学仏教文学研究 通号 40 1967-05-01 69-102(R)詳細IB00041631A-
伊藤博之撰集抄における遁世思想仏教文学研究 通号 40 1967-05-01 173-193(R)詳細IB00041634A-
大曽根章介「兼済」と「独善」仏教文学研究 通号 40 1969-07-01 191-215(R)詳細IB00041666A-
伊藤真徹平安時代に於ける浄土観の庶民性佛教論叢 通号 3 1954-03-10 17-26(R)詳細IB00162872A-
小沢勇慈五種正行の系列について仏教論叢 通号 15 1971-03-30 115-118(R)詳細IB00070402A-
広川堯敏浄土宗義の表現仏教論叢 通号 17 1973-03-30 97-100(R)詳細IB00071887A-
林善信摩訶止観における発菩提心序論仏教論叢 通号 20 1976-10-20 156-159(R)詳細IB00069066A-
林善信摩訶止観における四種三昧の研究(二)仏教論叢 通号 22 1978-10-10 154-158(R)詳細IB00069714A-
前島信也『広疑瑞決集』における引用文献仏教論叢 通号 60 2016-03-25 149-155(R)詳細ありIB00164815A
高瀬承厳三井寺常行三昧堂の起原と其の変遷仏書研究 通号 45 1918-09-20 7-15(R)詳細IB00126628A-
高瀬承厳智証大師請来諸種目録中に顕はれたる浄土教関係の典籍仏書研究 通号 46 1918-10-20 7-12(R)詳細IB00126638A-
花野充道『天台維摩経疏』に見る智顗の心識説佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 463-486(R)詳細IB00135739A
武覚超天台における観音思想と救済の原理佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 405-416(R)詳細IB00135735A
伊藤進傳僧伽婆羅訳「文殊般若」における問題点佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 167-184(R)詳細IB00135724A
木村宣彰法然と天台教学佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 293-313(R)詳細IB00136019A
浜田耕生仏の教化仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 2 1996-10-16 223-234(R)詳細IB00044532A-
花野充道智顗の法華経観から日本天台の四重興廃思想へ平安・鎌倉の天台:伝教大師一千二百年大遠忌記念出版 通号 2 2021-12-01 365-418(R)詳細IB00220154A
武覚超伝教大師の入唐求法について平安・鎌倉の天台:伝教大師一千二百年大遠忌記念出版 通号 2 2021-12-01 97-128(R)詳細IB00220136A
進藤浩司梶原性全の鬼病平安・鎌倉の天台:伝教大師一千二百年大遠忌記念出版 通号 2 2021-12-01 685-706(R)詳細IB00220191A
藤平寛田中古天台における「止観大旨」攷平安・鎌倉の天台:伝教大師一千二百年大遠忌記念出版 通号 2 2021-12-01 259-287(R)詳細IB00220151A
薗田香融平安仏教の成立2平安仏教――貴族と仏教 / アジア仏教史 通号 13 1974-03-07 100-132(R)詳細IB00148461A
速水侑平安仏教と貴族文化3平安仏教――貴族と仏教 / アジア仏教史/日本編2 通号 1 1974-03-07 190-205(R)詳細IB00148910A-
速水侑古代社会と諸信仰1平安仏教――貴族と仏教 / アジア仏教史/日本編2 通号 1 1974-03-07 287-309(R)詳細IB00148938A-
田村晃祐平安仏教の経論1平安仏教――貴族と仏教 / アジア仏教史/日本編2 通号 1 1974-03-07 13-40(R)詳細IB00148337A-
木村宣彰天台智顗と北朝仏教学北朝・隋・唐 中国仏教思想史 通号 1 2000-02-29 311-335(R)詳細IB00050214A-
新田雅章性具説をめぐる湛然の理解北陸宗教文化 通号 8 1996-03-10 75-98詳細IB00029408A-
坂本幸男法華経の教理法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 275-316(R)詳細IB00050281A-
日比宣正中国における法華経註釈法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 393-425(R)詳細IB00050285A-
日比宣正中国天台における成仏への過程法華仏教の仏陀論と衆生論:法華経研究 通号 10 1985-09-12 195-213詳細IB00050422A-
藤井教公天台智顗の『法華経』解釈法華経の思想と展開:法華経研究 通号 13 2001-03-20 351-369詳細IB00050501A-
花野充道智顗の縁起論の考察法華経の思想と展開:法華経研究 通号 13 2001-03-20 393-416詳細IB00050503A-
張風雷智顗と法華経法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 147-167(R)詳細IB00141781A-
花野充道中古天台と法華経法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 224-242(R)詳細IB00141789A
浅井円道伝教大師と法華思想の連関法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 569-597(R)詳細IB00050243A-
日比宣正湛然の法華経研究書の考察法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 311-354(R)詳細IB00050234A-
庵谷行亨日蓮聖人の倫理観法華経の受容と展開:法華経研究 通号 12 1993-10-10 729-746(R)詳細IB00050483A-
三友健容法華教学よりみた環境問題法華経の受容と展開:法華経研究 通号 12 1993-10-10 293-306(R)詳細IB00050465A-
浅井円道法華経に対する天台釈と日蓮釈との相違法華経の受容と展開:法華経研究 通号 12 1993-10-10 699-710(R)詳細IB00050481A-
佐藤哲英智顗の法華玄義・法華文句の研究法華経の中国的展開:法華経研究 通号 4 1972-03-20 223-250(R)詳細IB00050305A-
石津照璽法華経解釈の解釈法華経の中国的展開:法華経研究 通号 4 1972-03-20 111-141(R)詳細IB00050302A-
日比宣正法華五百問論の研究法華経の中国的展開:法華経研究 通号 4 1972-03-20 373-392(R)詳細IB00050310A-
安藤俊雄法華経と天台教学法華思想 通号 4 1969-05-01 476-505(R)詳細IB00053153A-
渡辺宝陽思索する日蓮のイメージ法華の行者日蓮 / 日本の名僧/12 通号 12 2004-01-01 5-8(R)詳細IB00174809A-
井本勝幸観心本尊抄開拓(一)法華仏教研究 通号 2 2010-02-16 80-89(R)詳細IB00075459A-
尾崎誠文と解釈法華仏教研究 通号 3 2010-04-08 150-161(R)詳細IB00075540A-
花野充道天台教学と日蓮教学の対比法華仏教研究 通号 4 2010-05-12 1-23(R)詳細IB00085193A-
山口晃一大聖人の頭部を叩いた男(二)法華仏教研究 通号 6 2010-11-17 120-167(R)詳細IB00085319A-
村田征昭追善廻向の根拠法華仏教研究 通号 8 2011-05-12 274-281(R)詳細IB00088001A-
花野充道『総勘文抄』の研究(上)法華仏教研究 通号 13 2012-08-06 1-84(R)詳細IB00122546A-
村田征昭日蓮教学と久遠本仏の実在法華仏教研究 通号 14 2012-12-18 271-313(R)詳細IB00128668A-
花野充道智顗と日蓮の摂折論の対比法華仏教研究 通号 15 2013-04-18 1-154(R)詳細IB00122696A-
片山由美『法華経』における方便と真実法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 15 2013-02-28 99-107(R)詳細IB00208331A
伊藤康裕法華経における安心の一考察法華文化研究 通号 33 2007-03-20 177-185(L)詳細IB00206694A
田村晃祐最澄思想の矛盾法華文化研究 通号 36 2010-03-20 1-16(R)詳細IB00218659A
三輪是法一念三千の現代的解釈法華文化研究 通号 49 2023-03-20 1-15(R)詳細IB00242868A
柏木弘雄一心における染性の本具仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 49 1977-11-30 347-362詳細IB00046490A-
新田雅章不二法門を通じて捉えられた「絶対」の構造仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 49 1977-11-30 319-332詳細IB00046488A-
堀内伸二『法華玄義』における二諦説前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 49 1991-10-30 683-696(L)詳細IB00043633A
新田雅章知礼の性具思想松ヶ岡文庫研究年報 通号 16 2002-03-25 15-32(R)詳細IB00070093A
仲尾俊博「顕戒論」に現われた批判精神(二)密教学 通号 6 1969-11-01 95-120詳細IB00033087A-
仲尾俊博天台大師智顗と伝教大師最澄密教学 通号 32 1996-03-31 11-34詳細IB00033248A-
仲尾俊博伝教大師最澄と円澄密教学研究 通号 3 1971-03-21 43-60(R)詳細IB00106669A-
笹岡弘隆弘法大師空海伝における問題点密教学研究 通号 37 2005-03-30 35-58(R)詳細IB00109868A-
静慈円空海の入唐と請来品密教学会報 通号 42 2004-03-25 94-112(R)詳細IB00062181A-
金山法竜密教の正意密教研究 通号 2 1919-06-15 213-229詳細IB00015012A-
瀬成世眼顕密二教の比較研究密教研究 通号 8 1922-05-01 32-44詳細IB00015049A-
沢湛忍智者大師の仏典解説法密教研究 通号 16 1925-03-15 101-133詳細IB00015106A-
濱田瑞美千手観音眷属の功徳天と婆薮仙をめぐって密教図像 通号 29 2010-12-20 39-57(R)詳細IB00222636A
川崎信定一切智と一切智智密教大系 通号 3 1994-10-30 47-61詳細IB00055515A-
高野山大学翻訳局和訳 十巻章密教文化 通号 32 1956-02-20 1-10(L)詳細IB00015665A-
高田仁覚仏教における「折伏」について密教文化 通号 43/44 1959-08-31 12-31(R)詳細IB00015706A-
岡村圭真最澄と密教思想密教文化 通号 89 1969-11-28 10-30(R)詳細IB00015910A-
仲尾俊博寂光大師円澄と慈覚大師円仁(一)密教文化 通号 119 1977-11-01 1-13(R)詳細IB00016040A-
上田霊城照遍和尚 その生涯と思想(続)密教文化 通号 126 1979-03-15 29-50(R)詳細IB00016067A-
武内孝善高野山の開創とその意義密教文化 通号 162 1988-03-21 33-67(R)詳細IB00016228A-
静慈円弘法大師教学における因果論密教文化 通号 166 1989-03-31 1-32(R)詳細IB00016246A-
武内孝善高野山の開創とその意義密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 166 1989-03-21 197-232(R)詳細IB00229854A
小田晋仏教と医学密儀と修行 / 大系:仏教と日本人 通号 3 1989-02-10 275-319(R)詳細IB00053578A-
岩田諦静『摩訶止観』第五上第七正修止観における心意識(一念三千)説について身延論叢 通号 2 1997-03-25 1-22詳細IB00038211A-
由木義文牧口常三郎の法罰論民俗宗教の地平 通号 2 1999-03-01 155-167(R)詳細IB00050695A-
柳井重久三階教における発菩提心について武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 36 2020-02-28 1-25(L)詳細IB00198703A-
三崎義泉”煩悩即菩提”と中世芸道の「もとの心」山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 36 2000-03-23 49-70(R)詳細IB00044119A
伊藤茂樹不断念仏の受容背景融通念佛宗における信仰と教義の邂逅:開宗九百年・大通上人三百回御遠忌奉修記念論文集 通号 36 2015-05-01 193-219(R)詳細IB00209365A
織田顕祐普賢行と一即一切融通念佛宗における信仰と教義の邂逅:開宗九百年・大通上人三百回御遠忌奉修記念論文集 通号 36 2015-05-01 75-96(R)詳細IB00209321A
沼義昭説話と儀礼立正大学大学院紀要 通号 1 1985-02-28 41-56(R)詳細IB00024033A-
良淑天台大師における悪の超克立正大学大学院年報 通号 12 1995-03-01 1-12詳細IB00024094A-
山崎慶輝法華と念仏龍谷教学 通号 24 1989-06-01 95-111詳細IB00030704A-
藤原正語西本願寺本教行信証二河白道引文における見レハの補記について龍谷教学 通号 40 2005-03-31 41-59詳細IB00057934A-
吉田健一法華懴法の研究龍谷大学大学院研究紀要 通号 8 1987-03-22 127-131(R)詳細IB00014156A-
山口陽二天台における行位説の検討龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 188-191詳細IB00057037A-
村上明也章安灌頂の教学に関する研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 35 2013-12-25 201-208(R)詳細IB00169792A-
萩野翔太日本天台における被接義の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 42 2020-12-18 121-143(R)詳細IB00212101A
吉岡諒日本中世遁世僧の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 42 2020-12-18 160-162(R)詳細IB00212317A
萩野翔太天台行位論における名別義通龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 44 2022-12-12 35-52(R)詳細IB00237492A
萩野翔太日本天台における行位論の展開龍谷大学佛教学研究室年報 通号 26 2022-03-31 33-54(R)詳細IB00231955A
西村冏紹叡山法華教学と叡山浄土教の称念思想龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 1 1962-06-15 129-131詳細IB00013035A-
福原隆善懺悔と念仏龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 38 1999-11-30 208-216詳細IB00013358A-
苗村高綱天台止観の実践龍谷大学論集 通号 351 1956-03-15 1-18(R)詳細IB00013469A-
佐藤哲英『四念処』の作者に関する研究龍谷大学論集 通号 368 1961-12-15 1-27詳細IB00013600A-
奈倉道隆医療における人間性の回復と仏教思想龍谷大学論集 通号 434/435 1989-11-25 811-822詳細IB00013848A-
竹田暢典天台教学における龍樹の影響龍樹教学の研究 通号 434/435 1983-02-28 321-339(R)詳細IB00051936A-
海老名尚花園院の行道に関する一考察臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 9 2011-05-15 51-75(R)詳細IB00128380A-
菅野統子声・字・実相倫理学紀要 通号 8 1993-12-20 60-79(R)詳細IB00041359A-
曽根宣雄浄土宗開宗をめぐって歴史と仏教:宇高良哲先生古稀記念論文集 通号 1 2012-11-17 701-721(R)詳細IB00215797A
早坂博浄土思想における「生と死」の問題論集 通号 3 1972-05-10 1-23詳細IB00018642A-
星宮智光石津照璽『天台実相論の研究——宗教哲学研究I』論集 通号 7 1980-12-31 160-170(R)詳細IB00018707A-
渡辺喜勝草木成仏論の形成と意義論集 通号 27 2000-12-31 1-18詳細IB00018865A-
大久保良峻神通乗について早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊 通号 13 1987-01-31 45-58詳細IB00024194A-
由木義文三谷素啓の立場、牧口常三郎の立場渡辺宝陽先生古稀記念論文集:日蓮教学教団史論叢 通号 13 2003-03-13 655-671(R)詳細IB00048782A
田村晃祐最澄教学と日蓮渡辺宝陽先生古稀記念論文集:法華仏教文化史論叢 通号 13 2003-03-13 165-181(R)詳細IB00048731A
1 2 3 4 5 6
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage