INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 大乗起信論 [SAT] 大乗起信論 大乘起信論 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 842 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
大乗起信論 (842 / 842)  中国 (354 / 18593)  日本 (325 / 68265)  中国仏教 (189 / 8870)  日本仏教 (151 / 34869)  釈摩訶衍論 (143 / 352)  仏教学 (120 / 8102)  インド (99 / 21082)  法蔵 (81 / 775)  真如 (64 / 243)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
吉田宏晢科学技術時代における悟りと救い比較思想研究 通号 30 2004-03-30 1-16詳細ありIB00042267A-
長谷瑞光仏教と基督教比較思想研究 通号 100000 2004-11-30 35-41(R)詳細IB00076820A-
水野友晴西田哲学と体用論理比較思想研究 通号 100000 2004-11-30 65-71(R)詳細IB00076823A-
冲永宜司井上克人『西田幾多郎と明治の精神』 井上克人『豊饒なる明治』比較思想研究 通号 40 2014-03-31 167-169(R)詳細IB00195386A-
平山洋小坂國継『明治哲学の研究』比較思想研究 通号 41 2015-03-31 176-177(R)詳細IB00195503A-
冲永宜司探究の方法としての比較思想比較思想研究 通号 41 2015-03-31 65-70(R)詳細ありIB00195478A-
中富清和井上克人『〈時〉と〈鏡〉超越的覆蔵性の哲学――道元・西田・大拙・ハイデガーの思索をめぐって』(関西大学出版部、二〇一五年三月)比較思想研究 通号 42 2016-03-31 153-154(R)詳細IB00206848A
井上克人近代日本における西洋哲学の受容と展開比較思想研究 通号 42 2016-03-31 14-21(R)詳細ありIB00206706A
竹村 牧男趣旨説明比較思想研究 通号 42 2016-03-31 1-4(R)詳細ありIB00206701A
井上克人竹村牧男『井上円了――その哲学・思想』(春秋社、二〇一七年一〇月)比較思想研究 通号 44 2018-03-31 200-201(R)詳細IB00199434A
井上克人竹村牧男『『大乗起信論』を読む』(春秋社、二〇一七年一月)比較思想研究 通号 44 2018-03-31 194-195(R)詳細IB00199421A
石井慶太近角常観の哲学批判と大乗非仏説論の調停比較思想研究 通号 48 2022-03-31 60-67(R)詳細IB00235932A
出口康夫Self-as-Anything比較思想研究 通号 49 2023-03-31 3-10(R)詳細IB00236436A
古賀英彦大乗起信論剳記花園大学文学部研究紀要 通号 27 1995-03-20 35-52詳細IB00038478A-
古賀英彦壇経神会原本へ花園大学文学部研究紀要 通号 28 1996-03-20 27-47詳細IB00038489A-
常盤義伸起信論の阿黎耶識花園大学研究紀要 通号 6 1975-03-31 21-46詳細IB00037208A-
常盤義伸大乗の経『ランカーに入る』第二章の一基礎研究花園大学研究紀要 通号 12 1981-03-15 25-57(R)詳細IB00037238A-
唐中期仏教思想研究会無善可択無悪可棄門第六念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 115-126(R)詳細IB00142203A-
MullerA. Charles煩悩と認識を画定する如来蔵と仏性 / シリーズ大乗仏教 通号 8 2014-01-30 331-365(R)詳細IB00134408A-
沖本克己『大乗起信論』と禅宗如来蔵と大乗起信論 通号 8 1990-06-30 507-544詳細IB00050596A-
木村清孝北宋仏教における『大乗起信論』如来蔵と大乗起信論 通号 8 1990-06-30 411-432詳細IB00050593A-
石井公成新羅仏教における『大乗起信論』の意義如来蔵と大乗起信論 通号 8 1990-06-30 545-582詳細IB00050597A-
池田魯参天台教学と『大乗起信論』如来蔵と大乗起信論 通号 8 1990-06-30 433-470詳細IB00050594A-
柏木弘雄中国・日本における『大乗起信論』研究史如来蔵と大乗起信論 通号 8 1990-06-30 289-334詳細IB00050590A-
末木文美士法宝の真如論一端如来蔵と大乗起信論 通号 8 1990-06-30 471-506詳細IB00050595A-
吉津宜英法蔵の『大乗起信論義記』の成立と展開如来蔵と大乗起信論 通号 8 1990-06-30 377-410詳細IB00050592A-
吉田宏晢『大乗起信論』と空海如来蔵と大乗起信論 通号 8 1990-06-30 583-616詳細IB00050598A-
竹村牧男地論宗と『大乗起信論』如来蔵と大乗起信論 通号 8 1990-06-30 335-376詳細IB00050591A-
田村晃祐最澄と『大乗起信論』如来蔵と大乗起信論 通号 8 1990-06-30 617-638詳細IB00050599A-
小島岱山『大乗起信論』と鳳潭如来蔵と大乗起信論 通号 8 1990-06-30 639-661詳細IB00050600A-
平川彰如来蔵思想とは何か如来蔵と大乗起信論 通号 8 1990-06-30 5-96詳細IB00050584A-
高崎直道『大乗起信論』の素材如来蔵と大乗起信論 通号 8 1990-06-30 97-130詳細IB00050585A-
藤田正浩自性清浄心をめぐって如来蔵と大乗起信論 通号 8 1990-06-30 259-288詳細IB00050589A-
袴谷憲昭『大乗起信論』に関する批判的覚え書如来蔵と大乗起信論 通号 8 1990-06-30 183-224詳細IB00050587A-
小川一乗『宝性論』と『仏性論』如来蔵と大乗起信論 通号 8 1990-06-30 225-258詳細IB00050588A-
末木剛博『大乗起信論』の論理如来蔵と大乗起信論 通号 8 1990-06-30 131-182詳細IB00050586A-
内手弘太前田慧雲日本仏教と西洋世界 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 12 2020-03-15 31-57(R)詳細IB00223161A
碧海寿広原担山日本仏教と西洋世界 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 12 2020-03-15 165-193(R)詳細IB00223168A
松涛誠廉起信論思想の体系と時代日本仏教学会年報 通号 22 1957-03-01 143-160詳細IB00010617A-
松涛誠廉仏教における信の地位日本仏教学会年報 通号 28 1963-03-01 47-60詳細IB00010712A-
田中順照さとりと無明日本仏教学会年報 通号 31 1966-03-31 69-92詳細IB00010778A-
柏木弘雄意味文節理論と仏教学日本仏教学会年報 通号 59 1994-05-25 297-308詳細IB00011551A-
位田佳永漢訳仏教論書における「自然」について日本仏教学会年報 通号 68 2003-05-20 53-70(L)詳細IB00011826A-
早川道雄『釈摩訶衍論』における慈悲について日本仏教学会年報 通号 72 2007-05-25 99-112(R)詳細IB00093707A-
藤能成慈悲の心と実践日本仏教学会年報 通号 72 2007-05-25 211-228(R)詳細IB00093719A-
道元徹心院政期天台文献における智慧について日本仏教学会年報 通号 73 2008-07-10 93-111(R)詳細IB00096050A-
相馬一意如来蔵仏教における生と死日本仏教学会年報 通号 75 2010-08-10 69-87(R)詳細IB00093359A-
師茂樹占察経の成立と受容日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 135-157(R)詳細IB00108440A-
佐々木閑セッションNo.2の発表に対するコメント日本佛教学会年報 通号 85 2020-08-31 199-204(R)詳細IB00241873A
楠淳證セッションNo.5の発表に対するコメント日本佛教学会年報 通号 86 2022-08-31 289-294(R)詳細IB00241906A
森田龍僊釈摩訶衍論と大宗地玄文本論日本仏教学協会年報 通号 5 1933-07-01 227-詳細IB00010454A-
佐藤弘夫アジアから仏教を問う日本の仏教 通号 2 1995-03-01 44-69(R)詳細IB00037872A-
石井公成仏教東漸史観の再検討日本の仏教 通号 2 1995-03-01 91-104(R)詳細IB00037873A-
末木文美士アジアの中の日本仏教日本の仏教 通号 2 1995-03-01 2-24(R)詳細IB00037869A-
スワンソンポール本覚日本の仏教 通号 6 1996-08-10 121-125(R)詳細IB00037965A-
川瀬和敬無明を破るの書日本の宗教と文化:平松令三先生古稀記念論集 通号 6 1989-11-01 237-254(R)詳細IB00048478A-
菅基久子心敬の相即論日本思想史研究 通号 22 1990-03-25 1-13(R)詳細IB00039734A-
米澤立晋慶林坊日隆の真如思想について日蓮教学とその展開:庵谷行亨先生古稀記念論文集 通号 1 2019-03-26 471-486(R)詳細IB00207678A
古谷明覚心の種々相について南都仏教 通号 7 1959-12-15 9-18詳細IB00032196A-
井上克人修と証のあいだ南都仏教 通号 58 1987-06-20 1-19(R)詳細IB00032460A-
木村清孝「如来林偈」の思想史的位相南都仏教 通号 61/62 1989-06-30 59-72(R)詳細IB00032479A-
徐海基(浄厳)澄観の法界解釈南都仏教 通号 79 2000-10-25 18-43詳細IB00032574A-
織田顕祐『起信論』中国撰述説否定論南都仏教 通号 81 2002-02-25 1-18詳細IB00032587A-
山本幸男東大寺華厳宗の教学と実践南都佛教 通号 91 2008-12-25 90-122(R)詳細IB00096216A-
那須政隆釈摩訶衍論講義 (3)成田山仏教研究所紀要 通号 6 1981-12-15 31-50詳細IB00033637A-
那須政隆釈摩訶衍論講義 (4)成田山仏教研究所紀要 通号 7 1982-12-25 173-211詳細IB00033648A-
那須政隆釈摩訶衍論講義 (5)成田山仏教研究所紀要 通号 8 1984-12-25 113-142詳細IB00033656A-
中村元アメリカ精神と仏教思想中村元:生誕100年――仏教の教え 人生の知恵 / KAWADE道の手帖 通号 8 2012-09-30 22-25(R)詳細IB00231164A
河野重雄大乗起信論に説く衆生心の意義中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 8 1983-03-31 353-364(R)詳細IB00045903A-
中村熏華厳経「賢首菩薩品」について同朋仏教 通号 17 1983-07-01 45-75(R)詳細ありIB00111502A
加藤 智見親鸞の「信」と道元の「信」同朋仏教 通号 38 2002-07-01 77-100(R)詳細IB00067475A-
西本祐攝「第Ⅱ部 清沢満之論」について同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 38 2019-03-31 121-125(R)詳細IB00189643A-
紀野一義法華経と道元道元思想大系 通号 15 1995-04-01 3-9(R)詳細IB00053422A-
池田魯参本覚思想の研究動向に思う道元思想大系 通号 14 1995-09-14 289-305(R)詳細IB00053418A-
服部英淳近世日中仏教の交渉とシナ思想受容の一類型東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 14 1969-12-10 853-870(R)詳細IB00047352A-
鎌田茂雄中国禅思想形成の教学的背景東洋文化研究所紀要 通号 49 1969-03-30 43-116(L)詳細IB00011841A-
大野公賀弘一法師(李叔同)と日本東洋文化研究所紀要 通号 160 2011-12-22 39-78(R)詳細IB00234141A
村上明也宝地房証真における「如来性悪説」注釈の特徴東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 160 2013-03-31 449-465(R)詳細IB00208665A
花野充道最澄における無作三身義の考察東洋の思想と宗教 通号 12 1995-03-25 58-78(R)詳細IB00074908A-
坂井淳一「大乗起信」の意味と論体東洋の思想と宗教 通号 14 1997-03-25 37-56(R)詳細IB00074942A-
李佺契嵩の儒仏一致論について東洋の思想と宗教 通号 18 2001-03-25 87-104(R)詳細IB00062511A-
竹村 牧男親鸞と『大乗起信論』東洋の思想と宗教 通号 30 2013-03-25 75-94(R)詳細IB00167820A-
竹村 牧男「信心の業識」について東洋学論叢 通号 32 2007-03-30 35-65 (R)詳細IB00063264A-
田村芳朗仏教の思想的研究――試論東洋学術研究 通号 100 1981-04-01 18-29(R)詳細IB00038789A-
デュコールジェローム中国語世界における経典東洋学術研究 通号 178 2017-05-23 95-101(R)詳細IB00183258A-
安藤礼二東洋哲学とは何か東洋学術研究 通号 187 2021-11-20 5-74(R)詳細IB00221258A
斎藤慶典東洋哲学の現在東洋学術研究 通号 191 2023-11-30 219-285(R)詳細IB00247852A
河村孝照宗密『原人論』と唐代の宗教文化東洋学研究 通号 31 1994-03-31 357-379(R)詳細IB00027996A-
佐藤厚義湘系華厳学派の基本思想と『大乗起信論』批判東洋学研究 通号 37 2000-03-30 51-82(R)詳細IB00028063A-
橘川智昭六月二十二日(金)〜二十三日(土)に韓国のソウルで開催された第一回韓・中・日国際仏教学術大会(主催:金剛大学・人民大学・東洋大学、主管:金剛大学。共通テーマ:「東アジアにおける仏性・如来蔵思想の受容と変容」)への参加および発表東洋学研究 通号 50 2013-03-30 201-204(R)詳細IB00240074A
竹村 牧男第一回韓・中・日国際仏教学術大会への出席東洋学研究 通号 50 2013-03-30 200-201(R)詳細IB00240073A
佐藤厚井上円了における伝統仏教体系と仏教・哲学一致論東洋学研究 通号 50 2013-03-30 117-132(R)詳細IB00239982A
--------仏教思想に見る日本・中国・韓国の共通性と差異東洋学研究 通号 53 2016-03-31 188-192(R)詳細IB00151760A
関悠倫『釈摩訶衍論』における「六馬鳴」について東洋学研究 通号 54 2017-03-31 27-49(R)詳細IB00237181A
関悠倫『釈摩訶衍論』における「六馬鳴」について東洋学研究 通号 54 2017-03-31 244-245(R)詳細IB00237419A
--------日本文化の背景となる朝鮮半島の仏教思想東洋学研究 通号 55 2018-03-31 157-159(R)詳細IB00240524A
大鹿勝之紀平正美と行の哲学東洋学研究 通号 55 2018-03-31 25-40(L)詳細IB00240989A
相楽勉「哲学」受容の背景をなす仏教文化東洋学研究 通号 56 2019-03-31 161-162(R)詳細IB00241122A
関悠倫『釈摩訶衍論』の遼代における流通東洋学研究 通号 56 2019-03-31 1-24(R)詳細ありIB00218242A
大鹿勝之紀平正美『行の哲学』における大行東洋学研究 通号 56 2019-03-31 37-51(L)詳細IB00218260A
MullerA.CharlesEast Asian Apocryphal Scriptures東洋学園大学紀要 通号 6 1999-03-01 63-76(L)詳細IB00058888A-
MullerA.CharlesWeonhyo's Reliance on Huiyuan in his Exposition of the Two Hindrances東洋学園大学紀要 通号 14 2006-03-01 1-16(L)詳細IB00058892A-
竹村牧男『起信論』と『十地経論』東方学 通号 72 1986-07-01 18-32詳細IB00035019A-
高崎直道『大乗起信論』における〈念〉について東方学 通号 73 1987-01-01 1-17詳細IB00035020A-
高崎直道仏教学の百年東方学 通号 100 2000-09-01 229-242詳細IB00035115A-
斎藤明『高崎直道著作集』全9巻、春秋社、2008年10月~2010年10月東方 通号 26 2011-03-31 200-201(L)詳細IB00110749A-
加藤みち子痴兀大慧の『廓庵十牛図』解釈東方 通号 32 2017-03-31 1-24(R)詳細IB00174600A-
奥住毅『『大乗起信論』を読む』竹村牧男著、春秋社、2017年1月東方 通号 33 2018-03-31 193-194(L)詳細IB00176764A-
池平紀子『占察善悪業報経』の成立と伝播について唐代の宗教 通号 33 2000-07-20 355-380詳細IB00050561A-
平山洋西田幾多郎における東と西東西における知の探究:峰島旭雄教授古稀記念論集 通号 0 1998-01-22 393-404(R)詳細IB00216049A
渡辺明照大乗起信論における無明染法の意義東西における知の探究:峰島旭雄教授古稀記念論集 通号 0 1998-01-22 150-167(R)詳細IB00215988A
田村芳朗中世思潮と仏教東西思惟形態の比較研究 通号 0 1977-03-29 299-314(R)詳細IB00073781A-
結城令聞仏教の人間観東海仏教 通号 3 1957-10-19 51-60(R)詳細IB00021564A-
関口真大伝教大師相承の達摩宗伝教大師研究別巻 通号 3 1980-10-01 249-264(R)詳細IB00052249A-
武覚超伝教大師の真俗二諦論伝教大師研究別巻 通号 3 1980-10-01 285-305(R)詳細IB00052251A-
岩城英規「現前一念心」の考察天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 3 1997-03-01 393-422(R)詳細IB00050894A-
松田未亮『大乗止観法門』と『起信論』の比較天台学報 通号 28 1986-10-05 164-167(R)詳細IB00017660A-
岩城英規智旭の起信論解釈について天台学報 通号 35 1993-10-16 98-102(R)詳細IB00017841A-
長野寂然『妙宗鈔』と『起信論』の本覚思想天台学報 通号 37 1995-10-22 61-66(R)詳細IB00017879A-
李淑華永明延寿禅師の「宗鏡」について天台学報 通号 38 1996-11-30 145-153(R)詳細IB00017903A-
小林順彦業識見仏について天台学報 通号 40 1998-11-06 114-120(R)詳細IB00017947A-
花野充道智顗と慧遠の仏身論の対比天台学報 通号 41 1999-11-01 145-150(R)詳細IB00017968A-
小林順彦三双見仏について天台学報 通号 41 1999-11-01 159-163(R)詳細IB00017970A-
瀧英寛随自意・覚意・非行非坐について天台学報 通号 42 2000-11-06 122-136(R)詳細IB00017988A-
福田高徳『大乗起信論』の「三部の注疏」についての比較研究天台学報 通号 10000 2007-10-30 234-259(L)詳細IB00087631A-
大久保良峻発心即到と自心仏天台学報 通号 53 2011-10-11 13-20(R)詳細IB00107440A-
弓場苗生子智湧了然の理性差別義天台学報 通号 57 2015-10-08 135-142(R)詳細IB00149242A-
花野充道『大乗起信論』の本覚思想天台学報 通号 60 2018-10-31 109-120(R)詳細IB00181748A-
弓場苗生子趙宋天台における生身尊特の論諍について天台学報 通号 63 2021-10-08 97-106(R)詳細IB00219975A
原田信之上杉謙信祈願所新義真言宗長福寺の唱導資料典籍と史料 / 龍谷大学佛教文化研究叢書 通号 28 2011-11-10 417-457(R)詳細IB00203836A
中村元バルトリハリに於ける絶対者の観念哲学雑誌 通号 693/694 1944-12-01 31-52詳細IB00035576A-
聖凱智憬と『起信論同異略章』・『一心二門大意』鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 19 2014-03-31 220-232(R)詳細ありIB00197998A-
田村芳朗天台本覚思想と日蓮教学中世法華仏教の展開:法華経研究 通号 5 1974-12-25 105-147(R)詳細IB00050327A-
菊地大樹東福寺栗棘庵蔵『心生滅真如両門図』翻刻中世禅への新視角――『中世禅籍叢刊』が開く世界 / 中世禅籍叢刊 通号 13 2019-07-31 579-606(R)詳細IB00190846A-
吉津宜英隋唐時代の仏教〈5〉華厳宗中国仏教研究入門 通号 13 2006-12-25 193-210(R)詳細IB00152643A-
石井公成南北朝時代の仏教中国仏教研究入門 通号 13 2006-12-25 112-130(R)詳細IB00152638A-
沖本克己初期禅宗史の一視点中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 13 1988-12-10 187-204(R)詳細IB00045291A-
伊藤隆寿僧肇と吉蔵中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 13 1988-12-10 119-140(R)詳細IB00045288A-
袴谷憲昭教外別伝と教禅一致中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 13 1988-12-10 589-611(R)詳細IB00045307A-
池田秀三体と用中国宗教思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 14 1990-01-30 17-30(R)詳細IB00156767A-
金岡秀友仏教における信と行中央学術研究所紀要 通号 1 1971-04-05 22-41詳細IB00035875A-
村松光一伊豆流罪前後日蓮教学の背景中央学術研究所紀要 通号 6 1977-07-28 120-127詳細IB00035911A-
田村芳朗法華論考中央学術研究所紀要 通号 10 1981-07-25 2-17詳細IB00035938A-
鈴木孝太郎客塵煩悩と妄念の一考察中央学術研究所紀要 通号 11 1982-04-20 141-158詳細IB00035949A-
吉嶺恭司最澄における法華一乗思想の展開中央学術研究所紀要 通号 14 1985-07-15 77-102詳細IB00035963A-
高崎直道魏訳『入楞伽経』の「如実修行」と『起信論』知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 14 1993-03-01 223-238(R)詳細IB00044796A-
島村大心唯識思想成立の根拠と染浄二分の依他性・転依智山学報 通号 69 2006-03-31 133-172(L)詳細IB00057240A-
小林靖典『竪精行要』と『冬報恩講出仕論義輯——出仕役論議』の成り立ちと構成智山の論義――伝法大会と冬報恩講 / 智山伝法院選書 通号 11 2005-01-31 120-160(R)詳細IB00186960A-
那須政隆釈論所説の三十二法門に就て智山学報 通号 11 1935-10-21 28-46(R)詳細IB00149666A
佐藤隆賢釈摩訶衍論における無明について智山学報 通号 29 1966-02-21 18-26(R)詳細IB00165572A-
那須政隆三大論について智山学報 通号 34 1971-03-21 1-9(R)詳細IB00144062A-
船岡芳昭釈摩訶衍論における言説観智山学報 通号 34 1971-03-21 147-158(R)詳細IB00144075A-
吉田宏晢弘法大師教学と『釈摩訶衍論』智山学報 通号 41 1978-03-30 1-20(R)詳細ありIB00142915A
楠正仁釈論の立義分解釈智山学報 通号 41 1978-03-30 50-58(R)詳細IB00142918A-
楠正仁釈摩訶衍論における根本無明の一考察智山学報 通号 43 1980-03-30 37-49(R)詳細IB00142784A-
楠正仁釈摩訶衍論における心生滅門解釈(一)智山学報 通号 45 1982-03-31 23-33(R)詳細IB00142151A-
藤田幸彦『釈摩訶衍論』における真如智山学報 通号 46 1983-03-31 59-71(R)詳細IB00141481A-
渡辺新治菩提心について智山学報 通号 47 1984-03-31 95-107(R)詳細ありIB00142760A
楠正仁『釈摩訶衍論』における心生滅門解釈(三)智山学報 通号 47 1984-03-31 29-37(R)詳細IB00142755A-
藤田幸彦『釈摩訶衍論』所説の随順と得入について智山学報 通号 47 1984-03-31 39-47(R)詳細IB00142756A-
本多隆仁釈摩訶衍論における心生滅門解釈(四)智山学報 通号 48 1985-03-31 27-37(R)詳細IB00142716A-
中島宥忍『釈摩訶衍論』立義分の一考察智山学報 通号 48 1985-03-31 95-107(R)詳細IB00143756A-
中島宥忍『釈摩訶衍論』註釈書の一考察智山学報 通号 49 1986-03-31 73-84(R)詳細IB00143757A-
山下善永釈摩訶衍論の立義分解釈智山学報 通号 57 1994-03-31 155-167(R)詳細IB00141787A-
遠藤純一郎『大宗地玄文本論』と『釈摩訶衍論』の関係について智山学報 通号 62 1999-03-31 59-76(R)詳細IB00135166A-
遠藤純一郎『占察善悪業報経』と智顗の懺法智山学報 通号 63 2000-03-31 95-125(R)詳細ありIB00135181A
鎌田茂雄華厳と密教智山学報 通号 63 2000-03-31 1-29(R)詳細ありIB00135177A
遠藤純一郎『釈摩訶衍論』に見られる道場智山学報 通号 64 2001-03-31 91-119(R)詳細IB00135194A-
本多隆仁体相用と自体相用智山学報 通号 65 2002-03-31 17-30(R)詳細IB00135210A-
遠藤純一郎唐代に於ける『大乗起信論』思想の中国的展開に関する一考察智山学報 通号 66 2003-03-31 89-112(R)詳細IB00136915A-
本多隆仁不二摩訶衍法と如義言説智山学報 通号 70 2007-03-31 339-353(R)詳細IB00132735A-
島村大心『釈摩訶衍論』の「無念・正念」「雑乱」「微塵で見ず」の意味内容智山学報 通号 70 2007-03-31 165-181(L)詳細IB00132999A-
眞保龍敞真言教化の構造智山学報 通号 71 2008-03-31 27-55 (R)詳細IB00062851A-
関悠倫『釈摩訶衍論』における「八種本法」について智山学報 通号 73 2010-03-31 125-143(R)詳細IB00131918A-
関悠倫『釈摩訶衍論』における「迴向遍布門」について智山学報 通号 74 2011-03-31 177-194(R)詳細IB00131933A-
関悠倫『開題』類における本覚について智山学報 通号 76 2013-03-31 73-98(R)詳細IB00132363A-
関悠倫『釈摩訶衍論』の如来蔵思想の一考察智山学報 通号 77 2014-03-31 105-122(R)詳細IB00133048A-
鈴木雄太華厳教学と真言教学智山学報 通号 77 2014-03-31 67-85(R)詳細IB00133046A-
早川道雄転法輪としての不二摩訶衍法智山学報 通号 79 2016-03-31 259-273(R)詳細ありIB00159704A
下田正弘Some Reflections on Toshihiko Izutsu's Metaphysics of Consciousness智山学報 通号 79 2016-03-31 51-60(L)詳細ありIB00160403A
関悠倫『釈摩訶衍論』における「金剛喩定」について智山学報 通号 80 2017-03-31 109-128(R)詳細ありIB00178074A
中村本然『釈摩訶衍論』「廻向遍布門」所説の諸仏・甚深・広大義について智山学報 通号 82 2019-03-31 35-58(R)詳細IB00204054A
鈴木雄太新義真言学派における『釈摩訶衍論』解釈智山学報 通号 82 2019-03-31 127-144(R)詳細IB00204057A
中村本然『釈摩訶衍論』所説の本覚智山学報 通号 83 2020-03-31 69-88(R)詳細IB00211677A
北川真寛報身報土について智山学報 通号 83 2020-03-31 257-277(R)詳細IB00211687A
金永晃『大乗起信論』思想の展開智山学報 通号 83 2020-03-31 35-47(L)詳細IB00211732A
小宮俊海明恵門下の『大乗起信論』注釈書における真言密教的解釈の相関智山学報 通号 83 2020-03-31 377-389(R)詳細IB00211692A
粕谷隆宣明恵の『大乗起信論』受容をめぐって智山学報 通号 83 2020-03-31 223-238(R)詳細IB00211683A
中村本然『釈摩訶衍論』における用熏習者について智山学報 通号 85 2022-03-31 95-124(R)詳細IB00239741A
中村本然『釈摩訶衍論』における帰敬偈の特徴について智山学報 通号 86 2023-03-31 75-102(R)詳細IB00238775A
玉城康四郎天台教学における菩薩道観大乗菩薩道の研究 通号 86 1968-03-20 455-484(R)詳細IB00054230A-
石井公成『大乗起信論』における「大乗」と「摩訶衍」大乗仏教の起源と実態に関する総合的研究――最新の研究成果を踏まえて 通号 86 2007-03-01 165-179(L)詳細IB00074532A-
田村芳朗密教と本覚思想大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 86 1981-09-20 887-897(R)詳細IB00046203A-
井上克人初期禅宗に於ける本覚的思惟「大乗起信論」の研究 通号 86 2000-08-25 5-34(R)詳細IB00050532A
木村宣彰法蔵における『大乗起信論義記』撰述の意趣「大乗起信論」の研究 通号 86 2000-08-25 65-103(R)詳細IB00050534A
吾妻重二『大乗起信論』の概念と修辞と撰者「大乗起信論」の研究 通号 86 2000-08-25 130-159(R)詳細IB00050536A
川崎幸夫『大乗起信論』「大乗起信論」の研究 通号 86 2000-08-25 35-64(R)詳細IB00050533A
薗田香融奈良時代の瑜伽唯識学派について「大乗起信論」の研究 通号 86 2000-08-25 185-243(R)詳細IB00050538A
白館戒雲一乗思想と如来蔵思想について「大乗起信論」の研究 通号 86 2000-08-25 1-53(L)詳細IB00050540A
丹治昭義『起信論』と『義記』の一考察「大乗起信論」の研究 通号 86 2000-08-25 160-184(R)詳細IB00050537A
1 2 3 4 5
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage