INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 行基 [SAT] 行基 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 320 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
行基 (320 / 320)  日本 (303 / 68359)  日本仏教 (219 / 34935)  日本霊異記 (77 / 559)  続日本紀 (45 / 328)  聖徳太子 (41 / 1331)  東大寺 (37 / 631)  行基年譜 (27 / 28)  最澄 (24 / 1661)  聖武天皇 (24 / 147)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
井上正古密教系彫像研究序説論叢仏教美術史:町田甲一先生古稀記念 通号 1986-06-01 501-530(R)詳細IB00045542A
上林直子叡尊の行基信仰論集 仏教土着 通号 2003-03-15 94-108詳細IB00056193A-
佐久間竜戒師招請をめぐる問題論集日本仏教史 通号 2 1986-03-01 151-168(R)詳細IB00052951A-
勝浦令子行基の活動と畿内の民間仏教論集日本仏教史 通号 2 1986-03-01 195-214(R)詳細IB00052953A-
井上薫郡寺と国分寺論集日本仏教史 通号 2 1986-03-01 169-194(R)詳細IB00052952A-
速水侑律令国家と仏教論集日本仏教史 通号 2 1986-03-01 1-50(R)詳細IB00052946A-
宮城洋一郎猪名川中流域における行基の仏教運動論集奈良仏教 通号 2 1994-07-01 215-236詳細IB00051230A
堀池春峰奈良時代仏教の密教的性格論集奈良仏教 通号 1 1994-10-01 71-88(R)詳細IB00051213A
田中卓イセ神宮寺の創建論集奈良仏教 通号 4 1995-02-01 129-154(R)詳細IB00051255A
堀池春峰婆羅門菩提僧正とその周辺論集奈良仏教 通号 5 1995-05-01 47-66(R)詳細IB00051263A
栄原永遠男「行基集団」の活動の歴史的展開論集東大寺と行基菩薩 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 18 2020-12-25 7-47(R)詳細IB00206769A
大谷由香中世律宗復興の中の行基論集東大寺と行基菩薩 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 18 2020-12-25 101-121(R)詳細IB00206816A
松岡久美子重源と行基論集東大寺と行基菩薩 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 18 2020-12-25 83-99(R)詳細IB00206815A
小林圓照善き人・善き友から〈知識〉の行基さんへ論集東大寺と行基菩薩 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 18 2020-12-25 49-55(R)詳細IB00206812A
吉澤悟行基菩薩墓誌断片からみた行基集団論集東大寺と行基菩薩 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 18 2020-12-25 71-82(R)詳細IB00206814A
久野修義中世の行基菩薩と東大寺論集東大寺と行基菩薩 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 18 2020-12-25 123-138(R)詳細IB00206817A
菱田哲郎行基菩薩の考古学論集東大寺と行基菩薩 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 18 2020-12-25 57-70(R)詳細IB00206813A
吉澤悟全体討論会「東大寺と行基菩薩」論集東大寺と行基菩薩 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 18 2020-12-25 139-154(R)詳細IB00206818A
中川修「国家仏教」成立の基盤龍谷大学論集 通号 457 2001-01-01 221-251詳細IB00013933A-
禿氏祐祥寺院内にて行われし初等教育龍谷大学佛教史學論叢 通号 457 1939-12-30 1-42(R)詳細IB00180484A-
宮崎圓遵文殊信仰の一形態龍谷大学佛教史學論叢 通号 457 1939-12-30 309-341(R)詳細IB00180501A-
二葉憲香日本古代国家と宗教龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 12 1973-06-30 68-89詳細IB00013151A-
二葉憲香日本古代社会と宗教龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 14 1975-10-30 102-131詳細IB00013173A-
朝枝善昭行基集団の変質過程龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 18 1979-06-30 17-29詳細IB00013193A-
朝枝善照仏教教団構成者の研究(2)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 36 1997-01-01 1-29詳細IB00013335A-
吉川悟寺院活動における新たな「心理的援助」龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 50 2011-12-26 50-71(L)詳細IB00167388A-
萩原茂男平安時代における聖の研究龍谷大学大学院研究紀要 通号 8 1987-03-22 151-154(R)詳細IB00014158A-
森本朝美行基集団の研究龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 153-156詳細IB00014055A-
西光義遵国家と官社寺の発展龍谷学報 通号 329 1940-12-01 1-29詳細IB00029064A-
井上光貞行基年譜、特に天平十三年記の研究律令国家と貴族社会 / 吉川弘文館 通号 329 1969-06-01 77-148詳細IB00059929A-
横山紘一唯識仏教の利他菩薩道唯識――こころの仏教 / 龍谷大学仏教学叢書① 通号 1 2008-09-25 87-105(R)詳細IB00109220A-
伊藤聡儀礼と神話躍動する中世仏教 / 新アジア仏教史 通号 12 2010-05-30 193-233(R)詳細IB00108130A-
黒田日出男地図 コラム⑥躍動する中世仏教 / 新アジア仏教史 通号 12 2010-05-30 330-334(R)詳細IB00108359A-
常磐井慈裕行基仏教の再考察武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 9 1991-03-31 73-85詳細IB00018518A-
宮家準修験道組織の展開と構造民俗宗教の地平 通号 9 1999-03-01 5-21(R)詳細IB00050686A-
本郷真紹行基と律令国家民衆の導者行基 / 日本の名僧/2 通号 2 2004-04-01 49-79(R)詳細IB00176468A-
速水侑行基の生涯民衆の導者行基 / 日本の名僧/2 通号 2 2004-04-01 13-48(R)詳細IB00176467A-
勝浦令子行基集団と女性たち民衆の導者行基 / 日本の名僧/2 通号 2 2004-04-01 80-108(R)詳細IB00176469A-
速水侑行基の魅力民衆の導者行基 / 日本の名僧/2 通号 2 2004-04-01 9-12(R)詳細IB00176466A-
井上薫行基集団の狭山池修理と『瑜伽師地論』書写民衆の導者行基 / 日本の名僧/2 通号 2 2004-04-01 4-8(R)詳細IB00176465A-
田村圓澄「行動」の救済者・行基民衆の導者行基 / 日本の名僧/2 通号 2 2004-04-01 1-4(R)詳細IB00176464A-
若井敏明行基と知識結民衆の導者行基 / 日本の名僧/2 通号 2 2004-04-01 109-136(R)詳細IB00176485A-
根本誠二語り伝えられる行基民衆の導者行基 / 日本の名僧/2 通号 2 2004-04-01 170-202(R)詳細IB00176569A-
吉田一彦行基と霊異神験民衆の導者行基 / 日本の名僧/2 通号 2 2004-04-01 137-169(R)詳細IB00176568A-
宮城洋一郎行基研究の立場と問題点民衆と仏教 / 日本仏教史研究 通号 5 1984-01-20 69-96詳細IB00053118A-
中川修行基伝の成立と民衆の行基崇拝民衆と仏教 / 日本仏教史研究 通号 5 1984-01-20 97-132詳細IB00053119A-
根本誠二行基と道鏡民衆宗教の構造と系譜 通号 5 1995-04-01 130-149(R)詳細IB00053720A-
志田利宗教と福祉実践身延山大学仏教学部紀要 通号 1 2000-10-13 1-16(R)詳細IB00041290A-
志田利仏教福祉のあり方を考える身延山大学仏教学部紀要 通号 5 2004-10-13 59-67(L)詳細IB00076519A-
米山孝子行基説話伝承考密教文化 通号 168 1990-01-25 1-19(R)詳細IB00016251A-
米山孝子行基の誕生説話とその展開密教文化 通号 183 1993-08-30 27-46(R)詳細IB00016293A-
米山孝子行基歌<山鳥のほろほろと鳴く声聞けば父かとぞ思ふ母かとぞ思ふ>考密教文化 通号 189 1995-01-25 27-49(R)詳細IB00016314A-
富田弘子空海と秦氏密教文化 通号 229 2012-12-21 1-32(R)詳細IB00217954A
白木利幸『長享番付』当時の秩父観音巡礼密教学研究 通号 30 1998-03-30 95-113(R)詳細IB00109463A-
白石芳留寺誌叢書第三仏書研究 通号 6 1915-02-10 6-13(R)詳細IB00125895A-
--------東大寺叢書第一仏書研究 通号 7 1915-03-10 7-9(R)詳細IB00125927A-
斎藤忠墓と仏教仏教民俗学大系 通号 4 1988-06-01 213-231(R)詳細IB00055958A-
高橋貢『今昔物語集』の慈悲と知恵仏教文学の構想 通号 4 1996-07-01 130-141(R)詳細IB00050961A-
新間水緒動物報恩譚の変質仏教文学とその周辺 通号 4 1998-05-30 179-207(R)詳細IB00050782A-
臼田甚五郎『日本霊異記』の蟹報恩譚仏教文学研究 通号 4 1976-04-01 7-29(R)詳細IB00041731A-
米山孝子『日本霊異記』中巻第三十縁考仏教文学 通号 13 1989-03-31 30-42(R)詳細IB00132943A-
小林真由美『日本霊異記』と『梵網経略疏』仏教文学 通号 26 2002-03-31 27-37(R)詳細IB00041385A-
青野美幸『日本霊異記』中巻第三十縁仏教文学 通号 30 2006-03-31 1-11(R)詳細IB00110848A-
米山孝子『行基菩薩起文遺戒状』成立の問題仏教文学 通号 30 2006-03-31 24-34(R)詳細IB00110850A-
東海林良昌聖冏における法然の位置佛教文化研究 通号 63 2019-03-31 27-42(R)詳細ありIB00231114A
硯川眞旬所謂「仏教福祉」論の明確化とその課題仏教福祉研究 通号 63 1998-12-12 47-59(R)詳細IB00044226A-
稲岡覚順仏教社会福祉雑感仏教福祉 通号 2 1975-11-01 128-133(R)詳細IB00137156A-
林弘幹真宗福祉活動の構造・試論仏教福祉 通号 5 1978-11-01 208-217(R)詳細IB00137588A-
森芳俊社会福祉法人光明会杉並学園の紹介仏教福祉 通号 5 1978-11-01 194-200(R)詳細IB00137586A-
大橋誠宏畏友 恒川武敏君を憶う仏教福祉 通号 8 1982-01-25 180-181(R)詳細IB00137896A-
宮城洋一郎仏教救済事業史の課題について仏教福祉 通号 17 1991-03-31 79-94(R)詳細IB00138118A-
根本誠二第四回仏教福祉シンポジウム「仏教福祉の源流 行基に学ぶ」仏教福祉 通号 5 2002-03-25 14-69(R)詳細ありIB00218033A
中川修僧尼令的秩序の境界仏教の歴史と文化 通号 5 1980-12-15 413-430(R)詳細IB00046285A-
堅田修聖徳太子観音化身説成立の背景仏教の歴史と文化 通号 5 1980-12-15 470-486(R)詳細IB00046288A-
桜井好朗中世における神話と歴史叙述仏教の歴史と文化 通号 5 1980-12-15 561-576(R)詳細IB00046293A-
二葉憲香日本古代における仏教と歴史との関係について仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 5 1981-06-01 777-793(R)詳細IB00152387A-
奈良弘元仏教の民衆への浸透仏教の社会的機能に関する基礎的研究―日本仏教を中心として 通号 5 1977-05-01 127-154詳細IB00054412A-
野呂昶菩薩行としての福祉仏教と福祉の研究:龍谷大学短期大学部創設仏教科四十周年社会福祉科三十周年記念論文集 通号 5 1992-12-20 553-565(R)詳細IB00177219A-
中垣昌美仏教と福祉に関する研究方法論仏教と福祉の研究:龍谷大学短期大学部創設仏教科四十周年社会福祉科三十周年記念論文集 通号 5 1992-12-20 189-213(L)詳細IB00177222A-
伊藤唯真奈良時代における菩薩僧について佛教大学研究紀要 通号 33 1957-04-15 45-66(R)詳細ありIB00016549A
中川修反秩序の仏教と民衆仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 33 1996-11-01 63-94(R)詳細IB00044487A-
若林隆光和国の教主攷仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 33 1976-10-01 191-201(R)詳細IB00046592A-
清水海隆大乗仏教と福祉思想仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 33 2001-03-09 193-208詳細IB00043939A-
梶村昇文化交流論からみた法然浄土教の成立仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 2 2004-02-13 39-55(R)詳細IB00073996A-
梅林久高律令体制成立下における道昭の仏教思想仏教史学論集 通号 2 1977-01-15 151-180詳細IB00046564A-
宮城洋一郎行基の仏教運動仏教史学論集 通号 2 1977-01-15 181-226詳細IB00046565A-
中川修古代における思想主体形成の問題仏教史学研究 通号 2 1976-01-31 60-111(R)詳細IB00153542A
吉田靖雄『河内国西琳寺縁起』所引「天平十五年帳」の史料批判と度縁始授の年代仏教史学研究 通号 2 1986-07-31 1-25(L)詳細IB00039366A-
朝枝善照宮城洋一郎著『日本古代仏教運動史研究』仏教史学研究 通号 2 1986-07-31 119-122(L)詳細IB00039371A-
宮城洋一郎吉田靖男著『行基と律令国家』仏教史学研究 通号 2 1987-10-03 135-139(R)詳細IB00207986A
曽根正人吉田一彦著『日本古代社会と仏教』仏教史学研究 通号 2 1997-03-05 72-89(R)詳細IB00245495A
根本誠二奈良仏教と『霊異記』仏教史学研究 通号 2 1997-12-10 1-21(R)詳細IB00245812A
佐藤文子根本誠二・サムエルC・モース編『奈良佛教と在地社会』佛教史学研究 通号 2 2005-08-30 80-82(R)詳細IB00243153A
中本由美九世紀の日本における文殊信仰の特質佛敎史學研究 通号 2 2017-03-25 1-24(R)詳細IB00232874A
牛山佳幸中世日本の仏教界と温泉佛敎史學硏究 通号 2 2020-03-25 30-51(R)詳細IB00232284A
小林市太郎千手信仰の民間的潮流佛敎藝術 通号 36 1958-10-18 1-31(R)詳細IB00096687A
堀池春峰家原寺蔵行基菩薩縁起図に就いて佛敎藝術 通号 48 1962-05-10 14-43(R)詳細IB00097070A
橋本綾子古寺巡礼——大乗寺佛敎藝術 通号 65 1967-08-25 71-80(R)詳細IB00104499A
井上正護国之寺・塑造菩薩頭部仏教芸術 通号 73 1969-12-15 55-57(R)詳細IB00105358A
神戸佳文兵庫・但東町西谷区十一面観音立像佛敎藝術 通号 180 1988-09-30 117-120(R)詳細IB00082055A
三輪嘉六〔神奈川・奈良〕忍性墓の三題佛敎藝術 通号 182 1989-01-30 62-74(R)詳細IB00081015A
井上正香川・聖通寺釈迦如来坐像/香川・克軍寺十一面観音立像佛敎藝術 通号 193 1990-11-30 119-121(R)詳細IB00079995A
浅井和春岡山・大通寺の不空羂索観音菩薩坐像佛敎藝術 通号 246 1999-09-30 69-85詳細IB00034752A
岩井孝樹泰澄と白山越前修験道佛敎藝術 通号 294 2007-09-30 64-91(R)詳細IB00075003A
近藤康司山崎院出土人名瓦からみた行基集団の動向佛敎藝術 通号 328 2013-05-30 9-24(R)詳細IB00214818A
吉木英雄僧尼令とその周辺(二)仏教学論集 通号 20 1996-08-31 1-19(R)詳細IB00042994A
小野妙恭薬師如来瑞応伝豊山教学大会紀要 通号 39 2011-03-31 47-84(R)詳細IB00146525A
塩谷菊美真宗寺院の由緒書における「開基」と「二世」の関係日野照正博士頌寿記念論文集:歴史と仏教の論集 通号 39 2000-10-01 335-348詳細IB00044105A
老沼九象中世における聖徳太子舎利信仰の成立日野照正博士頌寿記念論文集:歴史と仏教の論集 通号 39 2000-10-01 273-284詳細IB00044102A
上別府茂近世三昧聖考聖と民衆 / 仏教民俗学大系 通号 2 1986-11-25 249-275(R)詳細IB00055918A-
西海賢二勧進の聖〈総説〉聖と民衆 / 仏教民俗学大系 通号 2 1986-11-25 21-31(R)詳細IB00055907A-
志水正司「瑜伽師地論」検証東アジアと日本 宗教・文学編 通号 2 1987-12-01 1-18(R)詳細IB00048560A-
岩井共二文殊菩薩五尊像忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 2 2016-07-23 261(R)詳細IB00237966A
斎木涼子後醍醐天皇勅書案および大納言奉書案忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 2 2016-07-23 261(R)詳細IB00237967A
岩井共二行基菩薩坐像忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 2 2016-07-23 231(R)詳細IB00237462A
山口隆介文殊菩薩坐像忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 2 2016-07-23 247(R)詳細IB00237742A
吉澤悟行基墓誌残欠忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 2 2016-07-23 233(R)詳細IB00237501A
吉澤悟行基遺身舎利瓶塔忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 2 2016-07-23 233(R)詳細IB00237500A
谷口耕生行基菩薩行状絵伝忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 2 2016-07-23 232(R)詳細IB00237498A
清水健金銅舎利容器忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 2 2016-07-23 232(R)詳細IB00237499A
谷口耕生四聖御影 建長本忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 2 2016-07-23 231-232(R)詳細IB00237497A
谷口耕生行基菩薩像忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 2 2016-07-23 231(R)詳細IB00237466A
斎木涼子大僧上舎利瓶記忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 2 2016-07-23 233-234(R)詳細IB00237502A
谷口耕生行基菩薩像忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 2 2016-07-23 231(R)詳細IB00237496A
加藤謙吉聞く所に従ひて口伝を選び……日本霊異記を読む 通号 2 2004-01-01 82-118詳細IB00060129A-
久保田収重源の伊勢神宮参詣の意義日本名僧論集 通号 5 1983-02-01 67-80(R)詳細IB00051431A-
川崎庸之奈良仏教の成立と崩壊日本名僧論集 通号 1 1983-03-10 4-33(R)詳細IB00051339A-
北山茂夫行基論日本名僧論集 通号 1 1983-03-10 46-63(R)詳細IB00051341A-
高取正男日本におけるメシア運動日本名僧論集 通号 1 1983-03-10 34-45詳細IB00051340A-
米田雄介行基と古代仏教政策日本名僧論集 通号 1 1983-03-10 204-240(R)詳細IB00051348A-
栄原永遠男行基と三世一身法日本名僧論集 通号 1 1983-03-10 73-89詳細IB00051343A-
井上薫行基の布施屋と貢調運脚夫日本名僧論集 通号 1 1983-03-10 111-130詳細IB00051345A-
井上光貞行基年譜、特に天平十三年記の研究日本名僧論集 通号 1 1983-03-10 131-188詳細IB00051346A-
細川公正行基の仏教と社会事業日本名僧論集 通号 1 1983-03-10 90-110詳細IB00051344A-
二葉憲香古代における宗教的実践日本名僧論集 通号 1 1983-03-10 189-203詳細IB00051347A-
野村忠夫行基日本名僧論集 通号 1 1983-03-10 64-72詳細IB00051342A-
--------主要参考文献日本名僧論集 通号 1 1983-03-10 401-403(R)詳細IB00051359A-
平岡定海解説日本名僧論集 通号 1 1983-03-10 379-396詳細IB00051357A-
--------主要史料解題日本名僧論集 通号 1 1983-03-10 397-400詳細IB00051358A-
華園聡麿鎮源撰述『本朝法華験記』における法華信仰の諸相日本文化研究所研究報告 通号 26 1990-03-31 21-55詳細IB00018629A-
宮城洋一郎『日本霊異記』の行基関連説話について日本佛教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 2 1998-06-08 841-862詳細IB00047794A
宮城洋一郎聖徳太子と行基日本仏教福祉概論―近代仏教を中心に 通号 2 1999-10-01 8-19詳細IB00053805A
大久保良峻日本仏教確立期の教義樹立日本仏教の展開——文献より読む史実と思想 通号 0 2018-03-20 55-100(R)詳細IB00214161A
吉田一彦文明としての仏教受容日本仏教の展開——文献より読む史実と思想 通号 0 2018-03-20 6-54(R)詳細IB00214157A
勝浦令子女性と仏教日本仏教の礎 / 新アジア仏教史 通号 11 2010-08-30 357-403(R)詳細IB00107991A-
曾根正人奈良仏教の展開日本仏教の礎 / 新アジア仏教史 通号 11 2010-08-30 89-130(R)詳細IB00107981A-
宮城洋一郎行基の諸施設と救済事業をめぐって日本仏教史論叢:二葉憲香博士古稀記念 通号 11 1986-10-01 47-78詳細IB00045469A-
宮城洋一郎東大寺大仏開眼供養会の一考察日本仏教史の研究:木村武夫先生喜寿記念 通号 11 1986-04-03 237-255(R)詳細IB00045445A-
二葉憲香日本における国家と仏教日本仏教史の研究:木村武夫先生喜寿記念 通号 11 1986-04-03 187-206(R)詳細IB00045443A-
末木文美士聖(ひじり)の仏教日本仏教思想史論考 通号 11 1993-04-08 255-270(R)詳細IB00063015A-
禿氏祐祥上代の山陰地方と仏教の伝播日本仏教史学 通号 1 1941-08-25 25-40詳細IB00024392A-
木村周照伝教大師の大戒建立運動に就ての一試論日本仏教史学 通号 1 1944-10-18 35-54詳細IB00024448A-
吉田靖雄東大寺天地院の創立と行基日本仏教史学 通号 24 1990-03-25 1-12詳細IB00039642A-
村田昇宗教的情操の陶冶日本仏教教育学研究 通号 7 1999-03-01 15-51(R)詳細IB00061558A-
小山一乘神仏習合の教材開発試論日本仏教教育学研究 通号 14 2006-03-01 118-123 (R)詳細IB00062248A-
奈良弘元わが国における菩薩号の下賜について日本仏教学会年報 通号 51 1986-03-01 459-472詳細IB00011323A-
川崎庸之大仏開眼日本美の展開 / 世界の文化史蹟 通号 7 1978-04-10 192-194(R)詳細IB00201346A
八重樫直比古日本霊異記日本の仏教 通号 7 2001-11-01 194-197詳細IB00038070A-
宮城洋一郎仏教救済事業の史的分析について日本の宗教と文化:平松令三先生古稀記念論集 通号 7 1989-11-01 113-130(R)詳細IB00048472A-
岡本敏行大野寺の土塔復原日本の社会と仏教:千葉乗隆博士古稀記念論集 通号 7 1990-05-04 95-124(L)詳細IB00043421A-
藤島達朗奈良時代に於ける弥陀信仰日本浄土教史の研究 通号 7 1969-05-01 15-47(R)詳細IB00051667A-
宇佐美正利『日本霊異記』の蘇生説話日本宗教の複合的構造 通号 7 1978-07-01 419-435(R)詳細IB00054571A-
中尾堯重源における作善の意義日本史における民衆と宗教 通号 7 1976-07-01 147-168(R)詳細IB00055798A-
吉川真司行基寺院菩提院とその寺田日本古代社会の史的展開 通号 7 1999-03-01 377-399詳細IB00055033A-
今井啓一東大寺大仏造立と帰化人南都六宗 / 日本仏教宗史論集 通号 2 1985-01-01 75-95(R)詳細IB00053990A-
堀池春峰奈良時代における尼寺・尼僧について南都仏教 通号 6 1959-06-05 58-72詳細IB00032189A-
佐久間竜戒師招請について南都仏教 通号 8 1960-11-15 62-74(R)詳細IB00032205A-
永島福太郎東大寺四聖坊南都仏教 通号 9 1961-04-15 77-84(R)詳細IB00032210A-
二葉憲香行基の生涯と反律令仏教の成立南都仏教 通号 9 1961-04-15 1-76詳細IB00032209A-
久保田収重源の伊勢神宮参詣の意義南都仏教 通号 10 1961-11-20 21-29詳細IB00032214A-
今井啓一東大寺大仏造立と帰化人南都仏教 通号 12 1962-11-30 57-70詳細IB00032227A-
鶴岡静夫関東古代寺院における行基草創伝説の成立南都仏教 通号 14 1963-11-25 81-97詳細IB00032239A-
鶴岡静夫関東古代寺院の研究南都仏教 通号 17 1965-08-31 18-84(R)詳細IB00032255A-
簗瀬一雄法相宗相承血脈次第南都仏教 通号 26 1971-06-25 120-135(R)詳細IB00032298A-
鬼頭清明奈良時代民間写経についての二・三の問題南都仏教 通号 31 1973-12-16 65-82(R)詳細IB00032323A-
田村円澄盧遮那仏造立前史南都仏教 通号 76 1999-02-25 1-37(R)詳細IB00032555A-
新川登亀男『行基年譜』の撰者考奈良・平安仏教の展開 通号 76 2006-08-01 73-89詳細IB00059881A-
モースサムエル・CThe Hosso School and Image-Making In Ninth Century Japan奈良仏教の地方的展開 通号 76 2002-02-01 1-29(L)詳細IB00055005A-
根本誠二行基と薬師信仰奈良仏教の地方的展開 通号 76 2002-02-01 83-104(R)詳細IB00055003A-
--------奈良仏教研究文献目録奈良仏教の地方的展開 通号 76 2002-02-01 30-116(L)詳細IB00055006A-
根本誠二行基と善珠奈良仏教と在地社会 通号 76 2004-11-01 203-223(R)詳細IB00240307A
日下無倫行基菩薩門弟雑考奈良時代の僧侶と社会 / 論集奈良仏教 通号 3 1994-04-01 259-280詳細IB00051247A
中村生雄行基と古代天皇制奈良時代の僧侶と社会 / 論集奈良仏教 通号 3 1994-04-01 243-258詳細IB00051246A
福島正樹「信濃国十二郡」をめぐって長野県立歴史館研究紀要 通号 16 2010-03-19 89-99(R)詳細IB00238698A
脊古真哉役小角伝考同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 38 2019-03-31 1-21(L)詳細IB00189666A-
生江芳徳磐梯山信仰と慧日寺徳一論叢 通号 38 1986-12-22 353-357(R)詳細IB00054876A-
小平芳平日本の民衆と仏教(上)東洋学術研究 通号 52 1971-01-20 1-10(R)詳細IB00201199A
池辺実奈良時代における民間仏教思想東洋学術研究 通号 65 1974-03-01 130-148(R)詳細IB00244106A
二葉憲香日本における古代国家と仏教東洋学術研究 通号 71 1975-03-01 107-128(R)詳細IB00246242A
田村圓澄日本仏教と朝鮮東洋学術研究 通号 94 1979-01-10 1-20(R)詳細IB00190455A-
石井研士日本人はどれくらい宗教団体を信頼しているのか東洋学術研究 通号 165 2010-11-18 254-274(R)詳細IB00183712A-
亀田孜智光変相拾遺東北大学文学部研究年報 通号 2 1951-03-01 65-109詳細IB00018554A-
堀一郎上世仏教の呪術性と山林の優婆塞禅師について東北大学文学部研究年報 通号 3 1953-03-01 251-286詳細IB00018556A-
菅基久子『沙石集』と『ささめごと』東北大学文学部研究年報 通号 43 1994-03-31 215-247詳細IB00018591A-
常磐井慈裕行基史料の検討東方 通号 5 1989-12-28 139-151(L)詳細IB00029555A-
水上文義『聖武天皇――責めはわれ一人にあり』森本公誠著、講談社、2010年10月東方 通号 26 2011-03-31 221-222(R)詳細IB00111155A-
常磐井慈裕『行基』(ミネルヴァ日本評伝選)吉田靖雄著、ミネルヴァ書房、2013年2月東方 通号 29 2014-03-31 234-235(L)詳細IB00128050A-
村中祐生伝教大師と山林修道伝教大師研究別巻 通号 29 1980-10-01 571-585(R)詳細IB00052265A-
渡辺守順『竹生島縁起』の天台天台学報 通号 48 2006-11-01 1-6(R)詳細IB00080364A-
中川仁喜近世初期毘沙門堂相承の経緯について天台学報 通号 48 2006-11-01 168-174(R)詳細IB00080383A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage