INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド学 [SAT] インド学 インド學

検索対象: キーワード

-- 1708 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド学 (1708 / 1708)  インド (1194 / 21056)  仏教学 (197 / 8090)  日本 (114 / 68105)  ヒンドゥー教 (67 / 667)  マハーバーラタ (65 / 327)  リグ・ヴェーダ (49 / 238)  ジャイナ教 (46 / 651)  仏教 (42 / 5159)  Mahābhārata (41 / 132)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
井上円了外道年代論井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 2003-04-15 311-340(R)詳細IB00085808A-
井上円了極微論井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 2003-04-15 354-370(R)詳細IB00085810A-
井上円了外道諸派結論井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 2003-04-15 645-660(R)詳細IB00085823A-
井上円了数論外道論井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 2003-04-15 607-644(R)詳細IB00085822A-
井上恭子南アジアエスニック・コミュニティの政治参加南アジア研究 通号 21 2009-12-15 242-245(L)詳細ありIB00124940A-
井上貴子クディミヤーマライ刻文をめぐってインド音楽研究 通号 2/3 1993-02-20 4-104(L)詳細IB00041348A-
井上貴子田中多佳子『ヒンドゥー教徒の集団歌謡――神と人との連鎖構造』南アジア研究 通号 21 2009-12-15 180-184(L)詳細IB00124928A-
井上哲次郎東洋の哲学思想に就きて東洋哲学 通号 21 1894-04-02 64-73詳細IB00042774A-
井上信生バラモンと狩人の対話インド思想史研究 通号 15 2003-11-15 71-78(L)詳細IB00021435A-
井上信生ājagaraparvanにおける反宿命論印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 259-262(L)詳細ありIB00087849A
井ノ口泰淳ヤン・ゴンダ編「インド文献史」全十巻 A History of Indian Literature, Edited by Jan Gonda, Verlag Otto Harrassowitz Wiesbaden, をめぐって仏教学研究 通号 34 1978-03-01 41-46(L)詳細IB00012851A-
伊原照蓮parikalpa覚え書智山学報 通号 34 1971-03-21 1-14(L)詳細IB00144113A-
伊原照蓮四無礙解について智山学報 通号 38 1974-12-20 1-12(L)詳細ありIB00144230A
伊原照蓮Vyañjanāの分類大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 38 1981-09-20 531-559(R)詳細IB00046181A-
伊原照蓮バリトリハリにおけるdravyaの観念インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 1 1993-07-10 55-72(R)詳細IB00103209A-
今西順吉アショーカ王研究大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 1 1981-09-20 613-626(R)詳細IB00046186A-
今西順吉サーンキヤ(哲学)とヨーガ(実修)インド思想1 / 岩波講座東洋思想 通号 5 1988-03-28 135-170(R)詳細IB00123809A-
今西順吉ウッダーラカ哲学研究序説インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 5 1989-11-10 1-16(R)詳細IB00045188A-
今西順吉『ギーター』の神観念と大乗仏教印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 276-282詳細ありIB00007581A
今西順吉前田専学編『インド中世思想研究』南アジア研究 通号 3 1991-10-01 171-176(L)詳細IB00147580A-
今西順吉仏教とウッダーラカの哲学国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 20 2016-03-31 1-20(L)詳細IB00154222A
今村泰也ヒンディー語の〈V-ne-Vālā honā〉の三用法南アジア研究 通号 20 2008-12-15 7-28(L)詳細ありIB00144709A-
入山淳子Mahādeva-suttaと『大天奈林経』東洋文化研究所紀要 通号 135 1998-03-27 105-145(L)詳細IB00011897A-
入山淳子ミティラー炎上の詩節をめぐって空と実在:江島惠教博士追悼論集 通号 135 2001-02-01 501-521(L)詳細IB00043921A-
岩城聡笠井亮平『インド独立の志士「朝子」』南アジア研究 通号 28 2016-12-15 194-199(L)詳細IB00181305A-
岩崎陽一Tattvacintāmaṇiにおける言葉の妥当性の根拠と確定方法インド哲学仏教学研究 通号 17 2010-03-31 41-55(L)詳細ありIB00098618A-
岩崎陽一Some Remarks on Gaṅgeśa's Argument on Tātparya印度學佛敎學硏究 通号 124 2011-03-25 58-62(L)詳細ありIB00093207A
岩崎陽一The saṃsarga-maryādā in the Śabdamaṇyāloka of Jayadeva印度学仏教学研究 通号 139 2016-03-25 58-63(L)詳細ありIB00159158A
IwasakiYoshiyukiBhartṛhari and the Vaiśeṣika on Spaceインド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 139 1996-12-20 47-66(L)詳細IB00086421A-
岩琢磨ナラ物語のジャイナ教伝本の発展II東海仏教 通号 42 1997-03-31 17-32(L)詳細IB00021873A-
岩田孝ドイツ・オーストリアの仏教学研究瞥見東洋の思想と宗教 通号 9 1992-06-13 11-20(L)詳細ありIB00074880A-
岩田孝ウィーン大学仏教学研究東方学 通号 109 2005-01-31 126-138(R)詳細IB00065055A-
岩田孝論理学認識論と論理学 / シリーズ大乗仏教 通号 9 2012-01-20 121-153(R)詳細IB00099119A-
岩谷彩子Dreaming and Magic南アジア研究 通号 18 2006-10-01 1-23(L)詳細IB00144793A-
岩本裕辻直四郎著『ヴェーダ学論集』東洋学術研究 通号 91 1978-07-10 94-104(R)詳細IB00190769A-
インド音楽研究会南アジア関係国内盤視聴覚資料一覧インド音楽研究 通号 4 1994-03-31 92-100(L)詳細IB00041358A-
WitzelMichaelOn Indian Historical Writing南アジア研究 通号 2 1990-10-01 1-57(L)詳細IB00147417A-
植木夕紀子The Formation Process in the Harivaṃśa印度學佛敎學硏究 通号 115 2008-03-25 22-26(L)詳細ありIB00076541A
上野照夫古代初期のインド彫刻仏教芸術 通号 41 1959-12-30 32-55(R)詳細IB00099111A
WashbrookDavidChanging Perspectives on the Economic History of India南アジア研究 通号 18 2006-10-01 208-213(L)詳細ありIB00144867A-
宇佐美好文Poverty in Rural India, 1970-71 to 1987-88南アジア研究 通号 5 1993-10-01 78-101(L)詳細IB00147618A
臼木悦生近代ヨーロッパにおける「輪廻」理解輪廻の世界 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 9 2001-08-01 385-406(R)詳細IB00050582A-
臼木悦生西村実則『荻原雲来と渡辺海旭――ドイツ・インド学と近代日本』比較思想研究 通号 40 2014-03-31 177-178(R)詳細IB00195392A-
臼田雅之関根康正『ケガレの人類学:南インド・ハリジャンの生活世界』南アジア研究 通号 8 1996-10-01 143-148(L)詳細IB00157377A-
臼田雅之歴史における文学的教養とその場南アジア研究 通号 22 2010-12-15 121-124(L)詳細ありIB00123661A-
臼田雅之文学に見る近代の自画像と歴史認識南アジア研究 通号 22 2010-12-15 343-357(L)詳細IB00124534A-
臼田雅之小さな窓から大きな世界を南アジア研究 通号 25 2013-12-15 73-82(L)詳細IB00144339A-
畝部俊也バルトリハリの推論観大谷大学大学院研究紀要 通号 12 1995-12-01 1-18(L)詳細IB00029181A-
畝部俊也村上真完著:『インドの実在論ヴァイシェーシカ学派の認識論』仏教学セミナー 通号 66 1997-10-30 41-46詳細IB00026953A-
畝部俊也インド言語思想における<言語=名称論>批判仏教学セミナー 通号 67 1998-05-30 23-46詳細IB00026958A-
畝部俊也語の意味・対象としての<有>(asti, sattā)インド思想史研究 通号 14 2002-11-15 45-70(L)詳細IB00021431A-
畝部俊也バルトリハリと言語生得説印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 243-249(L)詳細ありIB00075206A
畝部俊也バルトリハリにおける種子(bīja)説印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 273-277(L)詳細ありIB00078784A
畝部俊也Book Review: François Voegetti, Vincent Eltschinger, Danielle Feller, Maria P. Candotti, Bogdan Diaconescu, and Malhar Kulkarni (eds.), Devadattīyam: Johannes Bronkhorst Felicitation Volume, Worlds of South and Inner Asia 5, Bern/Berin/Bruxelles/Frankfurt am Main/New York/Oxford/Wien: Peter Lang, 2012, xiv + 847 Pp. SFR 119.00. (Hardback)NAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 30 2013-03-31 102-104(L)詳細ありIB00187905A-
宇野惇長崎法潤著: ジャイナ認識論の研究仏教学セミナー 通号 48 1988-10-30 82-86詳細ありIB00026825A-
宇野惇勝論学派の<pāka-ja>説インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 48 1989-11-10 55-77(R)詳細IB00045191A-
宇野智行ジナバドラのジーヴァ存在論証ジャイナ教研究 通号 10 2004-09-25 25-50(L)詳細IB00064991A-
梅村絢美土着医療のアーユルヴェーダ化南アジア研究 通号 24 2012-12-15 132-141(L)詳細IB00144300A-
永ノ尾信悟ブラーフマナ文献に見られる思考法インド思想3 / 岩波講座東洋思想 通号 7 1989-08-23 30-48(R)詳細IB00123869A-
EinooShingoIs the Sārasvatasattra the Vedic Pilgrimage?空と実在:江島惠教博士追悼論集 通号 7 2001-02-01 607-622(L)詳細IB00043927A-
永ノ尾信悟Two Ritual Topics in the Āhnika SectionZINBUN 通号 7 2003-03-01 39-59(L)詳細IB00039212A-
永ノ尾信悟儀礼と文化の変遷仏教出現の背景 / 新アジア仏教史 通号 1 2010-04-30 179-215(R)詳細IB00099136A-
永ノ尾信悟儀礼を通して「インド的文明」を通覧する南アジア研究 通号 22 2010-12-15 228-229(L)詳細IB00124523A-
永ノ尾信悟井田克征『ヒンドゥータントリズムにおける儀礼と解釈──シュリーヴィディヤー派の日常供養』南アジア研究 通号 25 2013-12-15 176-181(L)詳細IB00144356A-
永ノ尾信悟服を絞り与える手向けの水奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 25 2014-03-30 180-188(L)詳細IB00128784A-
江崎公児仏教入信の契機としての「戒律」日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 149-166(L)詳細IB00094571A-
榎本文雄セッション№3の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 81 2016-08-31 254-256(R)詳細IB00188955A-
榎本文雄山崎守一『古代インド沙門の研究 最古層韻文文献の読解』大蔵出版 2018年6月10日刊 xxiv, 724 p.ジャイナ教研究 通号 26 2020-09-30 135-143(L)詳細IB00213034A
榎本正明Sūyagaḍaṅga第一篇第4章の研究仏教大学仏教文化研究所所報 通号 5 1987-07-31 16-15(L)詳細ありIB00028258A
遠藤康インド的神秘思想と倫理東海仏教 通号 41 1996-03-31 14-26(L)詳細IB00021865A-
遠藤康アートマン認識の手段としてのヨーガアビダルマ仏教とインド思想 : 加藤純章博士還暦記念論集 通号 41 2000-10-30 419-431(R)詳細IB00046439A-
遠藤康ヨーガ派における慈・悲・喜・捨の修習と四無量日本仏教学会年報 通号 72 2007-05-25 107-117(L)詳細IB00093740A-
逢坂雄美中期インド・アリアン古文献の計算機解析ツールパーリ学仏教文化学 通号 17 2003-12-20 65-70(L)詳細ありIB00145953A-
逢坂雄美中期インド・アリアン聖典の言語解析処理システムジャイナ教研究 通号 9 2004-03-29 27-36(L)詳細IB00213018A
OusakaYumiMetre Analysis in Middle Indo-Aryan Based on New Combined Method of Neural Network and Discriminant AnalysisTOWARD A CRITICAL EDITION OF SAṂYUTTA-NIKĀYA 通号 26 2010-12-15 45-54(L)詳細IB00083418A-
応地利明ゴーダーヴァリー・クリシュナー川デルタの稲作南アジア研究 通号 3 1991-10-01 38-61(L)詳細IB00147511A
応地利明多田博一『インドの大地と水』南アジア研究 通号 4 1992-10-01 151-152(L)詳細IB00147611A-
大石高志An Enquiry into the Structure of Pan-Islamism in India南アジア研究 通号 8 1996-10-01 58-89(L)詳細IB00155841A-
大石高志Muslim Merchant Capital and the Relief Movement for the Ottoman Empire in India, 1876-1924南アジア研究 通号 11 1999-10-01 71-103(L)詳細IB00148430A-
大石高志歴史研究の変化と展望南アジア研究 通号 20 2008-12-15 190-207(L)詳細IB00144748A-
大石高志ムスリムにおけるアイデンティティの複合性とその物象化南アジア研究 通号 22 2010-12-15 327-342(L)詳細IB00124533A-
大島智靖Vādhūla-Anvākhyānaの伝える潔斎の特徴印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 265-270(L)詳細ありIB00092749A
大島智靖niṣ-kray印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 1-7(L)詳細ありIB00104127A
大島智靖儀礼の中の死と再生法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 127 2013-02-28 611-623(R)詳細-IB00208385A
大島智靖王権即位式と婆羅門印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 253-258(L)詳細-IB00158734A
大島智靖「睡眠」と「死」のマントラをめぐって印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 1-6(L)詳細-IB00200980A
OjiharaYutakaQuelques remarques sur ḷ voyelle dans l’Aṣṭādhyāyī印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 1-7(L)詳細ありIB00000606A
大地原豊KĀLEYAKUTŪHALA京都大學文學部硏究紀要 通号 6 1960-03-30 1-51(L)詳細ありIB00032128A
大地原豊Dharma-Samuccaya (éd. Lin), Chapitres VIII - XV京都大學文學部硏究紀要 通号 23 1984-03-31 1-27(L)詳細ありIB00032133A
大田真彦水島司・川島博之(編)『激動のインド 第2巻 環境と開発』南アジア研究 通号 28 2016-12-15 92-97(L)詳細IB00181283A-
大地原豊サンスクリット文法鈴木学術財団研究年報 通号 11 1975-09-10 77-80詳細IB00034111A-
大塚英志コナン・ドイルの妖精写真季刊仏教 通号 16 1991-07-15 67-72(R)詳細IB00155997A-
大友康敬二道説について印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 20-22(L)詳細ありIB00007326A
大橋由紀夫矢野道雄『占星術師たちのインド暦と占いの文化』南アジア研究 通号 5 1993-10-01 130-141(L)詳細IB00147621A
大羽恵美『ボーディサットヴァ・アヴァダーナ・カルパラター』第31章、34章和訳人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 30 2015-09-20 55-82(L)詳細IB00229427A
大羽恵美『ボーディサットヴァ・アヴァダーナ・カルパラター』第36章和訳人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 31 2016-09-20 129-157(L)詳細IB00229320A
大羽恵美『ボーディサットヴァ・アヴァダーナ・カルパラター』第37章和訳人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 32 2017-09-20 129-163(L)詳細IB00229300A
大羽恵美カーシスンダラ物語人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 33 2018-09-20 93-116(L)詳細IB00228660A
大羽恵美酔象ダナパーラ調伏物語人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 34 2019-09-20 111-140(L)詳細IB00228655A
大前太クマーリラのスポータ批判インド哲学仏教思想論集:神子上恵生教授頌寿記念論集 通号 34 2004-03-31 955-980(L)詳細IB00086489A-
大類純東ドイツにおける最近のインド学研究情況印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 316-328詳細ありIB00001998A
大類純ラガヴァン敎授の報ずる「インドにおけるインド學硏󠄀究」印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 419-431(R)詳細ありIB00002788A
大和田けい子行捨(saṅkhāra-upekkhā-)の語義解釈をめぐって印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 219-223(L)詳細ありIB00162105A
岡口典雄『ヒンディー語=日本語辞典』古賀勝郎・高橋明〔編〕南アジア研究 通号 19 2007-12-15 206-209(L)詳細IB00144621A-
岡田栄照Vimutimagga, dy Arahant Upatissa—especially “on Distinguishing Virtue”棲神 通号 37 1963-12-08 117-118(R)詳細ありIB00198509A-
岡田真美子仏教説話におけるエコパラダイム印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 226-230(L)詳細ありIB00009175A
岡田行弘総合経典としての『法華経』印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 191-198(L)詳細IB00162123A
岡橋秀典水島司(編)『激動のインド 第1巻 変動 のゆくえ』南アジア研究 通号 26 2014-12-15 183-189(L)詳細ありIB00147122A-
岡本さゆりヨーガ思想における行為についての一考察印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 283-286(L)詳細IB00078809A
小川英世語それ自身のかたちとその弁別 書評仏教学セミナー 通号 69 1999-05-31 21-46詳細IB00026974A-
小川道大小谷汪之『インド社会・文化史論──「伝統」社会から植民地近代へ』南アジア研究 通号 23 2011-12-15 121-127(L)詳細IB00144253A-
小川道大マハーラーシュトラ州におけるダリトの実像南アジア研究 通号 27 2015-12-15 151-156(L)詳細IB00155650A-
置田清和Bitextuality in Bhāgavata Purāṇa Ⅹ.29印度學佛敎學硏究 通号 148 2019-03-25 1-6(L)詳細ありIB00192736Ancid/BB07048141, ncid/AA12174015, ncid/BA66757707, ncid/BA03205014, ncid/BA18715411, ncid/AA00038847
興津香織『数論二十五諦記』について仙石山論集 通号 4 2008-11-30 1-154(R)詳細IB00140141A-
荻原雲来微瑟紐(Viṣṇu)と阿弥陀阿弥陀仏 / 親鸞大系 通号 2 1988-07-30 3-12(R)詳細IB00189305A
奥田清明Mūlācāra 第二章四天王寺女子大学紀要 通号 7 1974-12-15 1-18(L)詳細-IB00027389A
奥田清明Mūlācāra第二章とĀurapaccakkhāṇa印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 85-90(L)詳細ありIB00004041A
奥田清明『覚醒の贈り物』インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 46 1996-12-20 169-178(R)詳細IB00086147A-
小串正直バルトリハリと仏教の時間論印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 44-56(L)詳細IB00097617A-
小串正直Vākyapadīya 3.9における時間の本質論印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 236-239(L)詳細ありIB00089136A
小倉泰ガルバ・グリハの「ずらし」とマルマンインド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 120 1996-12-20 123-140(R)詳細IB00086144A-
小澤憲珠三聚浄戒の思想淨土學 通号 51 2014-06-30 1-18(R)詳細IB00173601A-
押川文子変動する社会と「教育の時代」南アジア研究 通号 22 2010-12-15 66-74(L)詳細ありIB00123411A-
押川文子第5回シンポジウム 趣旨と概要南アジア研究 通号 22 2010-12-15 358-359(L)詳細ありIB00124535A-
押川文子「教育の時代」の学校改革南アジア研究 通号 22 2010-12-15 394-404(L)詳細IB00124539A-
押川文子日本語テーマ別セッションI シャーダラ南アジア研究 通号 28 2016-12-15 216-220(R)詳細IB00181309A-
尾園絢一Pāṇini-Sūtra 3.1.123に挙げられるヴェーダ語の gerundive 語形について印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 109-113(L)詳細ありIB00056626A
尾園絢一The Vedic intensive forms found in Pāṇini-Sūtra印度學佛敎學硏究 通号 115 2008-03-25 36-40(L)詳細ありIB00076555A
尾園絢一パーニニ文法における補完システム印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 245-251(L)詳細IB00150963A
小野玄妙印度古代民族の日常生活と調度品仏教学雑誌 通号 135 1922-05-01 89-99(R)詳細IB00040681A-
小野卓也六主張論議と審判・会衆の役割印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 225-229(L)詳細ありIB00092790A
小野基相違決定(viruddhāvyabhicārin)をめぐってインド論理学研究 通号 1 2010-09-30 125-143(L)詳細IB00093060A-
小野基真理論認識論と論理学 / シリーズ大乗仏教 通号 9 2012-01-20 155-188(R)詳細IB00099120A-
小原優貴変動する社会と「教育の時代」南アジア研究 通号 22 2010-12-15 75-81(L)詳細ありIB00123412A-
小尾淳「伝統」の「担い手」とは誰か南アジア研究 通号 23 2011-12-15 51-73(L)詳細IB00144250A-
小尾淳現代インドにおける宗教性にかんする一考察宗教と社会 通号 19 2013-06-15 17-32(L)詳細IB00211404A
何歡歡Bhavya's Critique of the Vaiśeṣika Theory of Liberation in the Tarkajvālāインド哲学仏教学研究 通号 18 2011-03-31 23-37(L)詳細ありIB00098757A-
加賀谷健臣Vāsarūpa-vidhi and its deviations印度學佛敎學硏究 通号 115 2008-03-25 41-44(L)詳細ありIB00076562A
KasamatsuSunaoOn the Inflection of OInd. śíras- / śīrṣáṇ-, n.'head'印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 1-5(L)詳細ありIB00010422A
笠松直Maitrāyaṇī Saṁhitā 「祭火の礼拝」章の構成について印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 300-304(L)詳細ありIB00078773A
笠松直devayāna-, brahmayāna-, mahāyāna-印度学仏教学研究 通号 130 2013-03-25 8-14(L)詳細ありIB00127926A
笠松直asthāt / asthāsīt in the Saddharmapuṇḍarīka-sūtra印度学仏教学研究 通号 142 2017-03-25 118-125(L)詳細ありIB00170435A
梶原三恵子ヴェーダ入門儀礼の二つの相佛教学セミナー 通号 78 2003-10-30 1-20(L)詳細ありIB00118137A-
梶原三恵子ヴェーダ学習と誓戒禪學研究 通号 100000 2005-07-30 161-175(L)詳細ありIB00118806A
梶原三恵子On the Gṛhyasūtra of the Vādhūla SchoolJournal of Indological Studies 通号 20/21 2009-11-20 25-42(L)詳細ありIB00118430A-
KajiharaMiekoThe "gṛhya" Formulas in Paippalāda-Saṃhitā 20ZINBUN 通号 42 2011-03-01 39-62(L)詳細ありIB00118747A-
梶原三恵子聖なる<ことば>の伝承――古代インドのヴェーダ学生をめぐって文化交流研究 通号 26 2013-03-25 47-61(L)詳細ありIB00120793A-
梶原三恵子日本語テーマ別セッションII ケーララ州におけるブラーマン社会の現在南アジア研究 通号 28 2016-12-15 228-234(L)詳細IB00181311A-
梶原三恵子パーリ語初期仏教経典におけるbrahmacārin-の語について東洋文化研究所紀要 通号 181 2022-03-28 261-278(L)詳細IB00226498A
梶原三恵子The Observances or vedavratas for Learning of the Vedaインド哲学仏教学研究 通号 30 2022-03-31 1-25(L)詳細IB00231136A
梶山雄一インドの美術と宗教仏教芸術 通号 41 1959-12-30 92-107(R)詳細IB00099114A
梶山雄一Vṛka-padaインド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 41 1989-11-10 311-326(L)詳細IB00045235A-
春日井真英花祭祭文(愛知県北設楽郡・霜月神楽)に見る蓮華蔵世界について印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 1-8(L)詳細IB00135380A
春日井真也学会展望佛教文化研究 通号 3 1953-11-20 7-9(R)詳細ありIB00123396A
春日井真也インド学研究の動向と日本の立場仏教文化研究 通号 11 1962-03-31 49-53(R)詳細ありIB00068202A
春日礼智佛典より見たる古代印度の社會印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 136-137(R)詳細ありIB00001387A
春日礼智仏教印度の社会印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 377-380(R)詳細ありIB00002881A
片岡啓The Mīmāṃsā Concept of saṃskāra and the saṃskāra in the Process of Cognizing a Word-Meaning南アジア研究 通号 11 1999-10-01 1-24(L)詳細ありIB00148365A-
片岡啓Kumārila's Critique of Omniscienceインド思想史研究 通号 15 2003-11-15 35-69(L)詳細IB00021434A-
片岡啓宗教の起源と展開仏教出現の背景 / 新アジア仏教史 通号 1 2010-04-30 119-172(R)詳細IB00099134A-
片岡啓A Critical Edition of Bhaṭṭa Jayantaʹs Nyāyamañjarī東洋文化研究所紀要 通号 158 2010-12-24 61-113(L)詳細ありIB00234151A
片岡啓A Critical Edition of Bhaṭṭa Jayanta's Nyāyamañjarī東洋文化研究所紀要 通号 160 2011-12-22 1-43(L)詳細ありIB00234147A
片岡啓言語哲学認識論と論理学 / シリーズ大乗仏教 通号 9 2012-01-20 189-226(R)詳細IB00099121A-
片岡啓A Critical Edition of Bhaṭṭa Jayanta’s Nyāyakalikā (Part 1)東洋文化研究所紀要 通号 163 2013-03-27 1-53(L)詳細ありIB00149753A-
片岡啓Sucaritamiśra’s Critique of Apoha東洋文化研究所紀要 通号 165 2014-03-26 1-74(L)詳細ありIB00234133A
片岡啓A Critical Edition of Kāśikā ad Ślokavārttika apoha vv. 2–94東洋文化研究所紀要 通号 167 2015-03-26 39-105(L)詳細ありIB00234138A
片岡啓A Critical Edition of the Prāmāṇya Section of Bhaṭṭa Jayanta's Nyāyamañjarī東洋文化研究所紀要 通号 169 2016-03-24 1-60(L)詳細ありIB00234124A
片岡啓A Critical Edition of the Khyāti Section of the Nyāyamañjarī東洋文化研究所紀要 通号 171 2017-03-22 1-76(L)詳細ありIB00234119A
片岡啓A Critical Edition of the Latter Half of the Vijñānādvaitavāda Section of the Nyāyamañjarī東洋文化研究所紀要 通号 173 2018-03-23 1-57(L)詳細ありIB00234114A
片岡啓A Critical Edition of Kāśikā ad Ślokavārttika apoha vv. 95-176東洋文化研究所紀要 通号 175 2019-03-01 1-60(L)詳細ありIB00234113A
片岡啓Critical Edition of Śābarabhāṣya ad 1.1.24‒26東洋文化研究所紀要 通号 177 2020-03-31 1-27(L)詳細ありIB00234111A
片岡啓インド古典真理論研究の展望東洋文化研究所紀要 通号 178 2021-02-28 281-372(L)詳細IB00234105A
片岡啓A Critical Edition of Śālikanātha’s Vimalāñjana東洋文化研究所紀要 通号 180 2022-02-28 1-61(L)詳細ありIB00235250A
片山一良『ヴットーダヤ』訳註(VUTTODAYA)仏教研究 通号 3 1973-08-30 143-105(L)詳細IB00033329A-
片山一良オックスフォードの東洋学駒沢大学仏教学部論集 通号 16 1985-10-30 73-120(L)詳細IB00147873A-
葛睿宗教から哲学へ近代仏教 通号 20 2013-06-18 97-121(R)詳細IB00175653A-
勝又俊教心性本浄説の発達豊山学報 通号 6 1960-03-30 61-101詳細IB00057327A-
桂紹隆The reductio ad abturdum Argument in India with special reference to Nāgārjuna and Dignāga龍谷大学論集 通号 466 2005-07-30 2-18(L)詳細IB00057001A-
桂紹隆インドにおける討論の伝統とその形式的発展問答と論争の仏教――宗教的コミュニケーションの射程 / 龍谷大学仏教文化研究叢書/27 通号 466 2012-02-20 5-19(R)詳細IB00168735A-
嘉藤慎作17世紀における港市スーラトの形成南アジア研究 通号 29 2017-12-31 33-60(L)詳細IB00181319A-
加藤純章『倶舎論』における「相続の特殊な変化」(saṃtati-pariṇāma-viśeṣa 相続転変差別)豊山学報 通号 55 2012-03-31 1-15(L)詳細IB00182397A-
加藤隆宏バースカラの無明論批判と別異非別異論インド哲学仏教学研究 通号 19 2012-03-31 61-72(L)詳細IB00106057A-
加藤隆宏A STUDY ON BRAHMASŪTRA II.3.50: ĀBHĀSA/Ā EVA CANAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 30 2013-03-31 35-53(L)詳細ありIB00187894A-
加藤隆宏Bhāskara Mentioned in the Prameyakamalamārtaṇḍa奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 30 2014-03-30 286-298(L)詳細IB00128793A-
加藤隆宏Interpretation of the Bhagavadgītā Ⅱ.11印度学仏教学研究 通号 139 2016-03-25 64-70(L)詳細ありIB00159161A
加藤龍興シャンカラによる表現上の一事例印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 268-272(L)詳細ありIB00078787A
加藤龍興インド哲学に於ける無知(無明, avidyā)の果報に関する一考察印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 227-232(L)詳細ありIB00088020A
金岡秀友密教の起源密教――最後の仏教 / アジア仏教史 通号 119 1974-06-10 43-78(R)詳細IB00140165A-
金倉円照印度諸学派の真理観と仏教仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 119 1956-11-10 387-414(R)詳細IB00054374A-
金倉円照スレーシヴァラと仏教鈴木学術財団研究年報 通号 15 1978-11-10 126-129(R)詳細IB00034237A-
金沢篤ヴェーダーンタ学派と「大文章」インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 15 1987-10-30 111-123(R)詳細IB00045357A-
金沢篤ミーマーンサー学派の文章論インド思想3 / 岩波講座東洋思想 通号 7 1989-08-23 120-138(R)詳細IB00123874A-
金沢篤パソコン時代のインド学駒沢大学仏教学部論集 通号 21 1990-10-31 404-412(R)詳細ありIB00020195A-
金沢篤パソコン時代のインド学(二)駒沢大学仏教学部論集 通号 31 2000-10-31 365-386(R)詳細ありIB00148537A
金沢篤『印度愛経文献考』周覧(2)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 64 2006-03-31 27-78(L)詳細ありIB00060272A-
金沢篤svabhāvapratibandhaを読むインド論理学研究 通号 1 2010-09-30 59-99(L)詳細IB00093058A-
金沢篤泉芳璟教授著訳書論文目録駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 69 2011-03-31 47-56(L)詳細IB00159032A-
金沢篤カーマの死駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 74 2016-03-31 1-57(L)詳細IB00192569A-
金沢篤「すげかえられた首」を読む駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 75 2017-03-31 1-18(L)詳細IB00192578A-
金沢篤蓮の譬喩駒澤大學佛敎文學研究 通号 24 2021-02-20 1-28(L)詳細IB00210152A
1 2 3 4 5 6 7 8 9
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage