INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 教行信証 [SAT] 教行信証 教行信證 [ DDB ] 敎行信証 敎行信證

検索対象: キーワード

-- 4001 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
教行信証 (4001 / 4001)  日本 (3625 / 68126)  親鸞 (3608 / 9564)  浄土真宗 (1664 / 6103)  日本仏教 (1647 / 34743)  真宗学 (852 / 2075)  法然 (757 / 5271)  浄土教 (597 / 5892)  歎異抄 (569 / 1521)  善導 (426 / 2591)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
青柳英司如来回向思想の背景について現代と親鸞 通号 46 2022-06-01 24-47(R)詳細IB00223412A
伊藤真鈴木大拙の浄土論現代と親鸞 通号 46 2022-06-01 48-83(R)詳細IB00223413A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十二)現代と親鸞 通号 46 2022-06-01 258-269(R)詳細IB00223435A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十三)現代と親鸞 通号 47 2022-12-01 290-304(R)詳細IB00237526A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十三)現代と親鸞 通号 47 2022-12-01 304-313(R)詳細IB00237528A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十三)現代と親鸞 通号 47 2022-12-01 314-325(R)詳細IB00237529A
越部良一穢土の往生(六)現代と親鸞 通号 48 2023-06-01 46-80(R)詳細IB00237644A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十四)現代と親鸞 通号 48 2023-06-01 153-165(R)詳細IB00237647A
田村晃徳「意志と祈り」としての願い現代と親鸞 通号 48 2023-06-01 1-27(L)詳細IB00237650A
森本省念禅界の現状とその問題(臨済宗)現代と禅 / 講座禅 通号 8 1968-12-20 123-136(R)詳細IB00164845A-
好村春基親鸞の信仰過程に就て現代佛教 通号 25 1926-05-01 61-77(R)詳細IB00204226A
好村春基親鸞の信仰過程に就て現代佛教 通号 26 1926-06-01 26-38(R)詳細IB00204250A
石井教道法然主著の流傳について現代佛教 通号 28 1926-08-01 25-47(R)詳細IB00204292A
水谷壽『教行信證』の通俗的解説現代佛教 通号 107 1933-09-01 105-113(R)詳細IB00189634A-
久野芳隆寺院建築の近代性現代佛教 通号 107 1933-09-01 116-122(R)詳細IB00189835A-
梅原眞隆親鸞聖人の御左訓について現代佛教 通号 108 1933-10-01 10-13(R)詳細IB00191928A-
山口竹千代殺された「信卷」現代佛教 通号 108 1933-10-01 26-32(R)詳細IB00191952A-
松原致遠宗教的「一」の體驗現代佛教 通号 111 1934-02-01 66-70(R)詳細IB00192050A-
稻津紀三菩薩道初歡喜地の歡喜と弘願信樂の慶喜現代佛教 通号 120 1934-12-01 17-24(R)詳細IB00192492A
淸谷閑子寒き日現代佛教 通号 121 1935-01-01 42-45(R)詳細IB00192556A
近角常觀句佛師復歸に就いて現代佛教 通号 123 1935-03-01 9-15(R)詳細IB00192636A
山口竹千代高田學の方向へ現代佛教 通号 123 1935-03-01 71-76(R)詳細IB00192681A
山口竹千代宗教と道徳との交渉について現代佛教 通号 131 1936-09-01 61(R)詳細IB00181017A-
大野順忍道綽禪師現代佛教 通号 131 1936-09-01 80-81(R)詳細IB00181047A-
黑瀨知圓白道を進む(一)現代佛教 通号 135 1937-01-01 64-67(R)詳細IB00185866A
黑瀨知圓白道を進む(二)現代佛教 通号 136 1937-02-01 72-76(R)詳細IB00185978A
黑瀨知圓白道を進む(三)現代佛教 通号 137 1937-03-01 80-83(R)詳細IB00186100A
小林靖典新義真言教学における《伝統》の一考察現代密教 通号 23 2012-03-31 219-246(R)詳細ありIB00102241A-
松野純孝史実の親鸞講座近代仏教 通号 3 1962-11-01 241-253(R)詳細IB00049653A-
円地文子人間親鸞講座近代仏教 通号 3 1962-11-01 231-240(R)詳細IB00049652A-
務台理作思想家親鸞講座近代仏教 通号 3 1962-11-01 212-230(R)詳細IB00049651A-
細川行信親鸞撰述の文献と消息、聞書その他についての解説講座親鸞の思想 通号 9 1979-12-01 9-72詳細IB00059970A-
八木昊恵源信(『往生要集』を中心にして)講座親鸞の思想 通号 7 1980-06-01 9-82詳細IB00059964A-
松野純孝親鸞(『教行証』その他を中心にして)講座親鸞の思想 通号 7 1980-06-01 147-216詳細IB00059966A-
桐渓順忍真宗講座仏教 通号 7 1958-07-30 79-130(R)詳細IB00049478A-
宮崎円遵親鸞とその教団講座仏教 通号 5 1967-10-25 161-180(R)詳細IB00049464A-
松野純孝親鸞講座仏教思想 通号 6 1974-11-05 145-187(R)詳細IB00049417A-
早島鏡正日本仏教における真理・価値論講座仏教思想 通号 5 1982-05-15 397-436詳細IB00049411A-
名畑崇蓮如上人初期の教化講座蓮如 通号 1 1996-12-04 147-169(R)詳細IB00050062A-
小山正文蓮如と真宗聖教講座蓮如 通号 2 1997-03-05 87-134(R)詳細IB00050072A-
遠藤一戦国期本願寺の開幕と蓮如の宗教活動講座蓮如 通号 3 1997-05-14 13-42(R)詳細IB00050081A-
大隅和雄蓮如の思想史的背景講座蓮如 通号 4 1997-07-16 13-26(R)詳細IB00050092A-
今井雅晴蓮如と北関東の浄土真宗講座蓮如 通号 6 1998-02-04 13-33(R)詳細IB00050118A-
杉岡孝紀親鸞浄土教の成立と展開国際社会と日本仏教 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 17 2020-01-31 47-85(R)詳細IB00232046A
YokotaJohn S.真宗学を問う国際文化研究所論叢 通号 4 1993-07-31 31-46(L)詳細IB00035339A-
森田邦三輝く人生を築くために 通号 18 1999-06-20 32-62(R)詳細IB00076398A-
金漢益信じられる「信」を求めて 通号 20 2001-04-01 89-99(R)詳細IB00075675A-
山下秀智親鸞聖人の信の世界 通号 22 2003-04-01 81-96(R) 詳細IB00129661A-
広沢隆之自然ということ 通号 22 2003-04-01 133-159(R)詳細IB00129664A-
佐々木恵精慈悲のこころ 通号 23 2004-04-01 55-70(R)詳細IB00075389A-
岡亮二親鸞聖人の他力思想 通号 23 2004-04-01 89-104(R)詳細IB00075391A-
伊藤益悪人正機の思想 通号 26 2007-04-01 59-71(R)詳細IB00073062A-
山田英昭無量寿にかえる 通号 28 2009-04-01 127-138(R)詳細IB00076484A-
奥野光賢『涅槃経』に見える「三種病人」の解釈をめぐって駒沢短期大学仏教論集 通号 4 1998-10-30 35-50詳細IB00038119A-
納冨常天鎌倉新仏教と東国駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 10 1976-10-01 17-25詳細IB00019032A-
陳永裕廻向と他力廻向駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 20 1987-02-01 36-44詳細IB00019163A-
和田謙寿民俗学から見たホトケの考察駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 27 1969-03-15 25-37詳細IB00019448A-
鎌田茂雄光地英学著『親鸞教学と道元禅――浄土教と禅』駒沢大学仏教学部論集 通号 16 1985-10-30 392-395(R)詳細IB00147864A-
光地英学親鸞教学に於ける証果論駒沢大学仏教学会学報 通号 8 1938-04-01 129-150詳細IB00043379A-
大屋憲一因果と善悪業思想研究 通号 8 1979-02-01 691-709(R)詳細IB00113847A-
田村芳朗日本における業と自然の思想業思想研究 通号 8 1979-02-01 639-667(R)詳細IB00053847A-
藤原幸章宿業と宿縁業思想研究 通号 8 1979-02-01 669-689(R)詳細IB00053848A-
星野元豊浄土の形而上学極楽の世界 通号 8 1997-07-17 3-14(R)詳細IB00052841A-
光岡慈昭顕浄土方便化身土文類六末の研究佐賀龍谷学会紀要 通号 7 1959-12-25 1-18(L)詳細IB00020644A-
徳永大信信順の至難と誡疑佐賀龍谷学会紀要 通号 15 1968-12-20 54-58(L)詳細IB00020664A-
徳永大信真宗に於ける「疑」の問題佐賀龍谷学会紀要 通号 16 1970-01-15 49-58(L)詳細IB00020666A-
徳永大信教行信証と歎異抄との一視点佐賀龍谷学会紀要 通号 18/19 1973-02-01 263-272(L)詳細IB00020675A-
徳永大信真仏弟子論佐賀龍谷短期大学紀要 通号 21 1974-12-30 7-14(L)詳細IB00020679A-
徳永大信真宗に於ける真仮論佐賀龍谷短期大学紀要 通号 28 1982-02-25 15-22(L)詳細IB00020691A-
谷川理宣原文対照『教行信証』引用文類研究(I)佐賀龍谷短期大学紀要 通号 29 1983-02-25 75-116(L)詳細IB00020696A-
林智康親鸞と華厳経佐賀龍谷短期大学紀要 通号 29 1983-02-25 63-73(L)詳細IB00020695A-
藤岡隆男逆悪の子「阿闍世」の廻心についての一考察札幌大谷短期大学紀要 通号 5 1969-02-20 115-162詳細IB00039222A-
坂本弘教行信証英訳とその思想背景財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 3 1989-02-28 25-39(L)詳細IB00038606A
上田義文親鸞の思想体系1財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 3 1989-02-28 1-23(L)詳細IB00038605A
古田紹欽Daisetz T. Suzukiにおける禅と念仏との接点財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 5 1991-03-25 169-189(L)詳細IB00038626A
武田浩学大拙英訳『教行信証』の編集を終えて財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 25 2011-03-25 17-33(R)詳細IB00122354A
石田充之『大無量寿経』と『教行信証』信楽峻麿教授還暦記念論集:親鸞と浄土教 通号 25 1986-09-01 45-75(R)詳細IB00045496A
西田繁本願寺教団の階級性思想 通号 106 1931-03-05 79-98詳細IB00035389A-
中村元東洋人の思惟方法(三)思想 通号 280 1947-10-20 15-29詳細IB00035420A-
広神清鎌倉浄土教の神祇観思想 通号 633 1977-03-05 82-102詳細IB00035472A-
春日礼智親鸞教学に影響を及ぼせる宋代の浄土教支那仏教史学 通号 633 1942-03-25 67-90詳細IB00024354A-
吾勝常行親鸞と心理療法・カウンセリング社会福祉と仏教:短期大学部社会福祉科開設四十周年記念論集 通号 633 2002-11-06 284-303(R)詳細IB00203469A
荻生隆三第十八願要論宗学院論輯 通号 12 1976-03-15 71-92詳細IB00028375A-
桐渓順忍時尅の一念に就ての一考察宗学院論輯 通号 25 1976-03-15 67-91詳細IB00028451A-
加藤仏眼浄土真宗の諸行の扱ひ宗学院論輯 通号 33 1976-03-15 45-79詳細IB00028515A-
藤末義城大経五悪段の教義的研究宗学院論輯 通号 33 1976-03-15 112-123詳細IB00028518A-
佐々木徹真宗祖の阿弥陀仏観をめぐりて宗学院論輯 通号 33 1976-03-15 141-157詳細IB00028520A-
土井忠雄真宗の仏教観に関する一考察宗学院論輯 通号 33 1976-03-15 179-190詳細IB00028523A-
加藤仏眼浄土真宗の諸行の扱ひ宗学院論輯 通号 34 1976-03-15 24-56詳細IB00028526A-
普賢大円宗教生活に就いての一観点宗学院論輯 通号 34 1976-03-15 1-23詳細IB00028525A-
藤末義城助正問題の研究宗学院論輯 通号 34 1976-03-15 96-114詳細IB00028528A-
西田実也横川高祖両教学の交渉に就ての一考察宗学院論輯 通号 34 1976-03-15 115-127詳細IB00028529A-
佐々木徹真宗祖の釈尊観をめぐりて宗学院論輯 通号 34 1976-03-15 128-148詳細IB00028530A-
林水月末法思想に就ての一考察宗学院論輯 通号 34 1976-03-15 149-161詳細IB00028531A-
戸須覚了雁門教学に於ける他力廻向の考覈宗学院論輯 通号 35 1976-03-15 93-118詳細IB00028540A-
森脇一掬親鸞聖人の炯眼に留まれる曇鸞大師的自然法爾の論理宗学院論輯 通号 35 1976-03-15 167-181詳細IB00028544A-
西田実也「七祖教学の歴史性」と「弥陀法」に就ての一考察宗学院論輯 通号 36 1976-03-15 1-17詳細IB00028548A-
戸須覚了真宗教学に於ける西方浄土の意義の討究宗学院論輯 通号 36 1976-03-15 63-92詳細IB00028551A-
山本仏骨親鸞聖人の自然法爾観宗学院論輯 通号 36 1976-03-15 120-150詳細IB00028553A-
土井忠雄宗祖考宗学院論輯 通号 36 1976-03-15 51-62詳細IB00028550A-
高田未明信巻菩提心釈の一考察宗学院論集 通号 76 2004-03-31 20 -35 詳細IB00057844A-
橋本博水宗祖における涅槃観の一考察宗学院論集 通号 76 2004-03-31 95 -115 詳細IB00057848A-
嶋田崇秀教行信証における念仏三昧宝王論の引用をめぐって宗学院論集 通号 77 2005-03-31 44 -74 詳細IB00057852A-
村上弘徳宗祖における末法思想宗学院論集 通号 77 2005-03-31 124 -143 詳細IB00057855A-
佐藤俊晃自未得度先度他の坐禅について宗学研究 通号 43 2001-03-31 53-58(R)詳細IB00062688A-
金子宗元断善根について宗学研究 通号 43 2001-03-31 1-6(L)詳細IB00062947A-
金子宗元断善根と続善根について宗学研究紀要 通号 15 2002-03-31 31-60(L)詳細IB00222554A
舘熈道親鸞教学に於ける人権の問題宗教研究 通号 105 1940-09-30 96-117(R)詳細IB00162182A-
稲葉秀賢親鸞に於ける教の性格宗教研究 通号 105 1948-09-25 88-102詳細IB00031008A-
結城令聞教行信証の信巻別撰についての私見宗教研究 通号 122 1949-10-01 146-148詳細IB00031021A-
脇本平也親鸞における個性と伝承宗教研究 通号 138 1954-03-01 75-104詳細IB00031034A-
松野純考如来等同思想の形成について宗教研究 通号 151 1957-03-30 1-40詳細IB00031049A-
石田慶和信楽の立場宗教研究 通号 156 1958-08-20 45-61詳細IB00031057A-
横山尚秀「信」における自覚の特質宗教研究 通号 162 1960-03-15 84-84(R)詳細IB00109404A-
森西洲教行信証に於ける雑行雑修宗教研究 通号 162 1960-03-15 79-80(R)詳細IB00109401A-
小野正康親鸞教学の因果性と歴史性宗教研究 通号 164 1960-09-30 1-27詳細IB00031069A-
小野正康天降り思想としての宗教宗教研究 通号 166 1961-01-15 20-20(R)詳細IB00108659A-
森西洲教頓機漸宗教研究 通号 166 1961-01-15 90-90(R)詳細IB00108812A-
堤玄立宿業について宗教研究 通号 166 1961-01-15 58-58(R)詳細IB00108767A-
橋本芳契非僧非俗の立場宗教研究 通号 170 1961-12-31 68-69(R)詳細IB00108416A-
森龍吉還相廻向の問題点宗教研究 通号 170 1961-12-31 75-76(R)詳細IB00108464A-
松本解雄真宗教義についての二、三の問題宗教研究 通号 170 1961-12-31 70-71(R)詳細IB00108461A-
星野元豊非神話化の道宗教研究 通号 170 1961-12-31 43-44(R)詳細IB00108148A-
桐溪順忍入信の因縁の取り上げ方宗教研究 通号 174 1963-01-31 67-69(R)詳細IB00107563A-
小野正康親鸞仏教は釈迦仏教か宗教研究 通号 174 1963-01-31 73-74(R)詳細IB00107567A-
石田充之親鸞教学の宗教的根本性格宗教研究 通号 177 1964-01-31 29-31(R)詳細IB00107376A-
桐渓順忍親鸞聖人と懺悔宗教研究 通号 177 1964-01-31 64-65(R)詳細IB00107392A-
仁戸田六三郎悪について宗教研究 通号 181 1965-03-31 62-63(R)詳細IB00106045A-
五十嵐明宝親鸞における報恩の宗教的意義宗教研究 通号 181 1965-03-31 90-92(R)詳細IB00106069A-
小野正康親鸞の「和国の教主聖徳皇」についての日本学的研究宗教研究 通号 181 1965-03-31 104-106(R)詳細IB00106267A-
石田充之親鸞の宗教の宗教性について宗教研究 通号 181 1965-03-31 92-93(R)詳細IB00106070A-
橋本芳契大乗における帰三宝の趣意について宗教研究 通号 186 1965-10-31 68-69(R)詳細IB00105437A-
松本解雄親鸞教における現実面について宗教研究 通号 186 1965-10-31 82-83(R)詳細IB00105821A-
石田充之親鸞の真仮偽批判の宗教的意義宗教研究 通号 186 1965-10-31 94-96(R)詳細IB00105846A-
遠山諦虔逃避と超克の問題よりみた自然法爾の立場宗教研究 通号 190 1967-03-31 113-115(R)詳細IB00104756A-
石田充之親鸞における破壊と融合の問題宗教研究 通号 190 1967-03-31 137-138(R)詳細IB00104990A-
松本解雄親鸞の浄土観について宗教研究 通号 190 1967-03-31 134-135(R)詳細IB00104988A-
五十嵐明宝本願一乗の思想宗教研究 通号 190 1967-03-31 143-144(R)詳細IB00105002A-
早島鏡正初期仏教と親鸞思想の対比宗教研究 通号 194 1968-03-31 123-124(R)詳細IB00104008A-
桐渓順忍親鸞の三願転入について宗教研究 通号 194 1968-03-31 154-155(R)詳細IB00104099A-
小野正康親鸞の太子和讃「和国の教主聖徳皇」宗教研究 通号 198 1969-03-31 70-71(R)詳細IB00103313A-
石田充之親鸞と道元との宗教的自覚の問題宗教研究 通号 198 1969-03-31 77-78(R)詳細IB00103318A-
日野忠夫真宗系寺院の形態について宗教研究 通号 198 1969-03-31 78-80(R)詳細IB00103319A-
五十嵐明宝菩薩と妙好人宗教研究 通号 198 1969-03-31 81-82(R)詳細IB00103335A-
清水澄法然とルター その二宗教研究 通号 206 1971-03-31 31-32(R)詳細IB00101857A-
五十嵐明宝親鸞の宗教思想における実存的性格宗教研究 通号 206 1971-03-31 145-146(R)詳細IB00102182A-
小野正康歎異抄「念仏者は無碍の一道なり」の四理由宗教研究 通号 206 1971-03-31 161-163(R)詳細IB00102248A-
石田充之親鸞の教学形成の宗教的意義宗教研究 通号 210 1972-03-31 146-147(R)詳細IB00101274A-
遠山諦虔三願転入と時宗教研究 通号 210 1972-03-31 172-174(R)詳細IB00101654A-
星野元豊他力について宗教研究 通号 211 1972-06-30 61-75(R)詳細IB00216824A
岡邦俊代受苦について宗教研究 通号 214 1973-03-31 85-86(R)詳細IB00100435A-
森竜吉親鸞思想におけるアンビバレントなもの宗教研究 通号 214 1973-03-31 106-107(R)詳細IB00100460A-
石田慶和『教行信証』「教巻」の根本問題宗教研究 通号 214 1973-03-31 158-159(R)詳細IB00100804A-
岡亮二親鸞の称名思想の一考察宗教研究 通号 214 1973-03-31 155-156(R)詳細IB00100780A-
武内義範行為と信仰宗教研究 通号 215 1973-07-31 1-23詳細IB00031116A-
長谷正当石田慶和著『信楽の論理』法蔵館宗教研究 通号 216 1973-11-30 89-98詳細IB00031119A-
徳永大信懺悔について宗教研究 通号 218 1974-03-30 129-130(R)詳細IB00100039A-
石田充之親鸞における円融の哲理の宗教的意義宗教研究 通号 218 1974-03-30 153-154(R)詳細IB00100164A-
橋本芳契真実と方便宗教研究 通号 218 1974-03-30 155-156(R)詳細IB00100166A-
早島鏡正親鸞における愛宗教研究 通号 218 1974-03-30 151-152(R)詳細IB00100158A-
小野正康縦の三重層型の「哲学=倫理=宗教」と三代表としての天主教・道元学・親鸞宗宗教研究 通号 218 1974-03-30 162-164(R)詳細IB00100200A-
紅楳英顕親鸞における現生正定聚の実存的考察宗教研究 通号 218 1974-03-30 166-167(R)詳細IB00100202A-
海辺忠治親鸞の宗教と逆対応の論理について宗教研究 通号 222 1975-03-28 128-129(R)詳細IB00099247A-
松本解雄親鸞の浄土観について宗教研究 通号 222 1975-03-28 130-131(R)詳細IB00099250A-
石田充之親鸞における超越的なるもの宗教研究 通号 222 1975-03-28 123-124(R)詳細IB00099243A-
田辺正英蓮如における信と念仏宗教研究 通号 222 1975-03-28 118-119(R)詳細IB00099240A-
福原亮厳自然法爾の研究宗教研究 通号 222 1975-03-28 124-125(R)詳細IB00099244A-
舘凞道宗教における「我」の主体性宗教研究 通号 222 1975-03-28 117-118(R)詳細IB00099239A-
田辺正英名号と啓示宗教研究 通号 226 1976-03-10 91-92(R)詳細IB00098509A-
橋本芳契回向の論理と心理宗教研究 通号 234 1977-12-31 125-126(R)詳細IB00099513A-
山下秀智真実証と還相廻向宗教研究 通号 234 1977-12-31 119-120(R)詳細IB00099509A-
高橋渉庶民信仰における〈行〉の形態と性格宗教研究 通号 234 1977-12-31 205-206(R)詳細IB00099716A-
遠山諦虔顕彰穏密義における「彰」の意義について宗教研究 通号 238 1979-02-28 177-178詳細IB00031217A-
堤玄立真宗における教団の意義宗教研究 通号 238 1979-02-28 237-238詳細IB00031260A-
石田充之親鸞の宗教における基礎的立場の宗教的意義宗教研究 通号 238 1979-02-28 240-241詳細IB00031262A-
岩本泰波「即得往生」と「希望」宗教研究 通号 242 1980-02-20 130-131(R)詳細IB00097215A-
寺川俊昭『教行信証』製作の志願宗教研究 通号 242 1980-02-20 197-198(R)詳細IB00098260A-
星野元貞親鸞の神祇観宗教研究 通号 242 1980-02-20 194-195(R)詳細IB00098258A-
石田充之親鸞の宗教批判について宗教研究 通号 242 1980-02-20 198-200(R)詳細IB00098261A-
新保哲親鸞における信と口称宗教研究 通号 242 1980-02-20 196-197(R)詳細IB00098259A-
大屋憲一「聞信」について宗教研究 通号 242 1980-02-20 192-194(R)詳細IB00098257A-
田宮仁阿闍世王の入信について宗教研究 通号 242 1980-02-20 166-167(R)詳細IB00098220A-
田辺正英懺悔道と浄土真宗宗教研究 通号 250 1982-02-20 110-111(R)詳細IB00093735A-
五十嵐大策本願の研究序説宗教研究 通号 250 1982-02-20 152-153(R)詳細IB00093989A-
大城邦義宗教研究 通号 250 1982-02-20 145-146(R)詳細IB00093985A-
寺川俊昭親鸞における往生の思想宗教研究 通号 250 1982-02-20 170-171(R)詳細IB00094057A-
秦治人念仏思想における個と社会宗教研究 通号 250 1982-02-20 175-177(R)詳細IB00094231A-
石田充之親鸞の救済観の意義宗教研究 通号 250 1982-02-20 196-198(R)詳細IB00094284A-
田宮仁親鸞における仏性の問題宗教研究 通号 255 1983-03-31 140-142(R)詳細IB00094640A-
寺川俊昭『教行信証』題号の意味するもの宗教研究 通号 255 1983-03-31 146-147(R)詳細IB00094677A-
石田充之親鸞の信にみられる宗教的基盤理念の構造宗教研究 通号 255 1983-03-31 150-152(R)詳細IB00094680A-
田代俊孝親鸞における否定的側面と方便宗教研究 通号 255 1983-03-31 152-153(R)詳細IB00094681A-
秦治人末代の旨際と宗教的実践宗教研究 通号 255 1983-03-31 157-158(R)詳細IB00094721A-
松岡由香子「歎異抄」第十五条と親鸞の根源的思想宗教研究 通号 259 1984-03-01 218-219詳細IB00031475A-
新保哲親鸞における念仏の功徳宗教研究 通号 259 1984-03-01 220-221詳細IB00031476A-
気多雅子浄土教における悪の理解について宗教研究 通号 259 1984-03-01 212-213詳細IB00031470A-
石田充之親鸞の人間観宗教研究 通号 259 1984-03-01 216-217詳細IB00031473A-
三明智彰親鸞と一闡提宗教研究 通号 259 1984-03-01 213-214詳細IB00031471A-
橋本芳契教行信証における大集経宗教研究 通号 259 1984-03-01 239-240詳細IB00031480A-
長谷正当山下秀智著『教行信証の世界』[上]、[中]宗教研究 通号 260 1984-06-30 97-102詳細IB00031503A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage