INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 性霊集 [SAT] 性霊集 性靈集 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 254 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
性霊集 (254 / 254)  日本 (218 / 68379)  空海 (160 / 2513)  日本仏教 (121 / 34955)  真言宗 (89 / 2846)  弘法大師 (47 / 603)  三教指帰 (43 / 255)  最澄 (33 / 1661)  密教 (30 / 2600)  高野山 (26 / 552)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
菅原信海本朝神仙伝についての一、二の疑問PHILOSOPHIA 通号 48 1964-12-20 39-54詳細IB00024121A-
廣澤隆之人は「自然」に還れるか癒しと救い――アジアの宗教的伝統に学ぶ 通号 48 2001-01-01 208-226(R)詳細IB00053750A-
桜岡寛般若経岩波講座 日本文学と仏教 通号 6 1994-05-30 165-184詳細IB00051045A-
華園聡麿日本における霊地と霊場岩波講座 日本文学と仏教 通号 7 1995-01-27 3-28詳細IB00051051A-
稲谷祐宣遍照発揮性霊集の伝本覚え書印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 284-287詳細ありIB00001910A
静慈円『遍照発揮性霊集』にみられる『老子』の影響印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 254-257詳細ありIB00004706A
静慈円弘法大師と道家印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 58-63詳細ありIB00005286A
日野西真定高野山の浄土信仰印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 227-230詳細ありIB00006799A
熊沢宗男四恩説の研究印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 254-256詳細ありIB00008240A
大沢聖寛三種成仏説の基本印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 19-23詳細ありIB00008821A
米田達也『法華経開題』にみる空海の一乗思想印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 78-83(R)詳細ありIB00090752A
真鍋俊照東寺・西院曼荼羅胎蔵界の図像的特色印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 166-174(R)詳細ありIB00124701A
渡邊守順『日光山縁起』の天台叡山学院研究紀要 通号 26 2004-03-20 9-18(R)詳細IB00063323A-
加藤通温旃陀羅に就て大崎学報 通号 56 1920-07-20 42-50(R)詳細IB00022491A-
赤松俊秀最澄と空海大谷学報 通号 198 1973-08-30 1-13詳細IB00025354A-
蜜波羅鳳洲旃陀羅沙門考小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 89-102(R)詳細IB00059693A-
山口史恭弘法大師における『法華経』の「取意の引用」について小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 271-295(R)詳細IB00059703A-
村上保壽空海の思想と『開題』小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 151-163(R)詳細IB00059697A-
向井隆健再び『心地観経』について小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 427-442(R)詳細IB00059710A-
中村幸真中国思想からみた正系現図曼荼羅小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 477-500(R)詳細IB00059713A-
安永寿延「緑」のフォークロア季刊仏教 通号 12 1990-07-15 179-189(R)詳細IB00155728A-
湯浅泰雄マンダラの心――空世界季刊仏教 通号 21 1992-10-15 59-73(R)詳細IB00157046A-
村上保寿自然との冥合季刊仏教 通号 28 1994-07-15 122-130(R)詳細IB00158316A-
高塚恭彦葬祭の意義を史上にたずねて教化研修 通号 3 1959-02-10 108-122(R)詳細IB00164514A-
安藤礼二空海入門空海――世界的思想としての密教 / KAWADE道の手帖 通号 1 2006-01-30 2-15(R)詳細IB00237820A
勝又俊教恵果和尚伝の研究櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 1 1973-06-08 773-794詳細IB00046946A-
大山公淳高野山現代佛教 通号 106 1933-08-01 47-51(R)詳細IB00189505A-
福崎孝雄中世におけるケガレ意識の展開現代密教 通号 6 1993-11-01 164-174詳細ありIB00059463A-
金本拓士女人結界の意味するもの現代密教 通号 7 1995-03-01 116-128詳細ありIB00059478A-
福田亮成巻頭言現代密教 通号 11 1995-03-01 1-5詳細-IB00059521A-
福崎孝雄「エミシ」とは何か現代密教 通号 11 1995-03-01 119-132詳細ありIB00059531A-
小笠原弘道空海と東国仏教現代密教 通号 15 1995-03-01 123-143詳細ありIB00059575A-
福崎孝雄『性霊集』における「四恩」について現代密教 通号 16 1995-03-01 63-71詳細ありIB00059586A-
教化研究室人間の生と死をみつめる――葬送儀礼をめぐる諸問題現代密教 通号 8 1996-03-30 182-239詳細-IB00059494A-
宮坂宥勝智山教学について現代密教 通号 9 1997-03-30 8-34詳細ありIB00059496A-
苫米地誠一真言密教における護国現代密教 通号 13 2000-03-31 167-212詳細ありIB00059545A-
福崎孝雄「エミシ」認識について現代密教 通号 13 2000-03-31 305-314詳細ありIB00059551A-
渡辺新治弘法大師の神霊観現代密教 通号 13 2000-03-31 237-252詳細ありIB00059547A-
山本隆信タナトスと塔現代密教 通号 18 2005-03-31 57-90詳細ありIB00059618A-
佐藤隆一「一切智智」への修行としての「方便」現代密教 通号 30 2020-03-31 163-178(R)詳細ありIB00200403A
玉城康四郎空海と覚鑁興教大師覚鑁研究:興教大師八百五十年御遠忌記念論集 通号 30 1992-12-12 57-126詳細IB00047846A-
大山公淳高野山の仏教講座仏教 通号 5 1967-10-25 89-116(R)詳細IB00049461A-
勝又俊教空海講座仏教思想 通号 6 1974-11-05 59-100(R)詳細IB00049415A-
松本光隆高山寺藏性靈集巻第五鎌倉初期點訓讀文高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成元年度) 通号 9 1990-03-31 133-143(R)詳細IB00177417A
月本雅幸高山寺蔵性霊集巻第五について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成元年度) 通号 9 1990-03-31 127-132(R)詳細IB00177415A
山本真吾高山寺蔵「藤原常房願文」の文体について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十七年度) 通号 9 2006-03-31 231-239(R)詳細IB00180557A
湯浅泰雄深層心理学と密教の哲学の現代的意義弘法大師と現代 通号 9 1984-03-21 205-214(R)詳細IB00048390A-
石田尚豊弘法大師と後七日御修法弘法大師と現代 通号 9 1984-03-21 579-592(R)詳細IB00048416A-
赤松俊秀高野山御手印縁起について弘法大師と真言宗 / 日本仏教宗史論集 通号 4 1984-12-01 142-157(R)詳細IB00054031A-
酒井真典弘法大師の中寿感興詩并序について弘法大師と密教の文化:弘法大師御入定千百五十年記念論文集 通号 4 1985-03-21 17-29(R)詳細IB00227389A
松崎恵水長安における弘法大師空海弘法大師と密教の文化:弘法大師御入定千百五十年記念論文集 通号 4 1985-03-21 123-136(R)詳細-IB00227527A
福田亮成空海の宗教的実践弘法大師と密教の文化:弘法大師御入定千百五十年記念論文集 通号 4 1985-03-21 60-72(R)詳細-IB00227436A
村上保寿『秘蔵宝鑰』十四問答段に見る護法論高野山大学密教文化研究所紀要 通号 8 1994-12-21 29-48詳細ありIB00035619A-
中谷征充空海漢詩文研究 喜雨歌の制作時期と解釈高野山大学密教文化研究所紀要 通号 25 2012-02-25 1-30(R)詳細ありIB00151316A
中谷征充空海漢詩文研究「十喩詩」の訓みを通しての語句の検討及び跋文の章句の検討高野山大学密教文化研究所紀要 通号 27 2014-03-25 27-68(R)詳細ありIB00147899A-
大柴清圓『古今文字讃』の研究高野山大学密教文化研究所紀要 通号 27 2014-03-25 77-119(L)詳細ありIB00147904A-
中谷征充空海漢詩文研究「遊山慕仙詩幷序」の詩の「鳧鶴誰非理、螘龜詎叵暲」の解釈高野山大学密教文化研究所紀要 通号 30 2017-03-30 25-48(R)詳細ありIB00195527A-
高木訷元空海と最澄との交友について高野山大学論叢 通号 3 1968-03-13 19-118(L)詳細IB00014319A-
高木訷元三十帖策子研究備忘(一)高野山大学論叢 通号 12 1977-02-21 1-22(R)詳細IB00014345A-
高見寛恭引導諷誦文の研究高野山大学論叢 通号 18 1983-02-21 79-103詳細IB00014379A-
静慈円弘法大師空海の願文の構造とその特色高野山大学論叢 通号 27 1992-02-21 53-74詳細IB00014417A-
高木訷元伝教大師最澄の真言附法高野山大学論叢 通号 29 1994-02-21 21-129(L)詳細IB00014437A-
福田亮成空海の社会救済とその周辺仏教教育・人間の研究 通号 29 2000-06-23 567-583(R)詳細IB00065622A-
川崎庸之最澄と空海思想 通号 631 1977-01-05 64-73詳細IB00035471A-
太田次男空海「綜芸種智院式」に関する私見斯道文庫論集 通号 37 2003-02-28 33-60詳細IB00043101A-
疋田精俊宗教集団における人間関係宗教研究 通号 194 1968-03-31 60-61(R)詳細IB00103912A-
真柴弘宗声字実相義について宗教研究 通号 214 1973-03-31 160-161(R)詳細IB00100806A-
勝又俊教弘法大師空海の書簡について宗教研究 通号 214 1973-03-31 170-171(R)詳細IB00101046A-
日野西真定山岳寺院の開創と狩人宗教研究 通号 250 1982-02-20 256-258(R)詳細IB00094550A-
日野西真定高野山の僧侶の唱導活動宗教研究 通号 271 1987-03-31 251-252(R)詳細IB00096131A-
佐久間光昭修験道はどこから来たか宗教研究 通号 271 1987-03-31 325-326(R)詳細IB00096346A-
渡辺喜勝「死者・ホトケ」信仰の形成と意義宗教研究 通号 327 2001-03-30 381-382(R)詳細IB00096557A-
福田亮成空海における自受法楽の意味について宗教研究 通号 331 2002-03-30 218-219詳細IB00031808A-
稲城正己大江匡房の願文と転輪聖王宗教研究 通号 347 2006-03-30 232-233(R)詳細IB00093100A-
広沢隆之自然へと回帰する装置としての仏教新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 347 2002-10-01 1081-1096詳細IB00048878A-
松﨑惠水弘法大師空海と日本書道真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 1 2007-12-02 3-19(R)詳細IB00211056A
猪股清郎「大我」即「毘盧遮那」時空を超える生命――〈いのち〉の意味を問いなおす / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 25 2013-03-29 3-35(R)詳細-IB00203628A
萩原竜夫熊野系曼荼羅の展開地獄の世界 通号 25 1990-12-01 561-580(R)詳細-IB00052902A-
八田幸雄空海の受容した曼荼羅善通寺教学振興会紀要 通号 1 1994-12-21 159-175(R)詳細-IB00153344A-
中村幸真弘法大師と聖樹橘善通寺教学振興会紀要 通号 15 2010-03-27 127-147(R)詳細-IB00153667A-
片山晴賢禅門より出たる語彙の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 7 1975-09-30 112-113(R)詳細-IB00174083A-
宮坂宥勝空海とその周辺総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 7 1982-09-20 120-131(R)詳細-IB00230749A
鎌田東二日本仏教と神仏習合文化総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 7 2018-10-11 117-127(R)詳細-IB00210482A
死の習俗と宗教研究会死の習俗と宗教の研究大正大学綜合佛教研究所年報 通号 22 2000-03-20 83-95(R)詳細-IB00194501A-
猪股清郎空海の即身成仏思想が有する動態的構造について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 274-274(R)詳細-IB00159977A-
猪股清郎「大我」即「毘盧遮那」大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 300-301(R)詳細-IB00160257A-
猪股清郎空海のアニミズム的法界観大正大学綜合仏教研究所年報 通号 38 2016-03-31 537-553 (R)詳細-IB00158087A-
猪股清郎空海、「自然」との入我我入の姿大正大学綜合仏教研究所年報 通号 41 2019-03-31 307-308(R)詳細-IB00187936A-
堀内規之済暹教学の研究大正大学大学院研究論集 通号 34 2010-02-01 206-196(L)詳細-IB00155478A-
奥田勲義演准后と醍醐寺聖教醍醐寺文化財研究所研究紀要 通号 8 1986-03-30 60-70詳細-IB00039816A-
田中文盛弘法大師の弟子教育大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 8 1981-09-20 953-964詳細-IB00046207A-
高木訷元禅宗初伝考序説大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 8 1981-09-20 1181-1196詳細-IB00046222A-
元山公寿弘法大師と『般若経』大般若会――その成り立ちと意義 / 智山伝法院選書 通号 6 1999-10-01 155-176(R)詳細-IB00223133A
北原祐照宗祖の偉徳を追慕して智山学報 通号 6 1919-07-15 158-163(R)詳細-IB00148745A-
井上哲次郎思想家としての弘法大師智山学報 通号 6 1934-04-21 23-56(R)詳細-IB00149541A
野本白雲弘法大師の書道智山学報 通号 6 1934-04-21 258-274(R)詳細-IB00149549A
星野日子四郎弘法大師と伝教大師智山学報 通号 6 1934-04-21 294-308(R)詳細-IB00149551A
布施浄慧弘法大師と灌頂智山学報 通号 37 1973-06-15 219-241(R)詳細-IB00143777A-
三神栄悳弘法大師の書とその影響智山学報 通号 37 1973-06-15 183-204(R)詳細-IB00143775A-
谷萩弘道密教文学より見たる西行智山学報 通号 38 1974-12-20 145-165(R)詳細-IB00144202A-
福田亮成空海と文殊法身礼智山学報 通号 50 1987-03-31 15-27(R)詳細-IB00142447A-
宮坂宥勝弘法大師と興教大師智山学報 通号 54 1991-03-31 31-51(R)詳細-IB00142238A-
正城宥基「国王の恩」について智山学報 通号 56 1993-12-12 345-359(R)詳細-IB00141762A-
松根鷹『性霊集』における旃陀羅問題に対する真言宗智山派の見解をめぐって智山学報 通号 57 1994-03-31 1-51(R)詳細-IB00141775A-
太田次男内典の古写本について智山学報 通号 60 1997-03-31 5-40(R)詳細-IB00141980A-
猪股清郎空海の「即身」観の源底に流れる「自然(じねん)」について智山学報 通号 67 2004-03-31 73-94(R)詳細-IB00141987A-
奥島正興高野山における聖性の表象智山学報 通号 86 2023-03-31 195-219(R)詳細-IB00238782A
森克己伝教・弘法両大師の入唐路伝教大師研究別巻 通号 86 1980-10-01 587-594(R)詳細-IB00052266A-
平野顕照伝教大師と中国文芸伝教大師研究別巻 通号 86 1980-10-01 361-377(R)詳細-IB00052255A-
堀一郎上世仏教の呪術性と山林の優婆塞禅師について東北大学文学部研究年報 通号 3 1953-03-01 251-286詳細-IB00018556A-
塚田晃信弘法大師和歌考東洋学研究 通号 7 1973-03-20 135-162詳細-IB00027851A-
伊藤宏見草木成仏について(四)東洋学研究 通号 36 1999-03-30 1-19(L)詳細-IB00028050A-
伊藤宏見草木成仏について(五)東洋学研究 通号 37 2000-03-30 15-29詳細-IB00028061A-
武石彰夫宴曲と仏教(続)東洋研究 通号 19 1969-03-10 114-139詳細-IB00027423A-
武内孝善弘法大師と法華講会中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 19 1983-03-31 145-174(R)詳細-IB00045893A-
小西甚一空海の文章表現中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 19 1983-03-31 51-68(R)詳細-IB00045889A-
静慈円弘法大師と『論語』中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 19 1983-03-31 115-143(R)詳細-IB00045892A-
薗田香融空海を導いた「一沙門」南都大安寺論叢 通号 19 1995-11-01 263-267(R)詳細-IB00055808A-
平岡定海平安仏教に於ける華厳唯心思想の展開南都仏教 通号 61/62 1989-06-30 125-145(R)詳細-IB00032484A-
東野治之遣唐使の諸問題南都仏教 通号 64 1990-06-25 1-16(R)詳細-IB00032491A-
村上保寿空海の神祇観日本宗教への視角 通号 64 1994-09-25 195-212詳細-IB00047689A-
日下義章高野山大学図書館日本の仏教 通号 3 1995-07-01 246-249(R)詳細-IB00037906A-
佐藤正伸祈祷日本の仏教 通号 6 1996-08-10 84-88(R)詳細-IB00037962A-
佐藤正伸密教学と密教福祉日本仏教学会年報 通号 69 2004-05-25 163-175(R)詳細-IB00075691A-
桃尾幸順表白文における祈り日本仏教学会年報 通号 70 2005-09-25 101-112詳細-IB00056767A-
村上保壽空海の霊魂観日本仏教学会年報 通号 71 2006-05-25 81-92(R)詳細-IB00075972A-
佐々木大樹弘法大師空海における「人間」定義日本仏教学会年報 通号 82 2017-08-31 90-133(R)詳細-IB00188776A-
勝又俊教<聖教解説二>『遍照発揮性霊集』日本仏教史学 通号 11 1976-12-01 95-98詳細-IB00039550A-
川口久雄弘仁期僧団の漢文学日本名僧論集 通号 3 1982-12-01 385-415詳細-IB00051401A-
岡本貴久子空海と山水比較思想から見た日本仏教 通号 3 2015-12-28 442-478(L)詳細-IB00177657A-
大沢聖寛弘法大師の事相について豊山学報 通号 21 1976-03-30 47-72詳細-IB00057401A-
星野英紀中心と周辺のプロセス豊山学報 通号 23 1978-03-30 63-87詳細-IB00057417A-
品田聖宏『三教指帰』の成立問題豊山学報 通号 26/27 1982-03-30 97-117詳細-IB00057439A-
中川栄照弘法大師における実存と死豊山学報 通号 26/27 1982-03-30 39-48詳細-IB00057435A-
栗原仲道弘法大師と山岳修行豊山学報 通号 28/29 1984-03-21 221-238詳細-IB00057455A-
向井隆健「御遺告」成立順と『三教指帰』序文との関係豊山学報 通号 36/37 1992-03-21 1-14詳細-IB00057499A-
向井隆健弘法大師の生死観豊山教学大会紀要 通号 2 1974-11-01 111-124詳細-IB00036980A-
大沢聖寛弘法大師空海と祈願法会豊山教学大会紀要 通号 3 1975-11-01 95-113詳細-IB00036995A-
松本了聡東大寺沙門空海豊山教学大会紀要 通号 22 1994-12-10 147-168詳細-IB00058598A-
正城宥基俗諦世界の動揺豊山教学大会紀要 通号 38 2010-03-31 67-82(R)詳細-IB00146234A-
大澤聖寬『性霊集』から見た空海思想豊山教学大会紀要 通号 45 2017-03-31 1-22(R)詳細-IB00171539A-
本田義憲Sarṣapa. 芥子、なたねに関する言語史的分析仏教学研究 通号 18/19 1961-10-01 148-196詳細-IB00012751A-
永島竜弘実恵の史的一考察仏教学会報 通号 1 1968-12-20 15-20(R)詳細-IB00014494A-
貞末光子四国を歩いて仏教学会報 通号 4/5 1973-01-10 56-58(R)詳細-IB00014537A-
静慈円空海と『詩経』佛教教理思想の研究:佐藤隆賢博士古稀記念論文集 通号 4/5 1998-05-06 47-80(R)詳細-IB00106654A
本郷真紹内供奉十禅師の成立と天台宗仏教史学研究 通号 4/5 1985-11-20 1-19(L)詳細-IB00039352A-
櫻木潤嵯峨・淳和朝の「御霊」慰撫 佛教史学研究 通号 4/5 2005-01-27 1-19(R)詳細-IB00243069A
福田亮成弘法大師の禅関について仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 4/5 1984-08-15 336-353詳細-IB00045697A-
水野有砂空海研究佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 45 2017-03-01 235-245(R)詳細-IB00192226A-
百田師恵初弘法と元三初大師仏教年中行事 / 仏教民俗学大系 通号 6 1986-10-25 181-196(R)詳細-IB00055993A-
向井隆健両部の相承について仏教文化学会紀要 通号 14 2005-11-03 52-66(R)詳細-IB00143589A-
布施浄慧大師の追善思想仏教文化論集(川崎大師教学研究所研究紀要) 通号 4 1984-03-21 179-240詳細-IB00040175A
山本匠一郎『大日経』と空海佛教文化論集:川崎大師教学研究所研究紀要 通号 11 2014-03-21 541-571(R)詳細-IB00127996A
後藤昭雄空海の周辺仏教文学とその周辺 通号 11 1998-05-30 81-95(R)詳細-IB00050777A-
高藤円応私観「弘法大師の和歌」密教学 通号 2 1966-03-10 74-81詳細-IB00033065A-
松長有慶理と智密教学 通号 13/14 1977-10-10 60-71(R)詳細-IB00033126A-
日和田慈円大山公淳著 真言密教への手引き密教学研究 通号 1 1969-03-21 236-238(R)詳細-IB00082232A-
村主恵快中野義照著『密教の信仰と倫理――昭和仏教全集第六部』密教学研究 通号 3 1971-03-21 140-143(R)詳細-IB00106678A-
田中千秋祈祷について密教学研究 通号 3 1971-03-21 17-26(R)詳細-IB00106666A-
佐藤隆賢弘法大師における菩提心の展開密教学研究 通号 6 1974-03-31 77-89(R)詳細-IB00106895A-
日和田慈円智山学報第二十二輯(通巻三十七号特輯号)『弘法大師研究論集』密教学研究 通号 6 1974-03-31 252-257(R)詳細-IB00106912A-
伊藤宏見弘法大師の近代の作家文人たちへの影響密教学研究 通号 6 1974-03-31 173-200(R)詳細-IB00106902A-
大山仁快弘法大師の伝教大師宛書状について密教学研究 通号 6 1974-03-31 163-171(R)詳細-IB00106901A-
高見寛恭御修法について密教学研究 通号 7 1975-03-31 1-26(R)詳細-IB00106916A-
武内孝善十住心思想の成立過程について密教学研究 通号 10 1978-03-21 101-134(R)詳細-IB00107208A-
田中文盛弘法大師の人間性理解密教学研究 通号 10 1978-03-21 163-171(R)詳細-IB00107211A-
大山仁快弘法大師の書論について密教学研究 通号 14 1982-03-31 49-54(R)詳細-IB00108138A-
上山春平空海の独創性密教学研究 通号 15 1983-12-21 1-24(R)詳細-IB00108158A-
静慈円駒井鵞静著『空海の書論と作品』密教学研究 通号 17 1985-03-31 161-171(R)詳細-IB00108320A-
静慈円弘法大師の文章における句端説密教学研究 通号 18 1986-03-31 43-74(R)詳細-IB00108333A-
福田亮成静慈円編『性霊集一字索引』密教学研究 通号 25 1993-03-30 203-206(R)詳細-IB00109300A-
吉田宏晢靜慈圓著『空海密教の源流と展開』密教学研究 通号 32 2000-03-20 141-143(R)詳細-IB00090557A-
染川英輔密教の芸術性について密教学研究 通号 32 2000-03-20 1-21(R)詳細-IB00062283A-
小林祟仁古代における山林修行密教学研究 通号 33 2001-03-20 77-94(R)詳細-IB00142380A-
廣澤隆之密教学における救済論構築の可能性を問う密教学研究 通号 38 2006-03-30 141-159(R)詳細-IB00110353A-
平井宥慶住心加上の可能性密教学研究 通号 38 2006-03-30 55-71(R)詳細-IB00110349A-
中村幸真中国思想から見た正系原図曼荼羅密教学研究 通号 39 2007-03-30 1-20(R)詳細-IB00110368A-
苫米地誠一竹内孝善著『弘法大師空海の研究』一巻密教学研究 通号 40 2008-03-30 143-150(R)詳細-IB00142863A-
福田亮成藤井淳著『空海の思想的展開の研究』密教学研究 通号 42 2010-03-30 179-185(R)詳細-IB00142892A-
赤松俊秀空海と最澄の決別について密教学密教史論文集:高野山開創千百五十年記念 通号 42 1965-12-08 55-67(R)詳細-IB00048132A-
京寛善夫「金剛峯寺伽藍に於ける塔の位置」密教学会報 通号 4 1965-03-15 30-31詳細-IB00014700A-
高木訷元弘法大師の生涯の一断面密教学会報 通号 8 1969-07-01 20-24(R)詳細-IB00014751A-
中野義照大師の「禅関に限られて」とは何か密教学会報 通号 8 1969-07-01 1-4(R)詳細-IB00014747A-
酒井紫朗弘法大師と十喩について密教学会報 通号 13 1974-03-21 2-28(R)詳細-IB00014810A-
酒井紫朗弘法大師と九想観について密教学会報 通号 14 1975-03-21 1-10(R)詳細-IB00014819A-
静慈円性霊集『為大使与福州観察使書』考密教学会報 通号 14 1975-03-21 57-62(R)詳細-IB00014825A-
原尾明宏『毛詩』と『性霊集』との一考察密教学会報 通号 17/18 1980-03-21 92-101(R)詳細-IB00014850A-
三井英光弘法大師の「承和の御遺誡」に就いての反省密教学会報 通号 26 1987-03-15 10-16(R)詳細-IB00014915A-
北村光晶弘法大師の願文・達嚫文密教学会報 通号 29 1990-03-15 153-154(R)詳細-IB00183140A-
米田弘仁真言宗における『理趣経』の閉鎖的伝承密教学会報 通号 37/38 1999-03-25 58-69詳細-IB00014990A-
中谷征充司馬遼太郎の画いた「空海像」密教学会報 通号 42 2004-03-25 80-93(R)詳細-IB00062176A-
藤田研太高野山の「世界遺産」登録に事寄せて密教学会報 通号 43 2005-03-25 57-76(R)詳細-IB00062162A-
金山法竜密教の正意(承前)密教研究 通号 6 1921-04-20 49-65(R)詳細-IB00015041A-
大屋徳城再び金剛蔵の野山開版の仏典に就て密教研究 通号 6 1921-04-20 67-70(R)詳細-IB00015042A-
香川英隆釈論末鈔発達史観密教研究 通号 14 1924-09-05 109-148(R)詳細-IB00015090A-
高岡隆心智泉大徳一千百年忌に就て密教研究 通号 15 1924-12-25 6-30詳細-IB00015092A-
森田竜僊智泉大徳伝密教研究 通号 15 1924-12-25 64-68詳細-IB00015095A-
松本文三郎大師伝に就いての一研究密教研究 通号 28 1928-03-03 63-80(R)詳細-IB00015180A-
大山公淳弘法大師と神祇密教研究 通号 36 1930-03-01 48-97詳細-IB00015224A-
干潟竜祥弘法大師と三論教学との関係密教研究 通号 51 1933-11-15 186-212詳細-IB00015308A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage