INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教論理学 [SAT] 仏教論理学 佛教論理学 仏教論理學 佛教論理學 仏敎論理学 佛敎論理学 仏敎論理學 佛敎論理學

検索対象: キーワード

-- 484 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教論理学 (484 / 484)  インド (432 / 21068)  インド仏教 (183 / 8074)  ダルマキールティ (107 / 404)  仏教論理 (84 / 86)  Dharmakīrti (82 / 353)  Pramāṇavārttika (65 / 218)  ディグナーガ (54 / 226)  法称 (49 / 154)  Dignāga (45 / 173)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
久間泰賢Incompatibirity and Difference印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 24-27(L)詳細IB00008911A
久間泰賢インド仏教論理学派における認識の自立的真理性をめぐる一考察印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 187-191(L)詳細ありIB00009951A
久間泰賢Jitāriに帰せられるDharmadharmiviniścayaについて印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 129-133(L)詳細ありIB00010184A
栗原尚道Tattvasaṃgraha, Bahirarthaparīkṣāにあらわれる形象虚偽論について印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 191-197(L)詳細ありIB00008256A
栗原尚道カンバラと他教との対論日本仏教学会年報 通号 62 1997-05-25 77-88詳細IB00011647A-
KeiraRyuseiKamalaśīla's position on prasaṅgaviparyaya鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 13 2008-04-08 1-12(L)詳細ありIB00078325A-
研究部『インド古典研究 ActaIndologica Ⅰ』鈴木学術財団研究年報 通号 8 1972-03-31 109-110詳細IB00034016A-
児玉瑛子ダルモーッタラのdṛṣṭāntābhāsa論印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 145-148(L)詳細ありIB00210560A
児玉瑛子Nyāyabinduおよびその註釈書におけるparārthānumānaの研究序説大正大学大学院研究論集 通号 46 2022-03-15 45-70(L)詳細IB00234174A
児玉瑛子Technical Terms Relating to prayoga in the Nyāyabindu and Its Commentaries印度學佛敎學硏究 通号 157 2022-03-25 113-117(L)詳細IB00229271A
児玉瑛子Kṛtakatva as Svabhāvahetu印度學佛敎學硏究 通号 160 2023-03-25 97-101(L)詳細IB00239388A
児玉瑛子Nyāyabinduにおける本質因の論証式の分類智山学報 通号 86 2023-03-31 43-63(L)詳細IB00238786A
小林久泰仏教認識論における錯覚論法印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 65-70(L)詳細ありIB00066432A
小林久泰慈悲と論証日本仏教学会年報 通号 72 2007-05-25 153-167(L)詳細IB00093733A-
小林久泰論争の場における〈審判者〉の役割印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 116-120(L)詳細IB00079119A
小林久泰認識結果としての自己認識日本西蔵学会々報 通号 55 2009-07-31 121-130(L)詳細IB00098402A-
小林守チベットにおける帰謬派思想導入期の二,三の問題東方 通号 11 1995-12-31 41-55(L)詳細IB00029681A-
小林守サキャ派によるインド流中観二派の解釈印度哲学仏教学 通号 22 2007-10-30 1-27(L)詳細IB00066972A-
後藤康夫興聖寺本『因明入正理論』翻刻読解研究(中)—I岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 21 2021-03-31 81-108(L)詳細ありIB00223143A
三枝充悳序文講座仏教思想 通号 2 1974-06-28 1-7(R)詳細IB00049374A-
斎藤仙邦HetubinduにおけるAnupalabdhiについて仏教文化 通号 30 1993-05-01 65-77(L)詳細IB00038343A-
佐伯良謙因明作法の変遷並に其の著述(一)仏教学雑誌 通号 30 1921-11-10 1-9(R)詳細IB00040644A-
佐伯良謙因明作法の変遷並に其の著述(二)仏教学雑誌 通号 30 1921-12-10 1-5(R)詳細IB00040649A-
酒井真道ダルマキールティのブッダ観考察の一資料印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 119-126(L)詳細IB00168556A
酒井真道vināśaとは何か?印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 142-149(L)詳細ありIB00192296Ancid/BB05157099, ncid/BA48738744, ncid/BA1703450X, ncid/BB22254171, ncid/BA62596989, ncid/BA01375523, ncid/BA05345637, ncid/BA37166820
酒井真道Independence and Certainty印度學佛敎學硏究 通号 160 2023-03-25 102-109(L)詳細IB00239389A
坂上雅翁鎌倉初期因明学の基礎的研究仏教文化研究 通号 36 1991-09-09 151-157(R)詳細ありIB00175686A
佐々木亮Nigrahasthāna in the Vādanyāya印度学仏教学研究 通号 130 2013-03-25 178-182(L)詳細ありIB00128609A
佐々木亮Vādanyāyaにおける反所証拒斥認識手段東洋の思想と宗教 通号 29 2012-03-25 1-22(L)詳細ありIB00168902A-
佐藤晃刹那滅論を前提とした因果関係は成立可能か東洋の思想と宗教 通号 28 2011-03-25 54-74(L)詳細IB00168231A-
佐藤晃観(vipaśyanā)における無自性性論証の意義に関する一考察仏教学 通号 55 2013-12-20 87-114(L)詳細IB00131696A-
佐藤智岳『真実綱要細注』における世尊の発話欲求と慈悲印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 115-118(L)詳細IB00168557A
佐藤智岳全知者と慈悲・無我見の修習印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 244-248(L)詳細IB00188444AIB00171828A, IB00099122A, ncid/BA37166820, ncid/BB04234784, ncid/BA02701906, ncid/BA7425983X
佐藤智岳全知者論証式と根本論証式印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 116-121(L)詳細ありIB00209915A
佐藤智岳The Pramāṇasamuccaya's Opening Reverence Invocation and Kamalaśīla's Bodhicitta印度學佛敎學硏究 通号 157 2022-03-25 107-112(L)詳細IB00229264A
志賀浄邦カマラシーラ作Nyāyabindupūrvapakṣesaṃkṣiptaの研究印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 128-130(L)詳細ありIB00009631A
ShigaKiyokuniDurvekamiśra's Reference to a Jaina Theory印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 11-14(L)詳細ありIB00056413A
志賀浄邦Tattvasaṃgraha及びTattvasaṃgrahapañjikā第18章「推理の考察(Anumānaparīkṣā)」和訳と訳注 (1)インド学チベット学研究 通号 11 2007-10-01 118-169(L)詳細IB00086623A-
志賀浄邦Conflicts and Interactions between Jaina Logicians and Arcaṭaジャイナ教研究 通号 19 2013-10-05 19-68(L)詳細IB00217201A
志賀浄邦Arcaṭa’s Views Introduced in Jaina Treatises印度学仏教学研究 通号 133 2014-03-25 208-215(L)詳細ありIB00140394A
志賀浄邦An Objection in the Hetubindu Ascribed to the Jainas印度学仏教学研究 通号 139 2016-03-25 213-220(L)詳細ありIB00159291A
司馬春英護山真也『仏教哲学序説』(未来哲学研究所、ぷねうま舎、二〇二一年三月)比較思想研究 通号 48 2022-03-31 151-152(R)詳細IB00235955A
島義徳JayantaのDharmakīrti批判日本仏教学会年報 通号 62 1997-05-25 89-102詳細IB00011646A-
白崎顕成Jitāriのanekāntavāda批判印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 125-129(L)詳細ありIB00003806A
白崎顕成後期仏教論理学に於けるSāmānyaの問題(一)仏教論叢 通号 18 1974-11-10 176-181(R)詳細IB00072101A-
白崎顕成仏教後期論理学派に於けるSāmānyaの問題(二)仏教論叢 通号 20 1976-10-20 171-176(R)詳細IB00069080A-
白崎顕成Sugatamatavibhaṅgabhāṣya第二章Sautrāntika章和訳仏教論叢 通号 21 1977-09-20 83-87(R)詳細IB00069601A-
白崎顕成JitāriとMokṣākaraguptaとVidyākaraśānti印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 93-99(L)詳細ありIB00004619A
白崎顕成JitāliとDurvekamiśra仏教論叢 通号 22 1978-10-10 141-146(R)詳細IB00069709A-
白崎顕成JITĀRI AND ŚĀNTARAKṢITA印度学仏教学研究 通号 53 1978-12-31 8-11(L)詳細ありIB00004900A
白崎顕成JitāliのSugatamatavibhaṅgakārikāについて仏教論叢 通号 23 1979-10-10 119-124(R)詳細IB00069978A-
白崎顕成JitāriとNāgārjuna印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 152-153詳細ありIB00005062A
白崎顕成Jitāliの『無量寿仏九尊法』について仏教論叢 通号 24 1980-11-10 107-112(R)詳細IB00069002A-
白崎顕成JitāliのBodhyāpattideśanāvṛttibodhisattvaśikṣākramaについて仏教論叢 通号 25 1981-11-10 71-75(R)詳細IB00069067A-
白崎顕成Jitāriの再認識批判印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 83-86(L)詳細IB00006353A
白崎顕成唯識五論について印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 109-112(L)詳細ありIB00007936A
白館戒雲(ツルティム・ケサン)『集量論Pramāṇasamuccaya』と『量評釈Pramāṇavārttika』との関係佛敎學セミナー 通号 80 2004-10-30 1-19(R)詳細ありIB00193337A-
末木剛博因明九句因の記号論理学的解明印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 160-161詳細ありIB00000647A
末木剛博因明における誤謬論仏教の比較思想論的研究 通号 9 1979-02-01 427-479(R)詳細IB00054987A-
菅沼晃on self-cognition(svasaṃvedana) in the Tattvasaṃgraha印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 68-73(L)詳細ありIB00001693A
曽雌美知恵仏教における知覚論と現象学との接点印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 102-104(L)詳細ありIB00009310A
高木訷元瑜伽疏と陳那との関係再考印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 77-83詳細ありIB00001949A
武邑尚邦仏教論理学の性格印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 226-229詳細ありIB00000164A
武邑尚邦陳那の唯識説印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 255-259詳細ありIB00000352A
武邑尚邦西蔵訳『集量論』のテキスト批判印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 91-101詳細IB00000619A
武邑尚邦世親の論理書について印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 237-240詳細ありIB00000928A
武邑尚邦『因明入正理論』のテキストについて印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 56-65詳細ありIB00001531A
武邑尚邦ツェルバッキー仏教論理学佛教學研究 通号 24 1967-12-15 66-81(R)詳細IB00012785A
武邑尚邦敦煌残簡『因明入正理論疏』について印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 48-54詳細ありIB00002803A
立川武蔵仏教の論理学東洋学術研究 通号 61 1973-04-30 21-38(R)詳細IB00200628A
立川武蔵清弁著『知恵のともしび』第II章和訳・解説(III)SAṂBHĀṢĀ 通号 5 1983-11-20 111-128詳細ありIB00021454A-
谷川理宣仏教における知識論佐賀龍谷短期大学紀要 通号 23 1977-02-25 35-49(L)詳細IB00020683A-
谷沢淳三バルトリハリにおけるpratyakṣa印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 48-50(L)詳細ありIB00006361A
谷沢淳三ダルマキールティに見る仏教論理学派の知覚論の直接実在的傾向インド哲学仏教学研究 通号 9 2002-09-20 17-28(L)詳細IB00037334A-
谷貞志「瞬間的存在性」論証Kṣaṇikatva-anumānaとその 「論理空間」の問題印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 110-121(L)詳細ありIB00003392A
谷貞志「瞬間的存在性」論証kṣaṇikatvānumānaとその「論理空間」の問題印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 100-104(L)詳細ありIB00003611A
谷貞志「瞬間的存在性」論証Kṣaṇikatvānumānaとその「論理空間」の問題印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 84-93(L)詳細ありIB00003811A
谷貞志「PRAMĀṆAVĀRTTIKA. IV」解釈の問題印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 36-39(L)詳細ありIB00005749A
谷貞志「プラサンガ(サーダナ)」解釈の問題印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 43-46(L)詳細ありIB00005992A
谷貞志プラサンガ・サーダナ(帰謬論証)導入による論理系の構造変換佛教學 通号 15 1983-04-25 1-27(L)詳細IB00012013A-
谷貞志A Conflict between Logical Indicators in the Negative Inference印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 18-24(L)詳細ありIB00006268A
谷貞志ジュニャーナ・シュリーミトラ「瞬間的消滅(刹那滅)KṢAṆABHAṄGAの章」試訳 [3]高知工業高等専門学校学術紀要 通号 35 1991-08-31 1-16詳細IB00030922A-
谷貞志ジュニャーナ・シュリーミトラ「瞬間的消滅(刹那滅)KṢAṆABHAṄGAの章」試訳 [4=II-3]高知工業高等専門学校学術紀要 通号 36 1992-01-31 1-16詳細IB00030923A-
谷貞志The Problem of Interpretation on Pramāṇaviniścaya III vv.34-39[with the text and a translation]高知工業高等専門学校学術紀要 通号 37 1993-01-31 1-15詳細IB00030924A-
谷貞志The Problem of Interpretation on Pramāṇaviniścaya III vv.40-50[with the text and a translation]高知工業高等専門学校学術紀要 通号 37 1993-01-31 17-34詳細IB00030925A-
谷貞志The Problem of Interpretation on Pramāṇaviniścaya III vv.51-59[with the text and a translation]高知工業高等専門学校学術紀要 通号 38 1994-01-31 17-32詳細IB00030927A-
谷貞志The Problem of Interpretation on Pramāṇaviniścaya III vv.51-59[with the text and a translation]高知工業高等専門学校学術紀要 通号 38 1994-01-31 1-16詳細IB00030926A-
谷貞志ダルマキールティ「知覚による瞬間的存在性論証」の展開戸崎宏正博士古稀記念論文集:インドの文化と論理 通号 38 2000-10-01 399-424(L)詳細IB00043838A
種村隆元Moriyama, Shinya (ed.), Transmission and Transformation of Buddhist Logic and Epistemology in East Asia, Wien2020. Wiener Studien zur Tibetologie und Buddhismuskunde Heft 97.比較思想研究 通号 48 2022-03-31 165-167(R)詳細IB00236049A
田丸俊昭実体と様態印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 160-161(R)詳細ありIB00004669A
崔境眞推理の対象としての普遍についてインド論理学研究 通号 2 2011-03-31 91-107(L)詳細IB00206261A
崔境眞ゴクのダルモーッタラ批判印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 73-76(L)詳細IB00138830A
崔境眞ゴク翻訳官の『難語釈』における確定(yongs su gcod byed)印度学仏教学研究 通号 144 2018-03-20 201-206(L)詳細ありIB00176615A
辻村繁一仏教論理の再確立印度学仏教学研究 通号 49 1976-12-25 372-374詳細ありIB00004377A
寺石悦章Pramāṇasamuccayaにおけるpramāṇaの一側面印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 211-213(L)詳細ありIB00008042A
德重弘志Karṇakagominが言及するCaturbhaginītantraについて印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 124-129(L)詳細ありIB00227480A
戸崎宏正蓮華戒造Nyāyabindupūrvapakṣesaṃkṣiptaについて印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 140-141詳細ありIB00001047A
戸崎宏正「プラマーナ・サムッチャヤ」と「プラマーナ・ヷールティカ」印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 274-277詳細ありIB00001429A
戸崎宏正仏教論理学説と経量部説印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 187-190詳細IB00001569A
戸崎宏正仏教論理学説と経量部説(2)印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 186-189詳細ありIB00001738A
戸崎宏正法称における「量の二種性」の論証干潟博士古稀記念論文集 通号 23 1964-06-01 111-124詳細IB00047197A-
戸崎宏正仏教論理学説と経量部説(3)印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 187-190詳細ありIB00001973A
戸崎宏正仏教論理学説と経量部説(四)印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 265-267詳細ありIB00002345A
戸崎宏正仏教論理学説と経量部説(5)印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 70-73詳細ありIB00002600A
友岡雅弥「普遍」をめぐる論争の一断面印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 337-339詳細ありIB00006223A
内藤昭文TSPにおけるアートマン説批判(Ⅰ)龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 1-21詳細IB00014058A-
中井本秀推理の成立根拠について印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 113-118(L)詳細ありIB00006614A
中井本秀Yuktidīpikāに紹介される量・量果同一説論集 通号 6 1979-12-31 102-105(R)詳細IB00018686A-
中須賀美幸Karṇakagomin's Interpretation of Pramāṇavārttika I 48印度学仏教学研究 通号 139 2016-03-25 228-232(L)詳細ありIB00159295A
中須賀美幸Reconsidering Dharmottara's Place in the Intellectual History of the Consciousness-Only Theory印度學佛敎學硏究 通号 157 2022-03-25 101-106(L)詳細IB00229260A
中村元Buddhist logic expounded by means of symbolic logic印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 1-21詳細ありIB00000953A
中村元民衆化的傾向禅研究所紀要 通号 6/7 1976-12-01 319-330詳細ありIB00027117A-
長崎法潤Y. Kajiyama: An Introduction to Buddhist Philosophy (An Annotated Translation of the Tarkabhāṣā of Mokṣākaragupta)仏教学セミナー 通号 5 1967-05-30 68-72詳細ありIB00026430A-
長崎法潤武村尚邦著「仏教論理学の研究」――知識の確実性の論究仏教学セミナー 通号 9 1969-05-30 62-65詳細ありIB00026464A-
長崎法潤プラマーナ・ヴァールティカ為自比量章の順位仏教学セミナー 通号 10 1969-10-30 18-30詳細ありIB00026468A-
長友泰潤仏教論理学派における意知覚(mānasapratyakṣa)について論集 通号 11 1984-12-31 23-43詳細IB00018731A-
長友泰潤意における知覚について知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 11 1993-03-01 389-404(L)詳細IB00044827A-
生井智紹『知識論評釈』(Pramāṇvārttika) 第二章三十六偈について印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 1-11詳細IB00008187A
生井智紹Pramāṇavārttika II 205-211について印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 217-224(L)詳細ありIB00008040A
生井智紹輪廻の起動因印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 149-155(L)詳細ありIB00008885A
生井衛虚無と論理仏教学論文集:伊藤真城・田中順照両教授頌徳記念 通号 90 1979-11-01 89-116(L)詳細IB00046362A-
生井衛TS 1468-1470印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 121-124(L)詳細ありIB00006455A
奈良康明座談会「学問の思い出」東方学 通号 90 1995-07-01 168-198詳細IB00035060A
西川高史Dharmakīrtiにおける現量の定義曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 16 1984-12-05 25-46(L)詳細IB00176982A-
西川高史Pramāṇaviniścayaにおける現量の定義駒沢大学仏教学部論集 通号 15 1984-10-31 73-85(L)詳細ありIB00147796A-
西沢史仁チャパ・チューキセンゲのゴク翻訳官批判印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 76-79(L)詳細ありIB00092986A
西沢史仁『論理学意闇払拭』におけるチャパの思想的立場印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 63-66(L)詳細ありIB00103565A
西沢史仁仏教論理学の歴史的展開に関する一考察インド論理学研究 通号 5 2012-11-30 135-196(L)詳細IB00206529A
西沢史仁直接知覚と対象確定作用に関する再検討印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 115-120(L)詳細ありIB00125106A
西沢史仁ゲルク派論理学の歴史的展開の一局面インド論理学研究 通号 6 2013-11-30 95-168(L)詳細IB00207939A
西村正志アポーハ説の問題性印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 158-159詳細ありIB00005436A
西山良慶日本唯識における因明学の展開龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 38 2016-12-26 138-155(R)詳細IB00180073A-
根無一力慈恩撰『因明大疏』について印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 142-143詳細ありIB00005548A
根無一力外小破と立量印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 230-235詳細ありIB00006517A
野武美弥子Dharmakīrti's Argument over the Universal in the Third Chapter of the Pramāṇavārttika, vv.11-50印度學佛敎學硏究 通号 124 2011-03-25 171-176(L)詳細ありIB00093370A
乗山悟ダルマキールティの「語の考察」印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 214-216(L)詳細ありIB00008041A
乗山悟Pramāṇasamuccaya II k.11をめぐって印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 188-190(L)詳細ありIB00008257A
乗山悟ダルマキールティの無因消滅論印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 148-150(L)詳細ありIB00008478A
乗山悟Hetubindu の無因消滅論印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 156-159(L)詳細ありIB00008884A
乗山悟アルチャタの「綱領偈」解釈インド学チベット学研究 通号 4 1999-10-01 1-21(L)詳細IB00038292A-
乗山悟Hetubinduṭīkāの知覚判断説印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 122-127(L)詳細ありIB00009632A
乗山悟On the Maṅgala verse of Hetubinduṭīkāインド学チベット学研究 通号 5/6 2001-03-01 191-200(L)詳細IB00038302A-
乗山悟HetubinduṭĪkāの所作因章印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 181-186(L)詳細ありIB00009952A
袴谷憲昭pramāṇa-bhūtaとkumāra-bhūtaの語義駒沢短期大学仏教論集 通号 6 2000-10-30 1-30(L)詳細ありIB00038148A
袴谷憲昭貧女の一灯物語駒沢短期大学研究紀要 通号 29 2001-03-25 433-448詳細IB00038777A-
秦野貴生ダルマキールティのアポーハ論におけるākṣepa及びpratikṣepaの考察印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 169-173(L)詳細ありIB00195422A
秦野貴生The Relationship between Dharmakīrti's apoha and Internal Form印度学仏教学研究 通号 154 2021-03-25 121-126(L)詳細ありIB00210963A
秦野貴生タルマリンチェン注による『プラマーナ・サムッチャヤ』第5章の構造解釈佛教学セミナー 通号 113 2021-06-30 30-50(L)詳細IB00224284A
秦野貴生On the Classification of anyāpoha Based on Dar ma rin chen's Commentary印度學佛敎學硏究 通号 157 2022-03-25 118-124(L)詳細IB00229280A
秦野貴生On the Relationship between Dharmakīrti and Two Kinds of Negation印度學佛敎學硏究 通号 160 2023-03-25 91-96(L)詳細IB00239387A
八力広喜泰本融著『空思想と論理』印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 372-373詳細IB00029945A-
服部正明fragments of Pramāṇasamuccaya印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 66-71(L)詳細ありIB00000945A
服部正明Dignāga’s criticism of the Mīmāṃsaka theory of perception印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 40-53(L)詳細ありIB00001355A
服部正明Uddyotakaraに批判されるアポーハ論仏教学論文集:伊藤真城・田中順照両教授頌徳記念 通号 18 1979-11-01 117-131(L)詳細IB00046361A-
林慶仁Prajñākaragupta による夢の階層的理解東洋の思想と宗教 通号 12 1995-03-25 1-16(L)詳細ありIB00074912A-
林慶仁真実夢説(Satyasvapnavāda)について東方 通号 13 1997-12-31 123-135(L)詳細IB00029722A-
林慶仁輪廻無始無終議論の展開印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 163-168(L)詳細ありIB00009188A
林慶仁意知覚発生の時機に関する三つの説印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 205-208(L)詳細ありIB00009844A
林彦明因の相違決定から観て喩支の効力価値を疑う仏教学論叢 通号 1 1936-03-01 1-7(R)詳細IB00040749A-
原田高明Tarkasopānaについて印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 100-102(L)詳細ありIB00007499A
原田高明『方便心論』において見受けられるヨーガ学説宗教研究 通号 291 1992-03-31 212-213(R)詳細IB00087943A-
原田高明『因明論三十三過』について印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 162-164(L)詳細ありIB00007927A
原田和宗atiprasaṅga系譜ノート印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 116-119(L)詳細ありIB00007120A
原田和宗愛欲などの自己認識印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 190-193詳細ありIB00008954A
原田和宗『論拠の雫玉』(Hetubindu) 第I節 試訳九州龍谷短期大学紀要 通号 44 1998-03-25 67-87(L)詳細IB00020733A-
原田和宗『論拠の雫玉』(Hetubindu)第II節試訳密教文化 通号 202 1999-03-31 1-15(L)詳細IB00016366A-
彦坂周タミル仏教叙事詩「マニメーハライ」についてII印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 87-91(L)詳細ありIB00006352A
菱田邦男Tattvasaṃgrahaのsamavāya批判について印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 371-373詳細ありIB00002272A
菱田邦男On “sāmānya” introduced in the Tattvasaṃgraha印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 26-31(L)詳細ありIB00004400A
菱田邦男Tattvasaṃgrahaにおける分量批判印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 51-54(L)詳細ありIB00005383A
菱田邦男Tattvasaṃgrahaにおける有分部分論批判東海仏教 通号 28 1983-07-31 6-17(L)詳細IB00021761A-
広沢隆之仏教術語の概念について現代密教 通号 16 1995-03-01 155-175詳細ありIB00059590A-
福田琢『倶舎論』における“行相”印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 180-184(L)詳細ありIB00008049A
福田洋一ダルマキールティにおける論理の構造への問い印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 69-71(L)詳細IB00006356A
福田洋一自己同一性について前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 65 1991-10-30 655-666(L)詳細IB00043631A
福田洋一ダルマキールティにおけるadhyavasāyaについて印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 91-96(L)詳細ありIB00009312A
福田洋一『プラマーナ・ヴァールティカ』自注におけるpratibandhaの意味インド論理学研究 通号 5 2012-11-30 73-107(L)詳細IB00206273A
藤井真聖Tattvasaṃgraha(pañjikā), śabdārthaparīkṣāの研究仏教大学 博士(文学) 通号 2015 2015-03-01 1-215(L)詳細ありIB00154545A-
裵慶娥Prajñākaraguptaにおける分別(kalpanā)の意味印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 111-114(L)詳細ありIB00089574A
星野雅徳モークシャーカラグプタの現量説駒澤大學佛教學部論集 通号 45 2014-10-31 109-126(L)詳細IB00147361A
細田典明『前田専学博士還暦記念論集 〈我〉の思想』印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 355-356詳細IB00030084A-
細田典明三友健容著『アビダルマディーパの研究』印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 379-380(R)詳細IB00098090A-
本庄良文陳那作『アビダルマ要義灯』世品(1)種智院大学研究紀要 通号 1 2000-03-15 121-130(L)詳細IB00040077A-
繆寿楽「欺かないこと」に対するダルモーッタラの解釈印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 112-115(L)詳細ありIB00209916A
繆寿楽非認識因における知覚可能性の再考印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 120-123(L)詳細IB00227481A
繆寿楽証因のみで論証式は構成できるか印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 135-138(L)詳細IB00235318A
McallisterPatrickPrajñākaragupta on the Role of Inference (II)プラジュニャーカラグプタ研究 通号 3 2023-03-31 81-100(L)詳細IB00236968A
蒔田徹「正理一滴」における法稱法上の論理學の特徴印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 166-167詳細IB00000078A
蒔田徹陳那学派二量説の一断面印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 2 1954-07-01 75-87(R)詳細IB00047468A
松本恒爾Madhyamakāvatāra[Bhāṣya]7章~9章試訳智山学報 通号 73 2010-03-31 27-48(L)詳細ありIB00131922A
松本史朗仏教論理学派の二諦説(上)南都仏教 通号 45 1980-12-30 101-118詳細IB00032397A-
松本史朗On the Philosophical Positions of Dharmottara and Jitāri印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 9-12(L)詳細ありIB00005513A
松本史朗仏教論理学派の二諦説(中)南都仏教 通号 46 1981-08-25 38-54詳細IB00032400A-
松本史朗Svabhāvapratibandha印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 10-14(L)詳細ありIB00005633A
松本史朗チャンドラキールティの論理学駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 43 1985-03-31 79-124(L)詳細IB00019651A-
丸井浩論証式におけるupanayaの意味について印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 82-90(L)詳細ありIB00086260A
神子上恵生ラトナキールティのアポーハ説印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 155-161(L)詳細ありIB00008476A
水野弘元術語概念とその内容大倉山論集 通号 2 1953-10-01 19-36詳細IB00035696A-
道元大成非認識論証因における否定対象と認識対象について印度学仏教学研究 通号 144 2018-03-20 187-190(L)詳細ありIB00176627A
道元大成An Argument Concerning abhāvapramāṇa in the Ślokavārttika印度学仏教学研究 通号 151 2020-03-25 121-125(L)詳細ありIB00202316A
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage