INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 禅苑清規 [SAT] 禅苑清規 禪苑清規 禅苑淸規 禪苑淸規 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 265 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
禅苑清規 (265 / 265)  日本 (163 / 68136)  中国 (118 / 18585)  曹洞宗 (99 / 4552)  道元 (98 / 4206)  禅宗 (82 / 3723)  正法眼蔵 (65 / 2984)  日本仏教 (59 / 34753)  中国仏教 (54 / 8866)  清規 (51 / 188)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
神戸信寅『知事清規』の一考察愛知学院大学短期大学部研究紀要 通号 9 2001-03-01 77-96詳細IB00042964A-
渡部賢宗「永平祖師得度略作法」に於ける問題点印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 245-248詳細ありIB00000863A
近藤良一百丈清規と永平清規印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 297-300詳細ありIB00001913A
黒丸寛之『普勧坐禅儀』と『正法眼蔵坐禅箴』印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 258-260詳細ありIB00001988A
近藤良一長芦宗贈について印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 280-283詳細ありIB00002147A
椎名宏雄北宋叢林の経済生活について印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 158-159詳細ありIB00002317A
佐藤達玄禅苑清規について印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 294-297詳細ありIB00002350A
近藤良一百丈清規と禅苑清規印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 328-330詳細ありIB00002765A
小坂機融南宋禅林の動向について印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 776-詳細ありIB00002958A
小坂機融『禅苑清規』の 変容過程について印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 225-229詳細ありIB00003351A
石井修道大慧宗杲とその弟子たち(五)印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 291-295詳細IB00003689A
日置孝彦長芦宗賾にみられる念仏の理解印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 337-340詳細IB00004728A
永井政之北宋禅林の行事について印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 284-288詳細ありIB00006075A
永井政之中国禅の民衆教化について印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 291-298詳細ありIB00006527A
成河峰雄禅林における四時と四節印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 275-282詳細ありIB00007004A
目黒きよ日本仏教における食の思想(二)印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 250-252詳細ありIB00007474A
安藤喜則中世曹洞宗における夜参について印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 222-226詳細ありIB00008233A
石井清純『禅苑清規』に対する『知事清規』の註釈態度に就て印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 210-214詳細IB00008231A
柴田泰中国における禅浄双修思想の成立と展開印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 24-30詳細ありIB00009016A
鄭夙雯宋代禅林における「祝聖上堂」の意義印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 77-80詳細ありIB00010120A
椎名宏雄『禅苑清規』成立の背景印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 149-157詳細ありIB00056357A
林徳立『禅苑清規』は如何に変遷してきたのか印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 213-216(R)詳細ありIB00075196A
林徳立『禅苑清規』の研究印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 71-74(R)詳細ありIB00077773A
朴鎔辰応之の『五杉練若新学備用』編纂とその仏教史的意義印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 51-57(L)詳細ありIB00079561A
椎名宏雄 長蘆宗賾撰『慈覚禅師語録』の出現とその意義印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 172-178(R)詳細ありIB00078305A
石原成明『正法眼蔵』「陀羅尼」巻にみる道元禅師の理念と作法印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 79-82(R)詳細ありIB00086254A
西澤まゆみ「重雲堂式」の意義印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 170-173(R)詳細ありIB00133393A
金子奈央禅宗清規における「互用」とその背景印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 232-237(R)詳細IB00188440Ancid/BN15439648, IB00100293A, IB00123510A, IB00140798A, IB00039410A, ncid/BA67278131
舘隆志道元が受け継いだ栄西流の儀式について印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 80-85(R)詳細ありIB00208979A
舘隆志曹洞宗と臨済宗の五観偈の相違を考える印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 129-134(R)詳細IB00223520A
池田英俊石田瑞麿著『日本仏教思想研究』(全五巻)印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 380-382詳細IB00029917A-
渡部賢宗道元禅師の袈裟頂戴偈について印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 191-207詳細IB00030101A-
古田紹欽道元に於ける持戒持律思想の展開戒律の世界 通号 8 1993-05-25 769-786詳細IB00052544A-
角田春雄栄西禅師の戒律戒律の世界 通号 8 1993-05-25 763-768詳細IB00052543A-
鏡島元隆百丈古清規変化過程の一考察戒律の世界 通号 8 1993-05-25 551-568詳細IB00052531A-
石田瑞麿道元金沢文庫研究 通号 78 1962-04-01 1-5詳細IB00058940A-
石田瑞麿道元金沢文庫研究 通号 81 1962-07-01 1-5詳細IB00040283A-
石田瑞麿道元金沢文庫研究 通号 82 1962-08-01 1-6詳細IB00040286A-
石田瑞麿道元金沢文庫研究 通号 193 1972-05-01 1-5詳細IB00040466A-
清水道雄道元禅師の戒律教化研修 通号 5 1962-02-15 28-33(R)詳細IB00165628A
松井昭典授戒会の成立とその伝道史上における意義教化研修 通号 8 1965-05-20 52-61(R)詳細IB00166612A-
白金昭文わが国における葬祭の歩みとその問題点教化研修 通号 12 1969-03-31 56-137(R)詳細IB00072615A-
桜井秀雄檀信徒喪儀法における二・三の問題点教化研修 通号 12 1969-03-31 163-164(R)詳細IB00072622A-
榑林皓堂 宗義と清規教化研修 通号 13 1970-03-31 4-7(R)詳細IB00072651A-
桜井秀雄祈祷と教化の問題教化研修 通号 21 1978-03-31 14-22(R)詳細IB00071741A-
湯淺英利栄西禅師における喫茶とその意味教化研修 通号 48 2004-03-31 149-154(R)詳細IB00071211A-
井上正憲葬祭教化の研究教化研修 通号 48 2004-03-31 9-16(R)詳細IB00070664A-
田中良昭葬祭における僧侶の役割教化研修 通号 49 2005-03-31 27-35(R)詳細IB00074777A-
鏡島元隆清規史上における『瑩山清規』の意義瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 49 1974-12-01 663-687(R)詳細IB00048194A-
奈良康明これからの仏教現代仏教の可能性/新アジア仏教史 通号 15 2011-03-30 363-435(R)詳細IB00108477A-
石井清純道元禅師研究の歴史と展開国際禅研究 通号 8 2022-01-30 115-128(L)詳細IB00222120A
徳野崇行食と禅国際禅研究 通号 8 2022-01-30 305-315(L)詳細IB00222142A
尾崎正善道元の清規孤高の禅師道元 / 日本の名僧/9 通号 9 2003-12-01 109-131(R)詳細IB00176326A
韓志晩宋・元時代の禅宗伽藍における寝堂について駒澤大學禪硏究所年報 通号 19 2008-03-31 49-65(R)詳細IB00201897A
小坂機融清規研究の動向と展望駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 23 1990-02-01 1-18詳細IB00019195A-
西尾勝彦『正法眼蔵』における経典観について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 35 2002-04-01 43-54詳細IB00019341A-
宮本覚道中国禅宗における経済生活駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 36 2003-05-01 107-118詳細IB00019362A-
石原成明「看経」巻に見る道元禅師の理念と作法駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 42 2009-05-30 57-71(R)詳細IB00111698A-
鏡島元隆南宋禅林の一考察駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 19 1961-03-15 48-62詳細IB00019370A-
佐藤達玄北宋叢林の経済生活駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 25 1967-03-15 14-28詳細IB00019426A-
鏡島元隆百丈古清規変化過程の一考察駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 25 1967-03-15 1-13詳細IB00019425A-
原田弘道公案禅の成立について駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 30 1972-03-15 57-84詳細IB00019478A-
原田弘道宋朝禅と道元禅師の立場駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 31 1973-03-25 239-257詳細IB00019494A-
椎名宏雄黒水城文献『慈覚禅師勧化集』の出現駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 62 2004-03-31 15-42詳細IB00019834A-
酒井得元『訳註禅苑清規』について駒沢大学仏教学部論集 通号 3 1972-12-01 165-170詳細IB00019876A-
原田弘道羅漢講式考駒沢大学仏教学部論集 通号 11 1980-11-01 60-74詳細IB00019997A-
桜井秀雄問い直される仏教駒沢大学仏教学部論集 通号 22 1991-10-31 1-12詳細IB00020200A-
石原成明『正法眼蔵』に示された作法の意義考駒澤大學佛教學部論集 通号 41 2010-10-31 201-216(R)詳細ありIB00146226A
榑林皓堂清規に於ける往生思想と永瑩二規駒沢大学仏教学会学報 通号 10 1940-04-01 7-21詳細IB00043397A-
大澤邦由禅林の厠掃除駒澤大學佛敎文學研究 通号 22 2019-02-20 89-111(R)詳細IB00205911A
沖本克己初期禅宗における戒観財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 11 1997-03-25 43-72(R)詳細IB00070512A
塚本善隆宋時代の童行試経得度の制度支那仏教史学 通号 11 1941-06-25 42-64詳細IB00024342A-
和田謙壽日本仏教習俗における環境支配論の研究宗学研究 通号 3 1961-03-10 72-77(R)詳細IB00071083A-
黒丸寬之宗門の戒律宗学研究 通号 3 1961-03-10 142-147(R)詳細IB00071094A-
小坂機融清規実践の基礎的問題について宗学研究 通号 4 1961-03-10 110-116(R)詳細IB00068832A-
鏡島元隆道元禅師と引用清規宗学研究 通号 6 1964-04-10 12-17(R)詳細IB00069300A-
黒丸寬之懺悔と戒行について宗学研究 通号 6 1964-04-10 106-116(R)詳細IB00069352A-
小坂機融清規変遷の底流(二)宗学研究 通号 6 1964-04-10 127-135(R)詳細IB00069380A-
清野宗元道元禅師の仏祖正伝観の一考察宗学研究 通号 6 1964-04-10 145-152(R)詳細IB00069385A-
木下純一普勧坐禅儀の研究宗学研究 通号 7 1965-05-20 132-137(R)詳細IB00069882A-
山口晴通永平小清規成立の意義宗学研究 通号 7 1965-05-20 184-192(R)詳細IB00069897A-
山内舜雄坐禅儀と天台小止観宗学研究 通号 8 1966-05-20 29-50(R)詳細IB00069912A-
渡部賢宗禅戒実践の二重性宗学研究 通号 8 1966-05-20 51-56(R)詳細IB00069914A-
松田文雄道元禅師会下における義介禅師の地位について宗学研究 通号 10 1968-03-31 107-119(R)詳細IB00069866A-
渡部賢宗大乗寺所蔵の得度儀軌古写本について宗学研究 通号 12 1970-03-31 13-18(R)詳細IB00070217A-
横井覚道普勧坐禅儀御真筆本について宗学研究 通号 12 1970-03-31 19-30(R)詳細IB00070218A-
田中真海永平清規の構造宗学研究 通号 17 1975-03-31 123-132(R)詳細IB00068284A-
楠俊道宋代清規と禅戒宗学研究 通号 17 1975-03-31 99-104(R)詳細IB00068278A-
佐々木章格『指月禅師正説記』について宗学研究 通号 25 1983-03-31 235-245(R)詳細IB00071321A-
松田真道禅宗教団の浄人宗学研究 通号 25 1983-03-31 202-205(R)詳細IB00071318A-
松浦秀光十仏名について宗学研究 通号 26 1984-03-31 96-102(R)詳細IB00071346A-
伊藤秀憲十二巻本『正法眼蔵』について宗学研究 通号 28 1986-03-31 49-54(R)詳細IB00072512A-
東郁雄道元禅師における出家受戒と菩薩戒宗学研究 通号 28 1986-03-31 83-86(R)詳細IB00072518A-
吉田道興高祖道元禅師伝研究宗学研究 通号 29 1987-03-31 69-74(R)詳細IB00068339A-
吉田道興道元禅師の十六条戒の成立について宗学研究 通号 31 1989-03-31 104-109(R)詳細IB00068026A-
椎名宏雄宋代禅宗における経蔵の建立宗学研究 通号 31 1989-03-31 240-245(R)詳細IB00068055A-
成河峰雄禅林の喪葬における孝服について(上)宗学研究 通号 32 1990-03-31 223-228(R)詳細IB00068242A-
東郁雄天福本普勧坐禅儀について宗学研究 通号 33 1991-03-31 173-178(R)詳細IB00066719A-
熊本英人『正法眼蔵』「安居」の儀軌宗学研究 通号 34 1992-03-31 64-69(R)詳細IB00063415A-
安本岱隆『正法眼蔵』「受戒」の巻をめぐる問題について宗学研究 通号 34 1992-03-31 70-74(R)詳細IB00063425A-
菅原昭英道元僧団における「公界」という語の用例について宗学研究 通号 39 1997-03-31 55-60(R)詳細IB00068272A-
粟谷良道『正法眼蔵』にみる叢林規範としての請益と入室宗学研究 通号 41 1999-03-31 67-72(R)詳細IB00063244A-
秋央文『典座教訓』における宗旨の参究宗学研究 通号 43 2001-03-31 125-130(R)詳細IB00062702A-
晴山俊英五観偈について宗学研究 通号 43 2001-03-31 131-136(R)詳細IB00064855A-
東郁雄道元禅師『普勧坐禅儀』の一考察宗学研究 通号 44 2002-03-31 97-102(R)詳細IB00062965A-
晴山俊英清規にみる道元禅師の独自性宗学研究 通号 44 2002-03-31 169-174(R)詳細IB00062984A-
尾崎正善展鉢法と食堂宗学研究 通号 44 2002-03-31 175-180(R)詳細IB00062985A-
椎名宏雄五山版『無量寿禅師日用清規』宗学研究 通号 45 2003-03-31 91-96(R)詳細IB00062195A-
竹内弘道瑩山禅師門下の葬儀観宗学研究 通号 45 2003-03-31 133-138(R)詳細IB00062208A-
平子泰弘臨終の迎え方について宗学研究 通号 45 2003-03-31 193-198(R)詳細IB00062228A-
竹内弘道禅林寺本『瑩山清規』の考察宗学研究 通号 46 2004-03-15 91-96(R)詳細IB00062345A-
晴山俊英曹洞宗における授戒の三師について宗学研究 通号 46 2004-03-15 109-114(R)詳細IB00062353A-
山本元隆『四分律行事鈔資持記』に見られる禅宗批判宗学研究 通号 48 2006-03-31 205-210(R)詳細IB00062756A-
中世古祥道「示庫院文」の示衆から道元禅師の母をしのぶ宗学研究 通号 50 2008-04-01 57-61(R)詳細IB00063655A-
古山健一『赴粥飯法』における「恭敬受食」の語について宗学研究 通号 50 2008-04-01 21-26(L)詳細IB00063674A-
宮地清彦近代における「先祖崇拝」についての思想的考察宗学研究紀要 通号 14 2001-03-31 147-157(R)詳細IB00222658A
伊藤良久曹洞宗教団における葬祭史宗学研究紀要 通号 14 2001-03-31 219-232(R)詳細IB00222693A
横井教章洞門説話と龍神信仰宗学研究紀要 通号 17 2004-03-20 111-122(R)詳細IB00222108A
池上光洋『重雲堂式』研究ノート宗学研究紀要 通号 17 2004-03-20 47-56(R)詳細IB00222093A
池上光洋「弁道」考(二)宗学研究紀要 通号 19 2006-03-31 105-115(R)詳細IB00068130A-
古山健一『赴粥飯法』における「斎時喫食之法」の出典研究宗学研究紀要 通号 21 2008-03-31 163-173(L)詳細IB00068221A-
曹洞宗総合研究センター宗学研究部門『永平元禅師清規』「赴粥飯法」の出典研究宗学研究紀要 通号 22 2009-03-31 121-162(R)詳細IB00222414A
粟谷良道曹洞宗における檀信徒葬儀の授戒について宗学研究紀要 通号 22 2009-03-31 1-14(R)詳細IB00222386A
粟谷良道曹洞宗における「寺族問題」について宗学研究紀要 通号 23 2010-03-31 1-13(R)詳細IB00222274A
曹洞宗総合研究センター宗学研究部門『永平元禅師清規』「知事清規」の出典研究(上)宗学研究紀要 通号 23 2010-03-31 111-139(R)詳細IB00222303A
清藤久嗣『正法眼蔵』「坐禅箴」巻の考察(五)宗学研究紀要 通号 24 2011-03-31 47-88(R)詳細IB00222210A
曹洞宗総合研究センター宗学研究部門『永平元禅師清規』「知事清規」の出典研究(中)宗学研究紀要 通号 24 2011-03-31 131-153(R)詳細IB00222233A
相澤秀生キリシタン史料からみた葬送儀礼宗学研究紀要 通号 25 2012-03-31 63-79(R)詳細IB00222380A
曹洞宗総合研究センター宗学研究部門『永平元禅師清規』「知事清規」の出典研究(下)宗学研究紀要 通号 25 2012-03-31 127-147(R)詳細IB00222384A
尾﨑正善「百八消災呪」考宗学研究紀要 通号 28/29 2016-03-31 137-150(R)詳細IB00206313A
角田隆真「瑩山清規」亡僧章の出典研究宗学研究紀要 通号 30 2017-03-31 89-115(R)詳細ありIB00204587A
角田隆真「禅苑清規」と「校定清規」の比較宗学研究紀要 通号 31 2018-03-01 69-87(R)詳細ありIB00207634A
小早川浩大『中天竺舍衛国祇洹寺図経』にみえる「典座」の記述について宗学研究紀要 通号 33 2020-03-31 1-13(R)詳細ありIB00207767A
小早川浩大宋代禅宗と死者供養宗学研究紀要 通号 34 2021-03-31 1-10(R)詳細ありIB00213495A
石田瑞麿栄西宗教研究 通号 172 1962-09-30 1-24詳細IB00031080A-
白金昭文清規よりみた仏教儀礼の考察宗教研究 通号 202 1970-03-31 88-89(R)詳細IB00102573A-
神戸信寅『赴粥飯法』の一考察宗教研究 通号 279 1989-03-31 288-289(R)詳細IB00092091A-
熊本英人道元禅師と諷経の儀軌宗教研究 通号 291 1992-03-31 221-221(R)詳細IB00088080A-
金子奈央道元撰述の清規に関する宗教学的考察宗教研究 通号 319 1999-03-30 311-312(R)詳細IB00088459A-
羅旌超(道悟)唐代の住寺形態について宗教研究 通号 403 2022-06-30 77-98(R)詳細IB00224590A
今井雅晴遊行七代他阿弥陀仏託何『東西作用抄』について時宗教学年報 通号 12 1984-02-10 50-108(R)詳細IB00128773A-
野川博之『遊行会下箴規』の基礎的研究時宗教学年報 通号 26 1998-03-31 172-202(R)詳細IB00132206A-
古田紹欽鏡島元隆・佐藤達玄・小坂機融共訳註『禅苑清規』鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 100-100(L)詳細IB00034038A-
小池覚淳座禅の生理心理学的研究精神科学 通号 2 1963-01-30 1-10(L)詳細IB00038549A-
佐藤謙一禅戒と五戒禅学研究 通号 10 1929-06-28 47-92(R)詳細ありIB00020778A
釘宮武雄禅戒存立の根拠に就て禅学研究 通号 13 1930-07-01 27-48(R)詳細IB00020789A
大石守雄清規にあらわれた年中行事禪學研究 通号 50 1960-02-20 178-184(R)詳細ありIB00020967A
千田たくま北宋の晋山式と住持の職能禪學研究 通号 96 2018-03-05 55-78(R)詳細IB00195854A
千田たくま南宋の晋山式と住持の職能禪學研究 通号 98 2020-03-13 17-41(R)詳細IB00204273A
永井賢隆『典座教訓』撰述意図の考察禪學研究 通号 98 2020-03-13 1-15(R)詳細IB00204272A
尾﨑正善首座考禪學研究 通号 100 2022-03-15 281-304(R)詳細IB00221953A
小早川浩大『石門文字禅』所収の祭文についての一考察禪學研究 通号 100 2022-03-15 151-171(R)詳細IB00221946A
永井政之孝服と禅僧禅学研究の諸相:田中良昭博士古稀記念論集 通号 100 2003-03-03 273-294詳細IB00048900A-
長谷部好一禅門の儀礼(一)禅研究所紀要 通号 2 1972-08-01 40-52詳細ありIB00027070A-
鏡島元隆『百丈清規』の成立とその意義禅研究所紀要 通号 6/7 1976-12-01 117-134詳細ありIB00027108A-
横山秀哉宋朝禅林の伽藍構成について禅研究所紀要 通号 6/7 1976-12-01 135-152詳細ありIB00027109A-
成河峰雄『禅苑清規』尊宿遷化の研究(二)禅研究所紀要 通号 17 1989-03-01 73-110詳細ありIB00027204A-
成河峰雄禅宗の喪葬儀礼禅研究所紀要 通号 24 1996-03-01 121-165詳細ありIB00027271A-
長谷部幽蹊勅修百丈清規の纂輯をめぐる政治的背景 I禅研究所紀要 通号 29 2001-03-01 228-211(L)詳細ありIB00027316A-
永井政之中国人が理解した "仏教"禅研究所紀要 通号 30 2002-03-01 1-19詳細ありIB00027318A-
木村文輝世代交替を迎えるインドネシア仏教界禅研究所紀要 通号 31 2003-03-31 139-162詳細ありIB00027332A-
木村文輝徹通義介が安置した永平寺の伽藍神(土地五躯)をめぐって禅研究所紀要 通号 50 2021-03-31 77-117(R)詳細ありIB00223033A
尾崎正善『禅苑清規』解題禅宗清規集 / 中世禅籍叢刊 通号 6 2014-04-30 757-771(R)詳細IB00154954A
石井修道『入衆日用』解題禅宗清規集 / 中世禅籍叢刊 通号 6 2014-04-30 772-779(R)詳細IB00154955A
--------禅苑清規禅宗清規集 / 中世禅籍叢刊 通号 6 2014-04-30 541-621(R)詳細IB00154949A
笛岡自照曹洞宗における禅堂の生活禅の実践 通号 2 1967-09-25 101-122(R)詳細IB00153078A
横山秀哉禅宗建築随想(三)禅文化 通号 7 1957-03-15 57-61(R)詳細IB00098936A-
沖本克己禅宗の教団(七)禅文化 通号 163 1997-01-25 121-130(R)詳細IB00077123A-
沖本克己禅宗の教団(八)禅文化 通号 164 1997-04-25 25-32(R)詳細IB00077072A-
沖本克己禅宗の教団(九)禅文化 通号 165 1997-07-25 50-58(R)詳細IB00076971A-
伊吹敦叢林生活の安定(上)禅文化 通号 207 2008-01-25 123-133(R)詳細IB00104275A-
伊吹敦南宋・金の衰亡と禅(中)禅文化 通号 221 2011-07-25 54-61(R)詳細IB00111652A-
小川隆禅宗語録入門読本16禅文化 通号 225 2012-07-25 143-150(R)詳細IB00126881A-
西尾賢隆元代の叢林経営をめぐって禅文化研究所紀要 通号 5 1973-12-01 57-75詳細IB00021094A-
沖本克己『百丈古規』について禅文化研究所紀要 通号 12 1980-03-25 51-61詳細IB00021174A-
佐々木閑典座に関する一考察禅文化研究所紀要 通号 19 1993-05-01 59-76(L)詳細IB00021252A-
松岡由香子新生の道元禅文化研究所紀要 通号 19 1993-05-01 65-151(R)詳細IB00021251A-
原田弘道百丈古清規と禅苑清規曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 1 1969-11-01 5-14(R)詳細IB00172489A-
近藤聖欣中国禅宗史に於ける浄土思想融合過程の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 1 1969-11-01 46(L)詳細IB00172646A-
近藤聖欣禅浄双修の二つの型曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 3 1971-10-20 98-99(R)詳細IB00173836A-
原田弘道公案禅の成立発展と日本禅曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 3 1971-10-20 106-107(R)詳細IB00173872A-
原田弘道宋代曹洞禅と臨済禅に関する一考察曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 4 1972-09-20 45-56(R)詳細IB00173886A-
佐々木章格指月慧印と仮名法語(二)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 17 1986-02-05 82-94(R)詳細IB00176990A-
金子和弘道元禅師と十六条戒曹洞宗宗學研究所紀要 通号 3 1990-03-25 86-106(R)詳細IB00222145A
熊本英人『正法眼蔵』「発菩提心」と「発無上心」曹洞宗宗學研究所紀要 通号 3 1990-03-25 152-157(R)詳細IB00222174A
加藤龍興ヨーガ哲学と禅思想に関する参求(3)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 11 2010-06-18 77-82(R)詳細IB00169690A
古山健一『赴粥飯法』における「法是食・食是法」再考曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 11 2010-06-18 79-84(L)詳細IB00169764A
舘隆志鎌倉期の禅林における面壁坐禅曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 2011-07-01 229-234(R)詳細IB00169821A
加藤龍興坐禅の諸問題に関する部分的比較検証曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 14 2013-06-25 167-172(R)詳細IB00170101A
古山健一「五観偈」第五に関する一考察曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 14 2013-06-25 43-48(L)詳細IB00170272A
山本元隆『禅苑清規』に対する元照の評価曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 15 2014-07-31 171-176(R)詳細IB00171645A
古山健一「施財偈」考曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 15 2014-07-31 13-18(L)詳細IB00171793A
ミリアムコンスタンティノ『典座教訓』のレトリック分析曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 16 2015-10-20 47-52(L)詳細IB00172447A
角田隆真「禅苑清規」における維那の職掌曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 18 2017-06-26 117-122(R)詳細IB00186312A
角田隆真「小参」考曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 19 2018-08-31 169-174(R)詳細IB00206129A
山本元隆長蘆宗賾の水陸会上堂曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 19 2018-08-31 121-126(R)詳細IB00206036A
舘隆志曹洞宗における端午の受容曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 19 2018-08-31 145-150(R)詳細IB00206059A
舘隆志曹洞宗における重陽の受容曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 20 2019-03-31 115-120(R)詳細IB00193329A
山内弾正童子と善知識の関わりから見る仏教保育の考察曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 23 2022-06-30 109-114(R)詳細IB00230513A
吉田道興『宝慶記』における叢林生活の一考察中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 23 1988-12-10 843-861(R)詳細IB00045318A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage