INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 法華経 [SAT] 法華経 法華經 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 4457 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
法華経 (4457 / 4457)  日本 (2425 / 68205)  日本仏教 (1249 / 34810)  日蓮 (979 / 3637)  中国 (860 / 18590)  インド (775 / 21082)  日蓮宗 (593 / 2730)  仏教学 (472 / 8102)  中国仏教 (424 / 8868)  インド仏教 (395 / 8080)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
冠賢一青春の遍歴講座日蓮 通号 2 1972-05-20 18-22(R)詳細IB00049761A-
田村芳朗中国における伝承講座日蓮 通号 1 1972-11-30 133-149(R)詳細IB00049751A-
浅井円道日本における伝承講座日蓮 通号 1 1972-11-30 162-178(R)詳細IB00049753A-
田村芳朗生命論講座日蓮 通号 1 1972-11-30 94-106(R)詳細IB00049748A-
田村芳朗宇宙観講座日蓮 通号 1 1972-11-30 82-93(R)詳細IB00049747A-
日比宣正中国における伝承講座日蓮 通号 1 1972-11-30 150-161(R)詳細IB00049752A-
塚本啓祥法華経の原典と訳本講座日蓮 通号 1 1972-11-30 57-69(R)詳細IB00049745A-
塚本啓祥インドにおける伝承講座日蓮 通号 1 1972-11-30 120-132(R)詳細IB00049750A-
勝呂信静真理観講座日蓮 通号 1 1972-11-30 70-81(R)詳細IB00049746A-
塚本啓祥実践論講座日蓮 通号 1 1972-11-30 107-119(R)詳細IB00049749A-
中村瑞隆法華経の成立過程講座日蓮 通号 1 1972-11-30 46-56(R)詳細IB00049744A-
中村瑞隆法華経の位置講座日蓮 通号 1 1972-11-30 32-45(R)詳細IB00049743A-
坂本幸男日蓮の思想的背景講座日蓮 通号 1 1972-11-30 2-17(R)詳細IB00049741A-
田村芳朗法華経と文芸思潮講座日蓮 通号 1 1972-11-30 247-265(R)詳細IB00049759A-
茂田井教亨日本における伝承講座日蓮 通号 1 1972-11-30 179-189(R)詳細IB00049754A-
上田本昌法華経と文学講座日蓮 通号 1 1972-11-30 190-204(R)詳細IB00049755A-
坂輪宣敬法華経と芸術・芸能講座日蓮 通号 1 1972-11-30 218-232(R)詳細IB00049757A-
兜木正亨法華経と芸術・芸能講座日蓮 通号 1 1972-11-30 205-217(R)詳細IB00049756A-
野村耀昌日蓮系芸術家略伝講座日蓮 通号 1 1972-11-30 233-246(R)詳細IB00049758A-
茂田井教亨信仰と生活講座日蓮 通号 5 1973-11-30 137-182(R)詳細IB00141006A-
竹内利美廻国巡礼と納経供養講座日本の巡礼 通号 3 1996-11-20 108-120(R)詳細IB00052050A-
多田厚隆実相の哲学講座仏教 通号 2 1967-09-25 53-104(R)詳細IB00049437A-
月輪賢隆仏性について講座仏教 通号 2 1967-09-25 7-52(R)詳細IB00049436A-
横超慧日インド仏教の伝来講座仏教 通号 4 1967-10-25 53-78(R)詳細IB00049450A-
布施浩岳中国仏教の展望講座仏教 通号 4 1967-10-25 9-52(R)詳細IB00049449A-
橋本凝胤奈良の仏教講座仏教 通号 5 1967-10-25 43-60(R)詳細IB00049459A-
影山尭雄日蓮とその教団講座仏教 通号 5 1967-10-25 207-226(R)詳細IB00049466A-
壬生台舜最澄講座仏教思想 通号 6 1974-11-05 17-58(R)詳細IB00049414A-
浅井円道日蓮講座仏教思想 通号 6 1974-11-05 283-322(R)詳細IB00049420A-
戸頃重基日蓮の密教講座密教 通号 2 1977-03-31 235-246(R)詳細IB00049831A-
三崎良周天台の密教講座密教 通号 2 1977-03-31 218-234(R)詳細IB00049830A-
宮家準密教と修験道講座密教 通号 1 1978-09-30 129-163(R)詳細IB00049816A-
古田恵美子高山寺蔵『法華義疏 巻一』院政期点釈文試案(四)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十三年度) 通号 21 2002-03-31 99-104(R)詳細IB00177752A
古田恵美子高山寺蔵『法華義疏巻一』院政期点釋文試案(一)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二年度) 通号 10 1991-03-31 67-74(R)詳細IB00177466A
山本真吾高山寺本『轉法輪鈔』阿弥陀釈の解説並びに翻刻高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成八年度) 通号 10 1997-03-31 47-61(R)詳細IB00177654A
鈴木和大源隆国の見た夢興福寺に鳴り響いた音楽――教訓抄の世界 / 二松学舎大学学術叢書 通号 10 2021-03-19 259-289(R)詳細IB00246905A
平川彰密教の学問的性格弘法大師と現代 通号 10 1984-03-21 53-67(R)詳細IB00048379A-
壬生台舜即身成仏思想の流れ弘法大師と現代 通号 10 1984-03-21 105-126(R)詳細IB00048383A-
坂本亮太奥之院出土遺物弘法大師と高野参詣 通号 10 2015-09-19 255-256(R)詳細IB00229158A
瀧藤順聖「三経義疏」総序の一考察高野山大学大学院紀要 通号 13 2013-02-01 81-100(R)詳細ありIB00157848A
乾仁志『初会金剛頂経』の背景にある大乗仏教高野山大学密教文化研究所紀要 通号 11 1998-01-25 204-222(L)詳細ありIB00035638A-
苫米地誠一日本密教における舎利と宝珠高野山大学密教文化研究所紀要 通号 30 2017-03-30 95-114(R)詳細ありIB00195530A-
氏家昭夫スヴァヤンブー生起の物語高野山大学論叢 通号 11 1976-02-21 67-122詳細IB00014342A-
藤森賢一古今和謌集潅頂巻高野山大学論叢 通号 12 1977-02-21 49-70(R)詳細IB00014347A-
氏家覚勝念仏より陀羅尼へ高野山大学論叢 通号 17 1982-02-21 155-187詳細IB00014375A-
桧垣巧日本仏教の変容高野山大学論叢 通号 17 1982-02-21 57-79詳細IB00014374A-
高田仁覚如来蔵の教学と真言密教高野山大学論叢 通号 18 1983-02-21 21-54詳細IB00014377A-
氏家覚勝仏教経典における旃陀羅の用例(覚え書)高野山大学論叢 通号 20 1985-02-21 103-146詳細IB00014387A-
前谷彰(恵紹)チャンダーリー・マータンギーについての解釈高野山大学論叢 通号 30 1995-02-21 1-30(L)詳細IB00014449A-
静慈円弘法大師の護国思想高野山大学論文集 通号 30 1996-09-30 67-84詳細IB00047903A
苅谷玄翁長者窮子喩興隆学林紀要 通号 1 1986-10-13 9-22(R)詳細ありIB00231459A
菊田俊淨日蓮聖人における釈尊観興隆学林紀要 通号 3 1989-03-25 81-94(R)詳細ありIB00229978A
芹沢泰寛法華経の宗教興隆学林紀要 通号 4 1990-03-31 9-21(R)詳細ありIB00229967A
伊藤信城日蓮教学における血脈の一考察興隆学林紀要 通号 5 1991-03-31 93-121(R)詳細ありIB00229002A
岩田智孝奈良時代における法華経書写についての一考察興隆学林紀要 通号 6 1992-03-31 45-64(R)詳細ありIB00228995A
石田智宏『法華経』における仏の知見について興隆学林紀要 通号 6 1992-03-31 65-88(R)詳細IB00228996A
清水俊匡定性声聞成仏について興隆学林紀要 通号 7 1993-03-31 33-51(R)詳細ありIB00228978A
鈴木随順聖祖晩年に於ける日弁興隆学林紀要 通号 7 1993-03-31 1-19(R)詳細ありIB00228976A
江頭正遵『法華経』経本について(その一)興隆学林紀要 通号 7 1993-03-31 71-85(R)詳細IB00228980A
株橋隆真『法華玄義』における感応道交(二)興隆学林紀要 通号 8 1996-03-31 49-62(R)詳細ありIB00228943A
日種崇人法華宗の南無妙法蓮華経興隆学林紀要 通号 9 1997-03-31 65-85(R)詳細ありIB00228816A
苅谷定彦(玄翁)法華経と日蓮聖人興隆学林紀要 通号 9 1997-03-31 5-27(R)詳細ありIB00228813A
飯田行信提婆達多一考興隆学林紀要 通号 9 1997-03-31 47-63(R)詳細ありIB00228815A
杉岡妙恂宮澤賢治の法華信仰を問う興隆学林紀要 通号 10 2000-03-31 49-95(R)詳細ありIB00228811A
三浦和浩本尊の探求興隆学林紀要 通号 11 2002-03-31 23-57(R)詳細ありIB00228807A
大平宏龍“法華経は末法日蓮等が為”私考興隆学林紀要 通号 12 2006-03-31 1-30(R)詳細ありIB00228802A
渡辺日恩日晋上人を偲ぶ興隆学林紀要 通号 15 2018-03-31 38-39(R)詳細IB00230842A
田中我東思い出興隆学林紀要 通号 15 2018-03-31 42-43(R)詳細IB00230845A
三吉廣明温容をお偲びして興隆学林紀要 通号 15 2018-03-31 47-48(R)詳細IB00230848A
山野俊郎日蓮聖人の霊山浄土観興隆学林紀要 通号 16 2019-03-31 63-89(R)詳細ありIB00226393A
野坂教翁三五塵点に関する一考察興隆学林紀要 通号 17 2020-03-31 13-55(R)詳細ありIB00226412A
柳幹康年表/参考文献興隆・発展する仏教 / 新アジア仏教史 通号 7 2010-06-30 465-489(R)詳細IB00102451A-
月本雅幸東大寺図書館蔵法華経二十八品略釈巻下の訓点について国語研究論集:松村明教授古稀記念 通号 7 1986-10-01 180-196詳細IB00049122A-
鳥居達久「諸法の実相」の意味国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 4 2001-03-31 137-157(R)詳細IB00038447A
杉山二郎近世日蓮宗の仏教文化史上の意義国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 7 2004-03-31 29-55(R)詳細IB00135598A-
津田真一小善成仏から願成就へ国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 11 2007-03-31 67-158(L)詳細IB00058800A-
佐久間留理子蓮華網観自在の図像と観想国立民族学博物館研究報告別冊 通号 18 1997-01-01 337-357詳細IB00039750A
ひろさちやほとけさまの物差し 通号 20 2001-04-01 101-119(R)詳細IB00075676A-
鎌田茂雄仏教を伝えた人々 通号 20 2001-04-01 151-165(R)詳細IB00075679A-
小山一行如来の出現 通号 22 2003-04-01 39-55(R)詳細IB00129659A-
石井公成恋歌と仏教 通号 25 2006-04-01 93-118(R)詳細-IB00075738A-
田中教照さとりとは 通号 28 2009-04-01 1-15(R)詳細-IB00076441A-
津田眞一「方便品三世代関与説」という設定とその射程こころ:在家仏教こころの研究所紀要 通号 3 2008-04-08 53-68(L)詳細ありIB00073053A
定方晟地湧菩薩の数こころ:在家仏教こころの研究所紀要 通号 3 2008-04-08 39-52(L)詳細ありIB00073051A
石井公成一切衆生悉有仏性説のゆくえ古典解釈の東アジア的展開――宗教文献を中心として 通号 3 2017-03-17 285-305(R)詳細IB00232194A
東隆眞正法眼蔵随聞記と正法眼蔵抄(3)駒沢女子短期大学研究紀要 通号 3 1969-03-01 9-24(R)詳細ありIB00202175A
吉田静邦ファシズム期の農民運動と妹尾義郎(一)駒沢女子短期大学研究紀要 通号 18 1985-03-03 25-38(R)詳細IB00202925A
吉田静邦ファシズム期の農民運動と妹尾義郎(二)駒沢女子短期大学研究紀要 通号 19 1986-03-03 27-37(R)詳細IB00202928A
長谷川誠法隆寺金堂薬師如来坐像の光背意匠について駒沢女子大学研究紀要 通号 4 1997-12-24 79-100(R)詳細IB00201677A
長谷川誠長谷寺銅板法華説相図の荘厳意匠について(上)駒沢女子大学研究紀要 通号 8 2001-12-24 45-74(R)詳細IB00202128A
長谷川誠長谷寺銅板法華説相図の荘厳意匠について(下)駒沢女子大学研究紀要 通号 9 2002-12-24 31-54(R)詳細IB00202134A
角田泰隆道元禅師の言語表現駒沢短期大学仏教論集 通号 2 1996-10-30 77-97詳細ありIB00038098A
袴谷憲昭成仏ノート駒沢短期大学仏教論集 通号 2 1996-10-30 272-251詳細IB00038103A-
奥野光賢「無明」を転じて「明」となす駒沢短期大学仏教論集 通号 9 2003-10-30 175-186(L)詳細IB00038174A-
奥野光賢天台と三論駒澤短期大學佛教論集 通号 11 2005-10-31 139-158(R)詳細IB00204709A
保坂玉泉波羅蜜の展開と大乗経典の成立駒沢大学研究紀要 通号 13 1955-03-01 1-12詳細IB00057568A-
保坂玉泉五姓各別と成仏不成仏の問題駒沢大学研究紀要 通号 16 1958-03-01 1-14詳細ありIB00057589A-
水野弘元禅即仏法駒沢大学禅研究所年報 通号 2 1991-03-01 1-12詳細ありIB00035160A
松本史朗道元と批判宗学駒澤大學禪硏究所年報 通号 9 1998-03-31 77-162詳細IB00035225A-
服部晶『無量寿経』における法蔵菩薩について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 8 1974-03-01 92-101詳細IB00019009A-
宇佐見文英天台智顗の法華分科駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 8 1974-03-01 83-91詳細IB00019008A-
道林信郎西域出土梵文法華経の研究(一)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 14 1980-07-01 1-11(L)詳細IB00019098A-
道林信郎西域出土梵文法華経の研究(二)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 15 1981-12-01 6-13詳細IB00019112A-
中野優子仏教における女性観研究序説駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 24 1991-05-01 36-44詳細IB00019207A-
吉津宜英自灯明一乗について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 24 1991-05-01 14-24詳細IB00019205A-
池田魯参『法華経』と道元禅師駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 25 1992-05-01 1-17詳細IB00019217A-
松本史朗『法華経』の思想駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 28 1995-05-01 1-27詳細IB00019237A-
西尾勝彦『正法眼蔵』における『法華経』の受容と展開について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 33 2000-07-01 41-56詳細IB00019303A-
西尾勝彦『正法眼蔵聞書抄』の解釈について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 34 2001-05-01 61-72詳細IB00019322A-
西尾勝彦『正法眼蔵』における経典観について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 35 2002-04-01 43-54詳細IB00019341A-
山口弘江天台維摩経疏における『法華経』の依用について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 39 2006-05-30 97-114(R)詳細IB00063394A-
山口弘江天台維摩経疏の研究駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 39 2006-05-30 139-143(R)詳細IB00063422A-
清野宏道道元禅師における『法華経』の受容と展開駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 44 2011-04-20 117-122(R)詳細IB00161447A-
渡辺楳雄法華経に於ける提婆達多授記の一歴史観駒沢大学仏教学会年報 通号 2 1932-02-01 75-83詳細ありIB00043291A-
近藤泰隆法華経会三帰一論駒沢大学仏教学会年報 通号 2 1932-02-01 154-174詳細IB00043295A-
山内舜雄道元禅師における信についての一考察駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 21 1962-10-15 133-149詳細IB00019389A-
鏡島元隆正法眼蔵抄の成立とその性格駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 22 1964-03-15 1-14詳細IB00019394A-
奈良康明法華経における文体論的反覆(Repetition)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 22 1964-03-15 1-25(L)詳細ありIB00019404A-
池田魯参道元禅師の授記思想駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 44 1986-03-31 127-154(L)詳細IB00019659A-
末光愛正吉蔵の成仏不成仏観駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 45 1987-03-31 275-291詳細ありIB00019679A-
末光愛正吉蔵の成仏不成仏観(三)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 46 1988-03-31 231-263詳細ありIB00019691A-
袴谷憲昭『維摩経』批判資料駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 46 1988-03-31 1-34(L)詳細IB00019693A-
石井清純乾坤院本「洗面」と洞雲寺本「洗面」について(一)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 48 1990-03-31 76-90(L)詳細ありIB00019704A-
末光愛正吉蔵の成仏不成仏観(十)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 50 1992-03-31 223-236詳細ありIB00019726A-
塩崎幸雄人種と涅槃駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 61 2003-03-31 429-449(R)詳細IB00019830A
田上太秀『正法眼蔵』に見る『涅槃経』の思想駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 62 2004-03-31 1-14詳細IB00019833A-
池田道浩『入大乗論』に引用されるヴァラルチの偈駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 66 2008-03-31 360-347(L)詳細IB00062677A-
吉村誠唐初期の唯識学派と仏性論争駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 67 2009-03-31 35-49(L)詳細IB00159013A-
清野宏道道元禅師における授記の概念駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 71 2013-03-31 183-204(R)詳細IB00159045A-
清野宏道道元禅師の見仏思想駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 72 2014-03-31 87-111(R)詳細IB00159050A-
金沢篤「盲亀浮木の喩」と定家の恋歌駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 73 2015-03-31 15-37(L)詳細IB00159058A-
池田魯参五時八教論駒沢大学仏教学部論集 通号 3 1972-12-01 51-66詳細ありIB00019870A-
森江俊孝永明延寿の人間観駒沢大学仏教学部論集 通号 6 1975-10-01 121-127詳細IB00019909A-
田上太秀Bodhicittaの訳語と用語例駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 143-160詳細ありIB00019963A-
塩入良道法華経の精神駒沢大学仏教学部論集 通号 12 1981-10-01 1-24詳細IB00020012A-
平井俊栄吉蔵と智顗駒沢大学仏教学部論集 通号 12 1981-10-01 25-42詳細ありIB00020013A-
松本史朗唯識派の一乗思想について駒沢大学仏教学部論集 通号 13 1982-10-01 1-23(L)詳細IB00020046A-
石島尚雄『正法眼蔵抄』の用語「尽十方界真実人体」の使用法の特徴について駒沢大学仏教学部論集 通号 14 1983-10-01 240-249詳細IB00020058A-
石川力山中世曹洞宗切紙の分類試論(四)駒沢大学仏教学部論集 通号 15 1984-10-31 152-169(R)詳細ありIB00147786A-
徐輔鉄法華宗要における元暁の和諍思想駒沢大学仏教学部論集 通号 16 1985-10-30 351-366(R)詳細IB00147861A-
末光愛正吉蔵の「一大事因縁」について駒沢大学仏教学部論集 通号 17 1986-10-01 314-327詳細IB00020079A-
奥野光賢吉蔵の『法華論』の依用をめぐって駒沢大学仏教学部論集 通号 18 1988-10-31 379-387詳細IB00020108A-
末光愛正吉蔵の成仏不成仏観(二)駒沢大学仏教学部論集 通号 18 1988-10-31 354-378詳細ありIB00020107A-
松山俊太郎芸術として見た仏典駒沢大学仏教学部論集 通号 25 1994-10-31 21-48詳細IB00020264A-
平野宗浄一休禅の風光駒沢大学仏教学部論集 通号 27 1997-10-30 1-16(L)詳細IB00020294A-
呉鴻燕湛然撰『法華五百問論』成立の諸問題駒澤大学仏教学部論集 通号 31 2000-10-31 333-350(R)詳細IB00148534A-
杉本卓洲外道の制多に帰依すること勿れ駒沢大学仏教学部論集 通号 34 2003-10-31 53-68詳細IB00020341A-
晴山俊英『梵網経略抄』の考察 (十六)駒澤大學佛教學部論集 通号 35 2004-10-30 81-97(R)詳細ありIB00145003A-
吉村誠唯識学派の三転法輪説について駒沢大学仏教学部論集 通号 36 2005-10-31 163-194(R)詳細IB00145016A-
庵谷行亨公開講演 日蓮の禅批判駒沢大学仏教学部論集 通号 36 2005-10-31 1-22(L)詳細IB00145028A-
馬淵昌也唐代華厳教学における三生成仏論の展開について駒沢大学仏教学部論集 通号 36 2005-10-31 245-263(R)詳細IB00145020A-
山口弘江天台維摩経疏の成立に関する一考察駒沢大学仏教学部論集 通号 36 2005-10-31 265-279(R)詳細IB00145021A-
高橋秀榮『法華文句私見聞』の仏教語とその語義駒沢大学仏教学部論集 通号 38 2007-10-31 279-308(R)詳細IB00067443A-
袴谷憲昭日本仏教における「批判」駒澤大學佛教學部論集 通号 40 2009-12-08 87-110(R)詳細IB00111713A-
袴谷憲昭<不動心の比喩> (特にvāsī-candana-kalpa) 覚え書駒沢大学仏教学部論集 通号 41 2010-10-31 13-42(L)詳細ありIB00146241A-
石井公成言葉遊びと仏教の関係駒澤大學佛教學部論集 通号 44 2013-10-31 79-97(R)詳細IB00135106A-
山口弘江天台四種釈の成立に関する基礎的考察駒澤大學佛教學部論集 通号 45 2014-10-31 241-257(R)詳細IB00146275A
辛嶋静志《法華経》——「仏になる教え」のルネサンス駒澤大學佛教學部論集 通号 50 2019-10-31 1-27(L)詳細ありIB00192867A-
松本史朗parinirvāṇam ādarśayatiについて駒澤大學佛教學部論集 通号 50 2019-10-31 29-52(L)詳細ありIB00192866A-
渡辺章悟第二の転法輪駒澤大學佛教學部論集 通号 51 2020-12-26 1-13(L)詳細ありIB00205980A
松本史朗仏教を学ぶ駒澤大學佛教學部論集 通号 51 2020-12-26 21-24(R)詳細ありIB00205964A
--------松本史朗先生 略歴及び業績駒澤大學佛教學部論集 通号 51 2020-12-26 vii-xii(R)詳細IB00205962A
田中徳定更級日記と仏教駒澤大學佛敎文學研究 通号 1 1998-03-31 125-149詳細IB00042650A-
高橋文二更級日記と仏教駒澤大學佛敎文學研究 通号 1 1998-03-31 107-123詳細IB00042649A-
田中貴子尼と仏教駒沢大学仏教文学研究 通号 8 2005-03-31 23-42(R)詳細IB00130105A-
鈴木裕子紫式部の出家観駒澤大學佛敎文學研究 通号 10 2007-03-31 55-79(R)詳細IB00130102A-
高橋文二『源氏物語』の仏教駒澤大學佛敎文學研究 通号 10 2007-03-31 81-97(R)詳細IB00130103A-
山口弘江五部大乗経の起源に関する一考察駒澤大學佛敎文學研究 通号 21 2018-02-20 99-115(R)詳細IB00205899A
金沢篤蓮の譬喩駒澤大學佛敎文學研究 通号 24 2021-02-20 1-28(L)詳細IB00210152A
萩原義雄西来寺蔵『法華篇音義』の和訓について駒沢大学北海道教養部論集 通号 4 1989-10-30 83-155詳細IB00043119A-
萩原義雄西来寺蔵『法華篇音義』駒沢大学北海道教養部論集 通号 6 1991-10-30 43-90詳細IB00043121A-
萩原義雄西来寺蔵『仮名書き法華経』の研究<その1>駒沢大学北海道教養部論集 通号 8 1993-10-30 1-18詳細IB00043123A-
萩原義雄西来寺蔵『仮名書き法華経』の研究<その2>駒沢大学北海道教養部論集 通号 9 1994-10-31 18-31詳細IB00043124A-
小沢憲珠『金剛仙論』における仏土観金剛般若経の思想的研究 通号 9 1999-10-29 297-302(R)詳細IB00051747A-
横超慧日過去仏思想と聞法宿縁の説業思想研究 通号 9 1979-02-01 579-602(R)詳細IB00053844A
吉村怜天人の語義と中国の早期天人像極楽の世界 通号 9 1997-07-17 291-313(R)詳細IB00052856A-
後藤大用補陀洛の研究極楽の世界 通号 9 1997-07-17 199-214(R)詳細IB00052851A-
宇治谷祐顕悲華経の浄土極楽の世界 通号 9 1997-07-17 183-198(R)詳細IB00052850A-
湯浅泰雄浄土の瞑想の心理学極楽の世界 通号 9 1997-07-17 15-38(R)詳細IB00052842A-
岩本裕浄土教の起源とその本質極楽の世界 通号 9 1997-07-17 113-126(R)詳細IB00052846A-
井ノ口泰淳敦煌仏教史年表西域文化研究 通号 1 1958-03-01 245-285(R)詳細IB00152285A
清田寂雲ペトロフスキー本法華経梵本の研究西域文化研究 通号 4 1961-03-31 119-170(R)詳細IB00053904A-
佐和隆研敦煌石窟の壁画西域文化研究 通号 5 1962-03-31 171-212(R)詳細IB00053912A-
吉元 信行原始仏教の子ども観と仏教保育仏教教育・人間の研究 通号 5 2000-06-23 183-197(R)詳細IB00065566A-
垂石恭子日蓮の書簡と教育仏教教育・人間の研究 通号 5 2000-06-23 287-303(R)詳細IB00065573A-
町田順文落語の中の法華信仰佐々木孝憲博士古稀記念仏教学仏教史論集 通号 5 2002-01-01 279-291(R)詳細IB00048112A
望月海淑法華経における虚空について佐々木孝憲博士古稀記念仏教学仏教史論集 通号 5 2002-01-01 197-220(L)詳細IB00048109A
滝英寛『法華経』方便品における法〈dharma〉について佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 1 2003-09-25 95-106(L)詳細IB00135675A-
苫米地誠一頼瑜の密教浄土教佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 2 2003-09-25 309-324(R)詳細IB00049166A-
塩入法道天台智顗における衆生論の展開佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 2 2003-09-25 67-83(R)詳細IB00049154A-
宮城泰年葛城山脈の法華経経塚とその周辺遺蹟山岳修験 通号 15 1995-04-01 1-12(R)詳細IB00040947A
中野榮治葛城の峰と修験の道山岳修験 通号 38 2006-11-04 17-29(R)詳細IB00212011A
長瀬一男雨呼山の水分信仰と『法華経』の思想山岳修験 通号 59 2017-03-31 1-18(R)詳細IB00215464A
秋田光兆天台教学における「行」の意義山家学会紀要 通号 3 2000-06-17 86-98(R)詳細IB00134474A
永島祐照護国経典の長講について山家學会紀要 通号 1 1998-06-13 196-200(R)詳細IB00221601A
河野亮仙法華経に現れる伎楽について山家學会紀要 通号 4 2001-06-16 84-93(R)詳細IB00223454A
渡辺明照授記は戒名の根拠になるか山家學会紀要 通号 5 2002-12-08 55-64(R)詳細IB00227003A
村中祐生大直道と権実山家學会紀要 通号 5 2002-12-08 1-34(R)詳細IB00227000A
張堂興志被接に関する一考察山家學会紀要 通号 6/7 2004-07-03 84-94(R)詳細IB00227021A
清水英隆中国仏教における法華経観の研究山家學会紀要 通号 6/7 2004-07-03 166-169(R)詳細IB00227137A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage