INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 高野山 [SAT] 高野山 [ DDB ] 髙野山

検索対象: キーワード

-- 552 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
高野山 (552 / 552)  日本 (420 / 68265)  日本仏教 (280 / 34869)  真言宗 (140 / 2846)  空海 (88 / 2513)  密教 (41 / 2600)  弘法大師空海 (37 / 408)  高野春秋 (36 / 59)  金剛峯寺 (34 / 74)  弘法大師 (33 / 603)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
静慈圓高野山の論義論義の研究 通号 2000-03-01 159-184(R)詳細IB00053051A
源豊宗日本の彫刻に於ける素材の美術史的考察龍谷大学佛教史學論叢 通号 1939-12-30 241-266(R)詳細IB00180497A-
禿氏祐祥高野版の起源に關する一史料龍谷大学佛教史學論叢 通号 1939-12-30 139-140(R)詳細IB00180527A-
中村本然『平家物語』と高野山参詣曼荼羅龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 53 2015-03-26 129-148(R)詳細IB00167526A-
山本勉東大寺南大門金剛力士像をめぐる様式の交錯様式論――スタイルとモードの分析 / 仏教美術論集 通号 1 2012-10-15 17-31(R)詳細IB00201145A
岩井宏實六斎念仏とその周縁融通念佛宗における信仰と教義の邂逅:開宗九百年・大通上人三百回御遠忌奉修記念論文集 通号 1 2015-05-01 565-579(R)詳細IB00209415A
--------資料解説木食応其――秀吉から高野山を救った僧:没後四〇〇年:特別展 通号 1 2008-10-18 168-212(R)詳細IB00229955A
--------応其と秀吉木食応其――秀吉から高野山を救った僧:没後四〇〇年:特別展 通号 1 2008-10-18 13-76(R)詳細IB00233822A
--------応其の高野山木食応其――秀吉から高野山を救った僧:没後四〇〇年:特別展 通号 1 2008-10-18 77-165(R)詳細IB00233826A
前田正明概説 木食応其木食応其――秀吉から高野山を救った僧:没後四〇〇年:特別展 通号 1 2008-10-18 5-12(R)詳細IB00229943A
田中慶治戦国期の高野山と大和国宇智郡木食応其――秀吉から高野山を救った僧:没後四〇〇年:特別展 通号 1 2008-10-18 82(R)詳細IB00229947A
--------資料目録木食応其――秀吉から高野山を救った僧:没後四〇〇年:特別展 通号 1 2008-10-18 213-218(R)詳細IB00229956A
日野西眞定奥院勤行之事密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 1 1989-03-21 305-327(R)詳細-IB00229877A
岩見恭子寺院の社会福祉活動密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 1 1989-03-21 507-524(L)詳細-IB00230097A
武内孝善高野山の開創とその意義密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 1 1989-03-21 197-232(R)詳細-IB00229854A
石原清志高野山と中世文芸密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 1 1989-03-21 287-303(R)詳細-IB00229876A
秦野武国高野聖と懺悔文学密教文化 通号 1 1947-01-01 44-55(R)詳細-IB00015545A-
赤松俊秀藤原清衡願経(秀衡経)について密教文化 通号 3 1948-06-20 54-55(R)詳細-IB00015553A-
木舎幾三郎「嵯峨庁日記」より密教文化 通号 3 1948-06-20 55-58(R)詳細-IB00015554A-
水原尭栄明治以降高野山中院流法脈の正嫡に就いて密教文化 通号 32 1956-02-20 1-3(R)詳細-IB00015660A-
水原尭栄明治時代高野山事相法脈の分派密教文化 通号 33 1956-04-20 12-13(R)詳細-IB00015667A-
大山公淳高野山の興廃密教文化 通号 36/37 1956-11-01 1-9(R)詳細-IB00015680A-
佐和隆研高野山の美術密教文化 通号 36/37 1956-11-01 10-21(R)詳細-IB00015681A-
中野三郎維新後の山規の変遷と高野山町家密教文化 通号 36/37 1956-11-01 43-57(R)詳細-IB00015683A-
久保田収高野山における歴史研究密教文化 通号 36/37 1956-11-01 22-42(R)詳細-IB00015682A-
天岸正男紀伊高野山奥の院石造美術調査記(第一)密教文化 通号 36/37 1956-11-01 58-72(R)詳細-IB00015684A-
天岸正男紀伊高野山越前家石廟とその墓碑密教文化 通号 40 1958-05-25 9-24(R)詳細-IB00015697A-
天岸正男紀伊高野山越前家石廟とその墓碑(続)密教文化 通号 41/42 1958-11-10 77-98(R)詳細-IB00015701A-
和多昭夫中世高野山の僧侶集会制度密教文化 通号 45/46 1959-12-25 17-51(R)詳細-IB00015712A-
中野三郎高野山登山者調査報告密教文化 通号 48/49/50 1960-11-25 169-187(R)詳細-IB00015729A-
亀位公昭高野山の石造記念物密教文化 通号 51 1960-12-25 30-53(R)詳細-IB00015734A-
和多照夫西南院蔵「寛治二年高野御幸記」(前)密教文化 通号 51 1960-12-25 66-82(R)詳細-IB00015736A-
和多昭夫寛治二年白河上皇高野御幸記(二)密教文化 通号 52 1961-03-15 50-54(R)詳細-IB00015741A-
石川真弘木食応其上人と連歌密教文化 通号 53/54 1961-04-15 86-96(R)詳細-IB00015749A-
和多昭夫木食応其考(前)密教文化 通号 55 1961-06-01 29-38(R)詳細-IB00015754A-
田村隆照高野山焼失金堂諸像考密教文化 通号 56 1961-08-01 53-63(R)詳細-IB00015761A-
和多昭夫木食応其考(承)密教文化 通号 61 1962-10-30 82-94(R)詳細-IB00015778A-
中川善教高野山修正会考密教文化 通号 62 1963-02-25 109-129(R)詳細-IB00015786A-
山本智教高野山の二つの檀龕密教文化 通号 62 1963-02-25 50-76(R)詳細-IB00015783A-
石川真弘興山寺応品の文学活動について密教文化 通号 62 1963-02-25 95-108(R)詳細-IB00015785A-
和多昭夫新城常三著 社寺参詣の社会経済史的研究密教文化 通号 68 1964-09-30 71-72(R)詳細-IB00015814A-
窪徳忠高野山内の庚申信仰密教文化 通号 69/70 1964-11-30 110-125(R)詳細-IB00015821A-
和多昭夫高野山と丹生社について密教文化 通号 73 1965-06-01 1-19(R)詳細-IB00015836A-
田岡香逸高野山の金石文密教文化 通号 73 1965-06-01 20-51(R)詳細-IB00015837A-
中村浩道高野山真別処北遺跡出土遺物について密教文化 通号 86 1969-02-28 46-50(R)詳細-IB00015896A-
山本栄吾高野山鎌倉期建築遺構私論密教文化 通号 90 1970-02-28 1-24(R)詳細-IB00015912A-
愛甲昇寛高野山に所在する五輪塔の概要密教文化 通号 92 1970-09-28 21-33(R)詳細-IB00015921A-
山内潤三高野山釈教長歌作者笑寿と化政・天保期江戸狂歌壇について密教文化 通号 97 1971-12-30 10-36(R)詳細-IB00015944A-
日野西真定奥院石塔を中心とする高野山信仰の諸問題(其の一)密教文化 通号 100 1972-10-30 46-77(R)詳細-IB00015957A-
和多昭夫護法童子密教文化 通号 104 1973-12-20 19-41(R)詳細-IB00015975A-
山内潤三廻文歌の限界と効用(上)密教文化 通号 106 1974-03-15 22-47(R)詳細-IB00015987A-
山内潤三廻文歌の限界と効用(下)密教文化 通号 107 1974-07-25 1-38(R)詳細-IB00015991A-
日野西真定登山帳からみた高野参詣の諸問題(その一)密教文化 通号 110 1975-03-25 53-81(R)詳細-IB00016005A-
日野西真定高野山の女人禁制に関する史料とその解説(一)密教文化 通号 115 1976-09-30 25-39(R)詳細-IB00016027A-
日野西真定高野山の女人禁制に関する史料とその解説(二)密教文化 通号 116 1976-11-20 64-80(R)詳細-IB00016031A-
庄司荘一葉適の経典批判(一)密教文化 通号 117 1977-01-31 29-37(R)詳細-IB00016034A-
日野西真定高野山神仏分離史料とその解説(一)密教文化 通号 120 1977-12-28 22-41(R)詳細-IB00016046A-
藤森賢一川を下る神と溯る神密教文化 通号 121 1978-02-28 14-22(R)詳細-IB00016050A-
日野西真定高野山神仏分離史料とその解説(二)密教文化 通号 121 1978-02-28 54-96(R)詳細-IB00016051A-
日野西真定史料紹介 高野山町方文書密教文化 通号 131 1980-09-21 77-90(R)詳細-IB00016088A-
日野西真定史料紹介 高野山町方文書密教文化 通号 132 1980-11-21 45-68(R)詳細-IB00016091A-
日野西真定史料紹介 高野山町方文書密教文化 通号 133 1981-01-21 76-98(R)詳細-IB00016097A-
甲田宥吽中院流の邪流を伝えた人々密教文化 通号 135 1981-09-21 19-37(R)詳細-IB00016101A-
上田霊城新安流成立過程の研究(上)密教文化 通号 136 1981-12-21 1-25(R)詳細-IB00016103A-
山本智教高野政所・慈尊院の歴史密教文化 通号 140 1982-12-21 1-29(R)詳細-IB00016118A-
真鍋俊照『南天鉄塔図』について密教文化 通号 141 1983-02-21 8-13(R)詳細-IB00016124A-
日野西真定史料紹介 元禄五年流罪の行人方僧の名簿密教文化 通号 145 1984-01-21 68-84(R)詳細-IB00016143A-
那須政隆弘法大師の密教密教文化 通号 148 1984-12-21 1-16(R)詳細-IB00016154A-
山陰加春夫蓮上院頼暹とその生家密教文化 通号 155 1986-09-21 11-28(R)詳細-IB00016191A-
石原清志高野山と中世文芸密教文化 通号 159 1987-09-21 7-22(R)詳細-IB00016204A-
日野西真定史料紹介 奥院勤行之事密教文化 通号 161 1988-01-21 63-84(R)詳細-IB00016221A-
武内孝善高野山の開創とその意義密教文化 通号 162 1988-03-21 33-67(R)詳細-IB00016228A-
米山孝子行基歌<山鳥のほろほろと鳴く声聞けば父かとぞ思ふ母かとぞ思ふ>考密教文化 通号 189 1995-01-25 27-49(R)詳細-IB00016314A-
下西忠中世の高野の聖僧たち密教文化 通号 210 2003-03-21 15-33(R)詳細-IB00016400A-
波多野智人保延二年の金剛峯寺座主職をめぐる相論密教文化 通号 214 2005-03-21 19-36(R)詳細-IB00081034A-
村上保壽高野山の空間論密教文化 通号 214 2005-03-21 61-74(R)詳細-IB00081036A-
武内孝善最晩年の空海密教文化 通号 216 2006-03-21 1-44(R)詳細-IB00155804A-
下西忠中世文学と高野山密教文化 通号 216 2006-03-21 73-82(R)詳細-IB00155806A-
眞木教日子『高野山往生伝』の書誌学的研究密教文化 通号 217 2006-12-21 49-77(R)詳細-IB00155811A
富田弘子空海と秦氏密教文化 通号 225 2010-12-21 1-31(R)詳細-IB00217634A
富田弘子天野四所明神の祭祀と 『平家物語』密教文化 通号 227 2011-12-21 1-39(R)詳細-IB00217953A
富田弘子高野山壇上伽藍における十二王子と百二十番神祭祀密教文化 通号 231 2013-12-21 1-27(R)詳細-IB00220974A
中谷征充空海漢詩文研究 新羅道者との交流密教文化 通号 234 2015-03-21 39-61(R)詳細-IB00218040A
波多野智人大伝法院座主の変遷密教文化 通号 235 2015-12-21 39-73(R)詳細-IB00218044A
木下浩良 高野山奥之院出土金鋼製宝篋印塔の銘文について密教文化 通号 242 2019-03-21 1-12(R)詳細-IB00217302A
森雅秀空海の芸術観密教の聖者空海 / 日本の名僧 通号 4 2003-11-01 184-200(R)詳細-IB00158011A-
武内孝善『金剛峯寺建立修行縁起』覚書密教と諸文化の交流:山崎泰広教授古稀記念論文集 通号 4 1998-08-01 117-150詳細-IB00044316A-
田村隆照空海の芸術密教大系 通号 4 1994-07-21 392-434詳細-IB00055547A-
五来重高野聖密教大系 通号 8 1995-03-30 83-103詳細-IB00055607A-
藤井竜心頼瑜僧正について密教思想:高井隆秀教授還暦記念論集 通号 8 1977-10-10 252-259詳細-IB00046526A-
永野真愿弘法大師と真言宗密教研究 通号 2 1919-06-15 1-31詳細-IB00015016A-
三長覚静野山系浄土教の概観(其一)密教研究 通号 9 1922-11-01 65-83(R)詳細-IB00015055A-
森田竜僊覚海大徳の教相密教研究 通号 10 1922-11-10 5-28(R)詳細-IB00015058A-
中田法寿覚海法橋伝密教研究 通号 10 1922-11-10 93-150(R)詳細-IB00015062A-
水原尭栄覚海大徳の出現と勧学会密教研究 通号 10 1922-11-10 29-40(R)詳細-IB00015059A-
三長覚静野山系浄土教の概観(其二)密教研究 通号 11 1923-06-25 74-87詳細-IB00015068A-
大山公淳道範大徳の「高野秘事」密教研究 通号 11 1923-06-25 136-164詳細-IB00015071A-
水原尭栄江戸幕末の高野山に於ける華厳宗学者学霊上綱(附たりその年表)密教研究 通号 11 1923-06-25 88-98詳細-IB00015069A-
水原尭栄鹿城先生と丹崖前官と良応遮梨密教研究 通号 12 1924-02-15 43-54(R)詳細-IB00015074A-
大山公淳権大教正道応師と蒐集書籍密教研究 通号 12 1924-02-15 131-203(R)詳細-IB00015077A-
大山公淳東密と台密(一)密教研究 通号 14 1924-09-05 81-108(R)詳細-IB00015089A-
松永有見密教発達史上に於ける観賢僧正密教研究 通号 15 1924-12-25 57-63詳細-IB00015094A-
高岡隆心智泉大徳一千百年忌に就て密教研究 通号 15 1924-12-25 6-30詳細-IB00015092A-
森田竜僊智泉大徳伝密教研究 通号 15 1924-12-25 64-68詳細-IB00015095A-
香川英隆釈論末書発達史観密教研究 通号 16 1925-03-15 85-100詳細-IB00015105A-
松永有見密教発達史上に於ける観賢僧正(続)密教研究 通号 17 1925-07-05 75-99詳細-IB00015109A-
水原尭栄野山四声俗称声読考密教研究 通号 21 1926-07-01 15-51詳細-IB00015134A-
編輯子訪書記〔一〕密教研究 通号 27 1927-11-21 133-137(R)詳細-IB00015177A-
編輯子訪書記(二)密教研究 通号 28 1928-03-03 129-132(R)詳細-IB00015183A-
松永有見高野山の二十五三昧式に就て密教研究 通号 31 1928-12-01 30-49詳細-IB00015199A-
中村直勝鎌倉時代に於ける高野山と交通密教研究 通号 31 1928-12-01 9-29詳細-IB00015198A-
水原尭栄高野山刻書史上の声明本密教研究 通号 31 1928-12-01 93-128詳細-IB00015202A-
神龜法壽高野山興廢の敎會史的研究(二)密教研究 通号 32 1929-03-01 126-139(R)詳細-IB00015206A-
金山穆韶高野山相伝の事相に就て密教研究 通号 33 1929-06-01 37-67詳細-IB00015209A-
編輯子訪書記(三)密教研究 通号 34 1929-09-01 159-162(R)詳細-IB00015218A-
福場保洲再び「アジールとしての高野山」に就て密教研究 通号 34 1929-09-01 55-62(R)詳細-IB00015215A-
福場保洲現代「高野山」の社會學的特性の一考察密教研究 通号 40 1931-03-15 88-96(R)詳細-IB00015252A-
中野達慧高野山史の研究密教研究 通号 44 1932-04-05 1-70詳細-IB00015269A-
中野達慧高野山史の研究(続)密教研究 通号 45 1932-07-15 19-58(R)詳細-IB00015272A-
中野達慧高野山史の研究(下篇一)密教研究 通号 47 1932-12-25 105-122詳細-IB00015284A-
松永有見弘法大師と高野山密教研究 通号 51 1933-11-15 315-325詳細-IB00015316A-
中野達慧高野山史の研究(下篇)密教研究 通号 52 1934-09-10 65-91詳細-IB00015324A-
森田竜僊弘法大師の御影について(下)密教研究 通号 54 1935-03-15 44-58詳細-IB00015331A-
水原尭栄高野山の勧学制度に就て密教研究 通号 56 1935-08-30 26-41詳細-IB00015339A-
中川善教高野山勧学院蔵声明板木密教研究 通号 57 1935-12-05 98-136詳細-IB00015347A-
栂尾祥雲高野山教学史一斑密教研究 通号 60 1936-09-30 29-43詳細-IB00015360A-
俵塚義光明治以後の高野山典籍談密教研究 通号 60 1936-09-30 128-148詳細-IB00015366A-
中田法寿明治初期に於ける高野山の山制寺法(一)密教研究 通号 60 1936-09-30 76-94詳細-IB00015362A-
虚白山人明治初期 高野山に於ける大師講結成について密教研究 通号 60 1936-09-30 117-127詳細-IB00015365A-
岩鶴密雲明治初期の高野山学林密教研究 通号 60 1936-09-30 95-102詳細-IB00015363A-
和田性海布教五十年史密教研究 通号 60 1936-09-30 44-75詳細-IB00015361A-
大山公淳明治前期の高野山経済観密教研究 通号 60 1936-09-30 185-198詳細-IB00015369A-
香川英隆明治以降各宗高僧並貴顕紳士の登山密教研究 通号 60 1936-09-30 1-38(L)詳細-IB00015375A-
一瀬快純高野山に於ける明治以降の交通路密教研究 通号 60 1936-09-30 227-248詳細-IB00015371A-
松永有見明治大正時代高野山寺院の興廃密教研究 通号 60 1936-09-30 160-184詳細-IB00015368A-
水原尭栄明治以降野峯高僧伝密教研究 通号 60 1936-09-30 249-270詳細-IB00015372A-
熊谷竜英明治大正年間に於ける事変と高野山密教研究 通号 60 1936-09-30 271-327詳細-IB00015373A-
宮武義象明治初期の高野山文学密教研究 通号 60 1936-09-30 149-159詳細-IB00015367A-
中川善教高祖一千五十年御忌管見密教研究 通号 60 1936-09-30 328-360詳細-IB00015374A-
河野清晃墓碑建立について密教研究 通号 60 1936-09-30 199-226詳細-IB00015370A-
橋本快全明治・大正・昭和 真言宗刊行図書目録密教研究 通号 60 1936-09-30 1-19詳細-IB00015376A-
香川英隆高野山経済史の一転機に就いて密教研究 通号 63 1937-08-05 34-60(R)詳細-IB00015391A-
岡直己不動堂八大童子像と快慶に就いて密教研究 通号 66 1938-06-10 13-21(R)詳細-IB00015410A-
朝日道雄高野山に於ける伽藍建立の経緯密教研究 通号 67 1938-09-25 161-164詳細-IB00015419A-
所茂不動堂本尊並行脇侍造像考密教研究 通号 67 1938-09-25 258-263詳細-IB00015430A-
中村直勝吉野朝御四代と高野山密教研究 通号 74 1940-10-08 92-102詳細-IB00015474A-
岡直己遍照光院阿弥陀如来像に就いて密教研究 通号 77 1941-06-30 34-67詳細-IB00015486A-
水原尭栄御遺告并御手印縁起に就て密教研究 通号 77 1941-06-30 1-24詳細-IB00015489A-
川元祐範道猷阿闍梨の生涯密教研究 通号 78 1941-09-10 89-111詳細-IB00015492A-
湯浅南海菩薩道と弘法大師密教研究 通号 78 1941-09-10 112-118詳細-IB00015493A-
岡直己宝亀院十一面観音立像考密教研究 通号 80 1942-02-01 81-92詳細-IB00015502A-
大山公淳高野山に於ける覚鑁聖人(上)密教研究 通号 82 1942-09-20 32-46詳細-IB00015511A-
大山公淳高野山に於ける覚鑁聖人(下)密教研究 通号 83 1942-12-01 63-117詳細-IB00015516A-
佐和隆研金剛峯寺伽藍の草創に就いて密教研究 通号 89 1944-10-25 1-20(R)詳細-IB00015538A-
大島輝男両大師の鎮護国家密教学会報 通号 1 1957-10-01 ----(R)詳細-IB00014668A-
松長有慶密教学のメソドロジーについて密教学会報 通号 3 1964-06-15 9-11(R)詳細-IB00014681A-
酒井紫朗密教学への覚書密教学会報 通号 3 1964-06-15 26-30(R)詳細-IB00014688A-
田中千秋金山先生に学ぶ密教学会報 通号 4 1965-03-15 8-9(R)詳細-IB00014692A-
京寛善夫「金剛峯寺伽藍に於ける塔の位置」密教学会報 通号 4 1965-03-15 30-31詳細-IB00014700A-
椋本智城高野山勧学会の研究密教学会報 通号 5 1966-03-30 36-39(R)詳細-IB00014715A-
越智勝海卒業に際して密教学会報 通号 5 1966-03-30 31-32(R)詳細-IB00014713A-
富樫清忠明治の高野山大学密教学会報 通号 6 1967-05-25 36-39詳細-IB00014726A-
山本智教高野山の文化財について密教学会報 通号 7 1968-05-15 15-16(R)詳細-IB00014732A-
上田天瑞伝統に生命を密教学会報 通号 7 1968-05-15 25-26(R)詳細-IB00014734A-
山本智教三十帖策子の写本密教学会報 通号 8 1969-07-01 16-19(R)詳細-IB00014750A-
垣上具仁近密教への姿勢密教学会報 通号 11 1972-03-01 64-65(R)詳細-IB00014788A-
山本智教宝寿院の蔵書密教学会報 通号 14 1975-03-21 11-33(R)詳細-IB00014820A-
山本智教宝寿院の聖教(第二部)密教学会報 通号 15 1976-03-15 8-40(R)詳細-IB00014829A-
高田仁覚弘法大師御入定について密教学会報 通号 25 1986-03-15 7-12(R)詳細-IB00014903A-
雲井昭伝『高野山・東寺への道密教学会報 通号 26 1987-03-15 99-104(R)詳細-IB00014921A-
木下浩良尼妙波房の供養塔について密教学会報 通号 27 1988-03-15 110-121詳細-IB00014931A-
木下浩良花岳寺蔵高野山参詣曼荼羅に見える一石五輪塔について密教学会報 通号 28 1989-03-15 60-65(R)詳細-IB00014937A-
内海有昭随縁往来密教学会報 通号 28 1989-03-15 1-8(R)詳細-IB00014934A-
木下浩良栄山寺一石五輪塔銘文集成密教学会報 通号 29 1990-03-15 87-97(R)詳細-IB00014944A-
熊谷賢「諸衆」と「衆徒」密教学会報 通号 29 1990-03-15 136-145(R)詳細-IB00183136A-
木下浩良大正十五年高野山奥之院骨堂跡発見の仏教遺物について密教学会報 通号 30 1991-03-15 86-93(R)詳細-IB00014952A-
甲田宥吽高野山八葉学会小史密教学会報 通号 30 1991-03-15 77-85(R)詳細-IB00014951A-
東智学『大日経疏伝授鈔』にみる宥快の直情的一面密教学会報 通号 31 1992-03-15 215-239詳細-IB00014955A-
木下浩良高野山一石五輪塔銘文集(下)密教学会報 通号 32 1993-03-15 64-88(R)詳細-IB00014960A-
木下浩良高野山西南院蔵『覚禅鈔』二巻について密教学会報 通号 34 1995-03-25 50-60(R)詳細-IB00014976A-
JurkovicSanja私の考える21世紀の密教密教学会報 通号 41 2003-03-25 51-39(L)詳細-IB00062051A-
神田英昭空海入唐の精神密教学会報 通号 42 2004-03-25 73-76(R)詳細-IB00062173A-
阿部章雄「空海と高野山」展を訪れて密教学会報 通号 42 2004-03-25 77-79(R)詳細-IB00062174A-
黒田三紀子弘法大師空海の歩んだ道密教学会報 通号 43 2005-03-25 77-96(R)詳細-IB00062164A-
藤田研太高野山の「世界遺産」登録に事寄せて密教学会報 通号 43 2005-03-25 57-76(R)詳細-IB00062162A-
木下浩良高野山の古瓦(その一)密教学会報 通号 43 2005-03-25 9-15(R)詳細-IB00062159A-
--------藤村隆淳教授主要業績密教学会報 通号 49 2011-03-25 1-4(R)詳細-IB00101155A-
山中崇裕高野山における念仏信仰とその展開密教学会報 通号 51 2013-03-25 13-28(L)詳細-IB00157815A
和多昭夫金剛峯寺座主世代について密教学密教史論文集:高野山開創千百五十年記念 通号 51 1965-12-08 127-140(R)詳細-IB00048137A-
和多昭夫高野山教団の経済史密教学研究 通号 1 1969-03-21 115-129(R)詳細-IB00076103A-
大山公淳伊藤宏見著 印融法印の研究密教学研究 通号 4 1972-03-21 167-172(R)詳細-IB00076453A-
日野西真定奥院金石銘文よりみた高野山信仰の諸問題密教学研究 通号 5 1973-03-31 121-151(R)詳細-IB00076466A-
山本智教宝塔・多宝塔・大塔密教学研究 通号 5 1973-03-31 78-101(R)詳細-IB00076464A-
林亮勝佐和隆研著『密教の寺――その歴史と美術』密教学研究 通号 7 1975-03-31 180-186(R)詳細-IB00107148A-
斎藤昭俊近世の真言宗の教育(二)密教学研究 通号 9 1977-03-31 179-205(R)詳細-IB00077479A-
櫛田良洪頼瑜僧正を憶う密教学研究 通号 10 1978-03-21 1-39(R)詳細-IB00107189A-
山陰加春夫中世高野山教団組織小考密教学研究 通号 13 1981-03-31 94-123(R)詳細-IB00107311A-
日野西真定高野山の東照宮の建立密教学研究 通号 21 1989-03-31 57-76(R)詳細-IB00108412A-
木下浩良高野山一石五輪塔の研究密教学研究 通号 26 1994-03-30 101-122(R)詳細-IB00109306A-
武内孝善御手印縁起の成立年代について密教学研究 通号 27 1995-03-30 61-109(R)詳細-IB00109326A-
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage