INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 禅宗 [SAT] 禅宗 禪宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 3723 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
禅宗 (3723 / 3723)  日本 (2241 / 68205)  中国 (1471 / 18590)  日本仏教 (1202 / 34810)  中国仏教 (807 / 8868)  道元 (689 / 4218)  曹洞宗 (446 / 4569)  正法眼蔵 (394 / 2989)  栄西 (197 / 613)  臨済宗 (146 / 789)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
石井修道真字『正法眼蔵』の諸問題駒澤大學禪硏究所年報 通号 21 2009-12-31 115-134(R)詳細IB00200048A
袴谷憲昭道元『知事清規』所引ナンダ出家譚の文献的背景駒澤大學禪硏究所年報 通号 22 2010-12-31 157-190(R)詳細IB00200078A
広瀬良文禅宗国王即位法関係切紙の諸類型駒澤大學禪硏究所年報 通号 22 2010-12-31 263-308(R)詳細IB00200081A
海老澤早苗『江湖風月集略註』研究(三)駒澤大學禪硏究所年報 通号 22 2010-12-31 1-81(R)詳細ありIB00200075A
飯塚大展一休宗純研究ノート(三)駒澤大學禪硏究所年報 通号 22 2010-12-31 83-110(R)詳細ありIB00200076A
田中良昭敦煌禪宗文獻分類目録II語録類(2)駒澤大學禪硏究所年報 通号 22 2010-12-31 1-35(L)詳細ありIB00200082A
飯塚大展『蒲室疏抄』研究序説(四)駒澤大學禪硏究所年報 通号 23 2011-12-31 95-121(R)詳細ありIB00200085A
比留間健一『江湖風月集略註』研究(四)駒澤大學禪硏究所年報 通号 23 2011-12-31 1-70(R)詳細ありIB00200083A
佐藤秀孝阿育王山の妙智禅師従廓について駒澤大學禪硏究所年報 通号 23 2011-12-31 123-191(R)詳細ありIB00200086A
舘隆志蘭渓道隆の霊骨器と遺偈駒澤大學禪硏究所年報 通号 23 2011-12-31 193-244(R)詳細ありIB00200087A
田中良昭敦煌禪宗文獻分類目録II語録類(3)駒澤大學禪硏究所年報 通号 23 2011-12-31 15-37(L)詳細ありIB00200091A
佐藤俊晃『江湖風月集略註』研究(五)駒澤大學禪硏究所年報 通号 24 2012-12-31 1-68(R)詳細ありIB00200094A
佐藤秀孝無学祖元の伝記史料駒澤大學禪硏究所年報 通号 24 2012-12-31 149-189(R)詳細IB00200099A
飯塚大展『蒲室疏抄』研究序説(五)駒澤大學禪硏究所年報 通号 24 2012-12-31 129-148(R)詳細ありIB00200098A
田中良昭敦煌禪宗文獻分類目録III注抄・僞經論類(1)駒澤大學禪硏究所年報 通号 24 2012-12-31 1-34(L)詳細ありIB00200103A
石井公成華厳宗はいかにして成立したか駒澤大學禪硏究所年報 通号 100000 2020-12-31 393-408(L)詳細IB00234200A
石川力山馬祖禅における「即心是仏」の歴史的課題駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 5 1971-06-01 153-163詳細IB00018976A-
納冨常天鎌倉新仏教と東国駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 10 1976-10-01 17-25詳細IB00019032A-
大松博典晦岩法照の研究駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 13 1979-07-01 57-65詳細IB00019074A-
金昌奭高麗天台宗成立の歴史的考察駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 14 1980-07-01 41-50詳細IB00019085A-
Dennis JNolanThe Relation of Ejo to Eisai駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 16 1983-01-01 28-46(L)詳細IB00019126A-
原田弘道禅宗と公案駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 17 1984-02-01 2-14詳細IB00019127A-
土屋明智大乗無生方便門の研究駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 22 1989-02-01 49-53詳細IB00019188A-
小坂機融清規研究の動向と展望駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 23 1990-02-01 1-18詳細IB00019195A-
土屋明智『大乗無生方便門』をめぐって駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 23 1990-02-01 27-34詳細IB00019197A-
道津綾乃画禅一致説に対する一考察駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 30 1997-07-01 51-62詳細IB00019266A-
程正『頓悟真宗金剛般若修行達彼岸法門要訣』と『大乗開心顕性頓悟真宗論』駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 35 2002-04-01 75-84(L)詳細IB00019349A-
丸山劫外『宏智頌古百則』の出典研究駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 36 2003-05-01 51-70詳細IB00019358A-
西岡秀爾道元禅師の無常観駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 36 2003-05-01 119-136詳細IB00019363A-
程正二十九祖説考(一)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 36 2003-05-01 37-50詳細IB00019357A-
宮本覚道中国禅宗における経済生活駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 36 2003-05-01 107-118詳細IB00019362A-
程正『七祖法寶記』に関する一考察駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 37 2004-05-30 17-31(R)詳細IB00062684A-
木村清孝禅から華厳へ、華厳から禅へ駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 37 2004-05-30 1-16(R)詳細IB00062683A-
丸山劫外『宏智頌古』のテキスト及び注釈書駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 37 2004-05-30 33-54(R)詳細IB00063319A-
伊吹敦「禅」の起源駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 38 2005-05-30 1-21(R)詳細IB00063345A-
小早川浩大『林間録』の『禅林僧宝伝』への引用について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 38 2005-05-30 49-69(R)詳細IB00063354A-
槻朝子敦煌本『六祖壇經』と『金剛經解義』について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 38 2005-05-30 71-86(R)詳細IB00063357A-
小川隆趙州の七斤布衫駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 39 2006-05-30 1-19(R)詳細IB00063378A-
程正智詵撰『般若波羅蜜多心経疏』の訳注研究(一)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 39 2006-05-30 85-96(R)詳細IB00063389A-
程正中国禅宗成立史の研究駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 39 2006-05-30 133-137(R)詳細IB00063418A-
舘隆志京都万寿寺・三聖寺と玄海大姉駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 40 2007-05-30 43-66(R)詳細IB00063468A-
清野宏道如浄禅師における教学的様相駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 43 2010-05-20 41-59(R)詳細IB00153251A
佐藤秀孝中世初期の入宋僧駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 43 2010-05-20 1-18(R)詳細IB00153249A
榑林皓堂巻頭の辞駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 21 1962-10-15 1-2詳細ありIB00019380A-
増永霊鳳Introduction to Butsudo and Translation of Text (The Way of Buddha)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 21 1962-10-15 16-31(L)詳細ありIB00019393A-
田中良昭道信禅の研究駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 22 1964-03-15 144-159詳細IB00019403A-
石附勝竜道元禅師における本証妙修思想の展開(上)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 32 1974-03-25 139-156詳細IB00019508A-
和田謙寿江戸時代中葉以降における寺院生活史の考察駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 32 1974-03-25 43-56詳細ありIB00019504A-
鈴木格禅洞谷「五老峯」考駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 32 1974-03-25 73-94詳細IB00019506A-
原田弘道禅における悟りと心理駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 32 1974-03-25 157-174詳細IB00019509A-
河村孝道真字『正法眼蔵』の研究(二)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 32 1974-03-25 95-138詳細ありIB00019507A-
田中良昭敦煌禅宗資料分類目録初稿駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 32 1974-03-25 30-49(L)詳細ありIB00019515A-
石井修道大慧語録の基礎的研究(中)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 32 1974-03-25 215-262(R)詳細IB00019512A-
石井修道大慧語録の基礎的研究(下)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 33 1975-03-25 151-171詳細IB00019522A-
鈴木格禅「壁観」試論(1)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 33 1975-03-25 23-39詳細ありIB00019518A-
鈴木格禅「壁観」試論(II)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 34 1976-03-30 26-47詳細ありIB00019527A-
田中良昭敦煌禅宗資料分類目録初稿 II駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 34 1976-03-30 1-24(L)詳細ありIB00019535A-
平井俊栄<無住>の概念の形成と展開駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 34 1976-03-30 48-63詳細IB00019528A-
石井修道宋代曹洞宗禅籍考駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 35 1977-03-30 165-204詳細IB00019546A-
鏡島元隆如浄禅師伝研究駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 36 1978-03-30 1-18詳細IB00019552A-
石井修道慧照慶預と真歇清了と宏智正覚と駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 36 1978-03-30 143-168詳細IB00019560A-
石井修道大慧普覚禅師年譜の研究(上)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 37 1979-03-30 110-143詳細IB00019571A-
田中良昭『二入四行論長巻子』(擬)研究覚え書駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 38 1980-03-30 51-69詳細IB00019582A-
石井修道大慧普覚禅師年譜の研究(中)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 38 1980-03-30 97-133詳細IB00019584A-
田中良昭『附法蔵因縁伝』とその発展駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 39 1981-03-30 67-90詳細IB00019594A-
原田弘道公案理解の一視点駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 39 1981-03-30 145-162詳細ありIB00019597A-
光地英学禅の心性観駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 40 1982-03-30 1-17詳細IB00019603A-
石井修道大慧普覚禅師年譜の研究(下)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 40 1982-03-30 129-175詳細IB00019609A-
伊藤隆寿夢庵和尚節釈肇論とその周辺駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 41 1983-03-30 322-337詳細IB00019630A-
石井修道十一種宋代禅門随筆集人名索引(上)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 42 1984-03-30 18-67(L)詳細IB00019640A-
石井修道十一種宋代禅門随筆集人名索引(下)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 43 1985-03-31 1-40(L)詳細IB00019653A-
田中良昭『聖冑集』の歴史的性格駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 60 2002-03-31 31-52詳細ありIB00019810A-
小坂機融天桂伝尊直筆艸稿『正法眼蔵弁注』の翻刻(十)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 61 2003-03-31 55-72詳細ありIB00019823A-
佐藤秀孝入元僧古源邵元の軌跡(下)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 61 2003-03-31 73-140詳細IB00019824A-
佐藤秀孝虚堂智愚の嗣法門人について駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 64 2006-03-31 1-117(R)詳細IB00060336A-
佐藤秀孝天童山の石帆惟衍について駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 66 2008-03-31 1-53(R)詳細IB00062670A-
徳野崇行近世における禅宗行法書の出版について駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 74 2016-03-31 273-291(R)詳細ありIB00192567A-
岩永正晴『宝慶記』における「仏法の総府」について駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 77 2019-03-21 71-83(R)詳細IB00197353A-
程正ドイツ藏吐魯番(トルファン)漢語文書から發見された禪籍について(2)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 77 2019-03-21 11-25(L)詳細ありIB00197354A-
秋津秀彰中世における『正法眼蔵』の書写・伝播に関する諸問題(三)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 78 2020-03-31 121-141(R)詳細ありIB00197362A-
佐藤秀孝無門慧開の生涯と『無門関』(三)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 78 2020-03-31 1-68(R)詳細ありIB00197356A-
飯塚大展大徳寺派「入室行巻」について駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 78 2020-03-31 93-108(R)詳細IB00197358A-
角田泰隆『正法眼蔵』「仏性」巻訳註(五)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 78 2020-03-31 69-91(R)詳細ありIB00197357A-
岩永正晴『宝慶記聞解』における「仏法の総府」について駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 78 2020-03-31 109-120(R)詳細IB00197433A-
水野弘元印順著『原始仏教聖典之集成』『説一切有部為主的論書与論師之研究』柳田聖山著『初期の禅史I』(禅の語録二) Reihō Matsunaga, A primer of sōtō Zen駒沢大学仏教学部論集 通号 1 1971-03-01 149-150詳細ありIB00019850A-
大下一真中国の禅籍にあらわれた詩歌の研究駒沢大学仏教学部論集 通号 1 1971-03-01 139-148詳細IB00019849A-
桜井秀雄今枝愛真著『中世禅宗史の研究』駒沢大学仏教学部論集 通号 1 1971-03-01 150-151(R)詳細IB00019851A
石川力山馬祖教団の展開とその支持者達駒沢大学仏教学部論集 通号 2 1971-12-01 160-173詳細IB00019864A-
酒井得元『訳註禅苑清規』について駒沢大学仏教学部論集 通号 3 1972-12-01 165-170詳細IB00019876A-
山内舜雄『中世禅家の思想』(日本思想大系16)駒沢大学仏教学部論集 通号 3 1972-12-01 171-172詳細IB00019877A-
永井政之祖庭事苑の基礎的研究駒沢大学仏教学部論集 通号 4 1973-12-01 76-93詳細IB00019885A-
石井修道『宗門統要集』について(上)駒沢大学仏教学部論集 通号 4 1973-12-01 43-58詳細IB00019883A-
鎌田茂雄朝鮮および日本仏教に及ぼした宗密の影響駒沢大学仏教学部論集 通号 7 1976-10-01 28-37詳細IB00019918A-
椎名宏雄朝鮮版『景徳伝灯録』について駒沢大学仏教学部論集 通号 7 1976-10-01 175-189詳細IB00019928A-
柳田聖山『正法眼蔵』と公案駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 1-28詳細IB00019955A-
松本皓一北条時敬における人間と禅駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 74-91詳細ありIB00019959A-
若月正吾昭和前期における宗学研究(二)駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 29-42詳細ありIB00019956A-
河村孝道古本七十五巻本『正法眼蔵』の研究(三)駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 43-66詳細ありIB00019957A-
黒丸寛之道元禅師と宏智頌古(三)駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 67-73詳細ありIB00019958A-
青龍宗二道元禅師の修証観(一)駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 126-142詳細ありIB00019962A-
伊藤秀憲『御抄』の『正法眼蔵』解釈駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 180-195詳細ありIB00019965A-
石川力山『建撕記』の史料的価値(上)駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 196-207詳細IB00019966A-
鏡島元隆駒沢大学禅宗史研究会編著『慧能研究』駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 268-269詳細IB00019971A-
中山成二万安英種撰述に擬せられる抄物について駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 260-267詳細IB00019970A-
小坂機融鏡島元隆著『卍山面山』(日本の禅語録十八)駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 272-278詳細ありIB00019973A-
光地英学田島柏堂著『瑩山』(日本の禅語録五)駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 270-271詳細ありIB00019972A-
河村孝道古本七十五巻本『正法眼蔵』の研究(五)駒沢大学仏教学部論集 通号 10 1979-11-01 50-73詳細ありIB00019980A-
青竜宗二正高寺本『禅戒游刃』本文紹介駒沢大学仏教学部論集 通号 10 1979-11-01 125-162詳細IB00019983A-
光地英学正法眼蔵「生死」駒沢大学仏教学部論集 通号 10 1979-11-01 33-41詳細IB00019978A-
伊藤秀憲『正法眼蔵抄』研究ノート(二)駒沢大学仏教学部論集 通号 10 1979-11-01 197-208詳細ありIB00019986A-
光地英学禅浄両者の交渉性駒沢大学仏教学部論集 通号 11 1980-11-01 23-30詳細IB00019994A-
原田弘道羅漢講式考駒沢大学仏教学部論集 通号 11 1980-11-01 60-74詳細IB00019997A-
山内舜雄『天台法華宗牛頭法門要纂』(伝最澄)における本覚思想の考察駒沢大学仏教学部論集 通号 14 1983-10-01 1-26詳細IB00020047A-
椎名宏雄高麗版禅籍と宋元版駒沢大学仏教学部論集 通号 15 1984-10-31 228-244(R)詳細ありIB00147790A-
河村孝道鏡島元隆著『道元禅師とその周辺』の紹介駒沢大学仏教学部論集 通号 16 1985-10-30 434-455(R)詳細ありIB00147867A-
石井修道吉津宜英著『華厳禅の思想史的研究』駒沢大学仏教学部論集 通号 16 1985-10-30 455-469(R)詳細IB00147868A-
鎌田茂雄光地英学著『親鸞教学と道元禅――浄土教と禅』駒沢大学仏教学部論集 通号 16 1985-10-30 392-395(R)詳細IB00147864A-
永井政之鈴木哲雄著『唐五代の禅宗――湖南江西篇』駒沢大学仏教学部論集 通号 16 1985-10-30 469-476(R)詳細IB00147869A-
石川力山中世曹洞宗切紙の分類試論(六)駒沢大学仏教学部論集 通号 16 1985-10-30 102-152(R)詳細ありIB00147814A-
大西竜峯鎌倉期三論学と禅宗駒沢大学仏教学部論集 通号 16 1985-10-30 318-350(R)詳細IB00147860A-
猪崎直道『最妙勝定経』考駒澤大学仏教学部論集 通号 29 1998-10-31 312-328(R)詳細IB00148433A
永井政之中国仏教成立の一側面駒沢大学仏教学部論集 通号 29 1998-10-31 57-90(R)詳細ありIB00148421A-
小川隆『禅源諸詮集都序』の訳注研究(八)駒沢大学仏教学部論集 通号 29 1998-10-31 17-56(R)詳細ありIB00148419A-
--------駒沢大学元教授 故石川力山先生略歴及び業績駒沢大学仏教学部論集 通号 29 1998-10-31 1-13(R)詳細IB00148417A-
小川隆『禅源諸詮集都序』の訳注研究(十)駒澤大学仏教学部論集 通号 30 1999-10-31 59-97(R)詳細ありIB00148457A-
石井修道『大梵天王問仏決疑経』をめぐって駒澤大学仏教学部論集 通号 31 2000-10-31 187-224(R)詳細IB00148519A-
今西順吉漱石と禅駒澤大学仏教学部論集 通号 32 2001-10-30 27-40(R)詳細IB00148548A-
飯塚大展一休宗純研究ノート(二)駒澤大学仏教学部論集 通号 32 2001-10-30 289-348(R)詳細ありIB00148554A-
ブライアン・大禅ヴィクトリア『禅と戦争』から考える駒沢大学仏教学部論集 通号 33 2002-10-31 11-36詳細IB00020323A-
沖本克己現代の宗学的課題駒沢大学仏教学部論集 通号 33 2002-10-31 37-54詳細IB00020324A-
丸山劫外「百丈野狐」話の一考察駒澤大學佛教學部論集 通号 35 2004-10-30 115-131(R)詳細IB00145005A-
スワンソンポール公開講演 ダルマと「壁観」と梵漢合成語駒澤大學佛教學部論集 通号 35 2004-10-30 53-68(R)詳細IB00145001A-
船岡誠公開講演 沢庵の禅の世界駒澤大學佛教學部論集 通号 35 2004-10-30 35-51(R)詳細IB00145000A-
佐藤秀孝霊石如芝の活動とその功績駒沢大学仏教学部論集 通号 36 2005-10-31 19-95(R)詳細IB00145013A-
石井清純「現成公案」の意味するもの駒沢大学仏教学部論集 通号 36 2005-10-31 97-110(R)詳細IB00145014A-
皆川広義退任記念講演 教主釈尊と伝道駒沢大学仏教学部論集 通号 36 2005-10-31 1-17(R)詳細IB00145012A-
庵谷行亨公開講演 日蓮の禅批判駒沢大学仏教学部論集 通号 36 2005-10-31 1-22(L)詳細IB00145028A-
駒ヶ嶺法子曹洞宗における宗派図について駒沢大学仏教学部論集 通号 36 2005-10-31 227-243(R)詳細IB00145019A-
海老澤早苗『元亨釈書』に描かれた女性と仏教駒沢大学仏教学部論集 通号 36 2005-10-31 213-225(R)詳細IB00145018A-
山本元隆『宋会要』道釈部訓注(一)駒沢大学仏教学部論集 通号 37 2006-10-31 91-130詳細IB00057617A-
石井修道『礼拝得髄』考駒沢大学仏教学部論集 通号 37 2006-10-31 61-90詳細IB00057616A-
程正伝達摩撰『般若波羅蜜多心経頌』の訳注研究駒沢大学仏教学部論集 通号 38 2007-10-31 259-278(R)詳細IB00067187A-
竹貫元勝公開講演 宗峰妙超の諸相駒沢大学仏教学部論集 通号 39 2008-10-31 1-12(R)詳細IB00145029A-
石井修道『仏祖』『嗣書』『面授』考駒沢大学仏教学部論集 通号 39 2008-10-31 29-95(R)詳細IB00145031A-
程正俄蔵敦煌文献中に発見された禅籍について(ニ)駒澤大學佛教學部論集 通号 39 2008-10-31 377-398(R)詳細IB00146208A
飯塚大展『蒲室疏抄』 研究序説(ニ)駒澤大學佛教學部論集 通号 41 2010-10-31 121-161(R)詳細ありIB00146221A
山部能宜公開講演 中央アジアにおける禅観の実践について駒沢大学仏教学部論集 通号 42 2011-10-31 1-29(R)詳細IB00146249A-
田中良昭敦煌禪宗文獻分類目録駒澤大學佛教學部論集 通号 43 2012-10-31 1-38(L)詳細ありIB00134968A-
田中良昭敦煌禪宗文獻分類目録駒澤大學佛教學部論集 通号 44 2013-10-31 1-26(L)詳細ありIB00135120A-
佐藤秀孝明庵栄西の在宋中の動静について (下)駒沢大学仏教学部論集 通号 45 2014-10-31 91-134(R)詳細IB00146271A-
土屋圭子林下曹洞宗における相伝史料研究序説(九)駒澤大學佛教學部論集 通号 45 2014-10-31 135-205(R)詳細ありIB00146272A
石井公成特別寄稿 吉津宜英先生の学問駒澤大學佛教學部論集 通号 45 2014-10-31 341-349(R)詳細ありIB00146280A
永井俊道宗教科教育における「只管」について駒澤大學佛教學部論集 通号 45 2014-10-31 287-306(R)詳細IB00146277A
佐藤秀孝宋僧古澗世泉の帰国とその軌跡駒澤大學佛教學部論集 通号 46 2015-10-30 111-148(R)詳細IB00147445A-
角田隆真香林澄遠の伝記と思想駒澤大學佛教學部論集 通号 47 2016-10-30 261-275(R)詳細IB00157109A-
佐藤秀孝無門慧開の生涯と『無門関』(二)駒沢大学仏教学部論集 通号 49 2018-10-30 89-136(R)詳細ありIB00183809A-
石井公成近代におけるZenの登場と心の探究(1)駒沢大学仏教学部論集 通号 49 2018-10-30 19-43(L)詳細IB00183825A-
程正「惟心觀一卷」(S212)の基礎的研究(1)駒澤大學佛教學部論集 通号 50 2019-10-31 99-114(L)詳細ありIB00192863A-
張超宋代禅門と士大夫の外護駒澤大學佛教學部論集 通号 50 2019-10-31 167-188(L)詳細IB00192860A-
永井俊道中世における位牌の広まりについて駒澤大學佛敎學部論集 通号 53 2022-10-31 111-146(R)詳細IB00236064A
岩永正晴梅嶺道雪の禅戒について駒澤大學佛敎學部論集 通号 53 2022-10-31 47-60(R)詳細IB00236061A
柳幹康達磨宗・仏地房覚晏『心根決疑章』訓註(中)駒澤大學佛敎學部論集 通号 53 2022-10-31 83-110(R)詳細IB00236063A
大澤邦由雪浪洪恩の著述の成立論的考察駒澤大學佛敎學部論集 通号 53 2022-10-31 61-82(R)詳細IB00236062A
佐藤秀幸東谷妙光と曹洞宗宏智派の相承(上)駒澤大學佛敎學部論集 通号 53 2022-10-31 1-45(R)詳細ありIB00236059A
舘隆志禅宗における両展三礼・触礼三拝について駒澤大學佛敎學部論集 通号 54 2023-10-31 119-139(R)詳細IB00244733A
永井俊道紀伊国における僧録設置について駒澤大學佛敎學部論集 通号 54 2023-10-31 193-221(R)詳細IB00244741A
吉村誠達磨宗・仏地房覚晏『心根決疑章』訓注(下)駒澤大學佛敎學部論集 通号 54 2023-10-31 141-170(R)詳細IB00244735A
佐藤秀孝東谷妙光と曹洞宗宏智派の相承(下)駒澤大學佛敎學部論集 通号 54 2023-10-31 21-65(R)詳細IB00244728A
飯塚大展林下曹洞宗における相伝史料研究序説(十八)駒澤大學佛敎學部論集 通号 54 2023-10-31 67-94(R)詳細ありIB00244729A
榑林皓堂五家に於ける機関の流行とその得失駒沢大学仏教学会学報 通号 8 1938-04-01 29-44詳細IB00043374A-
永久岳水天桂禅師の正法眼蔵真偽観駒沢大学仏教学会学報 通号 8 1938-04-01 73-92詳細IB00043377A-
衛藤即応道元禅師と栄西禅師の相見に就いて駒沢大学仏教学会学報 通号 8 1938-04-01 1-13詳細IB00043371A-
山口等澍洞山五位の論理に関する一考察駒沢大学仏教学会学報 通号 8 1938-04-01 45-51詳細IB00043375A-
鷲尾順敬禅の興隆と山水画の成立駒沢大学仏教学会学報 通号 8 1938-04-01 24-28詳細IB00043373A-
大久保道舟加賀大乗寺蔵韶州曹溪山大乗寺六祖師壇経駒沢大学仏教学会学報 通号 8 1938-04-01 1-56(R)詳細ありIB00043382A-
大久保道舟大乗寺本を中心とせる六祖壇経の研究駒沢大学仏教学会学報 通号 8 1938-04-01 57-84(R)詳細ありIB00043383A-
余語翠厳眼蔵渉典私考駒沢大学仏教学会学報 通号 8 1938-04-01 169-191詳細ありIB00043381A-
榑林皓堂禅戒の相承に就て駒沢大学仏教学会学報 通号 9 1939-02-01 1-17詳細IB00043384A-
神保如天常済大師の思想と行実駒沢大学仏教学会学報 通号 9 1939-02-01 18-36詳細IB00043385A-
鏡島元隆道元禅師に於ける師の意義と位置駒沢大学仏教学会学報 通号 9 1939-02-01 140-163詳細IB00043392A-
伊藤慶道栄西道元二祖の関係と道元禅師の入宋の意義に就て駒沢大学仏教学会学報 通号 9 1939-02-01 123-139詳細IB00043391A-
榑林皓堂清規に於ける往生思想と永瑩二規駒沢大学仏教学会学報 通号 10 1940-04-01 7-21詳細IB00043397A-
永久岳水正法眼蔵著述史の研究駒沢大学仏教学会学報 通号 10 1940-04-01 86-122詳細ありIB00043401A-
児玉達童北条時頼の道元禅師拝請の背景に就いて駒沢大学仏教学会学報 通号 10 1940-04-01 40-72詳細ありIB00043399A-
山口等澍祇管打坐駒沢大学仏教学会学報 通号 10 1940-04-01 22-39詳細ありIB00043398A-
増永霊鳳輓近に於ける禅学界の展望駒沢大学仏教学会学報 通号 10 1940-04-01 73-85詳細IB00043400A-
增永靈鳳原始佛敎に於ける止觀の研究駒沢大学仏教学会年報 通号 5-2 1934-12-01 152-167(R)詳細ありIB00043336A-
後藤大用菩提達磨伝考駒沢大学仏教学会年報 通号 6-2 1936-03-01 27-61詳細IB00043348A-
衛藤即応歴史と宗義駒沢大学仏教学会年報 通号 6-2 1936-03-01 1-10詳細ありIB00043345A-
増永霊鳳『禅の思想』其の他一篇を読む駒沢大学仏教学会年報 通号 6-2 1936-03-01 201-217詳細IB00043357A-
伊藤洞源楞伽経に就て駒沢大学仏教学会年報 通号 6-2 1936-03-01 130-150詳細IB00043352A-
青龍虎法道元禅師の仏経観駒沢大学仏教学会年報 通号 7-1 1936-12-01 94-106詳細ありIB00043362A-
後藤大用菩提達磨の親教駒沢大学仏教学会年報 通号 7-1 1936-12-01 203-236詳細IB00043367A-
山口等澍公案と現代の哲学駒沢大学仏教学会年報 通号 7-1 1936-12-01 134-164詳細IB00043364A-
安藤嘉則『金剛経』の「応無所住而生其心」金剛般若経の思想的研究 通号 7-1 1999-10-29 593-626(R)詳細IB00051763A-
伊吹敦初期禅宗における『金剛経』金剛般若経の思想的研究 通号 7-1 1999-10-29 333-378(R)詳細IB00051750A-
木村隆徳『金剛経』を媒介とした禅と印度仏教の比較金剛般若経の思想的研究 通号 7-1 1999-10-29 191-209(R)詳細IB00051742A-
伊吹敦慧能に帰される数種の『金剛経』の註釈書について金剛般若経の思想的研究 通号 7-1 1999-10-29 399-432(R)詳細IB00051753A-
竹内弘道慧能撰『金剛経解義』の思想的特質と成立をめぐって金剛般若経の思想的研究 通号 7-1 1999-10-29 387-397(R)詳細IB00051752A-
姜文善朝鮮初己和の禅思想金剛般若経の思想的研究 通号 7-1 1999-10-29 493-503(R)詳細IB00051757A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage