INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 三性説 [SAT] 三性説 三性說

検索対象: キーワード

-- 258 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
三性説 (258 / 258)  インド (160 / 21082)  インド仏教 (90 / 8080)  唯識 (72 / 811)  摂大乗論 (55 / 637)  世親 (49 / 1304)  中国 (47 / 18592)  中辺分別論 (46 / 230)  瑜伽行派 (34 / 390)  解深密経 (34 / 358)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
槇殿伴子ゲツェ・マハーパンディタの大中観他空説についてACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 8 2015-11-30 169-198(L)詳細ありIB00204887A
計良竜成『中観光明論』(Madhyamakāloka)後主張第1章「聖典による一切法無自性性の証明」の研究(1)ACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 9 2016-11-30 1-121(L)詳細ありIB00204613A
阿理生瑜伽行派の仏道大系の基軸をめぐって(2)伊原照蓮博士古稀記念論文集 通号 9 1991-08-31 227-250(L)詳細IB00043661A-
藤田祥道『五百頌般若経』についてインド学チベット学研究 通号 1 1996-03-01 86-107(L)詳細IB00038281A-
神子上恵生インド瑜伽行唯識学派における諸仏とのコミュニケーションインド学チベット学研究 通号 5/6 2001-03-01 1-18(L)詳細IB00038297A-
長尾雅人仏教的主体性について印度学仏教学研究 通号 1 1952-07-20 49-54詳細ありIB00000007A
安井広済依他起性における雑染と清浄の問題印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 242-244詳細ありIB00000348A
石川良昱三性説序説印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 163-164詳細ありIB00000575A
山田亮賢華厳法蔵の三性説について印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 194-197詳細ありIB00000587A
小川弘貫依他起性の考察印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 142-143詳細ありIB00000638A
田中順照賢首大師法蔵の三性説印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 203-206詳細ありIB00000853A
丹治昭義唯識派に於けるavikāraとaviparyāsaについて印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 126-127詳細IB00001220A
小林実玄法蔵の三性説について印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 237-240詳細IB00001260A
舟橋尚哉成実論の三心と三性説との関係について印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 215-218詳細ありIB00001576A
勝呂信静成唯識論における三性説について印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 35-40詳細ありIB00001849A
島津現淳無性の三性説印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 148-149詳細ありIB00001869A
荒牧典俊PARATANTRASVABHĀVA (I)印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 40-54(L)詳細IB00002382A
林茂樹『中辺分別論』における三性説についての一考察印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 122-123詳細ありIB00002413A
葉阿月中辺分別論相品における依他性説から見たvijñānaについて印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 179-183詳細ありIB00002439A
菅沼晃入楞伽経における唯心説について印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 162-166詳細ありIB00002529A
筧無関有形象論における増益と損減の意義印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 230-234詳細ありIB00003057A
葉阿月円成実性としてのsad asac ca tattvam印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 373-382詳細ありIB00003288A
海野孝憲ラトナーカラ・シャーンティの三性説印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 383-386詳細ありIB00003289A
岩田良三真諦の三性説について印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 355-358詳細ありIB00003491A
葉阿月三性と十金剛句について印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 92-97(L)詳細ありIB00003716A
竹村牧男『摂大乗論』の三性説印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 255-258詳細ありIB00003989A
神谷信明阿頼耶識と依他性との関係について印度学仏教学研究 通号 46 1975-03-31 116-119(L)詳細ありIB00004036A
竹村牧男仮設の所依について印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 207-212詳細ありIB00004100A
神谷信明三性説について印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 215-218詳細IB00004215A
竹村牧男『成唯識論』の遍計所執性印度学仏教学研究 通号 51 1977-12-31 369-372詳細ありIB00004611A
岩田良三三性説におけるlakṣaṇa,svabhāva,niḥsvabhāvaについて印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 136-139(L)詳細ありIB00004744A
竹村牧男陳那と三性説印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 226-229詳細ありIB00004838A
赤尾栄慶法蔵における空観印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 118-119詳細IB00005416A
飯田昭太郎Who best can re-turn the Dharma-cakra?印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 11-18(L)詳細ありIB00006630A
芳村博実『摂大乗論』における入無相方便相印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 336-343詳細ありIB00007012A
早島理『顕揚聖教論』に見られる極微説印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 87-92(L)詳細ありIB00007125A
真田英範『摂大乗論』の世親釈の「十名」における諸訳の錯簡とその統一的修正の論印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 57-59詳細ありIB00007054A
毛利俊英『顕揚聖教論』「成無性品」 kā, VII-9印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 189-190(L)詳細ありIB00007601A
樋田道男名言熏習の問題性印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 382-379(L)詳細ありIB00007716A
生井智紹Pramāṇavārttika II 205-211について印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 217-224(L)詳細ありIB00008040A
森山清徹後期中観派と形象真実論及び形象虚偽論印度学仏教学研究 通号 83 1993-12-25 92-98(L)詳細ありIB00008169A
早島理大乗荘厳経論第ⅩⅧ章第82・83偈について印度学仏教学研究 通号 83 1993-12-25 80-86(L)詳細IB00008171A
池田道浩Bhavasaṃkrāntisūtraを引用するBhāvivekaとDharmapāla印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 118-120(L)詳細IB00008589A
早島理『大乗荘厳経論』第XVIII章第80, 81偈について印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 112-117(L)詳細ありIB00008590A
早島理『顕揚聖教論』「成不思議品 第十」について印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 172-176(L)詳細ありIB00008978A
張愛順華厳教学における空観の展開印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 227-234詳細ありIB00008962A
池田道浩Dharmapālaの空性理解印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 169-172(L)詳細ありIB00009187A
北野新太郎世親型三性説の特徴について印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 110-112(L)詳細ありIB00009308A
北野新太郎安慧の三性説理解について印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 177-179(L)詳細ありIB00009399A
薊法明三性説について印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 119-121(L)詳細IB00009633A
北野新太郎『唯識三十頌』第1偈のVijñānapariṇāme について印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 137-139(L)詳細ありIB00009745A
三穂野英彦『解深密経』における止観修習と三性説の関係について印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 125-127(L)詳細ありIB00009748A
三穂野英彦Madhyāntavibhāgaにおける三性説の構造印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 174-177(L)詳細ありIB00009954A
北野新太郎『中辺分別論』第I章第3偈の“作者”について印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 148-151(L)詳細ありIB00010179A
三穂野英彦Madhyāntavibhāga-ṭīkāにおける空性の修習の構造印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 115-118(L)詳細ありIB00010297A
北野新太郎artha-vijñapti( 義識) とは何か?印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 126-129(L)詳細ありIB00010294A
斎藤明『中観心論』の書名と成立をめぐる諸問題印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 167-173(L)詳細ありIB00085972A
本村耐樹『瑜伽師地論』におけるvastuとnimittaの関係印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 92-95(L)詳細ありIB00056528A
北野新太郎Vijñaptiについての再考察印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 104-107(L)詳細ありIB00056525A
薊法明唯識思想における増益と損減について印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 91-95(L)詳細ありIB00056629A
北野新太郎三性説と唯識三性説印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 146-149(L)詳細ありIB00075449A
金才權『中辺分別論』における三性説の本質的構造とその意義印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 121-125(L)詳細IB00079118A
薊法明唯識三性説の構造をめぐって印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 119-123(L)詳細ありIB00089572A
金才權初期唯識派の三性説の起源に関する一考察印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 124-127(L)詳細IB00089197A
伊藤尚徳元暁の理と事の概念に関する一考察印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 66-69(R)詳細ありIB00100342A
間中充『大乗荘厳経論』第XI章における三性説印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 110-113(L)詳細ありIB00158898A
北野新太郎Svacitta-dharmatāとしてのVijñāna-mātratva印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 96-101(L)詳細ありIB00192304Ancid/BN03863450, IB00046779A, IB00079101A, IB00091988A, IB00125103A, IB00128251A, ncid/BA29816829, ncid/BA0952554X, ncid/BA11455822, ncid/BA84222304
勝呂信静初期唯識説における三性説の構造印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 147 1966-10-13 253-274詳細IB00047120A-
勝呂昌一二分依他性説の成立印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 147 1954-07-01 339-350(R)詳細IB00047488A
佐久間秀範『大乗荘厳経論』における転依思想インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 147 1996-12-20 381-392(L)詳細IB00086355A-
柴田泰木村清孝著『中国華厳思想史』印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 361-362詳細IB00030115A-
神子上恵生インド仏教における言葉による宗教的真理の伝達の問題印度哲学仏教学 通号 20 2005-10-30 14-37詳細IB00057902A-
向井亮高橋晃一著『『菩薩地』「真実義品」から「摂決択分中菩薩地」への思想展開――vastu 概念を中心として』印度哲学仏教学 通号 21 2006-10-30 381-382(R)詳細IB00097575A-
武覚超『大乗止観法門』と性悪説叡山学院研究紀要 通号 8 1985-10-31 73-96(R)詳細IB00147785A-
下川辺季由三性説小論大崎学報 通号 133 1980-03-31 93-106詳細IB00023435A-
岩田諦静『中辺分別論』における三性説について大崎学報 通号 150 1994-03-25 325-346詳細IB00023589A-
野沢静証梵文『大乗荘厳経論』にあらわれたる三性説管見大谷学報 通号 71 1938-07-05 41-81(R)詳細IB00024961A-
兵藤一夫三性説における唯識無境の意義(1)大谷学報 通号 264 1990-02-20 25-38(L)詳細IB00025535A-
兵藤一夫三性説における唯識無境の意義(2)大谷学報 通号 268 1991-12-20 1-23(L)詳細IB00025544A-
安井広済中観説の立場としての二諦説大谷大學研究年報 通号 8 1955-12-30 59-143詳細IB00025629A-
加藤不二夫法相唯識の立場とは大谷大学大学院研究紀要 通号 10 1993-12-01 119-141詳細IB00029170A-
川口輝夫ヴァスバンドゥの三性説関西大学哲学 通号 20 2001-03-01 1-19(L)詳細IB00043003A-
木村誠治唯識仏教における人間観の一考察教化研修 通号 18 1975-03-31 56-61(R)詳細IB00073503A-
長尾雅人法蔵の三性説に対する若干の疑問京都大学文学部研究紀要 通号 4 1956-11-20 183-205詳細IB00032124A
早島慧『中辺分別論』「真実品」における勝義解釈岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 13 2013-03-31 57-78(L)詳細ありIB00202689A
木村清孝中国華厳の形成華厳――無礙なる世界を生きる / 龍谷大学仏教学叢書 通号 5 2016-03-31 113-136(R)詳細IB00189851A-
廣澤隆之第五回公開シンポジウム「今、生命をみつめる」発表要旨現代密教 通号 5 1991-03-31 178-229詳細IB00059450A-
広沢隆之根源より流れ出るもの現代密教 通号 11 1995-03-01 61-79詳細ありIB00059527A-
佐藤俊哉唯識観における譬喩とその意義現代密教 通号 15 1995-03-01 203-214詳細ありIB00059578A-
武内紹晃世親(唯識学と浄土論)講座親鸞の思想 通号 5 1978-03-01 179-225詳細IB00059960A-
竹村牧男地論宗・摂論宗・法相宗講座・大乗仏教 通号 8 1982-02-25 -詳細IB00049597A-
工藤成樹中観と唯識講座・大乗仏教 通号 8 1982-02-25 -詳細IB00049595A-
長尾雅人大乗仏教における存在論講座仏教思想 通号 1 1974-04-15 55-94(R)詳細IB00049367A-
北野新太郎三性説の変遷における世親の位置国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 2 1999-03-31 69-101(L)詳細IB00038428A-
北野新太郎三性説の変遷における「思想の反転」について国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 3 2000-03-31 71-106(L)詳細IB00038440A-
北野新太郎Vijñānapariṇāma について―その自己矛盾的二重構造国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 4 2001-03-31 79-104(L)詳細ありIB00038451A
池田道浩依他起性,染浄,清浄駒沢短期大学仏教論集 通号 3 1997-10-30 242-233詳細ありIB00038116A
池田道浩竹村牧男著『唯識三性説の研究』駒沢短期大学仏教論集 通号 3 1997-10-30 161-171詳細IB00038113A-
池田道浩円成実性の位置駒沢短期大学仏教論集 通号 4 1998-10-30 234-222詳細IB00038128A-
能勢隆之真諦訳摂大乗論の三種分別について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 4 1970-03-01 82-87詳細IB00018960A-
務台孝尚真諦三蔵訳出経論に於ける如来蔵思想の研究駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 17 1984-02-01 54-60詳細IB00019133A-
池田道浩三性説の構造的変化(1)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 29 1996-05-01 1-15(L)詳細IB00019260A-
袴谷憲昭唯識説における仏の世界駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 34 1976-03-30 25-46(L)詳細IB00019536A-
吉村誠玄奘の唯識思想駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 78 2020-03-31 29-42(L)詳細IB00197365A-
袴谷憲昭唯識説における法と法性駒沢大学仏教学部論集 通号 5 1974-12-01 1-17(L)詳細IB00019901A-
袴谷憲昭弥勒請問章和訳駒沢大学仏教学部論集 通号 6 1975-10-01 1-21(L)詳細IB00019915A-
袴谷憲昭唯識思想に関する新刊二書駒沢大学仏教学部論集 通号 7 1976-10-01 203-208詳細IB00019934A-
袴谷憲昭高橋晃一著『『菩薩地』「真実義品」から「摂決択分中菩薩地」への思想展開――vastu概念を中心として』駒沢大学仏教学部論集 通号 37 2006-10-31 407-418詳細ありIB00057628A-
吉村誠摂論学派の三性三無性説駒澤大學佛教學部論集 通号 40 2009-12-08 35-55(R)詳細IB00111710A-
吉村誠中国唯識における円測の位相駒澤大學佛教學部論集 通号 45 2014-10-31 207-219(R)詳細IB00146273A
吉村誠『成唯識論』の三性説の解釈について駒沢大学仏教学部論集 通号 47 2016-10-30 193-204(R)詳細IB00157097A
吉村誠『解深密経』勝義諦相品の三性説について駒澤大學佛教學部論集 通号 50 2019-10-31 79-97(R)詳細IB00192819A-
小澤憲雄三相と三自性佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 1 2003-09-25 13-30(R)詳細IB00135123A-
釈依昱唯識における空観の研究について三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 1 2000-10-30 331-345詳細IB00043869A-
池田道浩依他起性と「生無自性」について三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 1 2000-10-30 625-641詳細IB00043884A-
司馬春英現象学と大乗仏教思想 通号 916 2000-10-01 263-279(R)詳細IB00035516A-
神子上恵竜金光明三身品の成立に関する研究宗学院論輯 通号 1 1976-01-15 176-218詳細IB00028293A-
大竹晋散逸部分を中心とした法蔵『密厳経疏』の研究宗教学・比較思想学論集 通号 1 1998-12-01 19-31(L)詳細IB00038642A-
大山順道フロイドの無意識とアラヤ思想について宗教研究 通号 166 1961-01-15 15-15(R)詳細IB00108656A-
鎌田茂雄維摩経の道教的改変宗教研究 通号 190 1967-03-31 173-174(R)詳細IB00105055A-
横山紘一唯識思想における否定宗教研究 通号 232 1977-06-30 43-69詳細IB00031192A-
高崎直道横山紘一著『唯識の哲学』宗教研究 通号 253 1982-09-30 120-123詳細IB00031416A-
阿理生解深密経第一章と菩薩地宗教研究 通号 255 1983-03-31 229-230(R)詳細IB00095262A-
八力広喜ナーガールジュナの讃頌宗教研究 通号 271 1987-03-31 169-170(R)詳細IB00095653A-
木下富夫五教章の三性説の解釈をめぐって宗教研究 通号 287 1991-03-31 181-182(R)詳細IB00090903A-
高田順仁宗義書の三性説理解宗教研究 通号 287 1991-03-31 199-200(R)詳細IB00090923A-
樋田道男『阿毘達磨集論』世親釈の唯識宗教研究 通号 295 1993-03-31 192-193(R)詳細IB00109995A-
菊地哲唯識無境についての一考察宗教研究 通号 299 1994-03-31 190-192(R)詳細IB00092367A-
上田愉美子『大宝積経論』の経典解釈をめぐって宗教研究 通号 303 1995-03-31 243-244(R)詳細IB00110775A-
菊地哲唯識無境と相違識相智について宗教研究 通号 307 1996-03-31 144-145(R)詳細IB00088856A-
大竹晋華厳の三性説宗教研究 通号 322 1999-12-30 77-100詳細IB00031673A-
渡辺親文『摂大乗論』第三章における菩薩道について宗教研究 通号 331 2002-03-30 183-183詳細IB00031780A-
樫尾直樹スピリチュアリティの存在論的構造宗教研究 通号 359 2009-03-30 189-190(R)詳細IB00070443A-
桑原浄昭曇鸞の往還二廻向義発揮の思想背景真宗研究会紀要 通号 3 1971-12-15 14-28詳細IB00036597A-
長尾雅人唯識義の基盤としての三性説鈴木学術財団研究年報 通号 4 1968-03-31 1-22詳細IB00033942A-
山口益片野道雄著『インド仏教における唯識思想の研究ー無性造「摂大乗論註」所名相章の解読ー』京都:文栄堂書店、1975鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 127-129(L)詳細IB00034166A-
勝呂信静葉阿月著『唯識思想の研究ー根本真実としての三性説を中心にしてー』東京:国書刊行会,1975鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 125-127(L)詳細IB00034165A-
上田義文初期瑜伽行派の哲学を研究する方法の問題鈴木学術財団研究年報 通号 14 1977-10-30 1-11(R)詳細IB00034175A-
石川良昱縁起説開展史上に於ける三性説禪學研究 通号 46 1956-02-15 64-71(R)詳細IB00020933A
千葉公慈『秘義分別摂疏』の研究禅の真理と実践 通号 46 2005-11-30 363-400(R)詳細IB00073736A-
西口芳男禅学点描(六)禅文化 通号 153 1994-07-25 116-122(R)詳細IB00079657A-
市村承秉道元禅師の言語観 II曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 2011-07-01 37-42(L)詳細IB00169984A
北野新太郎唯識思想におけるdharmaとdharmatāについて大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 72-76(R)詳細IB00149780A-
北野新太郎唯識思想におけるdharmaとdharmatāについて(3)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 207-222(R)詳細IB00149870A-
松本恒爾Ratnakūṭa-ṭīkāにおけるMūlamadhyamakakārikāについて大正大学綜合佛教研究所年報 通号 34 2012-03-31 165-190(L)詳細IB00103242A-
高神覺昇三性円融の思想智山学報 通号 13 1925-06-17 15-23(R)詳細IB00148763A
石井公成インドと中国における三性説中国思想研究論集:欧米思想よりの照射 通号 13 1986-02-05 447-481(R)詳細IB00052564A-
竹村牧男弥勒論書の三性説哲学・思想論集 通号 15 1989-01-01 155-188詳細IB00027455A-
竹村牧男『成唯識論』の伝える安慧の三性説について哲学・思想論集 通号 17 1991-01-01 47-71詳細IB00027456A-
大野義山三性説余論哲学年報 通号 11 1951-03-25 87-100詳細IB00018349A-
合田秀行『唯識初歩 心を見つめる仏教の智慧』松久保秀胤著、鈴木出版、2001年11月東方 通号 17 2002-03-31 197-199(L)詳細IB00161175A-
葉阿月中辺分別論における三性説東方学 通号 40 1970-09-01 117-134(L)詳細IB00034992A-
結城令聞新旧両系唯識学に於ける分別性遍計所執性の新解釈東方學報・東京 通号 40 1939-01-30 123-142(R)詳細IB00041872A-
荒牧典俊三性説ノート(一)東洋学術研究 通号 76 1976-01-15 18-37(R)詳細IB00246281A
袴谷憲昭長尾雅人著『中観と唯識』東洋学術研究 通号 94 1979-01-10 117-130(R)詳細IB00190463A-
笠井貞ヴァスバンドゥとアンセルムスの真理論東洋学論叢 通号 21 1996-03-30 43-57(L)詳細IB00034870A-
菅沼晃五法説の研究東洋大学紀要 通号 24 1970-12-20 31-48詳細IB00027613A-
早島理『顕揚聖教論』における三性説管見戸崎宏正博士古稀記念論文集:インドの文化と論理 通号 24 2000-10-01 199-222(L)詳細IB00043830A
武内紹晃唯識学における縁起・無我中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 24 1983-03-31 509-522(R)詳細IB00045912A-
早島理諸行刹那滅”kṣaṇīkaṃ sarvasaṃskrṭam”長崎大学教育学部社会科学論叢 通号 47 1994-03-01 27-42詳細IB00030849A-
早島理諸行刹那滅”kṣaṇīkaṃ sarvasaṃskrṭam”(承前)長崎大学教育学部社会科学論叢 通号 48 1994-06-01 33-52詳細ありIB00030850A-
早島理諸行刹那滅”kṣaṇīkaṃ sarvasaṃskrṭam”(完)長崎大学教育学部社会科学論叢 通号 49 1995-03-01 15-30詳細ありIB00030851A-
早島理Dharmaparyeṣṭi長崎大学教育学部人文科学研究報告 通号 26 1977-03-25 19-61詳細IB00030859A-
早島理Dharmaparyeṣṭi - Part II-長崎大学教育学部人文科学研究報告 通号 27 1978-03-10 73-120詳細IB00030860A-
早島理Dharmaparyeṣṭi - Part III-長崎大学教育学部人文科学研究報告 通号 28 1979-03-20 37-70詳細IB00030861A-
早島理Dharmaparyeṣṭy Adhikāra - Part IV-長崎大学教育学部人文科学研究報告 通号 31 1982-03-20 55-98詳細IB00030862A-
早島理Dharmaparyeṣṭy Adhikāra - Part Ⅴ-長崎大学教育学部人文科学研究報告 通号 32 1983-03-30 11-24詳細IB00030863A-
磯田煕文RatnākaraśāntiとAbhayākaragupta成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 67-80詳細IB00033694A-
津田明雅Acintyastavaと三性説の関係について南都仏教 通号 83 2003-10-30 98-128(L)詳細IB00032606A-
櫻井唯隋唐における教体論の諸相南都仏教 通号 101 2020-03-31 1-23(R)詳細IB00196828A-
池田道浩トゥルプパの三性説解釈とツォンカパの批判説日本西蔵学会々報 通号 41/42 1997-03-31 51-59(L)詳細IB00093877A-
北畠典生『観念発心肝要集』における唯識観の特徴日本の仏教と文化:北畠典生教授還暦記念 通号 41/42 1990-07-31 3-26(L)詳細IB00043438A-
佐藤密雄仏教教理史上に於ける諸法有論の地位日本仏教学協会年報 通号 10 1938-04-01 274-302詳細IB00010501A-
菅沼晃中期大乗経典における人間観の一考察日本仏教学会年報 通号 33 1968-03-01 108-120詳細IB00010827A-
阿理生瑜伽行派の仏道体系の基軸をめぐって(1)日本仏教学会年報 通号 54 1989-07-25 29-42(L)詳細IB00011422A-
佐久間秀範初期瑜伽行派の他教との対論のポイント日本仏教学会年報 通号 62 1997-05-25 27-47詳細IB00011650A-
栗原尚道カンバラと他教との対論日本仏教学会年報 通号 62 1997-05-25 77-88詳細IB00011647A-
川口輝夫初期唯識派の三性説の一考察日本仏教学会年報 通号 67 2002-05-25 71-92詳細IB00011795A-
桂紹隆セッションNo.8の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 78 2013-08-30 265-272(R)詳細IB00128249A-
北野新太郎唯識の思想と実践日本仏教学会年報 通号 78 2013-08-30 189-225(L)詳細IB00128251A-
渡辺章悟プラシャーストラセーナ般若心経広註般若心経註釈集成 通号 78 2016-09-28 165-201(R)詳細IB00188923A-
現銀谷史明ターラナータ般若心経語釈般若心経註釈集成 通号 78 2016-09-28 345-380(R)詳細IB00188929A-
中橋健二唯識思想における自覚意識の構造とカントの物自体の概念の諸相(比較思想の方法論)比較思想研究 通号 15 1989-03-31 166-173(R)詳細IB00074267A-
吉村誠中国華厳思想における唯識思想の解釈東アジア仏教学術論集 通号 3 2015-02-25 73-94(L)詳細IB00141355A-
イサンミン地論学派の法界縁起東アジア仏教研究 通号 20 2022-12-28 227-247(L)詳細IB00242353A
勝又俊教成唯識論に於ける三性三無性説の特色豊山学報 通号 4 1958-03-25 66-82詳細IB00057311A-
白石凌海『大乗荘厳経論』における唯識説形成過程にみられた思想的背景の一考察豊山学報 通号 30 1985-03-21 111-135詳細IB00057470A-
竹村牧男唯識説における言語の問題佛教學 通号 20 1986-10-18 21-42詳細IB00012034A-
荒井裕明ツォンカパの他空性批判佛教學 通号 33 1992-09-01 27-47詳細IB00012096A-
村上徳樹ケードゥプジェのPramāṇavārttika注釈における三性説の解釈について仏教学 通号 48 2006-12-20 71-88(L)詳細IB00131176A-
オーダムモンゴル語訳『八千頌般若経』における心性本浄説について仏教学 通号 54 2013-03-20 87-100(L)詳細IB00131190A-
石田瑞麿戒律復興と貞慶・高弁仏教学研究 通号 10/11 1955-01-20 102-114詳細IB00012703A-
武内紹晃摂大乗論における唯識義と三性説の関係に関する一考察仏教学研究 通号 18/19 1961-10-01 73-84詳細IB00012746A-
芳村博実武内紹晃著『瑜伽行唯識の研究』仏教学研究 通号 36 1980-03-20 62-64(R)詳細IB00012867A-
芳村博実真実のもつ力仏教学研究 通号 45/46 1990-03-31 81-98詳細IB00012944A-
片野道雄菩薩行としての業仏教学セミナー 通号 20 1974-10-31 208-229(R)詳細IB00026572A-
高崎正芳舟橋尚哉著『初期唯識思想の研究——その成立過程をめぐって』仏教学セミナー 通号 24 1976-10-30 80-84(R)詳細ありIB00026618A-
武内紹晃依他起性をめぐって仏教学セミナー 通号 27 1978-05-30 85-107(R)詳細IB00026647A-
片野道雄上田義文著『摂大乗論講読』仏教学セミナー 通号 35 1982-05-30 51-57(R)詳細IB00026717A-
片野道雄『摂大乗論』の一節(第二章第二四節)について仏教学セミナー 通号 52 1990-10-30 43-50詳細ありIB00026857A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage