INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 密教学 [SAT] 密教学 密教學 [ DDB ] 密敎学 密敎學

検索対象: キーワード

-- 660 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
密教学 (660 / 660)  日本 (362 / 68105)  空海 (154 / 2511)  インド (149 / 21056)  大日経 (95 / 1175)  日本仏教 (95 / 34725)  チベット (88 / 3037)  中国 (65 / 18582)  大日経疏 (62 / 554)  金剛頂経 (62 / 645)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
三崎良周大日経義釈と天台義早稲田大学大学院文学研究科紀要 通号 27 1981-03-01 33-54詳細IB00024171A-
三崎良周初期の台密における念誦儀軌と曼荼羅早稲田大学大学院文学研究科紀要 通号 32 1987-01-31 33-47詳細IB00024177A-
山下博司Mañjuśrīmūlakalpaの曼陀羅論集 通号 5 1978-12-31 103-105(R)詳細IB00018668A-
福島金治鎌倉極楽寺真言院長老禅意とその教学民衆宗教の構造と系譜 通号 5 1995-04-01 178-199(R)詳細IB00053722A-
乾仁志Kriyāsaṃgrahaにおける本尊瑜伽密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 5 1989-03-21 616-636(L)詳細-IB00230113A
遠藤祐純『金剛頂経大瑜伽秘密心地法門義訣』について密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 5 1989-03-21 71-89(R)詳細-IB00229839A
宮崎忍勝密教と道教の周辺密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 5 1989-03-21 149-165(R)詳細-IB00229847A
浅井覚超『大随求陀羅尼経』梵・蔵・漢対照研究密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 5 1989-03-21 600-614(L)詳細-IB00230106A
高橋尚夫金剛界大曼荼羅儀軌一切金剛出現密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 5 1989-03-21 660-698(L)詳細-IB00230222A
森口光俊Vajradhātu-mukh'ākhyāna-deguri-vidhiḥ III密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 5 1989-03-21 637-658(L)詳細-IB00230221A
酒井紫朗大日経の意曼荼羅について(下)密教文化 通号 136 1981-12-21 26-45(R)詳細-IB00016104A-
酒井紫朗大日経の語曼荼羅について密教文化 通号 137 1982-02-21 1-14(R)詳細-IB00016106A-
静慈円弘法大師の文章における否定表現密教文化 通号 138 1982-03-21 1-18(R)詳細-IB00016110A-
八田幸雄真言密教教学研究の二、三の問題密教文化 通号 139 1982-09-21 12-26(R)詳細-IB00016113A-
禰宜田龍昇国語学からながめた密教経典の発音様相密教文化 通号 144 1983-10-21 15-22(R)詳細-IB00016136A-
土居夏樹秘密荘厳住心の存在論的構造について密教文化 通号 198 1997-03-31 49-63(R)詳細-IB00016343A-
田口秀明『華厳経』「入法界品」における神変、加持について密教文化 通号 198 1997-03-31 26-42(L)詳細-IB00016346A-
藤田和正密教福祉思想の構成原理密教文化 通号 199/200 1998-03-31 106-132(R)詳細-IB00016352A-
黒木幹夫密教の現代的意義密教文化 通号 199/200 1998-03-31 133-158(R)詳細-IB00016353A-
佐伯有清空海の入唐留学僧選任をめぐって密教文化 通号 199/200 1998-03-31 1-21(R)詳細-IB00016347A-
北尾隆心東密印信の研究(三)密教文化 通号 199/200 1998-03-31 22-35(R)詳細-IB00016348A-
村上保寿空海の十住心思想と六道輪廻密教文化 通号 201 1998-12-21 1-24(R)詳細-IB00016359A-
米田弘仁『聾瞽指帰』の道教密教文化 通号 201 1998-12-21 25-59(R)詳細-IB00016360A-
中村本然『声字実相義抄』(道範記)に説かれる如義言説について密教文化 通号 203 1999-12-21 1-20(R)詳細-IB00016367A-
村上保寿空海の『開題』を読む(一)密教文化 通号 203 1999-12-21 43-61(R)詳細-IB00016369A-
村上保寿空海の『開題』を読む(二)密教文化 通号 204 2000-03-31 1-24(R)詳細-IB00016372A-
白川歩密教と現代生活密教文化 通号 204 2000-03-31 73-107(L)詳細-IB00016376A-
大柴慎一郎『三教指帰』真作説密教文化 通号 204 2000-03-31 1-30(L)詳細-IB00016374A-
村上保寿空海の『開題』を読む(三)密教文化 通号 205 2000-12-21 1-23(R)詳細-IB00016377A-
米田弘仁東密における『大日経疏』研究概観密教文化 通号 206 2001-03-25 1-20(R)詳細-IB00016381A-
生井智紹Buddhaguhya『大日経註』にみられる『大日経』の意趣について密教文化 通号 206 2001-03-25 1-21(L)詳細-IB00016382A-
村上保寿空海の『開題』を読む(四)密教文化 通号 208 2002-03-21 1-26(R)詳細-IB00016390A-
大八木隆祥Vimalamitra造『聖般若波羅蜜多心広疏』に見られる『大日経』密教文化 通号 208 2002-03-21 21-39(L)詳細-IB00016393A-
村上保寿空海の『開題』を読む(五)密教文化 通号 209 2002-12-21 1-28(R)詳細-IB00016395A-
中谷征充空海と馬摠の「離合詩」密教文化 通号 211 2003-12-21 1-26(R)詳細-IB00081010A-
吉崎一美ネパールの仏塔双六について密教文化 通号 211 2003-12-21 36-63(L)詳細-IB00081016A-
静春樹聚会曼荼羅gaṇamaṇḍala考密教文化 通号 212 2004-03-21 83-107(L)詳細-IB00081020A-
田中公明NāgabodhiのŚrīguhyasamājamaṇḍalopāyikā-viṃśati-vidhiにおける択地と辟除について密教文化 通号 213 2004-12-21 1-20(L)詳細-IB00081032A-
上野康弘スティラマティの習気論密教文化 通号 215 2005-12-21 29-54(L)詳細-IB00081045A-
頼富本宏金剛薩埵図像覚書(上)密教図像 通号 1 1982-06-21 30-45(R)詳細-IB00039941A
松村恒ギルギット所伝の密教図像文献密教図像 通号 2 1983-11-13 71-79(R)詳細-IB00039950A
田中公明四波羅蜜菩薩の成立密教図像 通号 2 1983-11-13 49-60(R)詳細-IB00039948A
伊東史朗不動明王像の古例とその形式密教図像 通号 3 1984-12-21 1-24(R)詳細-IB00039954A
-岡崎譲治先生 氏家覚勝先生追悼文密教図像 通号 4 1986-03-21 -詳細-IB00039964A
内田啓一瑜祇経所説の三昧耶形図について密教図像/密教図像学会 通号 18 1999-12-21 1-16(R)詳細-IB00040050A
寺本婉雅西蔵文般若理趣經和譯密教研究 通号 6 1921-04-20 1-15(R)詳細-IB00015044A-
松永有見即身成仏の史的観察密教研究 通号 9 1922-11-01 39-64(R)詳細-IB00015054A-
堀坂性禅声明の基礎研究密教研究 通号 12 1924-02-15 55-104(R)詳細-IB00015075A-
松永有見密敎發達史上に於ける觀賢僧正(続)密教研究 通号 18 1925-09-15 20-43(R)詳細-IB00015114A-
田邊耠本菩提心論及び大日經住心品疏に説かれたる菩提心義(二)密教研究 通号 18 1925-09-15 109-143(R)詳細-IB00015118A-
小野清秀密教の本尊密教研究 通号 26 1927-08-01 86-89(R)詳細-IB00015170A-
中野義照東寺観智院金剛宝蔵本杲宝僧都奥書集密教研究 通号 27 1927-11-21 107-120詳細-IB00015175A-
添田隆俊不空羂索經の成立に就いて密教研究 通号 40 1931-03-15 97-143(R)詳細-IB00015253A-
--------『密敎概論』高神覺昇著密教研究 通号 40 1931-03-15 144-145(R)詳細-IB00180731A-
行縄栄範金剛頂経の蔵漢対照上に於ける一考察(続)密教研究 通号 43 1931-12-15 81-102(R)詳細-IB00015266A-
金山穆韶大日経の教主に就て密教研究 通号 44 1932-04-05 38-79詳細-IB00015268A-
伊藤卓治若き密教徒たち密教学会報 通号 1 1957-10-01 ----(R)詳細-IB00014672A-
松長有慶密教学のメソドロジーについて密教学会報 通号 3 1964-06-15 9-11(R)詳細-IB00014681A-
酒井紫朗密教学への覚書密教学会報 通号 3 1964-06-15 26-30(R)詳細-IB00014688A-
大山公淳密教学覚え書き密教学会報 通号 4 1965-03-15 1-2(R)詳細-IB00014690A-
高田仁覚密教学のゆくえ密教学会報 通号 4 1965-03-15 10-12(R)詳細-IB00014693A-
高田仁覚続・密教学のゆくえ密教学会報 通号 5 1966-03-30 15-17(R)詳細-IB00014708A-
高田仁覚続々・密教学のゆくえ密教学会報 通号 6 1967-05-25 16-18(R)詳細-IB00014721A-
栂尾祥瑞付記密教学会報 通号 8 1969-07-01 55-57(R)詳細-IB00014759A-
足利演正米国に於ける密教学の将来性密教学会報 通号 8 1969-07-01 53-55(R)詳細-IB00014758A-
山県勉般若心経(秘蔵真言分について)密教学会報 通号 9/10 1971-03-10 42-43(R)詳細-IB00014767A-
林英雄菩提心とは何か密教学会報 通号 9/10 1971-03-10 44-48(R)詳細-IB00014768A-
高田仁覚写経本の話密教学会報 通号 9/10 1971-03-10 22-25(R)詳細-IB00014763A-
竹内崇雄Mañjuśrīmūlakalpaの漢訳本について密教学会報 通号 12 1973-03-01 44-49(R)詳細-IB00014801A-
武内孝善後七日御修法関係典籍・文書目録等(二)密教学会報 通号 28 1989-03-15 9-39(R)詳細-IB00014935A-
武内孝善寛平法皇御作次第の研究・三密教学会報 通号 29 1990-03-15 1-22(R)詳細-IB00014940A-
岩崎日出男金剛智三蔵の在唐中の活動について密教学会報 通号 29 1990-03-15 98-109(R)詳細-IB00014945A-
許一範Buddhaguhyaの胎蔵マンダラ観密教学会報 通号 29 1990-03-15 1-11(L)詳細-IB00014947A-
岡村光真十九観成立についての一考察密教学会報 通号 29 1990-03-15 133-135(R)詳細-IB00183135A-
折野隆龍愛染明王の馬陰蔵三摩地について密教学会報 通号 29 1990-03-15 127-128(R)詳細-IB00183128A-
佐藤正伸事相密教学会報 通号 33 1994-03-20 155-173(R)詳細-IB00014971A-
奥海順照Sarasvatī-sādhanaの研究密教学会報 通号 33 1994-03-20 205-209(R)詳細-IB00115688A-
松長有慶密教美術のこころ密教学会報 通号 34 1995-03-25 1-20(R)詳細-IB00014974A-
山本隆信灌頂についての研究密教学会報 通号 34 1995-03-25 81-83(R)詳細-IB00183162A-
木澤三紀十一面法の結界について密教学会報 通号 34 1995-03-25 87-89(R)詳細-IB00183164A
米田弘仁安然の参照した空海撰述書密教学会報 通号 35 1996-03-25 77-92詳細-IB00014981A-
武内孝善御遺告の成立過程密教学会報 通号 35 1996-03-25 24-76詳細-IB00014980A-
松長有慶『般若心経秘鍵』に聞く密教学会報 通号 35 1996-03-25 1-11詳細-IB00014978A-
武内孝善覚教僧正編年史資料(二)密教学会報 通号 36 1997-03-25 56-113詳細-IB00014985A-
稲毛裕三雲伝神道の研究密教学会報 通号 36 1997-03-25 1-22詳細-IB00014982A-
富樫宏忠不空三蔵の入唐経路について密教学会報 通号 36 1997-03-25 23-40詳細-IB00014983A-
三木覚照奈良朝における神仏習合の研究密教学会報 通号 36 1997-03-25 41-55詳細-IB00014984A-
岡田光央高野四社明神の内気此・厳島両明神に対する一考察密教学会報 通号 37/38 1999-03-25 1-23詳細-IB00014986A-
横尾明子ヘルマン・ヘッセの『シッダールタ』に見るインド思想密教学会報 通号 37/38 1999-03-25 111-127詳細-IB00014993A-
鶴浩一「唐招提寺達嚫文」考密教学会報 通号 37/38 1999-03-25 24-41詳細-IB00014987A-
米田弘仁真言宗における『理趣経』の閉鎖的伝承密教学会報 通号 37/38 1999-03-25 58-69詳細-IB00014990A-
内海周浩弘法大師入定信仰の研究密教学会報 通号 37/38 1999-03-25 54-57詳細-IB00014989A-
米戸暦僧坊酒の研究密教学会報 通号 37/38 1999-03-25 42-53詳細-IB00014988A-
目黒孝幸初期密教の研究密教学会報 通号 37/38 1999-03-25 70-90詳細-IB00014991A
三井淳司金剛起真言とメタファー密教学会報 通号 39/40 2001-03-30 142-154詳細-IB00014994A-
山田弘徳真言宗義の大衆化とそれを防いだ一例密教学会報 通号 39/40 2001-03-30 155-162詳細-IB00014995A-
伊藤加奈子アラパチャナ文殊五尊マンダラの翻訳研究密教学会報 通号 39/40 2001-03-30 163-177詳細-IB00014996A-
山田佳雅里空海密教学会報 通号 39/40 2001-03-30 220-242詳細-IB00014997A-
長部和雄唐代後期胎蔵系密教学の二流派と三種悉地法密教学密教史論文集:高野山開創千百五十年記念 通号 39/40 1965-12-08 237-254(R)詳細-IB00048143A-
三崎良周唐末の密教と蘇悉地密教学密教史論文集:高野山開創千百五十年記念 通号 39/40 1965-12-08 255-281(R)詳細-IB00048144A
氏家昭夫増補再版 密教大辞典密教学研究 通号 1 1969-03-21 235-236(R)詳細-IB00082231A-
J・I大山公淳著 真言宗法儀解説密教学研究 通号 1 1969-03-21 238-239(R)詳細-IB00082233A-
岡村圭真金岡秀友著 密教の哲学(サーラ叢書18)密教学研究 通号 2 1970-03-21 228-232(R)詳細-IB00076416A-
山本智教宝塔・多宝塔・大塔密教学研究 通号 5 1973-03-31 78-101(R)詳細-IB00076464A-
山崎泰広密教徒の現代生活のあり方密教学研究 通号 5 1973-03-31 175-205(R)詳細-IB00076469A-
遠藤祐純金剛頂経における器・非器について密教学研究 通号 9 1977-03-31 1-16(R)詳細-IB00077468A-
津田眞一五煩悩即五仏の人間観密教学研究 通号 9 1977-03-31 35-57(R)詳細-IB00077470A-
坂内龍雄ダラニの翻訳密教学研究 通号 9 1977-03-31 58-70(R)詳細-IB00077471A-
永井義憲成尊とその周辺密教学研究 通号 9 1977-03-31 138-146(R)詳細-IB00077476A-
北村太道金剛頂経における金剛薩埵についての一考察密教学研究 通号 9 1977-03-31 17-34(R)詳細-IB00077469A-
山崎泰廣大日経と阿字観密教学研究 通号 9 1977-03-31 97-107(R)詳細-IB00077473A-
静慈圓『遍照発揮性霊集』にみられる『荘子』の影響(上)密教学研究 通号 9 1977-03-31 71-96(R)詳細-IB00077472A-
加藤精一中野義照編『弘法大師研究』密教学研究 通号 11 1979-03-31 185-189(R)詳細-IB00107293A-
頼富本宏藤井恵介著『密教建築空間論』密教学研究 通号 32 2000-03-20 149-153(R)詳細-IB00090559A-
頼富本宏新統一テーマ「伝統と創造」に寄せて密教学研究 通号 41 2009-03-30 1-3(R)詳細-IB00142868A-
小峰弥彦日本密教学会の未来密教学研究 通号 47 2015-03-30 113-151(R)詳細-IB00156484A-
夏目祐伸密教関係雑誌論文目録(一)密教学 通号 3 1967-02-10 1-71(L)詳細-IB00033071A
夏目祐伸密教関係雑誌論文目録(2)密教学 通号 4 1967-12-01 1-50(L)詳細-IB00033077A
夏目祐伸密教関係雑誌論文目録(3)密教学 通号 5 1968-12-10 1-40(L)詳細-IB00033083A
夏目祐伸密教関係雑誌論文目録(4)密教学 通号 6 1969-11-01 1-35(L)詳細-IB00033089A
遠藤祐純五相成身観について密教学 通号 13/14 1977-10-10 165-180詳細-IB00033132A-
北村太道『Tantrārthāvatāra』を中心とした『金剛頂経』の研究(八)密教学 通号 15 1978-12-21 49-94(L)詳細-IB00033155A
今井浄円「菩提心論」の成立年代について密教学 通号 23 1987-03-21 37-53詳細-IB00033198A-
北村太道『Tantrārthāvatāra』を中心とした「金剛頂経」の研究(十二)密教学 通号 23 1987-03-21 34-47(L)詳細-IB00033199A-
村主恵快後七日御修法について(その二)密教学 通号 24 1988-03-15 45-65(L)詳細-IB00033204A-
壁瀬潅雄八十四行者伝訳(四)密教学 通号 24 1988-03-15 67-96(L)詳細-IB00033203A-
北村太道チベット密教法具について密教学 通号 24 1988-03-15 5-22(L)詳細-IB00033207A-
山崎泰広密教法具の意義密教学 通号 24 1988-03-15 1-3(L)詳細-IB00033208A-
北村太道「Tantrārthāvatāra」を中心とした「金剛頂経」の研究(十三)密教学 通号 25 1989-03-21 35-52(L)詳細-IB00033212A-
夏目祐伸弘法大師の伝記(一)密教学 通号 25 1989-03-21 21-29詳細-IB00033210A-
壁瀬潅雄八十四行者画像研究1密教学 通号 25 1989-03-21 1-34(L)詳細-IB00033213A-
北村太道『Tantrārthāvatāra』を中心とした『金剛頂経』の研究(十四)密教学 通号 26 1990-03-15 51-77(L)詳細-IB00033220A-
壁瀬潅雄八十四行者画像研究2密教学 通号 26 1990-03-15 1-50(L)詳細-IB00033221A-
高井隆秀松尾義海先生を偲ぶ密教学 通号 26 1990-03-15 3-5(R)詳細-IB00033216A-
北村太道『Tantrārthāvatāra』を中心とした『金剛頂経』の研究(十五)密教学 通号 27 1991-03-15 1-15(L)詳細-IB00033225A-
佐藤久光四国遍路の社会学的考察(下)密教学 通号 27 1991-03-15 41-68詳細-IB00033224A-
北村太道『Tantrārthāvatāra』を中心とした『金剛頂経』の研究(十六)密教学 通号 28 1992-09-10 1-16(L)詳細-IB00033231A-
北村太道『Tantrārthāvatāra』を中心とした『金剛頂経』の研究(十七)密教学 通号 29 1993-03-15 1-39(L)詳細-IB00033235A-
北尾隆心曇寂撰「一期大要略出私記」について(二)密教学 通号 29 1993-03-15 53-93詳細-IB00033234A-
二本柳賢司密教医学と丹砂密教学 通号 30 1994-03-15 21-38(L)詳細-IB00033238A
北村太道『Tantrārthāvatāra』を中心とした『金剛頂経』の研究(十八)密教学 通号 30 1994-03-15 1-19(L)詳細-IB00033239A-
北村太道チベット密教の灌頂儀式密教学 通号 31 1995-03-15 1-45(L)詳細-IB00033244A-
頼富本宏『密教仏像図典』の刊行助成と観想法の基本的構造密教学 通号 31 1995-03-15 69-90(L)詳細-IB00033242A-
北尾隆心日本密教における宇宙観(一)密教学 通号 31 1995-03-15 9-33詳細-IB00033241A-
北村太道『Tantrārthāvatāra』を中心とした『金剛頂経』の研究(十九)密教学 通号 32 1996-03-31 1-30(L)詳細-IB00033253A-
高田順仁『蘇悉地羯羅経』「請問品」の考察密教学 通号 32 1996-03-31 109-128(L)詳細-IB00033250A-
二本柳賢司護摩法における五宝五薬五香の医学的効果(一)密教学 通号 32 1996-03-31 67-108(L)詳細-IB00033251A-
二本柳賢司護摩法における五宝五薬五香の医学的効果(二)密教学 通号 33 1997-03-31 101-132(L)詳細-IB00033257A-
北尾隆心済暹撰「百光遍照王義問答抄」について(一)密教学 通号 33 1997-03-31 1-35(R)詳細-IB00033255A-
今井浄円長谷宝秀師の略年譜と著作目録について密教学 通号 33 1997-03-31 133-157(L)詳細-IB00033256A-
北村太道平成八年度・密教史料研究所派遣 第1回海外密教調査研究・実修班報告 ヤマーンタカマンダラ地儀軌について密教学 通号 33 1997-03-31 1-26(L)詳細-IB00033263A-
北村太道『Tantrārthāvatāra』を中心とした『金剛頂経』の研究(20)密教学 通号 33 1997-03-31 39-55(L)詳細-IB00033260A-
朴亨國Vairocana仏の尊格の変化について密教学 通号 33 1997-03-31 57-85(L)詳細-IB00033259A-
高田順仁『蘇悉地羅経』「真言相品第二」の考察 密教学 通号 34 1998-03-31 89-106(L)詳細-IB00033267A-
池内幸恵チベットの胎蔵マンダラ儀軌密教学 通号 34 1998-03-31 107-147(L)詳細-IB00033266A-
北尾隆心隆瑜僧正について(一)密教学 通号 34 1998-03-31 1-20詳細-IB00033264A-
北村太道『Tantrārthāvatāra』を中心とした『金剛頂経』の研究(その21)密教学 通号 34 1998-03-31 65-88(L)詳細-IB00033268A-
工藤亨「密教の根本原理の深さとその世界史的意義の再確認」密教学 通号 35 1999-03-31 75-92(L)詳細-IB00033276A-
中島小乃実仏教・特に密教における福祉観についての一考察密教学 通号 35 1999-03-31 53-91詳細-IB00033275A-
米田雅一智泉が書写した図像集について密教学 通号 35 1999-03-31 1-26詳細-IB00033273A-
北村太道『Tantrārthāvatāra』を中心とした『金剛頂経』の研究(その22)密教学 通号 35 1999-03-31 1-26(L)詳細-IB00033280A-
タントラ研究会『金剛頂大秘密瑜伽タントラ』和訳(1)密教学 通号 35 1999-03-31 27-51(L)詳細-IB00033279A-
工藤亨仏教社会福祉の根本原理の一考察密教学 通号 35 1999-03-31 71-73(L)詳細-IB00033277A-
高田順仁明咒の律(vidyā-vinaya)密教学 通号 36 2000-01-31 47-64(L)詳細-IB00033282A-
北村太道『Tantrārthāvatāra』を中心とした『金剛頂経』の研究(その23)密教学 通号 36 2000-01-31 1-28(L)詳細-IB00033284A-
タントラ研究会『金剛頂大秘密瑜伽タントラ』和訳(2)密教学 通号 36 2000-01-31 29-45(L)詳細-IB00033283A-
永村真法流と聖教密教学 通号 36 2000-01-31 1-21詳細-IB00033281A-
北村太道『Tantrārthāvatāra』を中心とした『金剛頂経』の研究(再1)密教学 通号 37 2001-01-31 1-33(L)詳細-IB00033293A-
シャキャスダン『金剛頂経』の序分の一考察密教学 通号 37 2001-01-31 73-100(L)詳細-IB00033291A-
タントラ研究会『金剛頂大秘密瑜伽タントラ』和訳(3)密教学 通号 37 2001-01-31 35-72(L)詳細-IB00033292A-
井上亮淳退職記念講義録 声明のこころ(進流)密教学 通号 37 2001-01-31 67-57(L)詳細-IB00033290A-
山崎泰広種智院大学退職記念講義録 伝統教学の課題密教学 通号 37 2001-01-31 29-55詳細-IB00033289A-
--------山崎泰広名誉教授 略歴・研究業績密教学 通号 37 2001-01-31 11-22(R)詳細-IB00033287A-
北村太道『Tantrārthāvatāra』を中心とした『金剛頂経』の研究(再2)密教学 通号 38 2002-01-31 1-35(L)詳細-IB00033299A-
中島小乃実Buddhaguhyaの『一切悪趣清浄儀軌』観(1)密教学 通号 38 2002-01-31 87-102(L)詳細-IB00033296A-
中村凉応浄厳の新安祥寺流曼荼羅について密教学 通号 38 2002-01-31 23-45詳細-IB00033295A-
鴨下直広Buddhaguhyaのマンダラ定義密教学 通号 38 2002-01-31 77-85(L)詳細-IB00033297A-
タントラ研究会『金剛頂大秘密瑜伽タントラ』和訳(4)密教学 通号 38 2002-01-31 37-75(L)詳細-IB00033298A-
松森大樹金剛薩埵の一考察密教学 通号 39 2003-01-31 95-113(L)詳細-IB00033302A-
中島小乃実Ānandagarbhaの『一切悪趣清浄儀軌』観密教学 通号 39 2003-01-31 75-94(L)詳細-IB00033303A-
北村太道『Tantrārthāvatāra』を中心とした『金剛頂経』の研究(再3)密教学 通号 39 2003-01-31 1-29(L)詳細-IB00033306A-
中村幸真中国思想から見た当麻曼荼羅密教学 通号 39 2003-01-31 55-74(L)詳細-IB00033304A-
タントラ研究会『金剛頂大秘密瑜伽タントラ』和訳(5)密教学 通号 39 2003-01-31 31-54(L)詳細-IB00033305A-
--------頼富本宏博士略歴・業績目録マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 1 2005-11-01 v-xxiii詳細-IB00059743A-
川崎明仁言語学のマンダラ的考察マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 2 2005-11-01 93-106(L)詳細-IB00059830A-
小倉泰南インド寺院都市の形成とマンダラマンダラ宇宙論 通号 2 1996-09-30 217-246(R)詳細-IB00052718A-
立川武蔵生命体としてのコスモスマンダラ宇宙論 通号 2 1996-09-30 397-426(R)詳細-IB00052723A-
宮治昭蓮のイコノロジーマンダラ宇宙論 通号 2 1996-09-30 349-396(R)詳細-IB00052722A-
大賀義明松長有慶著『密教――インドから日本への伝承』法華仏教研究 通号 6 2010-11-17 277-282(R)詳細-IB00085441A-
立川武蔵ネワールの法界マンダラの伝統とサンスクリット・テキスト法界語自在マンダラの神々 / 国立民族学博物館研究報告別冊 通号 7 1989-03-04 231-233(L)詳細-IB00232298A
森雅秀『完成せるヨーガの環』(Niṣpannayogāvalī)第21章「法界語自在マンダラ」訳およびテキスト法界語自在マンダラの神々 / 国立民族学博物館研究報告別冊 通号 7 1989-03-04 235-279(L)詳細ありIB00232299A
ヴァジュラーチャーリヤガウタマ・R法界マンダラ諸尊白描法界語自在マンダラの神々 / 国立民族学博物館研究報告別冊 通号 7 1989-03-04 64-229(L)詳細ありIB00232297A
立川武蔵法界マンダラの諸尊リスト法界語自在マンダラの神々 / 国立民族学博物館研究報告別冊 通号 7 1989-03-04 45-61(L)詳細IB00232296A
森雅秀法界マンダラ尊名索引法界語自在マンダラの神々 / 国立民族学博物館研究報告別冊 通号 7 1989-03-04 283-294(L)詳細IB00232300A
柏木弘雄平安仏教の経論2平安仏教――貴族と仏教 / アジア仏教史/日本編2 通号 1 1974-03-07 40-70(R)詳細IB00148345A-
松長有慶密教研究と仏教学 コラム④仏典からみた仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 3 2010-07-30 266-269(R)詳細IB00099200A-
福田亮成密教マンダラ観に基づく「共生」仏教を中心とした共生の原理の総合的研究 通号 3 1999-01-01 23-29(R)詳細IB00052502A-
大塚伸夫『孔雀経』における密教的展開について仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 3 2008-11-30 195-220(L)詳細IB00082100A-
中原祥徳『真言宗所学経律論目録』について仏教学会報 通号 21 2001-09-21 21-35詳細IB00014662A-
大谷大学仏教学研究室八田幸雄——梵蔵漢対照理趣経索引仏教学セミナー 通号 14 1971-10-30 86-87(R)詳細ありIB00026510A-
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage