INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 天台宗 [SAT] 天台宗 [ DDB ] 天臺宗

検索対象: キーワード

-- 2904 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
天台宗 (2904 / 2904)  日本 (1983 / 68265)  日本仏教 (1191 / 34869)  中国 (1028 / 18593)  最澄 (637 / 1661)  中国仏教 (634 / 8870)  智顗 (612 / 1964)  摩訶止観 (314 / 1157)  法華経 (276 / 4459)  法華玄義 (264 / 783)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
柏倉明裕天台教学における仏と衆生の接点宗教研究 通号 303 1995-03-31 378-379(R)詳細IB00110996A-
若園善聡源信の菩提心と往生に関する一考察宗教研究 通号 311 1997-03-30 206-207(R)詳細IB00089927A-
内藤円亮源信の『阿弥陀経略記』について宗教研究 通号 311 1997-03-30 207-208(R)詳細IB00089928A-
三明智彰親鸞における誓願一仏乗と仏性宗教研究 通号 311 1997-03-30 234-235(R)詳細IB00090117A-
田村完爾妙楽大師湛然の「内薫自悟仏」をめぐる問題宗教研究 通号 311 1997-03-30 270-271(R)詳細IB00090474A-
平山眞修験道と村落祭祀宗教研究 通号 315 1998-03-30 396-397(R)詳細IB00109008A-
田村完爾常寂光土について宗教研究 通号 319 1999-03-30 300-301(R)詳細IB00088450A-
前川健一中世日本の真言教学と明恵宗教研究 通号 327 2001-03-30 202-203(R)詳細IB00096362A-
渡邊寶陽日蓮教学における〈信〉と〈観心〉宗教研究 通号 327 2001-03-30 240-241(R)詳細IB00096416A-
山口弘江『維摩経玄疏』体玄義の譬喩依用に関する一考寧宗教研究 通号 331 2002-03-30 181-182詳細IB00031779A-
田村完爾法華教学史における釈尊観の展開宗教研究 通号 331 2002-03-30 205-207詳細IB00031798A-
原田宗司天台『観経疏』に見られる須摩提説話について宗教研究 通号 331 2002-03-30 203-204詳細IB00031796A-
小林順彦越年儀礼における神仏習合の一形態宗教研究 通号 335 2003-03-01 451-452(R)詳細IB00179648A-
林鳴宇「趙宋天台」の用法について宗教研究 通号 335 2003-03-01 214-215詳細IB00031973A-
山内寛久天台智赶教学における毒発義をめぐる一考察宗教研究 通号 335 2003-03-01 221-222詳細IB00031979A-
田村完爾天台教学における釈尊観の一側面宗教研究 通号 335 2003-03-01 220-221詳細IB00031978A-
高田文英源信における称名念仏について宗教研究 通号 335 2003-03-01 239-241詳細IB00031994A-
花野充道椙生皇覚の四句成道論宗教研究 通号 335 2003-03-01 261-263詳細IB00032011A-
林鳴宇宋代天台教学における『天台四教儀』の意義宗教研究 通号 351 2007-03-30 302-303(R)詳細IB00091126A-
ブッシイアンヌ神仏習合の系譜宗教研究 通号 353 2007-09-30 49-72(R)詳細IB00061936A-
金希泰仁岳の『止疑書』に関する一考察宗教研究 通号 355 2008-03-30 255-256(R)詳細IB00063896A-
林鳴宇宋代天台儀軌における大弁・功徳二天の位置づけ宗教研究 通号 355 2008-03-30 256-257 (R)詳細IB00063897A-
土倉宏安然の一仏一乗義について宗教研究 通号 367 2011-03-30 333-334(R)詳細IB00093397A-
藤枝真生命倫理に関する合意形成における宗教的信念の役割宗教研究 通号 367 2011-03-30 496-497(R)詳細IB00113832A-
土倉宏『教時問答』における「一心一心識・一切一心識」いついて宗教研究 通号 371 2012-03-30 359-360(R)詳細IB00096918A-
前川健一『叡山大師伝』をめぐる諸問題宗教研究 通号 375 2013-03-30 273-274(R)詳細IB00118919A-
山口弘江松森秀幸著『唐代天台法華思想の研究――荊渓湛然における天台法華経疏の注釈をめぐる諸問題』宗教研究 通号 387 2016-12-30 124-130(R)詳細IB00209532A
道元徹心水上文義著『日本天台教学論——台密・神祇・古活字——』宗教研究 通号 394 2019-06-30 147-152(R)詳細ありIB00195592A-
野村耀昌天台大師の少年時代について宗教社会学とその周辺:久保田正文博士喜寿記念論文集 通号 394 1975-09-01 459-498詳細IB00060010A-
浅井円道法華経と伝教大師宗教社会学とその周辺:久保田正文博士喜寿記念論文集 通号 394 1975-09-01 499-520詳細IB00060011A-
兜木正亨法華経の要品について宗教社会学とその周辺:久保田正文博士喜寿記念論文集 通号 394 1975-09-01 521-538詳細IB00060012A-
茂田井教亨歴史的概念としての日蓮教学の本質宗教社会学とその周辺 : 久保田正文博士喜寿記念論文集 通号 394 1975-09-01 595-621(R)詳細IB00060015A
黒木 雅子女性のスピリチュアル・クエスト宗教と社会 通号 11 2005-06-11 25-41(L)詳細IB00142964A-
木内堯央最澄の学生教育宗教と文化:斎藤昭俊教授還暦記念論文集 通号 11 1990-03-15 5-21(R)詳細IB00048333A-
大久保良順日本天台観心主義教学に関する試論宗教文化 通号 3 1950-07-01 65-84(R)詳細IB00043028A
古江亮仁聖徳太子観音化身説の起源について宗教文化 通号 8 1952-01-06 41-52(R)詳細IB00043043A
倉林正次箟峯寺正月行事の構成とその特色宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 8 1984-03-24 567-589(R)詳細IB00045770A-
三好俊徳宗論からみる『酒飯論絵巻』の特徴『酒飯論絵巻』の世界――日仏共同研究 / アジア遊学 通号 172 2014-03-20 115-126(R)詳細IB00229880A
高木訷元高野山開創の転結春秋 通号 489 2007-05-25 28-30詳細IB00059293A-
安藤俊雄俊芿律師と趙宋天台俊芿律師――鎌倉仏教成立の研究 通号 489 1972-03-01 102-122詳細IB00052146A-
和田有希子『十宗要道記』解題聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 669-674(R)詳細IB00194173A-
和田有希子[参考]『十宗要道記』聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 579-594(R)詳細IB00194161A-
木内尭央人は仏をめざす生死観と仏教――人の死とは何か / 現代日本と仏教 通号 1 2000-02-24 234-241詳細IB00054601A-
川岸宏教四天王寺別当としての慈円聖徳太子と飛鳥仏教 / 日本仏教宗史論集 通号 1 1985-10-01 352-388(R)詳細IB00053983A-
玉城康四郎太子仏教の特質聖徳太子と飛鳥仏教 / 日本仏教宗史論集 通号 1 1985-10-01 22-41(R)詳細IB00053971A-
菊岡義衷聖徳太子と天台宗聖徳太子論纂 通号 1 1921-03-10 89-102(R)詳細IB00054831A-
岩田宗一『聲明用心集』研究序説唱導文学研究 通号 1 1996-03-01 3-25(R)詳細IB00055106A
村上美登志曼殊院蔵『草案集』「天台智者大師供養表白」註釈唱導文学研究 通号 1 1996-03-01 209-220詳細IB00055116A-
大久保良峻本覚思想シリーズ・東アジア仏教 通号 4 1995-09-20 83-124詳細IB00050169A-
浅田正博特論・最澄と徳一との論争シリーズ・東アジア仏教 通号 4 1995-09-20 237-260詳細IB00050173A-
田村晃祐大乗戒思想の展開シリーズ・東アジア仏教 通号 4 1995-09-20 41-82詳細IB00050168A-
章輝玉東アジア仏教の相互交流シリーズ・東アジア仏教 通号 5 1996-02-20 93-118(R)詳細IB00050183A-
堀内伸二天台性悪説の考察シリーズ・東アジア仏教 通号 3 1997-05-01 345-370詳細IB00050163A-
木村清孝新仏教の成立と展開シリーズ・東アジア仏教 通号 3 1997-05-01 3-30詳細IB00050152A-
池田魯参天台・法華系の仏教シリーズ・東アジア仏教 通号 3 1997-05-01 31-66詳細IB00050153A-
大久保良峻日本天台の密教シリーズ密教 通号 4 2000-05-01 74-90詳細IB00049904A-
末木文美士本覚思想と密教シリーズ密教 通号 4 2000-05-01 153-170詳細IB00049908A-
蓑輪顕量頼瑜に見る南都教学新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 4 2002-10-01 393-408詳細IB00048843A-
佐藤隆賢『諸宗教理同異釈』について新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 4 2002-10-01 753-770詳細IB00048861A-
苫米地誠一六字経法と密教の六観音真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 1 2007-12-02 323-389(R)詳細IB00211072A
大久保良峻最澄と徳一の行位対論真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 1 2007-12-02 391-410(R)詳細IB00211073A
柏倉明裕天台教学における不可思議について真宗教学研究 通号 25 2004-06-30 181-182(R)詳細IB00148181A
浅田正博『教行信証』になぜ『法華経』が引用されなかったか真宗研究会紀要 通号 30 1998-03-14 91-115詳細IB00036768A-
高田文英源信における逆謗の救い真宗研究会紀要 通号 34 2002-03-16 78-91詳細IB00036789A-
野村法宏平安時代における宗教的実践真宗史論叢:福間光超先生還暦記念 通号 34 1993-12-28 41-66(R)詳細IB00044711A-
薗田香融山の念仏真宗成立の歴史的背景 / 親鸞大系 通号 1 1989-07-31 30-57(R)詳細IB00187136A
硲慈弘鎌倉新仏教の四大基調とその伝統真宗成立の歴史的背景 / 親鸞大系 通号 1 1989-07-31 121-138(R)詳細IB00187140A
菊地勇次郎源空の門下について真宗成立の歴史的背景 / 親鸞大系 通号 1 1989-07-31 218-239(R)詳細IB00187145A
橋川正平安時代に於ける法華信仰と弥陀信仰真宗成立の歴史的背景 / 親鸞大系 通号 1 1989-07-31 99-120(R)詳細IB00187139A
黒田俊雄顕密体制論の立場真宗成立の歴史的背景 / 親鸞大系 通号 1 1989-07-31 139-151(R)詳細IB00187141A
田中久夫旧仏教よりみた新仏教真宗成立の歴史的背景 / 親鸞大系 通号 1 1989-07-31 152-162(R)詳細IB00187142A
原勝郎東西の宗教改革真宗成立の歴史的背景 / 親鸞大系 通号 1 1989-07-31 393-402(R)詳細IB00187151A
鈴木寿志京都北山の地形・地質形成と文化真宗総合研究所研究紀要 通号 29 2012-03-31 57-72(L)詳細IB00201460A
西本竜山日本僧宝の建立に就いて真宗同学会年報 通号 29 1943-06-20 50-58詳細IB00042947A-
松見得忍天台観心より見たる観経の観法真宗同学会年報 通号 29 1943-06-20 134-140詳細IB00042959A-
大久保良峻天台宗新・八宗綱要――日本仏教諸宗の思想と歴史 通号 29 2001-06-30 53-83(R)詳細IB00150846A
義盛幸規報化二土の弁立親鸞教学 通号 88 2007-03-10 37-54(R)詳細IB00062856A-
安藤俊雄親鸞聖人と天台教学親鸞聖人 通号 88 1961-03-01 123-130詳細IB00054897A-
山田文昭黒衣の聖者親鸞の生涯1 / 親鸞大系 通号 2 1988-10-31 3-38(R)詳細IB00187163A
梅原隆章比叡の親鸞親鸞の生涯1 / 親鸞大系 通号 2 1988-10-31 254-261(R)詳細IB00187171A
山田文昭在叡時代親鸞の生涯1 / 親鸞大系 通号 2 1988-10-31 225-239(R)詳細IB00187169A
藤原猶雪堂僧親鸞に就いて親鸞の生涯1 / 親鸞大系 通号 2 1988-10-31 240-253(R)詳細IB00187170A
菊地勇次郎浄土宗教団の形成と発展親鸞の生涯1 / 親鸞大系 通号 2 1988-10-31 389-407(R)詳細IB00187179A
細川行信解説親鸞の生涯1 / 親鸞大系 通号 2 1988-10-31 479-493(R)詳細IB00187182A
石田茂作伽藍配置の研究寺院 / 新版仏教考古学講座 通号 2 1984-06-05 199-218(R)詳細IB00189679A-
石井教導註疏史より見たる選択集浄土学 通号 21 1946-10-10 3-31詳細IB00017043A-
--------松本知己『院政期天台教学の研究――宝地房証真の思想』淨土學 通号 57 2020-06-30 249-250(R)詳細IB00227567A
--------前川健一著『最澄撰 現代語訳 顕戒論』淨土學 通号 58 2021-06-30 188-189(R)詳細IB00227663A
善裕昭安居院澄憲の善導受容をめぐって浄土学佛教学論叢 通号 1 2004-11-01 501-527(R)詳細IB00073603A-
今堀太逸市聖空也の生涯と活動浄土学佛教学論叢 通号 1 2004-11-01 449-479(R)詳細IB00073598A-
落合俊典源信の弟子寛印の『開元録』研究とその意図浄土学佛教学論叢 通号 1 2004-11-01 481-500(R)詳細IB00073601A-
横田善教『立誓願文』再考浄土学佛教学論叢 通号 2 2004-11-01 521-541(R)詳細IB00073751A-
土屋光道廻向論の展開浄土教―その伝統と創造 通号 2 1972-06-01 25-64(R)詳細IB00052820A
河波昌浄土教的宗教体験における即の論理と階梯の論理浄土教における宗教体験 通号 2 1979-01-20 80-104(R)詳細IB00051993A
竹中信常観無量寿経の世界浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 2 1982-09-28 75-92詳細IB00046048A-
浅井成海法然門下における教判の問題(一)浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 2 1982-09-28 275-299詳細IB00046059A-
橋本芳契中古天台と維摩経浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 2 1972-03-01 239-270(R)詳細IB00047015A-
香月乗光法然上人の浄土開宗の年時に関する諸説とその批判浄土宗開創期の研究:思想と歴史 通号 2 1970-08-20 171-220(R)詳細IB00051725A-
伊藤唯真遊蓮房円照と法然浄土宗開創期の研究:思想と歴史 通号 2 1970-08-20 243-276(R)詳細IB00051727A-
中御門敬教楞厳院僧源信の華厳浄土義『普賢講作法』浄土宗学研究 通号 33 2007-03-31 1-72 (L)詳細IB00063861A-
本庄良文石田瑞麿『往生要集』現代語訳(含注)の検討(助念方法)浄土宗学研究 通号 36 2010-03-31 198-204(R)詳細IB00133627A-
福原隆善源信における五悔浄土宗学研究 通号 40 2014-03-31 59-60(R)詳細IB00217379A
齊籐隆信円頓戒の相承について浄土宗学研究 通号 43 2017-03-31 87-89(R)詳細IB00220412A
芹川博通十夜法要浄土宗の諸問題 通号 43 1978-11-05 259-278(R)詳細IB00051979A
山口大輔中国仏教における『初教経』受容浄土真宗総合研究 通号 6 2011-03-31 277-279(R)詳細IB00206966A
石井公成地論宗研究の現状と課題地論思想の形成と変容 / 金剛大學外國語叢書 通号 2 2010-06-28 20-41(R)詳細IB00231396A
崔箕杓天台の地論学受容と批判地論思想の形成と変容 / 金剛大學外國語叢書 通号 2 2010-06-28 301-323(R)詳細IB00231407A
塚本善隆福井康順編『慈覚大師研究』鈴木学術財団研究年報 通号 1 1965-03-31 103-104(L)詳細IB00033865A-
古田紹欽関口真大著『禅宗思想史』鈴木学術財団研究年報 通号 1 1965-03-31 102-103(L)詳細IB00033864A-
玉城康四郎石津照璽著『宗教経験の基礎的構造』『宗教哲学の場面と根底』鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 1971-03-31 78-82詳細IB00033985A-
関口真大浅井円道著『上古日本天台本門思想史』鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 119-122(L)詳細IB00034078A-
研究部天台学会編『伝教大師研究』鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 161-163(L)詳細IB00034101A-
塩入良道安藤俊雄著『天台学論集―止観と浄土―』京都:平楽寺書店,1975鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 165-167(L)詳細IB00176396A-
鎌田茂雄張聖厳著『明末中国仏教の研究ー特に智旭を中心として』東京:山喜房書林,1975鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 138-140(L)詳細IB00034172A-
髙岸輝「酒飯論絵巻」のなかの中世図像解釈学――権力と他者 / 仏教美術論集 通号 4 2013-04-25 312-322(R)詳細IB00226359A
長坂一郎地天女の変容図像学Ⅰ――イメージの成立と伝承(密教・垂迹) / 仏教美術論集 通号 2 2012-10-15 282-301(R)詳細IB00201237A
菅原信海山王一実神道と天海政界の導者天海・崇伝 / 日本の名僧 通号 15 2004-07-01 28-45(R)詳細IB00158018A-
浦井正明徳川家康の葬儀と天海の役割政界の導者天海・崇伝 / 日本の名僧 通号 15 2004-07-01 46-57(R)詳細IB00158019A-
浦井正明東叡山寛永寺の成立と展開政界の導者天海・崇伝 / 日本の名僧 通号 15 2004-07-01 58-80(R)詳細IB00158020A-
宇高良哲天海の生涯政界の導者天海・崇伝 / 日本の名僧 通号 15 2004-07-01 10-27(R)詳細IB00158016A-
圭室文雄天海の魅力政界の導者天海・崇伝 / 日本の名僧 通号 15 2004-07-01 2-9(R)詳細IB00158014A-
高藤晴俊東照宮信仰の広がり政界の導者天海・崇伝 / 日本の名僧 通号 15 2004-07-01 81-94(R)詳細IB00158022A-
浦井正明将軍の墓政界の導者天海・崇伝 / 日本の名僧 通号 15 2004-07-01 95-106(R)詳細IB00158023A-
佐々木邦世「天海」を読む政界の導者天海・崇伝 / 日本の名僧 通号 15 2004-07-01 107-113(R)詳細IB00158026A
上田良準西山義の諸行観西山学報 通号 13 1960-07-24 101-122(R)詳細IB00109436A-
森英純西山証空上人の戒念双伝について西山学報 通号 15/16 1964-08-31 1-22(R)詳細IB00110000A-
上田良準俊鳳妙瑞の生涯西山学報 通号 15/16 1964-08-31 23-44(R)詳細IB00110001A-
石垣源瞻西山に於ける円頓戒の問題西山学報 通号 18 1967-08-30 13-50(R)詳細IB00110006A-
吉良潤阿弥陀経漢音読誦の問題西山学報 通号 26 1978-12-20 52-53(R)詳細IB00106819A-
君野諦賢隆寛と証空に於ける九品西山学報 通号 26 1978-12-20 15-28(R)詳細IB00106787A-
日下俊文天台の観念について西山学報 通号 27 1979-10-20 88-90(R)詳細IB00106833A-
福井忍隆浄土教の儀礼について西山学報 通号 27 1979-10-20 98-100(R)詳細IB00106838A-
君野諦賢隆寛と証空西山学報 通号 27 1979-10-20 93-94(R)詳細IB00106836A-
中西随功叡空上人の円頓戒について西山学報 通号 27 1979-10-20 66-72(R)詳細IB00106828A-
上田良準証空浄土教と善導浄土教西山学報 通号 27 1979-10-20 100-100(R)詳細IB00106839A-
中西随功口伝法門成立の社会基盤西山学報 通号 28 1980-07-20 60-60(R)詳細IB00106844A-
石垣源瞻本覚法門と西山教義との交渉序説西山学報 通号 30 1982-05-20 116-121(R)詳細IB00106948A-
中西随功証空の歴史的位置西山学報 通号 30 1982-05-20 19-43(R)詳細IB00106939A-
辻田稔次祖跡二、三について西山学報 通号 31 1983-03-30 128-131(R)詳細IB00106968A-
中西随功証空の密教嗣法について西山学報 通号 32 1984-03-30 111-112(R)詳細IB00107121A-
石垣源瞻西山証空の教旨信仰の背景について西山学報 通号 32 1984-03-30 124-127(R)詳細IB00107126A-
伊藤正順両論義鈔の相違点西山学報 通号 33 1985-03-30 106-108(R)詳細IB00108102A-
中西随功證空と顕密二教西山学報 通号 33 1985-03-30 21-48(R)詳細IB00108098A-
高城宏明証空教学に於ける観門について西山学報 通号 34 1986-03-30 64-66(R)詳細IB00108112A-
中西随功仁空実導の受戒潅頂批判をめぐって西山学報 通号 34 1986-03-30 68-69(R)詳細IB00108114A-
上田良準証空教学と天台本覚思想西山学報 通号 35 1987-03-30 99-99(R)詳細IB00108184A-
中西随功道覚法親王雑考西山学報 通号 35 1987-03-30 61-80(R)詳細IB00108175A-
高城宏明証空教学に見る名目の理解西山学報 通号 36 1988-03-30 1-33(R)詳細IB00108302A-
森田俊尚護身法についてII西山学報 通号 37 1989-03-30 78-80(R)詳細ありIB00146090A-
和田悌一「末法灯明記」について精神科学 通号 7 1968-03-20 77-86(L)詳細IB00038554A-
奈良弘元山の念仏について精神科学 通号 10 1971-03-31 39-50(L)詳細IB00038557A-
奈良弘元「山の念仏」の始修について精神科学 通号 12 1973-03-31 36-51(L)詳細IB00038560A-
奈良弘元五大院安然の著作について精神科学 通号 13 1974-03-31 32-46(L)詳細IB00038562A-
和田悌一空海と最澄の訣別について精神科学 通号 14 1975-03-31 195-210(L)詳細IB00038565A-
奈良弘元例時作法と西方懺法精神科学 通号 17 1978-05-26 131-159(L)詳細IB00038567A-
奈良弘元『九品往生義』の往生思想について精神科学 通号 22 1983-03-30 107-119(L)詳細IB00038573A-
奈良弘元増賀伝をめぐって精神科学 通号 32 1993-11-30 31-47(L)詳細IB00038583A-
中嶋隆蔵中国仏教における「正統」意識正統と異端――天皇・天・神 通号 32 1991-02-01 273-296(R)詳細IB00054196A-
則慧『止観記中異義』からみる道𨗉の思想仙石山仏教学論集 通号 11 2019-09-30 169-194(L)詳細ありIB00199869A
伊藤古鑑三法無差について禪學研究 通号 47 1957-03-01 23-48(R)詳細IB00020937A
中尾良信日本天台宗と禅宗受容禪學研究 通号 100000 2005-07-30 211-227(R)詳細IB00119409A
吉田清各宗の「授戒」と「伝法」について禪學研究 通号 100000 2005-07-30 177-210(R)詳細IB00119406A
LudvikCatherineThe Lay Sendatsu 先達 for the Kaihōgyō 回峰行 Practitioners of Mt. Hiei禪學研究 通号 100000 2005-07-30 61-72(L)詳細IB00120031A
藤田和敏芦津実全と『真正哲学殺活自在論』禪學研究 通号 99 2021-03-13 39-55(R)詳細IB00212188A
中島志郎『大乗無生方便門』の禅定論禪學研究 通号 99 2021-03-13 1-26(L)詳細IB00212198A
藤田和敏芦津実全と『日本宗教未来記』禪學研究 通号 101 2023-03-20 55-74(R)詳細IB00242179A
--------渓嵐拾葉集 禅宗教家同異事 他禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 5-82(R)詳細IB00191638A-
--------七天狗絵 詞書禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 83-156(R)詳細IB00191640A-
末木文美士『渓嵐拾葉集』解題禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 627-639(R)詳細IB00192015A-
三好俊徳『教月要文集』解題禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 655-664(R)詳細IB00192030A-
原田正俊『七天狗絵(詞書)』解題禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 641-647(R)詳細IB00192027A-
--------教月要文集禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 213-288(R)詳細IB00197225A-
三好俊徳教月要文集禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 509-556(R)詳細IB00191685A-
高橋秀榮渓嵐拾葉集 禅宗教家同異事 他 禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 377-426(R)詳細IB00191681A-
高橋秀榮七天狗絵 詞書 禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 427-471(R)詳細IB00191683A-
大野栄人『摩訶止観』発大心とその形成禅研究所紀要 通号 18/19 1991-03-01 199-231詳細ありIB00027216A-
池田魯参長安仏教の一側面:長安の天台宗禅研究所紀要 通号 20 1992-03-01 41-56詳細ありIB00027222A-
大野栄人『摩河止観』煩悩境とその形成禅研究所紀要 通号 21 1993-03-01 165-199詳細ありIB00027240A-
大野栄人『天台小止観』の研究(一)禅研究所紀要 通号 26 1998-03-01 103-134詳細ありIB00027290A-
池田魯参道元と天台教学禅研究所紀要 通号 27 1999-03-01 1-22詳細ありIB00027294A-
大野栄人『天台小止観』の研究(三)禅研究所紀要 通号 27 1999-03-01 33-72詳細ありIB00027296A-
大野栄人『天台小止観』の研究(五)-一禅研究所紀要 通号 29 2001-03-01 47-101詳細ありIB00027312A-
大野栄人『天台小止観』の研究(五)-二禅研究所紀要 通号 30 2002-03-01 53-115詳細ありIB00027321A-
大野栄人『天台小止観』の研究(七)禅研究所紀要 通号 31 2003-03-31 87-138詳細ありIB00027331A-
大野栄人天台『六妙法門』の研究(九)-一禅研究所紀要 通号 32 2004-03-31 133-202(R)詳細ありIB00061015A-
大野栄人天台『六妙法門』の研究(九)-二禅研究所紀要 通号 33 2005-03-31 181-252(R)詳細ありIB00061040A-
大野栄人『次第禅門』の研究(三)禅研究所紀要 通号 34 2006-03-31 213-277(R)詳細ありIB00061430A-
船岡誠初期禅宗受容と比叡山禅宗の諸問題 通号 34 1979-12-01 57-84(R)詳細IB00051799A-
野口善敬元代の禅宗と教宗禅とその周辺学の研究:竹貫元勝博士還暦記念論集 通号 1 2005-01-01 379-394(R)詳細IB00207175A
藤田琢司『元亨釈書』訳注(八)禅文化 通号 203 2007-01-25 128-135(R)詳細IB00101947A-
村上俊無心の周辺禅文化研究所紀要 通号 20 1994-05-20 151-222詳細IB00021266A-
菅野博史『法華文句』における信解品の譬喩解釈について創価大学人文論集 通号 5 1993-03-01 119-160詳細IB00041533A-
花山信勝日本の仏教総説 / 新版仏教考古学講座 通号 1 1984-09-20 149-178(R)詳細IB00189469A-
大野栄人天台宗山家派と禅宗との交渉宋代禅宗の社会的影響 通号 1 2002-11-26 245-288詳細IB00055166A-
仲尾俊博若き日の最澄と空海僧伝の研究:木村武夫教授古稀記念 通号 1 1981-12-15 65-103(R)詳細IB00046105A-
佐々木俊道証真の本覚法門批判に関する一考察曹洞宗研究員研究紀要 通号 20 1988-02-01 37-48(R)詳細IB00065418A-
池田魯参中国天台教学の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 5 1973-09-20 130-131(R)詳細IB00173974A-
高橋秀栄中世関東天台の成立と伝播について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 7 1975-09-30 128-129(R)詳細IB00174092A-
大野栄人隋唐代の天台思想史研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 7 1975-09-30 130-131(R)詳細IB00174093A-
森江俊孝台禅交渉史研究序説曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 7 1975-09-30 124-125(R)詳細IB00174090A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage