INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 顕如 [SAT] 顕如 顯如 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 58 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
顕如 (58 / 58)  日本 (56 / 68153)  浄土真宗 (31 / 6103)  本願寺 (28 / 445)  日本仏教 (25 / 34763)  蓮如 (22 / 1361)  教如 (19 / 61)  証如 (16 / 59)  親鸞 (11 / 9564)  実如 (10 / 57)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
北塔光昇小児往生と追善回向印度哲学仏教学 通号 5 1990-10-30 281-295詳細IB00030007A-
--------続真宗大系史伝故実部(下)大谷学報 通号 75 1939-10-10 159-160(R)詳細IB00163905A-
鈴木宗憲東・西本願寺比較史論教団の課題 / 親鸞大系 通号 11 1989-07-31 513-543(R)詳細IB00189100A
木越祐馨教如と石山合戦および在国期の北陸教如と東西本願寺 通号 11 2013-12-28 47-67(R)詳細IB00178062A-
岡村喜史准如の継職から見た教如教如と東西本願寺 通号 11 2013-12-28 101-117(R)詳細IB00178066A-
草野顕之教如による大坂籠城の理由教如と東西本願寺 通号 11 2013-12-28 68-72(R)詳細IB00178063A-
上場顕雄解説近世の真宗 / 親鸞大系 通号 9 1989-07-31 589-607(R)詳細IB00188654A
大桑斉東西分派論序説近世の真宗 / 親鸞大系 通号 9 1989-07-31 3-17(R)詳細IB00188625A
青木馨三河本願寺教団の復興と教如の動向近世の真宗 / 親鸞大系 通号 9 1989-07-31 18-38(R)詳細IB00188626A
籠谷真智子顕如宗主夫人如春尼の生涯研究紀要 通号 4 1991-03-01 1-34詳細IB00016494A-
禿氏祐祥西本願寺文書の解説顕真学報 通号 13 1934-03-15 1-16(L)詳細IB00037535A-
大喜直彦蓮如の書状・御文・裏書を考える講座蓮如 通号 2 1997-03-05 191-226(R)詳細IB00050075A-
石田晴男戦国期の本願寺の社会的位置講座蓮如 通号 3 1997-05-14 109-156(R)詳細IB00050084A-
児玉識周防・長門地域における真宗の発展過程講座蓮如 通号 5 1997-11-12 283-300(R)詳細IB00050114A-
朝枝善照鳥取・島根の真宗講座蓮如 通号 5 1997-11-12 267-281(R)詳細IB00050113A-
禿氏祐祥真宗書史学宗学院論輯 通号 11 1976-03-15 17-36詳細IB00028367A-
狭間芳樹近世日本におけるキリスト教と民衆種智院大学研究紀要 通号 7 2006-03-15 1-16(R)詳細IB00147143A-
池田行信真宗思想における個人と社会真宗研究会紀要 通号 16 1983-03-10 59-96詳細IB00036684A-
佐々木求巳御文開版考真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 9 1964-10-10 62-75詳細IB00032747A-
長安章俊石山戦争の終末とその背景真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 10 1965-10-20 28-34詳細IB00032763A-
大桑斉東西分派論序説真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 12 1967-11-01 25-37詳細IB00032790A-
佐々木孝正本願寺歴代の葬礼について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 14 1969-11-15 36-43詳細IB00032820A-
赤松美秀輪灯採用の史的論考真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 24 1980-02-28 115-126詳細IB00032943A-
草野顕之筑後真宗教団の構造真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 26 1982-02-28 113-127詳細IB00032967A-
坪内晋蓮師の道真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 26 1982-02-28 151-163詳細IB00032970A-
片山伸下間氏加署文書の一考察真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 30 1986-01-30 16-34詳細IB00033005A-
篭谷真智子激動期の本願寺能楽真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 31 1987-01-25 88-102詳細IB00033018A-
吉井克信下間少進仲之(性乗)文書の一考察眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 36 1992-01-30 16-33(R)詳細IB00217199A
谷下一夢本願寺旧蔵の白天目について真宗史の研究 通号 36 1966-12-10 337-347(R)詳細IB00073587A-
岡村喜史近世前期本願寺における本末制の再編成真宗史論叢:福間光超先生還暦記念 通号 36 1993-12-28 533-550(R)詳細IB00044727A-
本多正道戦国期における九州の真宗真宗史論叢:福間光超先生還暦記念 通号 36 1993-12-28 421-458(R)詳細IB00044724A-
川端泰幸近世本願寺正嫡論の構造真宗総合研究所研究紀要 通号 39 2022-03-31 1-28(R)詳細IB00222395A
新行紀一石山合戦期の湖西一向一揆親鸞聖人と真宗 / 日本仏教宗史論集 通号 6 1985-04-01 245-266(R)詳細IB00054072A-
瓜生津隆雄語学と義学の一駒浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 6 1982-09-28 853-874詳細IB00046088A-
野村淳爾本願寺寺紋の変遷浄土真宗総合研究 通号 10 2016-09-30 153-179(R)詳細ありIB00180238A
藤木久志統一政権の成立戦国期の真宗教団 / 親鸞大系 通号 8 1989-07-31 394-441(R)詳細IB00188617A
森岡清美中世末期本願寺教団における一家衆戦国期の真宗教団 / 親鸞大系 通号 8 1989-07-31 3-33(R)詳細-IB00188600A
神田千里寺院による武力行使中世寺院――暴力と景観 / 考古学と中世史研究 通号 4 2007-07-15 271-293(R)詳細-IB00211450A
草野顕之戦国期本願寺坊主衆組織の一形態中世仏教と真宗:北西弘先生還暦記念 通号 4 1985-12-01 111-138(R)詳細-IB00047805A-
青木馨三河本願寺教団の復興と教如の動向中世仏教と真宗:北西弘先生還暦記念 通号 4 1985-12-01 185-207(R)詳細-IB00047808A-
小山正文天正十五年の顕如版『五帖御文』同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 36 2017-03-31 1-33(R)詳細-IB00189599A-
上場顕雄本願寺顕如「譲状」と筆跡・花押同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 37 2017-12-25 1-9(R)詳細-IB00199055A-
今井雅晴近世初期の坂東報恩寺日本の宗教と文化:平松令三先生古稀記念論集 通号 37 1989-11-01 721-736(R)詳細-IB00048498A-
大原実代子本願寺本「私心記」について日本の歴史と真宗:千葉乗隆博士傘寿記念論集 通号 37 2001-11-17 191-209(R)詳細-IB00047987A-
大喜直彦中世における誓詞の一形態日本の歴史と真宗:千葉乗隆博士傘寿記念論集 通号 37 2001-11-17 225-251(R)詳細-IB00047989A-
宮崎清光教寺顕誓(兼順)の生涯日本仏教史の研究:木村武夫先生喜寿記念 通号 37 1986-04-03 561-596(R)詳細-IB00045456A-
千葉乗隆本願寺と茶の湯日野照正博士頌寿記念論文集:歴史と仏教の論集 通号 37 2000-10-01 15-28詳細-IB00044087A
泊清尚本願寺懇志請取状の基礎的考察仏教史学研究 通号 37 1984-10-31 63-90(L)詳細-IB00039340A-
片山伸加賀一向一揆における成敗権の性格について仏教史学研究 通号 37 1985-03-31 95-110(L)詳細-IB00039349A-
小林健太本願寺史料研究所佛敎史學硏究 通号 37 2022-12-20 92-100(R)詳細-IB00236274A
志貴桂石石山合戦と其の歴史的意義仏教思想講座 通号 10 1940-02-25 155-178(R)詳細-IB00055449A-
福間光超近世被差別部落起源論の近況と問題点仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 10 1996-11-01 579-587(R)詳細-IB00044507A-
金竜静戦国期一向宗教団の構造本願寺教団の展開 通号 10 1995-09-01 123-153(R)詳細-IB00051204A-
谷下一夢本願寺の坊官下間氏について龍谷学報 通号 321 1938-03-01 104-130詳細-IB00029018A-
宮崎円遵方便法身尊形について龍谷教学 通号 12 1977-06-30 136-145詳細-IB00030576A-
瓜生等勝歴代宗主による御文章の刊行龍谷教学 通号 25 1990-06-01 33-46詳細-IB00030709A-
福間光超湖西地域における真宗教団の展開龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 18 1979-06-30 110-152詳細-IB00013195A-
内藤範子石山戦争における紀州一揆の性格論集日本仏教史 通号 6 1988-09-01 205-238(R)詳細-IB00053000A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage