INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド哲学 [SAT] インド哲学 インド哲學

検索対象: キーワード

-- 1527 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド哲学 (1527 / 1527)  インド (1366 / 21088)  インド仏教 (131 / 8083)  シャンカラ (127 / 286)  アートマン (92 / 270)  仏教学 (89 / 8105)  ウパニシャッド (75 / 276)  ジャイナ教 (66 / 651)  ブラフマン (62 / 147)  クマーリラ (61 / 156)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
片岡啓経験と内省南都仏教 通号 83 2003-10-30 1-32(L)詳細IB00032609A-
小林久泰認識と論証南都仏教 通号 85 2005-12-25 90-109(L)詳細IB00080475A-
赤松明彦初期ニヤーヤ学派の(祭式)行為論西日本宗教学雑誌 通号 13 1991-03-20 1-19詳細IB00018403A-
針貝邦生バラモン教学の根拠としての聖と俗西日本宗教学雑誌 通号 24 2002-03-20 80-95(L)詳細IB00018424A-
樫尾慈覚自在神について日本仏教学会年報 通号 52 1987-03-01 15-28詳細IB00011332A-
石飛貞典Viśiṣṭādvaita派におけるŚrī女神日本仏教学会年報 通号 52 1987-03-01 17-30(L)詳細IB00011356A-
本多恵サーンキヤ・スートラの素材と構成日本仏教学会年報 通号 22 1957-03-01 275-282詳細IB00010624A-
神舘義朗ヴェーダーンタ哲学と仏教交渉の一断面日本仏教学会年報 通号 23 1958-03-01 257-詳細IB00010642A-
宮坂宥勝ヴァイシェーシカ・ニヤーヤ学派における業思想の展開日本仏教学会年報 通号 25 1960-03-01 17-詳細IB00010660A-
花木泰堅禅定道の考察日本仏教学会年報 通号 30 1965-03-01 131-146詳細IB00010756A-
高木訷元ヨーガ経の人間観日本仏教学会年報 通号 33 1968-03-01 64-78詳細IB00010824A-
高木訷元ヨーガにおける知と行日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 17-32詳細IB00010885A-
今西順吉ヨーガの師日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 1-16詳細IB00010884A-
小林円照オーロビンドの社会・政治思想日本仏教学会年報 通号 37 1972-03-01 337-詳細IB00010930A-
木村俊彦シヴァ教・パーシュパタ派における実践体系日本仏教学会年報 通号 39 1974-03-01 25-(L)詳細IB00010985A-
高木訷元ヨーガ行法における神秘体験日本仏教学会年報 通号 40 1975-03-01 225-240詳細IB00011001A-
本多恵ヨーガ派に於ける三昧の補助手段日本仏教学会年報 通号 41 1976-03-01 69-82詳細IB00011012A-
竹中智泰森の譬喩について日本仏教学会年報 通号 41 1976-03-01 33-(L)詳細IB00011032A-
針貝邦生Apūrva覚え書(1)日本仏教学会年報 通号 42 1977-03-01 1-14(L)詳細IB00011059A-
前田専学不二一元論学派における儀礼否定の論理日本仏教学会年報 通号 43 1978-03-01 19-30詳細IB00011062A-
菱田邦男勝論学派における迷いと悟り日本仏教学会年報 通号 44 1979-03-01 81-94詳細IB00011095A-
奥田真隆ヴィシュヌ・プラーナの憶念日本仏教学会年報 通号 44 1979-03-01 1-14(L)詳細IB00011114A-
島岩シャンカラにおける解脱への道とその理論的根拠日本仏教学会年報 通号 45 1980-03-01 39-50詳細IB00011119A-
村上真完インド哲学における知と行日本仏教学会年報 通号 45 1980-03-01 1-18詳細IB00011117A-
野沢正信ヴァイシェーシカにおける生死について日本仏教学会年報 通号 46 1981-03-01 459-472詳細IB00011176A-
西尾秀生バガヴァット・ギーターの倫理と仏教日本仏教学会年報 通号 47 1983-01-01 1-14(L)詳細IB00011205A-
宮坂宥洪ニヤーヤ学派からみた仏教の異端性日本仏教学会年報 通号 48 1983-01-01 159-176詳細IB00011219A-
針貝邦生クマーリラの釈尊観日本仏教学会年報 通号 50 1985-01-01 49-66(L)詳細IB00011294A-
山下博司南インドの文化・社会における女性と女神の問題(序)日本仏教学会年報 通号 56 1991-05-01 27-42(L)詳細IB00011473A-
石飛道子インド思想にあらわれた女性の譬喩日本仏教学会年報 通号 56 1991-05-01 15-26(L)詳細IB00011474A-
船山徹八世紀ナーランダー出身注釈家覚え書き日本仏教学会年報 通号 60 1995-05-25 49-60(L)詳細IB00011592A-
本田義央潜在印象について日本仏教学会年報 通号 61 1996-05-25 109-120詳細IB00011614A-
本多恵クマーリラの仏教批判日本仏教学会年報 通号 62 1997-05-25 63-75詳細IB00011648A-
木村俊彦中村博士の空観研究における論理代数の限界日本仏教学会年報 通号 66 2001-03-01 181-194詳細IB00011755A-
上田昇仏教と言語知日本仏教学会年報 通号 66 2001-03-01 227-240詳細IB00011752A-
斉藤直樹Lo tsā ba(翻訳者)vairocanarakṣita日本仏教学会年報 通号 66 2001-03-01 121-132詳細IB00011759A-
神子上恵生Vyaṅgyavyañjaka日本仏教学会年報 通号 66 2001-03-01 83-96(L)詳細IB00011762A-
浅野玄誠修道論におけるcaitanyaとjīva日本仏教学会年報 通号 71 2006-05-25 119-137(L)詳細IB00076028A-
谷川泰教魂のゆくえ日本仏教学会年報 通号 71 2006-05-25 15-27(R)詳細IB00075967A-
村上真完ヴァイシェーシカ哲学のアートマン日本文化研究所研究報告 通号 12 1976-03-25 141-176詳細IB00018608A-
村上真完インド思想史における心の発見(上)日本文化研究所研究報告 通号 22 1986-03-31 67-92詳細IB00018623A-
村上真完インド思想史における心の発見(下)日本文化研究所研究報告 通号 23 1986-03-31 93-112詳細IB00018627A-
桂紹隆仏教論理学の構造とその意義認識論と論理学 / シリーズ大乗仏教 通号 9 2012-01-20 3-48(R)詳細IB00099116A-
竹中智泰バーッタ派の普遍論花園大学研究紀要 通号 9 1978-03-31 33-58(L)詳細IB00037224A-
竹中智泰バーッタ派の普遍論花園大学研究紀要 通号 10 1979-03-15 1-26(L)詳細IB00037231A-
竹中智泰バーッタ派の普遍論花園大学研究紀要 通号 11 1980-03-15 1-26(L)詳細IB00037236A-
Lilyde SivaThe Cult of the Bodhi treeパーリ学仏教文化学 通号 6 1993-05-01 69-92詳細ありIB00036061A-
武田竜K.R.ノーマン仏教とその起源をなすもの(抄訳)パーリ学仏教文化学 通号 8 1995-05-01 109-121詳細ありIB00036073A-
松本照敬真言密教とヒンドゥー教比較思想研究 通号 10 1984-03-20 72-80(R)詳細ありIB00074670A-
川崎信定インド・仏教思想における「楽」比較思想研究 通号 13 1987-03-15 13-22(R)詳細ありIB00074195A-
谷沢淳三意味の二要素比較思想研究 通号 17 1991-01-31 39-45(R)詳細ありIB00071848A-
針貝邦生インド哲学正統派における聖言語と不可見力理論比較思想研究 通号 18 1992-02-20 115-118(R)詳細IB00071450A-
木村俊彦大乗仏教の言明形式と論理形式比較思想研究 通号 19 1993-03-30 81-87(R)詳細ありIB00074297A-
屋敷紘一存在と原因をめぐっての初期プラトニズムと中観派比較思想研究 通号 20 1994-03-31 96-103(R)詳細ありIB00072534A-
今西順吉森鴎外とサーンキヤ哲学比較思想研究 通号 20 1994-03-31 65-73(R)詳細ありIB00072527A-
谷沢淳三「真理の余剰説」とインドにおける「真理の〈自ら〉説」比較思想研究 通号 21 1995-03-31 167-170(R)詳細IB00073342A-
村上幸三ヴェーダンタ哲学の最高神比較思想研究 通号 21 1995-03-31 143-146(R)詳細IB00073317A-
中村元学問における主体性比較思想研究 通号 22 1996-03-31 1-4(R)詳細ありIB00074415A-
甲田烈〈表現〉としての現象世界比較思想研究 通号 24 1998-03-31 37-43(R)詳細ありIB00074611A-
甲田烈西田幾多郎と〈東洋の論理〉比較思想研究 通号 25 1999-03-31 40-45(R)詳細ありIB00072451A-
金澤修根源者体験とその描写比較思想研究 通号 37 2011-03-31 54-62(R)詳細ありIB00124287A-
岩崎陽一情報の信頼性の問題をインド哲学から考える比較思想研究 通号 39 2013-03-31 102-110(R)詳細ありIB00206676A
関谷雄磨インドにおける「順世派」と古代ギリシアの快楽主義比較思想研究 通号 40 2014-03-31 99-107(R)詳細ありIB00195377A-
若松英輔東洋論比較思想研究 通号 40 2014-03-31 18-30(R)詳細ありIB00195367A-
辻本臣哉中世神道論と梵我一如比較思想研究 通号 49 2023-03-31 117-124(R)詳細IB00236531A
甲田烈〈永遠の哲学〉の比較思想比較思想研究(別冊) 通号 28 2002-03-31 11-13(R)詳細IB00073846A-
金倉円照チャンドラ・アーナンダの釈による勝論経の全訳干潟博士古稀記念論文集 通号 28 1964-06-01 71-106詳細IB00047162A-
丸井浩いわゆる「六派哲学」という概念について東アジア仏教―その成立と展開:木村清孝博士還暦記念論集 通号 28 2002-11-16 677-690詳細IB00048553A-
宮元啓一What is absolute absence(atyantābhāva)?東アジア仏教―その成立と展開:木村清孝博士還暦記念論集 通号 28 2002-11-16 61-70(L)詳細IB00048556A-
ひろさちやウィスキーのらっぱ飲みと火炎瓶福神 通号 18 2016-01-23 46-48(R)詳細IB00207495A
由利三----松山さんのこと福神 通号 18 2016-01-23 76-80(R)詳細IB00207510A
山口恵照大聖牟尼の教えについて仏教から真宗へ:瓜生津隆真博士退職記念論集 通号 18 2003-03-20 31-50詳細IB00048787A-
内藤昭文無我説と業論(二)仏教から真宗へ:瓜生津隆真博士退職記念論集 通号 18 2003-03-20 47-61(L)詳細IB00048817A-
前田専学インド祭事学派の諸問題佛教學 通号 4 1977-10-25 1-85(L)詳細IB00011947A-
宮元啓一因中無果論に於ける原因の力能(śakti)佛教學 通号 5 1978-04-25 69-88詳細IB00011951A-
松本照敬ラーマーヌジャの仏教批判(一)佛教學 通号 8 1979-10-25 21-37詳細IB00011967A-
島岩ブラフマンと現象世界との関係佛教學 通号 8 1979-10-25 69-86詳細IB00011969A-
村上真完霊我と心佛教學 通号 9 1980-10-25 165-190詳細IB00011978A-
前田専学無明、この心を覆うもの佛教學 通号 9 1980-10-25 1-20(L)詳細IB00011984A-
宮元啓一Maṇikaṇaのabhāvavāda佛教學 通号 13 1982-04-25 55-72詳細IB00012000A-
谷沢淳三jātiに関する一考察佛教學 通号 22 1987-09-18 45-59(L)詳細IB00012045A-
清島秀樹不二一元論と仏教に見られる「定義不能」という概念佛教學 通号 27 1989-09-30 49-67詳細IB00012068A-
村上幸三シャンカラの宇宙論(2)佛教學 通号 32 1992-03-01 23-41(L)詳細IB00012091A-
孫晶中国におけるインド哲学研究の現状佛教學 通号 37 1995-12-01 49-53(L)詳細IB00012127A-
吉崎一美サンヴァラ・マンダラにおけるウパチャンドーハ佛教學 通号 39 1997-12-20 1-21詳細IB00012142A-
佐古年穂『倶舎論』の業滅について佛教學 通号 39 1997-12-20 23-38詳細IB00012141A-
岩崎良行ヤショーミトラ『倶舎論釈』におけるvātyā-の語義解釈佛教學 通号 44 2002-12-20 29-46(L)詳細IB00012178A-
藤井隆道言語の分節化と類似性佛教學 通号 45 2003-12-20 67-90(L)詳細IB00012183A-
有賀弘紀到達作用説とサーンキヤ哲学文献佛教學 通号 45 2003-12-20 91-111(L)詳細IB00012182A-
金倉円照印度哲学の特質と仏教仏教学研究 通号 2 1949-03-10 48-60詳細IB00012634A-
武邑尚邦Advayavajra-saṁgrahaについて仏教学研究 通号 5 1951-06-15 74-75(R)詳細IB00012657A-
神子上恵生金倉円照著『インドの自然哲学』佛教學研究 通号 28 1972-03-31 54-58(R)詳細IB00012807A-
ChemparathyG.ヴェーダの権威仏教学研究 通号 43 1987-06-30 415-458(R)詳細IB00181079A-
那須真裕美中期中観派における世俗諦解釈佛教學研究 通号 58/59 2003-03-31 90-114(L)詳細IB00087895A-
内藤昭文TSP (K.328-K.335) の和訳研究と研究ノート佛教學研究 通号 58/59 2003-03-31 23-50(L)詳細IB00087892A-
乗山悟論拠一滴論註・所作因章の研究(3)佛教學研究 通号 58/59 2003-03-31 51-66(L)詳細IB00087893A-
--------若原雄昭教授主要業績目録佛教學研究 通号 77/78 2022-03-10 7-12(R)詳細IB00235516A
原公巌僧佉迦梨迦偈陀波陀註釈和訳(一)仏教学雑誌 通号 77/78 1921-03-08 24-27(R)詳細IB00040608A-
原公巌僧佉迦梨迦偈陀波陀註釈訳(二)仏教学雑誌 通号 77/78 1921-04-08 23-30(R)詳細IB00040614A-
原公巌僧佉伽梨迦偈陀波陀註釈訳(三)仏教学雑誌 通号 77/78 1921-05-08 13-20(R)詳細IB00040617A-
原公巌僧佉伽梨迦偈陀婆陀註釈訳(四)仏教学雑誌 通号 77/78 1921-06-10 14-25(R)詳細IB00040623A-
原公巌僧佉迦梨迦偈陀波陀註釈訳(五)仏教学雑誌 通号 77/78 1921-07-10 16-22(R)詳細IB00040628A-
原公巌僧佉伽梨迦偈陀波陀註釈訳(六)仏教学雑誌 通号 77/78 1921-09-10 18-28(R)詳細IB00040638A-
原公巌僧佉伽梨伽偈陀婆陀註釈訳(完)仏教学雑誌 通号 77/78 1921-12-10 19-29(R)詳細IB00040652A-
真田康道原始仏教における原子論 仏教学・浄士学論集 通号 77/78 1992-03-26 21-37(R)詳細IB00065424A-
雲井昭善ウィーンインド学研究所の近況仏教学セミナー 通号 1 1965-05-15 102-103詳細IB00026396A-
荷葉堅正山口恵照:サーンキャ哲学体系序説仏教学セミナー 通号 2 1965-10-30 79-82詳細ありIB00026405A-
佐々木現順Ninian Smart: Doctrine and Argument in Indian Philosophy仏教学セミナー 通号 4 1966-10-30 69-77詳細IB00026419A-
渡辺顕信仏教にみられる Bhakti の影響仏教学セミナー 通号 13 1971-05-30 51-68(R)詳細IB00026498A-
雲井昭善金倉円照著——インドの自然哲学仏教学セミナー 通号 14 1971-10-30 75-81(R)詳細ありIB00026508A-
荷葉堅正「Papers of Th. Stcherbatsky」を一読して仏教学セミナー 通号 14 1971-10-30 21-33(R)詳細IB00026504A-
坂東性純無色界とさとり仏教学セミナー 通号 19 1974-05-25 26-39(R)詳細IB00026553A-
佐々木現順第二十九回パリ国際東洋学者会議に加わって仏教学セミナー 通号 19 1974-05-25 89-98(R)詳細ありIB00026560A-
佐々木現順業論の本質仏教学セミナー 通号 20 1974-10-31 66-92(R)詳細IB00026564A-
雲井昭善インド思想と業仏教学セミナー 通号 20 1974-10-31 387-403(R)詳細IB00026581A-
佐々木現順ヘルムート・フォン・グラーゼナップ博士仏教学セミナー 通号 28 1978-10-30 64-78(R)詳細IB00026652A-
山下幸一村上真完著: サーンクヤ哲学研究-印度哲学における自我観-仏教学セミナー 通号 34 1981-10-30 88-93詳細ありIB00026711A-
長崎法潤認識過程(avagraha, īha, avāya, dhāraṇā)について仏教学セミナー 通号 37 1983-05-30 15-30(R)詳細ありIB00026730A-
山本和彦ヴィヴェーカ・チューダーマニ(七三―二一一)佛教学セミナー 通号 116 2022-12-30 1-35(R)詳細IB00243768A
栗本俊道仏教学徒の開拓すべき一学田仏教学徒 通号 2 1932-03-01 5-9(R)詳細IB00040725A-
塚田貫康入菩提行論細疏に引用される四種不生偈と無自性性論証をめぐって仏教学仏教史論集:佐々木孝憲博士古稀記念論集 通号 2 2002-01-01 67-87(L)詳細IB00048092A-
戸田裕久再認識論文献における光照(prakāśa)に関する議論―研究仏教学仏教史論集:佐々木孝憲博士古稀記念論集 通号 2 2002-01-01 89-102(L)詳細IB00048093A-
杉山清一バガヴァット・ギーター和訳ノート(一)仏教学論集 通号 19 1990-03-01 22-71(L)詳細IB00042992A
金倉円照ダクシナームールティ・ストートラ仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 19 1985-02-01 3-10詳細IB00045594A-
山口恵照インド哲人の伝道について仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 19 1985-02-01 35-56詳細IB00045596A-
前田専学不二一元論の近代的展開の一断面仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 19 1985-02-01 57-84詳細IB00045597A-
飯田順雄方便心論と正理経とに現はれたる論理思想の比較仏教学論叢 通号 1 1936-03-01 34-64(R)詳細IB00040752A-
柏木弘雄「体・相・用」三大説の意義とその思想的背景仏教学論文集:伊藤真城・田中順照両教授頌徳記念 通号 1 1979-11-01 321-338詳細IB00046346A-
千田稔物理学と仏教仏教経済研究 通号 37 2008-05-31 103-125(R)詳細IB00081006A-
田辺和子中村元先生のご逝去を悼む仏教研究 通号 29 2000-03-30 177-177(L)詳細IB00033518A-
坂東性純称名の起源仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 29 1975-11-20 221-233(R)詳細IB00046713A-
松原洋ヨーガ学派におけるSaṁskāraについて仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 29 1975-11-20 247-260詳細IB00046715A-
白崎顕成Jitāriの『普遍実在論批判』仏教史学研究 通号 29 1983-11-01 1-29(L)詳細IB00039337A-
末木文美士思想史の観点から見た日本仏教仏教史学研究 通号 29 2012-11-25 73-93(R)詳細IB00138009A
中村元シャンカラの唯識説批判仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 29 1961-02-08 514-531(R)詳細IB00047295A-
松尾義海ヨーガ派における無明について仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 29 1961-02-08 716-726(R)詳細IB00047307A-
雲井昭善善悪応報の思想仏教思想 通号 2 1976-11-20 89-114(R)詳細IB00049223A-
田村芳朗善悪一如仏教思想 通号 2 1976-11-20 157-174(R)詳細IB00049225A-
今西順吉インド哲学と因果論仏教思想 通号 3 1978-02-20 447-472詳細IB00049253A-
前田専学ニヤーヤ・ヴァイシェーシカ哲学と因果論仏教思想 通号 3 1978-02-20 473-498詳細IB00049254A-
山口恵照インド哲学と苦観の問題仏教思想 通号 5 1980-08-20 401-420詳細IB00049279A-
中村元解脱の思想仏教思想 通号 8 1982-10-01 1-80(R)詳細IB00049301A-
村上真完認識から解脱への筋道仏教思想 通号 8 1982-10-01 353-403(R)詳細IB00049311A-
宮元啓一ニヤーヤ、ヴァイシェーシカ両派の解脱観仏教思想 通号 8 1982-10-01 327-352(R)詳細IB00049310A-
長崎法潤ジャイナ教の解脱論仏教思想 通号 8 1982-10-01 405-432(R)詳細IB00049312A-
松本照敬ウパニシャッドの解脱観仏教思想 通号 8 1982-10-01 303-325(R)詳細IB00049309A-
中村元心の反省仏教思想 通号 9 1984-10-20 1-108詳細IB00049322A-
雲井昭善ヨーガ学派における心(citta)仏教思想 通号 9 1984-10-20 599-648詳細IB00049337A-
中村元死をいかに解するか?仏教思想 通号 10 1988-09-01 1-54詳細IB00049338A-
中村元「信」の基本的意義仏教思想 通号 11 1992-05-01 1-90(R)詳細IB00049349A-
松涛誠達古典インドにみる信仰仏教思想 通号 11 1992-05-01 231-248(R)詳細IB00049354A-
山本快龍印度思想に於ける解脱観の種々相仏教思想講座 通号 1 1939-04-01 193-217(R)詳細IB00055402A-
雲井昭善インドにおける神の観念仏教思想史 通号 1 1979-01-01 -詳細IB00040122A-
前田専学ヴェーダーンタと仏教仏教思想史 通号 2 1980-06-01 -詳細IB00040129A-
村上真完永遠の有と転換仏教思想史 通号 2 1980-06-01 -詳細IB00040128A-
金岡秀友ミーマーンサー学派におけるアートマン論の基調仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 2 1964-03-31 265-280(R)詳細IB00047213A-
泰本融ニヤーヤ学派の解脱観と有神論仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 2 1964-03-31 281-308(R)詳細IB00047214A-
北條賢三ミーマーンサー派の声顕論と法華経仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 2 2001-03-09 51-72詳細IB00043932A-
宇野惇インド認識論の一考察仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 2 1976-10-01 1127-1139(R)詳細IB00046658A-
雲井昭善自在神への祈念(Īśvara-praṇidhāna)仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 2 1976-10-01 1117-1126(R)詳細IB00046657A-
金倉円照チャラカ医典の数論説仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 2 1976-10-01 1061-1074(R)詳細IB00046654A-
伊原照蓮ヴァークヤパディーヤの一節仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 2 1976-10-01 1181-1194(R)詳細IB00046662A-
中村元シャンカラ著『ヨーガ・スートラ註解書解明』について仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 2 1976-10-01 1219-1229(R)詳細IB00046665A-
長崎法潤ジャイナ論理学における量性の問題仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 2 1976-10-01 1205-1218(R)詳細IB00046664A-
高木訷元『聖仙の語録』雑攷仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 2 1976-10-01 1167-1180(R)詳細IB00046661A-
奥田清明ジャイナ教におけるmaraṇaの分類仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 2 1976-10-01 1153-1165(R)詳細IB00046660A-
中田直道Mahābhāṣyadīpikā(Abhyankar & Limaye's edition p.2,l.1-p.4,l.25和訳)仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 2 1976-10-01 1195-1203(R)詳細IB00046663A-
中川善教輪廻と密教仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 2 1984-08-15 108-131詳細IB00045684A-
中村元シャンカラ哲学の二問題仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 2 1984-08-15 178-196(R)詳細IB00045688A-
山口恵照ダルマ(法)と智恵の問題仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 2 1972-10-09 423-438(L)詳細IB00043772A-
村上真完サーンクャ(数論)の解脱の主体について仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 2 1972-10-09 393-422(L)詳細IB00043771A-
村上嘉実神通力の思想仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 2 1987-04-01 3-20(R)詳細IB00045320A-
田中典彦ヨーガ・スートラにおける心の概念佛教大学研究紀要 通号 66 1982-03-14 23-41(R)詳細IB00016691A
TanakaNorihikoThe Tradition of the Padārthadharmasaṃgraha in śāradā script佛教大学研究紀要 通号 75 1991-03-14 1-24(L)詳細ありIB00016699A
辻本俊郎ローカーヤタ派と唯物論仏教大学大学院紀要 通号 23 1995-03-01 1-17(L)詳細IB00016771A-
田中典彦存在と行為仏教大学大学院研究紀要 通号 3 1973-03-30 195-239(R)詳細ありIB00016718A-
田中典彦VaiśeṣikasūtraとPraśastapāda仏教大学仏教学会紀要 通号 1 1993-03-25 31-50(L)詳細ありIB00037357A-
工藤順之仏教論理学者の貢献仏教大学仏教学会紀要 通号 5 1997-03-25 11-27(L)詳細-IB00037374A-
北野新太郎grāhya-grāhaka-bhāvaについての再考察佛教大学仏教学会紀要 通号 27 2022-03-20 79-104(L)詳細-IB00221242A
森山清徹Madhyamakālokaにおける他不生論、ダルマキールティと世親との刹那滅論に対する批判佛教大学仏教学会紀要 通号 28 2023-03-25 23-54(L)詳細-IB00235278A
前田専学解脱への道仏教と異宗教:雲井昭善博士古希記念 通号 28 1985-12-24 57-69(L)詳細-IB00043810A-
BronkhorstJohannesAśvaghoṣa and Vaiśeṣika仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 28 2005-11-26 235-241(L)詳細-IB00085137A-
JhaV. N.Nature and Function of Mind and Consciousness仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 28 2005-11-26 243-247(L)詳細-IB00085141A-
OgawaHideyoThe Status of Grammar in the Indian Philosophical Tradition仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 28 2005-11-26 213-233(L)詳細-IB00085134A-
FrancoEliMimāṃsāsūtra 1.1.4 and the Principle of vākyabheda仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 28 2005-11-26 205-212(L)詳細-IB00085131A-
赤松明彦インド哲学における自我の探求と仏教の無我論仏教とは何か――宗教哲学からの問いかけ 通号 28 2010-05-25 178-194(R)詳細-IB00178056A-
山口泰司近代インドの哲人オーロビンド・ゴーシュの思想仏教の修行法:阿部慈園博士追悼論集 通号 28 2003-01-24 337-354詳細-IB00048653A-
島岩マントラとヤントラの用法仏教の修行法:阿部慈園博士追悼論集 通号 28 2003-01-24 307-318(R)詳細-IB00048651A-
中村元ヨーガと合理主義的思惟仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 28 1981-06-01 107-126(R)詳細-IB00046239A-
中田直道サーンキヤ仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 28 1981-06-01 90-106(R)詳細-IB00046238A-
前田専学『偉大さを讃える歌』(Mahimnastava)仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 28 1981-06-01 228-246(R)詳細-IB00046246A-
本多恵ヴァイシェーシカ哲学の自我観仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 28 1981-06-01 214-227(R)詳細-IB00046245A-
田中純男ウパヴァサタ(Upavasatha)の意義仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 28 1985-02-01 277-294詳細-IB00045638A-
上村勝彦『アルタシャーストラ』におけるサンガ対策仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 28 1985-02-01 161-176詳細-IB00045632A-
松涛誠達The Meaning of the Śunaḥśepa-legend仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 28 1985-02-01 1-16(L)詳細-IB00045670A-
神谷正義古代インドの身分制度について仏教福祉 通号 4 1977-11-01 128-132(R)詳細-IB00137406A-
村上真完ヴェーダーンタ諸派における縁起説批判仏教福祉研究 通号 4 1998-12-12 327-344(R)詳細-IB00044244A-
丸井浩Vaiśeṣikasūtra 4.1.6の研究仏教文化 通号 17 1984-07-01 25-48(L)詳細-IB00038313A-
片岡啓既知と未知仏教文化 通号 35 1996-02-01 23-51(L)詳細-IB00038349A-
前田専学解脱への道佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 35 1991-04-01 87-101(R)詳細-IB00178350A-
1 2 3 4 5 6 7 8
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage