INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 瑩山紹瑾 [SAT] 瑩山紹瑾 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 384 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
瑩山紹瑾 (384 / 384)  日本 (369 / 68234)  曹洞宗 (248 / 4598)  日本仏教 (163 / 34838)  道元 (157 / 4225)  伝光録 (114 / 315)  正法眼蔵 (95 / 2997)  禅宗 (74 / 3723)  洞谷記 (66 / 164)  瑩山清規 (55 / 171)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
河合泰弘『洞谷記』の編集動機について(一)愛知学院大学短期大学部研究紀要 通号 9 2001-03-01 117-131詳細IB00042966A-
榑林皓堂道元・瑩山両祖以後における曹洞宗学の主流印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 12-20詳細ありIB00000807A
田島柏堂新資料山上氏所蔵写本の『瑩山清規』について印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 94-104詳細ありIB00000886A
田島柏堂新出資料・乾坤院所蔵写本の『伝光録』について印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 49-60詳細ありIB00001029A
小池覚淳瑩山禅の特質について印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 61-67詳細ありIB00001030A
光地英学瑩山禅師と密教思想印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 110-111詳細ありIB00001134A
田島柏堂道元・瑩山両禅師の太子観印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 225-228詳細ありIB00001344A
光地英学瑩山親筆文について印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 179-181詳細ありIB00001406A
角田春雄明峯素哲の研究印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 136-137詳細ありIB00001482A
角田春雄峨山韶碩の研究印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 279-282詳細IB00001760A
東隆真瑩山禅師諸伝の一考察印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 176-177詳細ありIB00001883A
角田春雄常済大師研究印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 122-123詳細IB00001958A
田島柏堂峨山韶碩禅師についての諸問題印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 27-31詳細ありIB00001940A
角田春雄道元禅師と瑩山禅師印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 130-131詳細ありIB00002113A
光地英学孤峯覚明禅師とその法語印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 353-356詳細ありIB00002365A
松田文雄伝光録について印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 134-135詳細IB00002520A
角田春雄常済大師研究(二)印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 738-詳細ありIB00002952A
松田文雄瑩山禅師の尽未来際置文について印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 731-詳細ありIB00002950A
東隆真天童如浄と瑩山紹瑾印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 102-106詳細IB00003643A
東隆真道元と瑩山印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 381-385詳細ありIB00004139A
広瀬良弘中世林下禅林の布教活動印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 136-137詳細ありIB00004189A
石川力山『人天眼目抄』について印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 269-273詳細ありIB00004710A
山端昭道『瑩山清規』と『正法清規』印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 362-364詳細ありIB00005005A
東隆真道元禅師と羅漢講式について印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 76-83詳細ありIB00005892A
竹内弘道真歇清了の思想について印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 283-287詳細ありIB00007005A
竹内弘道瑩山禅師伝の考察(一)印度學佛敎學硏究 通号 76 1990-03-20 99-103詳細ありIB00007350A
佐藤秀孝孤峰覚明と瑩山紹瑾印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 233-237詳細ありIB00008663A
竹内弘道瑩山紹瑾の檀越をめぐって印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 110-114詳細ありIB00008938A
伊藤良久総持寺輪住制度成立の一考察印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 158-160詳細ありIB00009152A
竹内弘道瑩山紹瑾禅師の禅思想について印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 143-147詳細ありIB00009149A
渡部正英禅宗寺院の行事と民俗仏教の位置印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 219-222詳細ありIB00009600A
下条正瑩山清規にみる星宿と消災呪との関連について印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 125-127詳細IB00009808A
宮地清彦『伝光録』における「夢」の用例について印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 135-140詳細ありIB00056692A
宮地清彦『伝光録』と『林間録』の関係性について印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 236-240(R)詳細IB00087829A
宮地清彦『伝光録』における枯木死灰禅の用例について印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 189-195(R)詳細ありIB00092626A
ムロスミヒャエラ瑩山紹瑾と『仏慈講式』印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 26-30(R)詳細ありIB00116762A
加藤龍興瑩山禅師の無明観印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 16-19(L)詳細ありIB00123037A
龍谷孝道瑩山紹瑾と『宏智録』印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 34-37(R)詳細ありIB00124454A
横山龍顯『宝慶由緒記』における三代相論の成立印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 155-158(R)詳細ありIB00170795A
横山龍顯中世曹洞宗における思想的展開印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 42-45(R)詳細IB00186698Ancid/BN10401397, ncid/BA48446454, IB00134960A, ncid/BB05937644, IB00149257A, IB00183792A, naid/40021514427, naid/40021708857, naid/40021594041
横山龍顯瑩山紹瑾の嗣法の機縁について印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 133-137(R)詳細ありIB00195242ABN09318911, BN15244911, BB19274454, IB00183792A, 40021886372,
小川太龍臘八摂心の形成印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 108-114(R)詳細ありIB00195227A
舘隆志道元が受け継いだ栄西流の儀式について印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 80-85(R)詳細ありIB00208979A
横山龍顯『伝光録』写本群の相互関係印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 96-101(R)詳細ありIB00208982A
横山龍顯近世成立の瑩山紹瑾伝における悟則とその典拠印度學佛敎學硏究 通号 155 2021-12-20 219-224(R)詳細ありIB00218545A
秋津秀彰初期曹洞宗教団における『正法眼蔵』の伝来について印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 91-96(R)詳細IB00234815A
横山龍顯『伝光録』古本系統の本文成立過程印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 168-174(R)詳細IB00234998A
今枝愛真鎌倉禅の成立鎌倉仏教2――武士と念仏と禅 / アジア仏教史 通号 158 1972-05-08 147-273(R)詳細IB00148071A-
田島柏堂山上氏蔵『瑩山清規』と愛知学院大学図書館蔵「瑩山示寂祭文」について瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 158 1974-12-01 689-716(R)詳細IB00138266A-
西山広宣The explanation of the three roots of Zazen瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 158 1974-12-01 15-30(L)詳細IB00138265A-
椎名宏雄瑩山禅師に関する三種の「仮名法語」考瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 158 1974-12-01 875-930(R)詳細IB00138634A-
竹内道雄宗統復古期より見たる瑩山紹瑾禅師の地位瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 158 1974-12-01 101-128(R)詳細IB00138629A-
中村元瑩山禅師の思想史的位置づけ瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 158 1974-12-01 35-43(R)詳細IB00048177A-
大久保道舟 瑩山禅師の御鴻業瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 158 1974-12-01 1-34(R)詳細IB00048176A-
小林準道永光寺五老峰の現代的意義について瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 158 1974-12-01 129-295(R)詳細IB00048181A-
竹田鉄仙鎌倉期初頭に観る禅密の交流と瑩山禅師瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 158 1974-12-01 355-386(R)詳細IB00048184A-
榑林皓堂 瑩峩二祖の嗣法観と思想的基盤瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 158 1974-12-01 297-310(R)詳細IB00048182A-
水野弘元瑩山禅師の禅定思想瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 158 1974-12-01 311-354(R)詳細IB00048183A-
横山秀哉瑩山禅師の開創寺院について瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 158 1974-12-01 429-456(R)詳細IB00048187A-
川窪純光太祖の宗教の歴史的性格瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 158 1974-12-01 45-80(R)詳細IB00048178A-
木下純一瑩山禅師の坐禅観瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 158 1974-12-01 399-428(R)詳細IB00048186A-
松田亮孝洞上正宗の坐禅瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 158 1974-12-01 387-398(R)詳細IB00048185A-
今枝愛真瑩山禅師の歴史的地位瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 158 1974-12-01 81-100(R)詳細IB00048179A-
桜井秀雄瑩山禅師門流の教団形成瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 158 1974-12-01 525-550(R)詳細IB00048190A-
鈴木泰山瑩山禅師の宗風とその門流の展開瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 158 1974-12-01 487-524(R)詳細IB00048189A-
若山超関瑩山禅師の仏法と「十種勅問」について瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 158 1974-12-01 717-780(R)詳細IB00048196A-
山内舜雄『坐禅用心記』における天台止観の影響瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 158 1974-12-01 589-662(R)詳細IB00048193A-
鏡島元隆清規史上における『瑩山清規』の意義瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 158 1974-12-01 663-687(R)詳細IB00048194A-
古田紹欽『瑩山和尚室中置文』について瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 158 1974-12-01 781-799(R)詳細IB00048197A-
柴田道賢瑩山禅師の宗教センターについて瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 158 1974-12-01 457-486(R)詳細IB00048188A-
酒井得元『正法眼蔵』と『伝光録』について瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 158 1974-12-01 577-588(R)詳細IB00048192A-
永久岳水 『伝光録』参究の苦心瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 158 1974-12-01 551-576(R)詳細IB00048191A-
東隆眞瑩山禅師伝の諸問題瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 158 1974-12-01 931-998(R)詳細IB00048201A-
山端昭道瑩山禅師御年齢考試論瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 158 1974-12-01 999-1058(R)詳細IB00048202A-
東隆眞瑩山禅師研究の動向瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 158 1974-12-01 1113-1134(R)詳細IB00048206A-
中世古祥道明智優婆夷(太祖の祖母)について瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 158 1974-12-01 1059-1074(R)詳細IB00048203A-
松田文雄『洞谷記』の研究瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 158 1974-12-01 823-873(R)詳細IB00048199A-
逸見梅栄総持寺の仏像瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 158 1974-12-01 1075-1112(R)詳細IB00048204A-
光地英学菩薩戒と瑩山「教授戒文」瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 158 1974-12-01 801-822(R)詳細IB00048198A-
西山広宣The Description of Precautions for Zazen瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 158 1974-12-01 7-24(L)詳細IB00048205A-
東隆眞瑩山禅師関係文献目録瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 158 1974-12-01 1135-1182(R)詳細IB00048207A-
宮地清彦華厳典籍に見られる「善悪」観・「業」論について華厳学論集 通号 158 1997-11-10 295-309(L)詳細IB00043702A-
紀野一義禅と女性現代と禅 / 講座禅 通号 8 1968-12-20 165-178(R)詳細IB00164905A
山田霊林曹洞宗講座仏教 通号 7 1958-07-30 179-218(R)詳細IB00049481A-
東隆眞乾坤院本傳光錄徧駒沢女子短期大学研究紀要 通号 2 1968-03-01 123-168(R)詳細ありIB00202164A
東隆眞伝光録の成立(二)駒沢女子短期大学研究紀要 通号 15 1981-12-08 9-19(R)詳細IB00202842A
東隆眞伝光録の成立(三)駒沢女子短期大学研究紀要 通号 16 1983-03-03 1-15(R)詳細ありIB00202919A
東隆眞伝光録の成立(四)駒沢女子短期大学研究紀要 通号 17 1984-03-03 1-14(R)詳細ありIB00202920A
東隆眞『伝光録』の成立(五)駒沢女子短期大学研究紀要 通号 19 1986-03-03 1-11(R)詳細IB00202926A
東隆眞伝光録の成立(六)駒沢女子短期大学研究紀要 通号 20 1987-03-03 1-18(R)詳細IB00202932A
東隆眞伝光録の成立(七)駒沢女子短期大学研究紀要 通号 22 1989-03-03 1-42(R)詳細IB00202937A
東隆眞『伝光録』「第二十祖闍夜多尊者」の章における「旃陀羅」について駒沢女子大学研究紀要 通号 1 1994-10-01 1-21(R)詳細IB00201611A
東隆眞『洞谷開山瑩山和尚之法語 示妙浄禅師』攷(一)駒沢女子大学研究紀要 通号 2 1995-12-20 1-33(R)詳細ありIB00201647A
東隆眞『洞谷開山瑩山和尚之法語 示妙浄禅師』攷(二)駒沢女子大学研究紀要 通号 3 1996-12-20 1-20(R)詳細ありIB00201652A
安藤嘉則曹洞三位の研究(二)駒沢女子大学研究紀要 通号 4 1997-12-24 15-44(R)詳細IB00201672A
東隆眞『洞谷開山瑩山和尚之法語 示妙浄禅師』攷(三)駒沢女子大学研究紀要 通号 4 1997-12-24 1-14(R)詳細ありIB00201670A
東隆眞『影印本 曹洞宗宗宝解題』駒沢女子大学研究紀要 通号 5 1998-12-24 137-140(R)詳細ありIB00201684A
東隆眞新資料洞谷山永光寺蔵伝瑩山禅師訓点仏垂般涅槃略説教誡経駒沢女子大学研究紀要 通号 7 2000-12-24 1-49(R)詳細ありIB00202091A
東隆眞曹洞宗大本山總持寺蔵伝道元禅師真筆仏垂般涅槃略説教誡経駒沢女子大学研究紀要 通号 8 2001-12-24 81-108(R)詳細ありIB00202129A
榑林皓堂禅外無戒とその帰結駒澤大學研究紀要 通号 14 1956-03-30 17-29詳細ありIB00057576A-
児玉達童伝光録の一異本(漢文本)について駒澤大學研究紀要 通号 14 1956-03-30 103-117詳細IB00057581A-
山田霊林瑩山禅師の目ざしていられるもの駒澤大學研究紀要 通号 18 1960-03-15 1-10詳細IB00057605A-
石川力山中世仏教における尼の位相について(下)駒澤大學禪硏究所年報 通号 4 1993-03-31 63-80詳細IB00035178A-
野村俊一鎌倉期曹洞宗の建築とその意味について駒澤大學禪硏究所年報 通号 19 2008-03-31 1-31(R)詳細IB00201895A
横山龍顯龍門寺所蔵『正法眼蔵仏祖悟則』の資料的価値(二)駒澤大學禪硏究所年報 通号 29 2017-12-31 185-202(R)詳細ありIB00206110A
横山龍顯瑩山禅師研究の現況と課題駒澤大學禪硏究所年報 通号 31 2019-12-31 145-167(R)詳細IB00206439A
伊藤良久永光寺輪住制度の考察(一)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 31 1998-07-01 75-90詳細IB00019278A-
光地英学伝光録,信心銘拈提における二三の問題駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 20 1962-03-15 13-17詳細IB00019375A-
石川力山美濃国竜泰寺所蔵の門参資料について(下)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 39 1981-03-30 227-241詳細IB00019600A-
佐藤達玄瑩山清規考駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 43 1985-03-31 12-25詳細IB00019643A-
原田弘道初期曹洞禅における坐禅観の一側面駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 44 1986-03-31 109-126詳細IB00019658A-
原田弘道総持寺五院輪住制度考駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 46 1988-03-31 48-78詳細IB00019686A-
小坂機融室町期清規考駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 46 1988-03-31 34-47詳細IB00019685A-
光地英学瑩祖の択法眼駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 46 1988-03-31 1-8詳細IB00019683A-
石川力山中世曹洞宗切紙の分類試論(十七)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 49 1991-03-31 1-19(L)詳細ありIB00019710A-
原田弘道瑩峨両祖における「月有両箇」話の意義駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 51 1993-03-31 84-99詳細IB00019732A-
佐藤秀孝恭翁運良の活動と曹洞宗(下)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 57 1999-03-31 271-332詳細IB00019787A-
佐藤秀考恭翁運良の活動と曹洞宗(上)駒沢大学仏教学部論集 通号 27 1997-10-30 137-168(L)詳細ありIB00020299A-
佐藤秀孝恭翁運良の活動と曹洞宗(中)駒沢大学仏教学部論集 通号 29 1998-10-31 199-250(R)詳細IB00148427A-
佐藤秀孝明峰素哲の生涯とその功績(一)駒澤大学仏教学部論集 通号 30 1999-10-31 99-157(R)詳細ありIB00148458A-
佐藤秀孝明峰素哲の生涯とその功績(三)駒澤大学仏教学部論集 通号 31 2000-10-31 225-256(R)詳細ありIB00148525A-
原田正俊南北朝・室町時代の大乗寺・永光寺・総持寺駒沢大学仏教学部論集 通号 37 2006-10-31 43-60詳細IB00057615A-
横山龍顯龍門寺所蔵『正法眼蔵仏祖悟則』の資料的価値(一)駒沢大学仏教学部論集 通号 48 2017-10-30 239-258(R)詳細ありIB00183792A-
高柳さつき日本中世禅の見直し思想 通号 960 2004-04-05 107-123詳細IB00035540A-
永久岳水伝光録の諸問題管見宗学研究 通号 6 1964-04-10 27-32(R)詳細IB00069302A-
東隆真「行業記」と「行状記」宗学研究 通号 6 1964-04-10 101-105(R)詳細IB00069344A-
小坂機融清規変遷の底流(二)宗学研究 通号 6 1964-04-10 127-135(R)詳細IB00069380A-
永久岳水宗学研究資料(一)宗学研究 通号 6 1964-04-10 169-175(R)詳細IB00069506A-
水野弘元宗学研究における方法論宗学研究 通号 7 1965-05-20 16-23(R)詳細IB00069524A-
永久俊雄伝光録諸問題管見〈承前〉宗学研究 通号 7 1965-05-20 42-47(R)詳細IB00069530A-
田島柏堂峨山韶碩禅師の研究序説宗学研究 通号 7 1965-05-20 55-62(R)詳細IB00069832A-
後藤大用純禅の特徴宗学研究 通号 7 1965-05-20 81-86(R)詳細IB00069843A-
東隆真道元禅師直後に於ける宗学思想の展開宗学研究 通号 7 1965-05-20 138-143(R)詳細IB00069889A-
清野宗元『坐禅用心記』の伝播上の一問題宗学研究 通号 7 1965-05-20 164-171(R)詳細IB00069893A-
小坂機融曹洞禅に於ける規範の構造宗学研究 通号 7 1965-05-20 144-154(R)詳細IB00069891A-
高橋全隆道元禅師と瑩山禅師とに関する一考察宗学研究 通号 8 1966-05-20 150-157(R)詳細IB00070588A-
竹内道雄宗学研究の一課題宗学研究 通号 8 1966-05-20 70-76(R)詳細IB00069919A-
松田文雄洞谷記について(一)宗学研究 通号 8 1966-05-20 83-89(R)詳細IB00069924A-
田島柏堂峨山韶碩禅師の『山雲海月』について宗学研究 通号 9 1967-03-31 20-29(R)詳細IB00069751A-
東隆眞瑩山禅師の号と諱について宗学研究 通号 19 1977-03-31 53-57(R)詳細IB00069203A-
田島柏堂新資料『瑩山帝尊問答』の古写本について宗学研究 通号 23 1981-03-31 7-13(R)詳細IB00068409A-
新井勝龍『伝光録』における曹洞禅と臨済禅宗学研究 通号 23 1981-03-31 57-62(R)詳細IB00068434A-
坂内龍雄諸尊法 (一)宗学研究 通号 23 1981-03-31 113-119(R)詳細IB00068474A-
井上貫道坐るということ宗学研究 通号 23 1981-03-31 151-156(R)詳細IB00068486A-
樋渡登『報恩録』諸本とその本文をめぐって宗学研究 通号 24 1982-03-31 58-64(R)詳細IB00071925A-
東隆眞小間氏所蔵『永平寺三祖行業記』の紹介宗学研究 通号 27 1985-03-31 1-6(R)詳細IB00072347A-
水野弥穂子正法眼蔵はどう読み上げられたか宗学研究 通号 30 1988-03-31 43-48詳細IB00020363A-
竹内弘道瑩山禅師の著作について(四)宗学研究 通号 30 1988-03-31 228-233詳細IB00020395A-
袴谷憲昭十二巻本『正法眼蔵』撰述説再考宗学研究 通号 30 1988-03-31 91-96詳細IB00020371A-
井上貫道初発心時便成正覚宗学研究 通号 30 1988-03-31 79-84詳細IB00020369A-
佐藤俊晃曹洞宗教団における白山信仰受容史の問題(三)宗学研究 通号 30 1988-03-31 168-171詳細IB00020384A-
渡部正英『伝光録』についての一視点宗学研究 通号 34 1992-03-31 107-113(R)詳細IB00063512A-
東郁雄天台小止観と坐禅用心記宗学研究 通号 34 1992-03-31 121-126(R)詳細IB00063518A-
松岡由香子道元の身心脱落承当の時宗学研究 通号 37 1995-03-31 81-86(R)詳細IB00065267A-
渡部正英『伝光録』における救済について宗学研究 通号 37 1995-03-31 166-171(R)詳細IB00065482A-
宮地清彦瑩山禅師の坐禅観宗学研究 通号 37 1995-03-31 178-183(R)詳細IB00065484A-
竹内弘道十種勅問をめぐって宗学研究 通号 37 1995-03-31 190-196(R)詳細IB00065544A-
東郁雄坐禅用心記における心地開明宗学研究 通号 37 1995-03-31 172-177(R)詳細IB00065483A-
河合泰弘浄住寺蔵『洞谷記抜書』について宗学研究 通号 37 1995-03-31 184-189(R)詳細IB00065485A-
佐久間賢祐万仞戒学の一視点宗学研究 通号 37 1995-03-31 227-232(R)詳細IB00065557A-
佐藤秀孝孤峰覚明と古剣智訥宗学研究 通号 37 1995-03-31 245-250(R)詳細IB00065571A-
尾崎正善『大鑑広清規』について宗学研究 通号 37 1995-03-31 251-256(R)詳細IB00065574A-
池田魯參祇管打坐の宗旨と『法華経』宗学研究 通号 38 1996-03-31 13-18(R)詳細IB00066405A-
中世古祥道道元禅師の「育父」について宗学研究 通号 38 1996-03-31 115-120(R)詳細IB00066924A-
角紀子「道元手偏」・辶・言偏などを通してみるご真筆と別筆宗学研究 通号 38 1996-03-31 139-144(R)詳細IB00066939A-
宮地清彦瑩山禅師の引用姿勢について宗学研究 通号 38 1996-03-31 151-156(R)詳細IB00066977A-
東郁雄坐禅用心記と煩悩及び天台小止観宗学研究 通号 38 1996-03-31 145-150(R)詳細IB00066974A-
竹内弘道『報恩録』の考察宗学研究 通号 38 1996-03-31 163-168(R)詳細IB00066989A-
河合泰弘浄住寺蔵『瑩山和尚置文』と『洞谷記』宗学研究 通号 38 1996-03-31 157-162(R)詳細IB00066985A-
柚木祖元宗典中の「風恙」に対する現代語訳や「懺悔」との問題について宗学研究 通号 38 1996-03-31 285-290(R)詳細IB00067049A-
東隆眞伝光録第三十祖章に関して宗学研究 通号 38 1996-03-31 279-284(R)詳細IB00067048A-
星俊道道元禅師における「嗣法」と「修証」宗学研究 通号 39 1997-03-31 43-48(R)詳細IB00068270A-
石島尚雄『正法眼蔵聞書抄』に関する一考察宗学研究 通号 39 1997-03-31 109-114(R)詳細IB00068301A-
竹内弘道『報恩録』の考察 (二)宗学研究 通号 39 1997-03-31 163-168(R)詳細IB00068310A-
宮地清彦『伝光録』第六祖章における「桃花翠竹」について宗学研究 通号 39 1997-03-31 151-156(R)詳細IB00068308A-
河合泰弘流布本『洞谷記』の成立について宗学研究 通号 39 1997-03-31 157-162(R)詳細IB00068309A-
渡部正英『伝光録』における庶民の立場について宗学研究 通号 39 1997-03-31 145-150(R)詳細IB00068307A-
東郁雄三根坐禅説について宗学研究 通号 39 1997-03-31 169-173(R)詳細IB00068312A-
佐藤秀孝恭翁運良と加賀大乗寺宗学研究 通号 39 1997-03-31 174-179(R)詳細IB00068313A-
工藤英勝癩病者差別のイデオロギー構造宗学研究 通号 39 1997-03-31 300-305(R)詳細IB00068378A-
柚木祖元宗典中の「如生盲」「一盲引衆盲」などに対する現代語訳や注記の問題について宗学研究 通号 39 1997-03-31 312-317(R)詳細IB00068380A-
中野重哉宗学(者)の社会的責任とは宗学研究 通号 39 1997-03-31 306-311(R)詳細IB00068379A-
佐藤秀孝初期大乗寺僧団の形成と展開宗学研究 通号 40 1998-03-31 139-144(R)詳細IB00062130A-
東郁雄『三根坐禅説』について宗学研究 通号 41 1999-03-31 103-108(R)詳細IB00063317A
桐野好覚道元禅師の舎利崇用批判をめぐる一考察宗学研究 通号 41 1999-03-31 43-48(R)詳細IB00063239A-
石川光学『教授戒文』の研究宗学研究 通号 41 1999-03-31 85-90(R)詳細IB00063314A-
竹内弘道瑩山紹瑾禅師の禅思想について(二)宗学研究 通号 41 1999-03-31 109-114(R)詳細IB00063395A-
尾崎正善「仏慈講式」について宗学研究 通号 41 1999-03-31 115-120(R)詳細IB00063396A-
河合泰弘瑩山の誕生地について宗学研究 通号 41 1999-03-31 121-126(R)詳細IB00063401A-
木下純一道元・瑩山両禅師の観音信仰宗学研究 通号 41 1999-03-31 127-132(R)詳細IB00063404A-
宮地清彦『伝光録』と十二巻本『正法眼蔵』の諸問題について宗学研究 通号 41 1999-03-31 133-138(R)詳細IB00063421A-
伊藤良久永光寺輪住三〇世瑞巖韶麟をめぐる問題宗学研究 通号 41 1999-03-31 139-144(R)詳細IB00063436A-
角紀子禅門抄物集の筆蹟について(下)宗学研究 通号 41 1999-03-31 163-168(R)詳細IB00063586A-
佐藤秀孝『光禅開山老和尚行業記』の史料価値宗学研究 通号 42 2000-03-31 179-184詳細IB00020527A-
伊藤良久五院輪住制度の成立時期宗学研究 通号 42 2000-03-31 173-178詳細IB00020526A-
宮地清彦瑩山禅師の善悪観について(二)宗学研究 通号 42 2000-03-31 131-136詳細IB00020519A-
渡部正英『瑩山清規』と民俗仏教宗学研究 通号 42 2000-03-31 137-142詳細IB00020520A-
竹内弘道瑩山紹瑾禅師の禅思想について(三)宗学研究 通号 42 2000-03-31 125-130詳細IB00020518A-
東郁雄正法眼蔵坐禅箴について宗学研究 通号 43 2001-03-31 48-52(R)詳細IB00062687A-
飯塚大展道元禅師に擬せられる著作について(一)宗学研究 通号 43 2001-03-31 95-100(R)詳細IB00062695A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage