INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 圭峰宗密 [SAT] 圭峰宗密 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 74 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
圭峰宗密 (74 / 74)  中国 (54 / 18604)  日本 (27 / 68566)  中国仏教 (24 / 8875)  禅宗 (24 / 3726)  禅源諸詮集都序 (20 / 81)  中国禅宗 (15 / 1017)  荷沢宗 (12 / 32)  日本仏教 (11 / 35066)  大乗起信論 (10 / 844)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
岡部和雄宗密における孝論の展開とその方法印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 100-104詳細ありIB00002303A
山崎宏圭峯宗密について印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 16-21詳細ありIB00002290A
石井修道洪州宗について印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 377-381詳細ありIB00005130A
石井修道圭峰宗密の肉骨髄得法説の成立背景について印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 284-288詳細IB00005705A
岩城英規雲棲袾宏の華厳教学印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 87-91詳細IB00008731A
廣田宗玄看話禅における禅定の一様態印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 187-189(R)詳細ありIB00085292A
倉本尚徳唐・宋代の仏教の諸相(第67回学術大会パネル発表報告)印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 286-287(L)詳細ありIB00167872A
伊吹敦神會による「如來禪」の創唱と宗密の改變印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 252-259(L)詳細ありIB00195288A
悟灯圭峰宗密における『六妙門』の受容印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 204-208(L)詳細IB00210462A
佐久間賢祐『楞厳経』・楞厳会に関する一考察印度哲学仏教学 通号 21 2006-10-30 112-130(R)詳細IB00096491A-
佐久間祐惟虎関師錬の禅風論インド哲学仏教学研究 通号 29 2021-03-31 67-85(L)詳細IB00210696A
--------百丈禅師広説・法門大綱稀覯禅籍集 / 中世禅籍叢刊 通号 10 2017-07-31 107-182(R)詳細IB00191404A-
石井修道『百丈禅師広説・法門大綱』解題稀覯禅籍集 / 中世禅籍叢刊 通号 10 2017-07-31 617-630(R)詳細IB00191554A-
--------百丈禅師広説・法門大綱稀覯禅籍集 / 中世禅籍叢刊 通号 10 2017-07-31 467-483(R)詳細IB00191427A-
桜井秀雄宗教体験における神秘性と教化の問題教化研修 通号 19 1976-03-31 15-23(R)詳細IB00073525A-
石井修道宗密と延寿華厳学論集 通号 19 1997-11-10 451-466(L)詳細IB00043710A-
伊藤真鈴木大拙の浄土論現代と親鸞 通号 46 2022-06-01 48-83(R)詳細IB00223413A
桧垣巧禅宗の特質に関する考察高野山大学論叢 通号 19 1984-02-21 107-152詳細IB00014385A-
石井清純禅と煩悩駒澤大學禪硏究所年報 通号 29 2017-12-31 41-57(L)詳細IB00206111A
柳幹康教・禅と『宗鏡録』駒澤大學禪硏究所年報 通号 32 2020-12-31 81-93(L)詳細IB00211216A
石井修道『禅源諸詮集都序』の訳注研究(一)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 52 1994-03-31 1-53(R)詳細ありIB00019741A-
小川隆『禅源諸詮集都序』の訳注研究(五)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 55 1997-03-31 19-39(R)詳細ありIB00019768A-
石井修道『禅源諸詮集都序』の訳注研究(七)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 56 1998-03-31 67-86詳細ありIB00019775A-
石井修道『禅源諸詮集都序』の訳注研究(九)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 57 1999-03-31 51-114詳細ありIB00019785A-
小川隆『禅源諸詮集都序』の訳注研究(四)駒沢大学仏教学部論集 通号 27 1997-10-30 39-73(R)詳細ありIB00020296A-
石井修道『禅源諸詮集都序』の訳注研究(六)駒沢大学仏教学部論集 通号 28 1997-10-30 81-110(R)詳細ありIB00020313A-
岩城英規明清代中国仏教における『金剛経』金剛般若経の思想的研究 通号 28 1999-10-29 433-453(R)詳細IB00051754A-
姜文善朝鮮初己和の禅思想金剛般若経の思想的研究 通号 28 1999-10-29 493-503(R)詳細IB00051757A-
佐藤成順中国における三教一致・諸宗融合の思想三康文化研究所年報 通号 4/5 1973-03-25 139-195詳細IB00036351A-
山内舜雄坐禅儀と天台小止観宗学研究 通号 8 1966-05-20 29-50(R)詳細IB00069912A-
原田弘道禅宗における経典観について宗学研究 通号 11 1969-03-31 49-54(R)詳細IB00069941A-
石井修道宇井伯寿著『禅宗史研究』の「緒言」をめぐって宗学研究 通号 30 1988-03-31 179-184詳細IB00020386A-
大松博典「教」外別伝宗学研究 通号 38 1996-03-31 210-215(R)詳細IB00067014A-
石井修道『歴代法宝記』の頓悟思想宗教研究 通号 299 1994-03-31 253-254(R)詳細IB00092591A-
今津洪岳臨済大師の教学的基盤(其の二)禪學研究 通号 46 1956-02-15 1-11(R)詳細ありIB00020930A
伊藤古鑑三法無差について禪學研究 通号 47 1957-03-01 23-48(R)詳細IB00020937A
今津洪岳臨済大師の教学的基盤(其の三)禪學研究 通号 47 1957-03-01 1-11(R)詳細ありIB00020935A
小林円照圭峰宗密の「知」の思想について禪學研究 通号 49 1959-02-20 110-127(R)詳細ありIB00020954A
木村静雄禅宗初期の修道論禪學研究 通号 50 1960-02-20 103-108(R)詳細ありIB00020962A
柳田聖山新続灯史の系譜 叙の一禪學研究 通号 59 1978-11-21 1-39(R)詳細ありIB00020999A
石井修道真福寺文庫所蔵の『裴休拾遺問』の翻刻禪學研究 通号 60 1981-10-01 71-104(R)詳細ありIB00021004A
冲永宜司荷沢神会の「衆生心」について(2)禪學研究 通号 77 1999-03-15 10-28(L)詳細IB00021046A
斎藤智寛『景徳伝灯録』における禅の構造禅学研究 通号 78 2000-03-15 145-169(R)詳細IB00021054A
三好俊徳『教月要文集』解題禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 655-664(R)詳細IB00192030A-
--------教月要文集禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 213-288(R)詳細IB00197225A-
三好俊徳教月要文集禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 509-556(R)詳細IB00191685A-
鎌田茂雄禅思想の形成と展開禅研究所紀要 通号 2 1972-08-01 72-87詳細ありIB00027072A-
瀧瀬尚純補稿 荷澤神会の無念について禅とその周辺学の研究:竹貫元勝博士還暦記念論集 通号 1 2005-01-01 229-238(R)詳細IB00207136A
平田高士禅の行の実際と理論禅の本質と人間の真理 通号 1 1969-08-15 581-606(R)詳細IB00051822A-
小林円照鎌田茂雄訳注 禅源諸詮集都序禅文化 通号 64 1972-03-15 40(R)詳細IB00091122A-
常盤義伸「相互参究」論究の試み禅文化 通号 114 1984-10-25 114-134(R)詳細IB00083345A-
石井修道禅の分類について禅文化研究所紀要 通号 15 1988-12-01 297-336詳細IB00021204A-
小川隆宗密伝法世系再考禅文化研究所紀要 通号 24 1998-12-19 67-82詳細IB00021310A-
原田弘道百丈古清規と禅苑清規曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 1 1969-11-01 5-14(R)詳細IB00172489A-
川口高風仏陀禅師考曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 8 1976-09-15 53-59(R)詳細IB00174105A-
楼宇烈胡適禅宗史研究平議曹洞宗宗学研究所紀要 通号 1 1988-03-31 1-18詳細IB00020575A-
志部憲一天桂伝尊の疑団と本来成仏論曹洞宗宗学研究所紀要 通号 1 1988-03-31 46-57詳細IB00020578A-
千葉正『宗鏡録』における『首楞厳経』解釈について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 13 2012-07-31 177-182(R)詳細IB00170003A
永井賢隆天童如浄禅師と『円覚経』・『首楞厳経』曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 23 2022-06-30 67-72(R)詳細IB00230505A
井上克人初期禅宗に於ける本覚的思惟「大乗起信論」の研究 通号 23 2000-08-25 5-34(R)詳細IB00050532A
石井修道『中国禅籍集 一・二 』総説中国禅籍集二 / 中世禅籍叢刊 通号 9 2016-03-31 507-528(R)詳細IB00193431A-
石井修道『勧発菩提心文』解題中国禅籍集二 / 中世禅籍叢刊 通号 9 2016-03-31 595-605(R)詳細IB00193438A-
石井修道『裴休拾遺問』解題中国禅籍集二 / 中世禅籍叢刊 通号 9 2016-03-31 583-594(R)詳細IB00193437A-
--------勧発菩提心文中国禅籍集二 / 中世禅籍叢刊 通号 9 2016-03-31 491-503(R)詳細IB00193430A-
--------勧発菩提心文中国禅籍集二 / 中世禅籍叢刊 通号 9 2016-03-31 349-402(R)詳細IB00193423A-
--------裴休拾遺問中国禅籍集二 / 中世禅籍叢刊 通号 9 2016-03-31 285-348(R)詳細IB00193422A-
--------裴休拾遺問中国禅籍集二 / 中世禅籍叢刊 通号 9 2016-03-31 471-489(R)詳細IB00193429A-
沖本克己サムイェーの宗論をめぐる諸問題東洋学術研究 通号 103 1982-11-25 42-53(R)詳細IB00038817A-
井上克人修と証のあいだ南都仏教 通号 58 1987-06-20 1-19(R)詳細IB00032460A-
伊吹敦「大乗五方便」の諸本について南都仏教 通号 65 1991-03-25 71-102(R)詳細IB00032500A-
日野昭厳護録の思想日本の歴史と真宗:千葉乗隆博士傘寿記念論集 通号 65 2001-11-17 379-399(R)詳細IB00047997A-
崔鈆植土屋太祐氏のコメントに対する回答東アジア仏教学術論集 通号 6 2018-01-15 333-336(L)詳細IB00188680A-
須山長治祖師西来意問答のゆくえ仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 6 1985-06-30 729-743(R)詳細IB00045586A-
荒木見悟頓悟漸修論と『西遊記』臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 1 2003-04-01 1-20(R)詳細IB00128057A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage