INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 三学 [SAT] 三学 三學 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 96 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
三学 (96 / 96)  日本 (40 / 68265)  インド (23 / 21082)  日本仏教 (18 / 34869)  中国 (14 / 18593)  仏教学 (13 / 8102)  原始仏教 (13 / 1219)  インド仏教 (11 / 8080)  中国仏教 (9 / 8870)  法然 (7 / 5272)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
川田熊太郎慧学の比較哲学的考察印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 77-83詳細ありIB00000204A
金宰晟『清浄道論』における念印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 119-121(L)詳細ありIB00008893A
藤谷厚生浄厳律師の戒律観について印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 26-33(R)詳細IB00166940A
田中裕成『サウンダラナンダ』16.30-33にみる二つの系統印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 44-49(L)詳細ありIB00192728Anaid/40020928568, ncid/BN03465185, IB00048097A, IB00168795A, IB00006939A, ncid/BB15610196, naid/110000252252, IB00010426A, ncid/BA37164665, naid/110007974722, ncid/BA27829240
中村玲太證空に見る浄土教的実践とその評価の問題印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 121-125(R)詳細ありIB00208987A
向井亮長尾雅人訳『摂大乗論 和訳と注解』上・下印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 368-369詳細IB00029911A-
ターナヴットービックニカーヤにおける八聖道と三学系統の修行道インド哲学仏教学研究 通号 4 1996-12-20 3-15(L)詳細ありIB00037305A-
塩田義遜伝教大師と日蓮聖人大崎学報 通号 59 1921-02-10 162-179詳細IB00022525A-
塩田義遜四箇伝法に就いて大崎学報 通号 61 1921-10-30 9-18詳細IB00022540A-
田辺善知佐渡始顕曼荼羅考大崎学報 通号 62 1922-01-30 1-9詳細IB00022545A-
北尾日大三学六度進退論大崎学報 通号 78 1930-11-05 2-46詳細IB00022724A-
橋本篤司ニカーヤに於ける戒の変遷大谷大学大学院研究紀要 通号 4 1987-12-01 93-112詳細IB00029126A-
芳村博実瑜伽行学派における戒戒律思想の研究 通号 4 1981-10-01 157-181(R)詳細IB00052099A-
三田全信法然上人の戒観史考戒律の世界 通号 4 1993-05-25 743-762詳細IB00052542A-
恵谷隆戒伝教大師の円戒思想戒律の世界 通号 4 1993-05-25 685-694詳細IB00052538A-
沖本克己修行ということ季刊仏教 通号 10 1990-01-15 86-91(R)詳細IB00155550A
石井米雄タイの出家生活から季刊仏教 通号 25 1993-10-20 147-155(R)詳細IB00158147A-
深瀬 俊路宗教科を通して見た「宗教」意識教化研修 通号 43 1999-03-31 57-65(R)詳細IB00069885A-
魏藝廬山慧遠の教学について岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 19 2019-03-31 15-34(R)詳細IB00201952A
木下純一瑩山禅師の坐禅観瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 19 1974-12-01 399-428(R)詳細IB00048186A-
前田恵学現代スリランカの上座仏教の研究について現代スリランカの上座仏教 通号 19 1986-02-25 1-25(R)詳細IB00052315A-
玉城康四郎空海と覚鑁興教大師覚鑁研究:興教大師八百五十年御遠忌記念論集 通号 19 1992-12-12 57-126詳細IB00047846A-
龍口明生浄土真宗と戒 通号 27 2008-04-01 65-76(R)詳細IB00076438A-
二葉憲香日本古代仏教における三学と六宗国家と仏教 / 日本仏教史研究 通号 1 1979-06-01 175-196詳細IB00053082A-
中嶋隆蔵真蔵経の三業三学思想駒澤大學禪硏究所年報 通号 9 1998-03-31 3-15詳細IB00035222A-
関寛子観の付随煩悩(vipassanā-upakkilesa)について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 34 2001-05-01 87-100(L)詳細IB00019330A-
関寛子五支道について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 35 2002-04-01 27-37(L)詳細IB00019352A-
越後屋正行『長部』「戒蘊篇」の研究(2)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 39 2006-05-30 55-71(L)詳細IB00063443A-
越後屋正行『長部』「戒蘊篇」の研究(4)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 40 2007-05-30 25-44(L)詳細IB00063504A-
川田熊太郎深縁起の第二の運動駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 31 1973-03-25 13-26詳細IB00019483A-
吉津宜英中国仏教における大乗と小乗駒沢大学仏教学部論集 通号 1 1971-03-01 128-138詳細IB00019848A-
木村清孝仏学と学仏駒澤大学仏教学部論集 通号 31 2000-10-31 37-55(R)詳細IB00148513A-
秋田竜樹菩薩思想と戒律山家學会紀要 通号 8 2006-01-01 178-180(R)詳細IB00227151A
宇井伯寿八聖道の原意及び其変遷思想 通号 47 1925-09-01 1-53詳細IB00035356A-
鈴木哲雄「頓悟入道要門論」にみられる荷沢神会の影響宗学研究 通号 12 1970-03-31 91-96(R)詳細IB00070231A-
東郁雄天台小止観と坐禅用心記宗学研究 通号 34 1992-03-31 121-126(R)詳細IB00063518A-
石島尚雄慧学についての一考察宗学研究紀要 通号 16 2003-03-31 1-12(R)詳細IB00222420A
武内紹晃『摂大乗論』に説かれたハラミツについて宗教研究 通号 198 1969-03-31 64-65(R)詳細IB00103276A-
川鍋征行ニーチェにおけるニヒリズム宗教研究 通号 242 1980-02-20 104-105(R)詳細IB00097197A-
安藤正見原始仏教における戒・心・慧の三学について宗教研究 通号 242 1980-02-20 167-168(R)詳細IB00098221A-
原隆政浄厳の戒律観についての一考察宗教研究 通号 335 2003-03-01 410-411詳細IB00032062A-
片桐海光深草元政の研究宗教研究 通号 339 2004-03-30 328-329詳細IB00058030A-
鎌田繁戒としてのシャリーアの意義宗教研究 通号 351 2007-03-30 175-176(R)詳細IB00118891A-
龍口明生律蔵における比丘の修行と生活宗教研究 通号 351 2007-03-30 120-121(R)詳細IB00091039A-
松尾剛次仏教における戒と死宗教研究 通号 351 2007-03-30 173-173(R)詳細IB00091048A-
五十嵐隆幸現代社会と浄土思想宗教研究 通号 363 2010-03-30 362-363(R)詳細IB00080853A-
妻木直良聖徳太子の仏教聖徳太子論纂 通号 363 1921-03-10 57-65(R)詳細IB00054828A-
岩崎敲玄念仏三昧に就て浄土学 通号 5 1933-10-25 372-385(R)詳細IB00016906A
熊王海潮染浄二性に就て棲神 通号 32 1958-03-08 123-124(R)詳細IB00199371A-
秋山智孝草山要路考棲神 通号 59 1987-03-30 1-13(R)詳細IB00194295A-
斎藤智寛『景徳伝灯録』における禅の構造禅学研究 通号 78 2000-03-15 145-169(R)詳細IB00021054A
真野大成上座部仏教と禅禅の真理と実践 通号 78 2005-11-30 335-348(R)詳細IB00073732A-
柳田聖山祖堂集ものがたり・第十四話 雲は青天にあり水は瓶にあり禅文化 通号 66 1972-09-15 58-65(R)詳細IB00090888A-
古田紹欽禅と日本文化(一)禅文化 通号 108 1983-04-25 109-123(R)詳細IB00084675A-
武庫勉強会宗門武庫を読む(二)禅文化 通号 151 1994-01-25 130-139(R)詳細IB00079715A-
西澤まゆみ道元禅師における祈りの一解釈曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 15 2014-07-31 51-56(R)詳細IB00171600A
田村晃徳悲しき学び中世文化と浄土真宗 通号 15 2012-08-03 137-158(R)詳細IB00158657A-
髙﨑直道仏教の智慧 般若鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 5 2000-04-08 1-32(R)詳細ありIB00038188A
木南卓一元政上人帝塚山大学紀要 通号 26 1989-12-11 1-46(R)詳細IB00039758A-
前田崇『瑜伽論』梵文研究天台学報 通号 47 2005-11-01 1-8(L)詳細IB00057274A-
イナダケネース仏教思想の把握について東方学 通号 15 1957-12-01 44-47(R)詳細IB00034933A-
上田義文仏教における「転換」の思想同朋仏教 通号 4 1970-11-01 53-72(R)詳細IB00110556A-
神山清高沙門果経類の研究南都仏教 通号 97 2012-12-25 34-61(L)詳細IB00149335A-
佐藤英煌本妙院日臨律師教学の概要日蓮教学研究所紀要 通号 26 1998-03-10 111-116詳細IB00023987A-
三友健容法華一乗思想の原点日蓮教学とその展開:庵谷行亨先生古稀記念論文集 通号 1 2019-03-26 519-561(R)詳細IB00207680A
片山一良パーリの「学」と「学会」パーリ学仏教文化学 通号 23 2009-12-22 3-4(L)詳細IB00146922A-
大沼栄穂ゲーテと大乗仏教比較思想研究 通号 12 1986-02-28 48-56(R)詳細ありIB00074175A-
行安茂東西における善と悪比較思想研究 通号 16 1990-03-31 19-22(R)詳細ありIB00074045A-
蓑輪顕量中世南都における三学の復興仏教学 通号 48 2006-12-20 41-68(R)詳細IB00131173A-
武邑尚邦原始経典に現われた止観の意味仏教学研究 通号 12/13 1956-06-25 7-15詳細IB00012707A-
井上陽ストゥーパと出家者佛教學研究 通号 57 2002-03-31 48-77(L)詳細IB00087180A-
大谷由香南北朝期における律宗義について(中)佛教學研究 通号 66 2010-03-15 90-124(R)詳細IB00079647A-
神山清高Dīgha-Nikāya戒薀篇と『長阿含経』第三分における三学について仏教学研究 通号 71 2015-03-10 3-4(L)詳細ありIB00168134A-
南清隆三学の説示内容に関する対照作業ノート仏教学セミナー 通号 85 2007-05-30 1-12(L)詳細IB00066995A-
増永霊鳳釈尊に於ける止観の意義仏教学の諸問題 通号 85 1935-06-01 297-313(R)詳細IB00055743A-
並川孝儀『スッタニパータ』第五章「パーラーヤナ・ヴァッガ」にみる世尊の説示に関する基礎的研究仏教学部論集 通号 104 2020-03-01 1-16(L)詳細IB00214235A
梶原重道原始仏教々団に於ける戒律の地位仏教学論叢 通号 1 1936-03-01 79-92(R)詳細IB00040754A-
中野義照弘法大師の戒律思想仏教学会報 通号 6 1974-03-10 1-13(R)詳細IB00014542A-
竹内明行と知仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 6 1998-12-01 117-126(R)詳細IB00044257A-
坂部明般若経における六波羅蜜の構造仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 6 1982-09-30 141-155(R)詳細IB00046010A-
早島鏡正学仏道における聞思修の体系仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 6 1997-06-30 29-50詳細IB00044362A-
藤堂恭俊法然上人における称名念仏と諸行仏教の実践原理 通号 6 1977-12-01 555-569(R)詳細IB00052088A-
宮林昭彦道宣の三学観仏教の実践原理 通号 6 1977-12-01 189-200(R)詳細IB00052067A-
近藤良一慈愍三蔵慧日の禅宗批判とその対象仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 6 1981-06-01 337-353(R)詳細IB00046253A-
松田未亮菩薩の基本理念仏教文化の展開:大久保良順先生傘寿記念論文集 通号 6 1994-11-24 139-186詳細IB00044664A-
羽渓了諦仏教の道徳哲学仏教論説選集 通号 6 1971-11-13 445-460(R)詳細IB00073814A-
藤吉慈海法然上人と禅仏教論叢 通号 18 1974-11-10 83-86(R)詳細IB00072050A-
山田智旭『浄土十勝論』よりみたる澄円菩薩の思想信仰仏教論叢 通号 35 1991-09-10 81-85(R)詳細IB00071537A-
村主恵快中川善教著『仏教学論集』密教学研究 通号 10 1978-03-21 193-195(R)詳細IB00107214A-
壽山良知自己制御能力としての三昧耶戒密教学会報 通号 41 2003-03-25 14-25(R)詳細IB00062045A-
釈快祐仏教戒律史密教研究 通号 13 1924-06-05 92-109(R)詳細IB00015083A-
中川善教定中悲願密教文化 通号 16 1951-11-15 12-41(R)詳細IB00015603A-
桑名法晃本妙日臨における元政の影響身延論叢 通号 25 2020-03-25 119-175(R)詳細IB00196601A
武内紹晃「摂大乗論」に説かれたハラミツについて龍谷大学論集 通号 389 1969-05-21 72-82詳細IB00013676A-
新川登亀男修多羅衆論論集奈良仏教 通号 1 1994-10-01 241-278(R)詳細IB00051219A
二葉憲香日本古代仏教における三学と六宗論集奈良仏教 通号 1 1994-10-01 49-70(R)詳細IB00051212A
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage