INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 西田幾多郎 [SAT] 西田幾多郎 [ DDB ] 西田幾夛郎 西田幾多郞 [ DDB ] 西田幾夛郞

検索対象: キーワード

-- 758 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
西田幾多郎 (758 / 758)  日本 (497 / 68359)  比較思想 (215 / 1470)  善の研究 (202 / 214)  哲学 (183 / 817)  日本仏教 (152 / 34935)  鈴木大拙 (146 / 1043)  純粋経験 (145 / 159)  絶対無 (119 / 189)  宗教学 (91 / 4079)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
上野俊哉 スピリチュアル・アナキズムに向かって井筒俊彦――言語の根源と哲学の発生 通号 2017-06-30 124-135(R)詳細IB00237309A
若松英輔光と意識の形而上学井筒俊彦――言語の根源と哲学の発生 通号 2017-06-30 89-101(R)詳細IB00237303A
永井晋〈精神的東洋を索めて〉井筒俊彦――言語の根源と哲学の発生 通号 2017-06-30 212-219(R)詳細IB00237373A
納富信留井筒俊彦とプロティノス井筒俊彦――言語の根源と哲学の発生 通号 2017-06-30 172-179(R)詳細IB00237355A
河波昌近代日本における宗教的時間論の展開井上円了センター年報 通号 2 1993-07-20 3-23(R)詳細IB00155785A-
新田義弘現象学と西田哲学井上円了センター年報 通号 4 1995-07-20 3-15(R)詳細IB00156493A-
竹村 牧男井上円了・西田幾多郎と真宗との関わりについて井上円了センター年報 通号 29 2021-03-18 3-27(R)詳細IB00234230A
和田昌太郎大智について印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 168-169詳細ありIB00002214A
和田昌太郎眞實への方法印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 174-175(R)詳細ありIB00002635A
橋本芳契浄土真宗と西田哲学について印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 100-107詳細ありIB00005293A
幸城勇猛西田哲学における歎異鈔の影響印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 120-121詳細ありIB00005905A
幸城勇猛西田哲学に於ける浄土真宗的世界観印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 245-248詳細ありIB00006595A
松本皓一明治初期における仏教受容の一形態印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 320-323詳細ありIB00006824A
和田昌太郎禅と念仏の問題印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 222-225詳細IB00006993A
沢井高範Kauṣītaki Upaniṣadに於けるprajñātmanと絶対無印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 331-335詳細ありIB00007305A
橋本芳契西田哲学における真宗義の投映印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 295-301詳細ありIB00007805A
津田真一親鸞から西田幾多郎へ印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 53-59詳細ありIB00009671A
今西順吉村上真完著『インド哲学概論』印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 347-348詳細IB00030080A-
竹村牧男鈴木大拙と西田幾多郎印度哲学仏教学 通号 14 1999-10-01 300-318詳細IB00030286A-
西村恵心己事究明の思想を求めて印度哲学仏教学 通号 20 2005-10-30 364-375詳細IB00057921A-
三枝博音宗教に於ける究竟者の無限性と対象性大崎学報 通号 65 1923-12-20 74-80(R)詳細IB00022568A-
宮崎浅次郎宗教に於ける批判原理大崎学報 通号 70 1926-12-05 127-134(R)詳細IB00022630A-
花岡永子神律と絶対無の問題奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 70 2014-03-30 1066-1076(L)詳細IB00128867A-
末木文美士田辺元『懺悔道としての哲学』をめぐって奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 70 2014-03-30 1077-1087(L)詳細IB00128868A-
西村恵信上向く「大拙」と下向く「寸心」季刊仏教 通号 10 1990-01-15 143-148(R)詳細IB00155559A-
津田真一仏教における愛の形而上学季刊仏教 通号 30 1995-01-15 44-58(R)詳細IB00231523A
伊東俊太郎日本思想を貫くもの季刊仏教 通号 32 1995-07-25 155-170(R)詳細IB00231629A
大橋良介西田哲学と宗教季刊仏教 通号 35 1996-04-30 122-131(R)詳細IB00231725A
西村惠信宗教なき教育の百年季刊仏教 通号 37 1996-10-20 128-140(R)詳細IB00231802A
西村惠信羞を識る季刊仏教 通号 40 1997-08-05 163-166(R)詳細IB00238081A
鎌田茂雄魂の深奥を揺さぶったもの季刊仏教 通号 40 1997-08-05 65-70(R)詳細IB00237982A
津田眞一ガンジスの岸辺で火葬の薪を割っていた男が教えてくれた〈運命の思想〉季刊仏教 通号 41 1997-10-20 176-187(R)詳細IB00238246A
石井公成京都学派の哲学と日本仏教季刊仏教 通号 49 2000-02-20 111-119(R)詳細IB00238470A
松本 皓一「悲の同事」と逆対応教化研修 通号 48 2004-03-31 3-7(R)詳細IB00070662A-
長谷正当宗教的信と生命の問題教学研究所紀要 通号 8 2000-03-31 35-47詳細IB00041249A-
藤田正勝清沢満之と西田幾多郎清沢満之:その人と思想 通号 8 2002-05-01 119-136詳細IB00054169A-
末木文美士仏教研究方法論と研究史近代国家と仏教 / 新アジア仏教史 通号 14 2011-03-30 305-352(R)詳細IB00108458A-
末木文美士戦争と仏教近代国家と仏教 / 新アジア仏教史 通号 14 2011-03-30 217-249(R)詳細IB00108454A-
小野泰博倉田百三近代日本の思想と仏教 通号 14 1982-06-17 404-417(R)詳細IB00052774A-
松本晧一北条時敬近代日本の思想と仏教 通号 14 1982-06-17 279-292(R)詳細IB00052766A-
宮野升宏西田幾多郎近代日本の思想と仏教 通号 14 1982-06-17 191-204(R)詳細IB00052760A-
日下部哲夫田辺元近代日本の思想と仏教 通号 14 1982-06-17 205-216(R)詳細IB00052761A-
田丸徳善近代日本の思想と仏教近代日本の思想と仏教 通号 14 1982-06-17 12-25(R)詳細IB00052748A-
竹村牧男清沢満之と寸心・大拙近代仏教 通号 10 2003-05-25 3-20詳細IB00041823A
モールミシェル20世紀における日本語以外の禅研究の成果と21世紀への課題近代仏教 通号 11 2004-05-25 75-100(L)詳細IB00174903A
福井一光存在意識の変革について経験と言葉――その根源性と倫理性を求めて / 宝積比較宗教・文化叢書 通号 3 1995-03-15 38-58(R)詳細IB00205982A
田中久文日本人の基礎経験と日本語の論理構造経験と言葉――その根源性と倫理性を求めて / 宝積比較宗教・文化叢書 通号 3 1995-03-15 241-265(R)詳細IB00206001A
尾崎誠経験と言葉をめぐって経験と言葉――その根源性と倫理性を求めて / 宝積比較宗教・文化叢書 通号 3 1995-03-15 59-85(R)詳細IB00205984A
森哲郎《経験と言葉》あるいは《表現》経験と言葉――その根源性と倫理性を求めて / 宝積比較宗教・文化叢書 通号 3 1995-03-15 86-115(R)詳細IB00205985A
藤田正勝経験と言葉経験と言葉――その根源性と倫理性を求めて / 宝積比較宗教・文化叢書 通号 3 1995-03-15 24-37(R)詳細IB00205981A
村本詔司西洋と仏教の出会い研究報告 通号 6 1999-12-20 1-598詳細IB00041839A-
貫名重満現代日本の思想傾向顕真学報 通号 18 1937-04-30 182-187(L)詳細IB00037600A-
小坂国継西田哲学と仏教現代思想・文学と仏教――仏教を超えて / 現代日本と仏教 通号 3 2000-06-24 164-180(R)詳細IB00054652A-
安藤礼二霊性の宇宙現代世界と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 5 2015-05-20 324-349(R)詳細IB00142005A-
藤田正勝日本における西洋哲学の受容現代と親鸞 通号 6 2004-09-01 150-191(R)詳細IB00163124A-
松田正典現代における人間形成――科学教育と宗教教育現代と親鸞 通号 21 2010-12-01 111-150(R)詳細IB00166085A-
加来雄之清沢満之と宗教言説現代と親鸞 通号 23 2011-12-01 97-137(R)詳細IB00169830A-
名和達宣西田幾多郎晩年の思索と『教行信証』現代と親鸞 通号 29 2014-12-01 289-299(R)詳細IB00172372A-
名和達宣西田幾多郎と『教行信証』現代と親鸞 通号 31 2015-12-01 67-107(R)詳細IB00172453A-
杉本耕一清沢満之の「宗教」および「宗教哲学」における「哲学」の意味現代と親鸞 通号 31 2015-12-01 152-199(R)詳細IB00172457A-
杉本耕一西田幾多郎の「宗教哲学」と清沢満之の「宗教哲学」現代と親鸞 通号 33 2016-06-01 150-171(R)詳細IB00172554A-
岩田文昭杉本耕一君の逝去を受けて現代と親鸞 通号 35 2017-06-01 257-259(R)詳細IB00174310A-
水野友晴提言Ⅲ 明治宗教哲学における「立脚地」探求の諸相現代と親鸞 通号 42 2020-06-01 157-173(R)詳細IB00215030A
森本省念禅界の現状とその問題(臨済宗)現代と禅 / 講座禅 通号 8 1968-12-20 123-136(R)詳細IB00164845A-
東専一郎禅とキリスト教現代と禅 / 講座禅 通号 8 1968-12-20 69-98(R)詳細IB00164738A-
広沢隆之仏教術語の概念について現代密教 通号 16 1995-03-01 155-175詳細ありIB00059590A-
広沢隆之超越の契機と自然現代密教 通号 9 1997-03-30 69-84詳細ありIB00059499A-
宮坂宥勝特集「真言密教の現代化」序現代密教 通号 10 1998-03-30 7-17詳細ありIB00059506A-
広沢隆之「真言密教の現代化」をめぐって現代密教 通号 10 1998-03-30 18-28詳細ありIB00059507A-
広沢隆之「教学再構築の提言をめぐって」論考現代密教 通号 17 2004-03-31 79-116詳細ありIB00059602A-
廣澤隆之課題としての仏教研究現代密教 通号 20 2009-03-31 9-38(R)詳細ありIB00075741A-
高橋秀裕華厳経に魅了された数学者末綱怒一現代密教 通号 22 2011-03-31 135-152(R)詳細ありIB00104717A-
鈴木亨西田哲学をめぐる問題講座近代仏教 通号 3 1962-11-01 150-169(R)詳細IB00049646A-
茂田井教亨日蓮観の諸相講座日蓮 通号 4 1972-03-20 140-151(R)詳細IB00049796A-
上田閑照禅思想と宗教哲学講座仏教思想 通号 5 1982-05-15 173-236詳細IB00049407A-
清水高志純粋経験論が目指したもの国際井上円了研究 通号 4 2016-03-01 174-187(L)詳細IB00157930A
井上克人西田哲学に於ける禅思想の特質国際禅研究 通号 2 2018-10-30 84-64(R)詳細IB00189173A-
朝倉友海行為的自己の論理国際禅研究 通号 2 2018-10-30 7-29(L)詳細IB00189171A-
中野東禅『千の風になって』と死別悲嘆のいやし方 通号 28 2009-04-01 65-81(R)詳細IB00076480A-
モンテイロジョアキン市川白弦論・現代仏教における社会倫理の問題を中心に駒澤大學禪硏究所年報 通号 13/14 2002-12-20 211-230詳細IB00035268A-
務台孝尚西田幾多郎の「現成公案」の依用について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 19 1986-02-01 45-53詳細IB00019155A-
松本皓一晃水・山本良吉の宗教観駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 40 1982-03-30 62-83詳細ありIB00019607A-
袴谷憲昭場所(topos)としての真如(発表原稿篇)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 47 1989-03-31 120-156詳細IB00019698A-
松本史朗Japanese Philosophy and Buddhism駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 76 2018-03-31 1-27(L)詳細IB00192587A-
松本皓一北条時敬における人間と禅駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 74-91詳細ありIB00019959A-
酒井得元駒沢大学と私駒沢大学仏教学部論集 通号 18 1988-10-31 1-22詳細IB00020094A-
ブラフトヤン・ヴァン私の見た仏教と京都学派駒沢大学仏教学部論集 通号 32 2001-10-30 1-15(L)詳細ありIB00148566A
松本史朗京都学派の仏教理解駒沢大学仏教学部論集 通号 45 2014-10-31 21-51(L)詳細IB00147368A-
村中祐生大乗菩薩僧の修習の方途仏教教育・人間の研究 通号 45 2000-06-23 253-266(R)詳細IB00065570A-
伊藤友信井上哲次郎の宗教観三康文化研究所年報 通号 4/5 1973-03-25 239-251詳細IB00036355A-
橋本芳契維摩経と西田哲学財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 2 1988-02-25 111-134(L)詳細IB00038603A
大橋良介「西谷哲学」思想 通号 768 1988-06-05 29-46詳細IB00035501A-
金子奈央禅とオリエンタリズムの興起(上)思想 通号 960 2004-04-05 135-166詳細IB00035543A-
務台孝尚道元禅師の道得について宗学研究 通号 30 1988-03-31 121-126詳細IB00020376A-
玉城康四郎『正法眼蔵』における仏道の道程宗学研究 通号 30 1988-03-31 1-6詳細IB00020356A-
小林真鏡行持の位相(一)宗学研究 通号 30 1988-03-31 61-66詳細IB00020366A-
小林真鏡行持の位相宗学研究 通号 31 1989-03-31 42-47(R)詳細IB00068009A-
小林真鏡修証義の構成と現代的意義宗学研究 通号 33 1991-03-31 9-16(R)詳細IB00066671A-
星俊道伝統宗学の黄昏宗学研究 通号 41 1999-03-31 31-36(R)詳細IB00063237A-
山内舜雄道元禅の近代化過程(三)宗学研究 通号 42 2000-03-31 7-12詳細IB00020498A-
ブラックアントニー「宗教的時間」の意義に対する諸問題宗学研究 通号 46 2004-03-15 7-12(L)詳細IB00062549A-
辻口雄一郎西田哲学と道元禅宗学研究 通号 48 2006-03-31 127-132(R)詳細IB00062734A-
小坂国継道元と西田幾多郎宗学研究 通号 48 2006-03-31 121-126(R)詳細IB00062733A-
上田閑照鈴木大拙と西田幾多郎宗教学会報 通号 9 1997-03-18 29-60(R)詳細IB00043153A
上田閑照宗教と非宗教の間宗教学会報 通号 11 2000-03-17 1-28(R)詳細IB00043156A
田村芳朗絶対無に関する諸問題宗教研究 通号 177 1964-01-31 14-16(R)詳細IB00107363A-
海辺忠治西田哲学宗教論についての一考察宗教研究 通号 177 1964-01-31 34-35(R)詳細IB00107380A-
高木きよ子純粋経験と宗教宗教研究 通号 181 1965-03-31 71-72(R)詳細IB00106046A-
海辺忠治宗教的現実と歴史的現実宗教研究 通号 194 1968-03-31 83-85(R)詳細IB00103959A-
小川圭治西田幾多郎のキルケゴール理解について宗教研究 通号 198 1969-03-31 25-26(R)詳細IB00103204A-
鐙本光信『善の研究』と宗教宗教研究 通号 206 1971-03-31 41-42(R)詳細IB00101858A-
橋本芳契西田哲学における宗教的信について宗教研究 通号 206 1971-03-31 43-45(R)詳細IB00101859A-
松本 晧一比較宗教人間学への一視点宗教研究 通号 212 1972-11-30 101-121(R)詳細IB00118584A-
武内義範行為と信仰宗教研究 通号 215 1973-07-31 1-23詳細IB00031116A-
海辺忠治西田哲学と宗教について宗教研究 通号 218 1974-03-30 14-15(R)詳細IB00099773A-
山本誠作西田哲学の行為的直観と田辺哲学宗教研究 通号 218 1974-03-30 59-60(R)詳細IB00099804A-
田辺正英絶対無と宗教宗教研究 通号 234 1977-12-31 38-39(R)詳細IB00099409A-
玉城康四郎『眼蔵』文章の比較思想論宗教研究 通号 242 1980-02-20 29-30(R)詳細IB00096751A-
遠山諦虔実存の根拠としての絶対無宗教研究 通号 242 1980-02-20 115-116(R)詳細IB00097209A-
海辺忠治西田哲学における絶対者の性格について宗教研究 通号 246 1981-02-01 182-184詳細IB00031321A-
田辺正英懺悔道と浄土真宗宗教研究 通号 250 1982-02-20 110-111(R)詳細IB00093735A-
岩佐貫三井上円了の純正哲学批判宗教研究 通号 250 1982-02-20 173-174(R)詳細IB00094059A-
渡辺忠治後期西田哲学と久松真一の哲学・宗教をめぐって宗教研究 通号 250 1982-02-20 50-51(R)詳細IB00093726A-
和田俊昭ルソーのナルシシズム宗教研究 通号 255 1983-03-31 122-123(R)詳細IB00094602A-
川村永子西田哲学における「私と世界」の問題宗教研究 通号 263 1985-03-01 224-225(R)詳細IB00175375A-
氷見潔西ドイツに於ける絶対無の哲学宗教研究 通号 271 1987-03-31 266-267(R)詳細IB00096148A-
橋本芳契精神界誌の地位と意義宗教研究 通号 271 1987-03-31 258-259(R)詳細IB00096146A-
氷見潔西ドイツに於ける絶対無の哲学宗教研究 通号 272 1987-06-30 101-126詳細IB00031592A-
杉尾玄有西田哲学と道元禅宗教研究 通号 272 1987-06-30 53-72詳細IB00031591A-
岡広二西田哲学における「絶対自由の意志」と極限概念宗教研究 通号 275 1988-03-31 205-206(R)詳細IB00110401A-
宮田正深至誠心の構造宗教研究 通号 275 1988-03-31 211-213(R)詳細IB00110403A-
石倉順一平均的日常性に於ける暫定的主体性宗教研究 通号 275 1988-03-31 91-92(R)詳細IB00122672A-
高坂史朗西田幾多郎の「歴史的実在の世界」宗教研究 通号 275 1988-03-31 207-208(R)詳細IB00122844A-
松丸寿雄西田哲学における論理の問題宗教研究 通号 275 1988-03-31 209-210(R)詳細IB00122845A-
中山一萱西田哲学の「場所」について宗教研究 通号 275 1988-03-31 206-207(R)詳細IB00122843A-
沢井高範Antar-yāminと絶対無宗教研究 通号 279 1989-03-31 197-199(R)詳細IB00091868A-
田辺正英親鸞における懺悔(さんげ)と悲歎述懐宗教研究 通号 279 1989-03-31 257-259(R)詳細IB00092002A-
石井誠士鈴木大拙の世界文化論宗教研究 通号 287 1991-03-31 393-394(R)詳細IB00091586A-
長井英子鈴木大拙の東と西宗教研究 通号 287 1991-03-31 376-377(R)詳細IB00091515A-
橋本芳契鈴木禅学と維摩経宗教研究 通号 287 1991-03-31 390-392(R)詳細IB00091570A-
渡辺忠治究極の宗教宗教研究 通号 287 1991-03-31 258-260(R)詳細IB00091182A-
沢井高範Kauṣītaki Upaniṣadに於けるPrāṇaと絶対無宗教研究 通号 287 1991-03-31 361-362(R)詳細IB00091301A-
池上良正宗教学における「修行論」の成果と課題宗教研究 通号 292 1992-06-30 75-100(R)詳細IB00081454A-
大峯顕「無」の問題宗教研究 通号 292 1992-06-30 1-23(R)詳細IB00081452A-
小坂国継逆対応の論理について宗教研究 通号 295 1993-03-31 122-123(R)詳細IB00109243A-
田辺正英哲学者の浄土真宗観宗教研究 通号 295 1993-03-31 126-128(R)詳細IB00109253A-
中山一萱西田哲学における私と汝宗教研究 通号 295 1993-03-31 120-122(R)詳細IB00122121A-
田辺正英『念仏の形而上学』(青木敬麿)と『教行信証の哲学』(武内義範)宗教研究 通号 299 1994-03-31 101-103(R)詳細IB00092318A-
松本晧一廓堂・栽松・物外宗教研究 通号 299 1994-03-31 254-255(R)詳細IB00092592A-
北野裕通「自覚の現象学」の試み宗教研究 通号 303 1995-03-31 64-65(R)詳細IB00121513A-
森本聡後期西田哲学に於ける歴史的身体論と経験科学の立場について宗教研究 通号 303 1995-03-31 117-118(R)詳細IB00121547A-
中山一萱西田哲学における直観の意義宗教研究 通号 303 1995-03-31 118-120(R)詳細IB00121548A-
尾崎誠「宗教」概念の意味について宗教研究 通号 307 1996-03-31 54-55(R)詳細IB00088840A-
棚次正和石井誠士著『癒しの原理 ホモ・クーランスの哲学』宗教研究 通号 308 1996-06-30 216-221(R)詳細IB00101880A-
ブラフトヤン・ヴァンDonald H. Bishop, ed., Mysticism and the Mystical Experience宗教研究 通号 309 1996-09-30 129-132(R)詳細IB00101959A-
ハイジックジェームズ上田閑照著『西田幾多郎――人間の生涯ということ』 同著『経験と自覚――西田哲学の「場所」を求めて』宗教研究 通号 312 1997-06-30 248-253(R)詳細IB00213051A
佐々木亮大峯顕著『宗教と詩の源泉』宗教研究 通号 313 1997-09-30 122-128(R)詳細IB00101957A-
棚次正和宗教言語の遙かなる地平宗教研究 通号 316 1998-06-30 1-26(R)詳細IB00104566A-
水野友晴『自覚に於ける直観と反省』における「自覚の立場」について宗教研究 通号 319 1999-03-30 279-280(R)詳細IB00088431A-
花岡永子八木誠一著『宗教とは何か――現代思想から宗教へ』宗教研究 通号 324 2000-06-30 143-148(R)詳細IB00121377A-
星川啓慈宗教間対話を成立させる「場」をめぐって――南山宗教文化研究所編『キリスト教は仏教から何を学べるか』と『宗教と宗教の〈あいだ〉』の出版によせて宗教研究 通号 326 2000-12-30 143-153(R)詳細IB00092636A-
津田眞一「終末論的なる所、即ち平常底」とはどういうことなのか宗教研究 通号 327 2001-03-30 122-123(R)詳細IB00094707A-
甲田烈ブラフマンと絶対無宗教研究 通号 327 2001-03-30 169-170(R)詳細IB00094709A-
花岡永子二十一世紀の宗教哲学宗教研究 通号 327 2001-03-30 121-122(R)詳細IB00120426A-
浅見洋『善の研究』の原題について宗教研究 通号 327 2001-03-30 261-262(R)詳細IB00120677A-
蝶野立彦村上陽一郎・細谷昌志編『宗教――その原初とあらわれ』宗教研究 通号 328 2001-06-30 99-105(R)詳細IB00120078A-
寺尾寿芳小野寺功著『評論 賢治・幾多郎・大拙――大地の文学』宗教研究 通号 332 2002-06-01 172-177(R)詳細IB00031893A-
水野友晴James W. HEISlG, Philosophers of Nothingness: An Essay on the Kyoto School宗教研究 通号 332 2002-06-01 199-205(R)詳細IB00031896A-
加島史健西田哲学における宗教的世界観の前提宗教研究 通号 339 2004-03-30 103-104詳細IB00057952A-
小坂国継「永遠の今」について宗教研究 通号 339 2004-03-30 104-106詳細IB00057953A-
朝倉祐一朗『善の研究』における芸術観宗教研究 通号 339 2004-03-30 102-103詳細IB00057951A-
木村世雄ことばになった仏宗教研究 通号 339 2004-03-30 345-346詳細IB00058041A-
菱木政春強制隔離に抵抗した生涯宗教研究 通号 339 2004-03-30 381-382詳細IB00058061A-
氣多雅子現代社会と宗教哲学宗教研究 通号 339 2004-03-30 41-57詳細IB00057945A-
山下秀智長谷正當著『欲望の哲学——浄土教世界の思索——』宗教研究 通号 340 2004-06-30 141-147(R)詳細IB00032116A-
長谷正富日本の宗教研究と宗教哲学宗教研究 通号 343 2005-03-30 115-144詳細IB00058105A-
上田閑照禅と宗教哲学宗教研究 通号 343 2005-03-30 257-285詳細IB00058107A-
石井公成末木文美士著『明治思想家論(近代日本の思想・再考Ⅰ)』『近代日本と仏教(近代日本の思想・再考Ⅱ)』宗教研究 通号 344 2005-06-30 179-191(R)詳細IB00081540A-
ハイジックジェームス・W『上田閑照集』に接近して宗教研究 通号 345 2005-09-30 339-350(R)詳細IB00085149A-
大熊 玄竹村牧男著『西田幾多郎と鈴木大拙――その魂の交流に聴く』宗教研究 通号 346 2005-12-30 207-212(R)詳細IB00119773A-
保呂篤彦大峯顕著『永遠なるもの――歴史と自然の根底』宗教研究 通号 346 2005-12-30 186-191(R)詳細IB00119770A-
近藤剛小野寺功著『聖霊の神学』宗教研究 通号 346 2005-12-30 192-198(R)詳細IB00119771A-
渡邊二郎長谷正富著『心に映る無限――空のイマージュ化』宗教研究 通号 349 2006-09-30 289-293(R)詳細IB00120178A-
岩田文昭京都学派の宗教哲学と宗教思想宗教研究 通号 351 2007-03-30 67-68(R)詳細IB00118630A-
池田等「純粋経験」から「自覚」へ宗教研究 通号 351 2007-03-30 214-215(R)詳細IB00119050A-
藤城優子絶対無と宗教宗教研究 通号 351 2007-03-30 213-214(R)詳細IB00119019A-
青木久美即非の論理と絶対矛盾的自己同一宗教研究 通号 351 2007-03-30 215-216(R)詳細IB00119105A-
杉村靖彦J・W・ハイジック編『日本哲学の国際性――海外における受容と展望』宗教研究 通号 352 2007-06-30 172-178(R)詳細IB00119688A-
青木久美空観における逆対応と平常底宗教研究 通号 355 2008-03-30 214-215 (R)詳細IB00063890A-
土佐明務台理作『場所の論理学』と浄土教宗教研究 通号 355 2008-03-30 324-325(R)詳細IB00066442A-
藤田正勝宗教についての思索と宗教批判宗教研究 通号 357 2008-09-30 25-44(R)詳細IB00061604A-
浅見洋 宗教批判の類型と意義宗教研究 通号 357 2008-09-30 95-118(R) 詳細IB00061640A-
関根清三佐藤研著『禅キリスト教の誕生』宗教研究 通号 358 2008-12-30 92-99(R)詳細IB00065980A-
野嶋スマ子近代日本の宗教哲学思想「場所的自覚の立場」と共生宗教研究 通号 359 2009-03-30 394-396(R)詳細IB00076259A-
斎藤明典意識の野宗教研究 通号 359 2009-03-30 396-397(R)詳細IB00076260A-
浅見洋細谷昌志著『田辺哲学と京都学派――認識と生』宗教研究 通号 360 2009-06-30 183-188(R)詳細IB00118377A-
関根清三宗教と倫理の相剋の時代に宗教研究 通号 361 2009-09-30 191-213(R)詳細IB00078682A-
横田理博西田幾多郎の『善の研究』とウィリアム・ジェイムズ宗教研究 通号 362 2009-12-30 49-71(R)詳細IB00078894A-
杉村靖彦〈ポスト哲学的〉思索と〈宗教的なもの〉宗教研究 通号 363 2010-03-30 21-41(R)詳細IB00113965A-
藤田正勝パネルの主旨とまとめ宗教研究 通号 363 2010-03-30 110-111(R)詳細IB00113967A-
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage