INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 禅宗 [SAT] 禅宗 禪宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 3723 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
禅宗 (3723 / 3723)  日本 (2241 / 68153)  中国 (1471 / 18585)  日本仏教 (1202 / 34763)  中国仏教 (807 / 8866)  道元 (689 / 4207)  曹洞宗 (446 / 4552)  正法眼蔵 (394 / 2984)  栄西 (197 / 613)  臨済宗 (146 / 789)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
西村恵信エノミヤ・ラサール著 柴田健策訳 『禅とキリスト教』禅文化 通号 72 1974-03-15 65-65(R)詳細IB00089449A-
西村恵信  人間東嶺の苦悩禅文化研究所紀要 通号 9 1977-11-15 449-476詳細IB00021152A-
西村恵信中道の実践印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 377-380詳細ありIB00004738A
西村恵信覚と超越禪學研究 通号 59 1978-11-21 71-100(R)詳細ありIB00021002A
西村恵信地獄への超越菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 59 1981-05-11 431-443(R)詳細IB00046140A-
西村恵信近世禅者東嶺の思想風土印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 88-91詳細ありIB00005894A
西村恵信十牛図禅文化 通号 112 1984-04-25 93-93(R)詳細IB00083580A-
西村恵信「事」への超越禪學研究 通号 63 1984-12-31 25-44(R)詳細ありIB00021020A
西村恵信人間東嶺の苦悩栄西禅師と臨済宗 / 日本仏教宗史論集 通号 7 1985-03-01 404-432(R)詳細IB00054097A-
西村惠信世界の中の『六祖壇経』禅文化 通号 132 1989-04-25 93-107(R)詳細IB00081157A-
西村恵信願鑑咦考禅文化研究所紀要 通号 17 1991-03-31 43-63詳細IB00021231A-
西村 恵信 禅門に於ける伝灯の性格禅文化研究所紀要 通号 23 1997-06-20 1-16詳細IB00021291A-
西村惠信羞を識る季刊仏教 通号 40 1997-08-05 163-166(R)詳細IB00238081A
西村 恵信 仏向上の些子禅文化研究所紀要 通号 24 1998-12-19 321-332詳細IB00021323A-
西村恵信宋代叢林の矛盾と超克宋代禅宗の社会的影響 通号 24 2002-11-26 175-188詳細IB00055163A-
西村恵信禅とキエルケゴールの通路駒澤大學禪硏究所年報 通号 13/14 2002-12-20 1-10詳細IB00035259A-
西村惠信禅僧の『法華経』観渡辺宝陽先生古稀記念論文集:法華仏教文化史論叢 通号 13/14 2003-03-13 133-146(R)詳細IB00048729A
西村惠信三余居窓話(四十一)禅文化 通号 191 2004-01-25 15-21(R)詳細IB00074286A-
西村惠信禅とキェルケゴールの通路禅と京都哲学 / 京都哲学撰書別卷 通号 191 2006-08-30 362-383(R)詳細IB00178906A-
西村惠信「仏祖不伝」と真理の伝達臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 8 2010-05-15 1-18(R)詳細IB00128328A-
西山広宣道元における聖と俗(二)宗教研究 通号 210 1972-03-31 128-129(R)詳細IB00101259A-
西山広宣道元における聖と俗(一)印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 217-220詳細ありIB00003349A
西山広宣道元における聖と俗(三)印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 214-218詳細ありIB00003564A
西山広宣道元に於ける聖と俗(四)印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 200-205詳細ありIB00003757A
西山広宣ヨーロッパ禅参見教化研修 通号 33 1990-03-31 149-155(R)詳細IB00065116A-
西山美香檀林皇后の<生>と<死>をめぐる説話仏教文学 通号 25 2001-03-31 98-113(R)詳細IB00110773A-
西山美香天龍寺供養の史的意義をめぐって禅文化研究所紀要 通号 28 2006-02-20 107-126(R)詳細IB00060549A-
西山美香日本禅の多文化性日本佛教学会年報 通号 85 2020-08-31 176-177(L)詳細IB00241880A
西山美香〈研究ノート〉達磨「面壁九年」異聞禪學研究 通号 100 2022-03-15 457-463(R)詳細IB00221964A
二宮守人円戒発達の種々相日本仏教学協会年報 通号 6 1934-04-01 195-詳細IB00010462A-
貫達人新しい政治都市日本美の展開 / 世界の文化史蹟 通号 7 1978-04-10 90(R)詳細IB00201336A
沼尻憲尚杲宝の禅宗理解について仏教文化学会紀要 通号 20 2012-03-23 136-160(R)詳細IB00186819A-
根井浄古代の禅師と医療印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 140-141詳細ありIB00004310A
根ヶ山徹月舟壽桂講『山谷幻雲抄』考東方学 通号 115 2008-01-31 88-105 (R)詳細IB00063102A-
納冨常天資料紹介・正安本伝心法要(五)金沢文庫研究 通号 43 1959-02-01 6-6詳細IB00040220A-
納冨常天資料紹介・正安本伝心法要(六)金沢文庫研究 通号 44 1959-03-01 6-6詳細IB00040222A-
納冨常天資料紹介・坐禅儀金沢文庫研究 通号 80 1962-06-01 14-15詳細IB00040282A-
納冨常天鎌倉新仏教と東国駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 10 1976-10-01 17-25詳細IB00019032A-
納冨常天金沢文庫本『大明録』について金沢文庫研究 通号 248 1977-12-01 5-9詳細IB00040536A-
納富常天称名寺の基礎的研究(三)金澤文庫研究紀要 通号 11 1974-03-20 14-72(R)詳細IB00203987A
納冨常天道元の鎌倉行化について日本名僧論集 通号 8 1983-07-01 276-308詳細IB00051505A-
納冨常天臨済禅と道元禅道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 174-197(R)詳細IB00052622A-
納冨常天『総持寺住山記』について鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 4 1999-04-08 23-53(R)詳細IB00038185A-
納冨常天大倉邦彦の禅受容大倉山論集 通号 50 2004-03-31 195-222 (R)詳細IB00074108A-
納冨常天『宝物殿所蔵史料からみた総持寺の歴史』鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 10 2005-04-08 5-16 (R)詳細IB00063718A-
能仁晃道禅者の風景禅文化 通号 191 2004-01-25 65-72(R)詳細IB00074304A-
能仁晃道禅者の風景禅文化 通号 197 2005-07-25 151-158(R)詳細IB00074481A-
能仁晃道佛種慧濟禪師中巖月和尚自暦譜禅文化研究所紀要 通号 32 2013-11-01 279-341(R)詳細ありIB00188223A
野口善敬「開甘露門」の源流臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 4 2006-07-01 59-141(R)詳細IB00128160A-
野口善敬費隠通容の臨済禅とその挫折禪學研究 通号 64 1985-11-25 57-82(R)詳細ありIB00021027A
野口善敬「本来無一物」は外道の法禅文化研究所紀要 通号 18 1992-05-01 1-50詳細IB00021241A-
野口善敬雲棲袾宏の評価をめぐって花園大学国際禅学研究所論叢 通号 2 2007-03-31 1-27(R)詳細ありIB00163053A-
野口善敬清初の仏教中国文化としての仏教 / 新アジア仏教史 通号 8 2010-09-30 127-143(R)詳細IB00100796A-
野口善敬看話禪における『禪關策進』の位置付け禪學研究 通号 100 2022-03-15 211-233(R)詳細IB00221950A
野崎守英自己の探索久野昭教授還暦記念哲学論文集 通号 100 1995-09-01 405-432(R)詳細IB00048661A
野尻命子ヨーロッパにおける禅(一)禅文化 通号 103 1982-01-25 63-68(R)詳細IB00085112A-
野尻命子ヨーロッパにおける禅(二)禅文化 通号 104 1982-04-25 108-119(R)詳細IB00085068A-
野尻命子ヨーロッパにおける禅(三)禅文化 通号 105 1982-07-25 49-59(R)詳細IB00084729A-
野尻命子ヨーロッパにおける禅(四)禅文化 通号 107 1983-01-25 116-136(R)詳細IB00084714A-
野尻命子ヨーロッパにおける禅(五)禅文化 通号 108 1983-04-25 65-78(R)詳細IB00084672A-
野尻命子ヨーロッパにおける禅(最終回)禅文化 通号 110 1983-10-25 68-78(R)詳細IB00083778A-
野村瑞峯学道用心集の「学」の読みについて愛知学院大学長小出有三先生古稀記念論文集 通号 110 1963-10-01 171-194(R)詳細IB00047253A-
野村英登煉丹術としての仏教解釈東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 35 1999-02-28 298-290(L)詳細IB00027792A
野村英登白隠の修養法と道教の錬金術花園大学国際禅学研究所論叢 通号 1 2006-03-15 247-265(R)詳細ありIB00059273A-
袴谷憲昭道元に対する「全一の仏法」的理解の批判宗教学論集 通号 14 1988-03-31 119-136詳細IB00020546A-
袴谷憲昭教外別伝と教禅一致中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 14 1988-12-10 589-611(R)詳細IB00045307A-
袴谷憲昭禅宗批判駒澤大學禪硏究所年報 通号 1 1990-03-31 62-87詳細IB00035153A-
袴谷憲昭禅宗と壇語と葬式人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 1 1993-07-30 433-438(R)詳細IB00048283A-
袴谷憲昭松本史朗著『禅思想の批判的研究』駒沢短期大学仏教論集 通号 1 1995-10-30 69-85詳細IB00038087A-
袴谷憲昭道元『知事清規』所引ナンダ出家譚の文献的背景駒澤大學禪硏究所年報 通号 22 2010-12-31 157-190(R)詳細IB00200078A
袴谷憲昭伽藍と帝網仏教経済研究 通号 51 2022-05-30 1-25(R)詳細IB00240982A
芳賀幸四郎日本における禅文化禅と文化 / 講座禅 通号 5 1968-01-15 75-88(R)詳細IB00163721A-
芳賀幸四郎狂雲子一休とその時代日本名僧論集 通号 10 1983-04-01 98-135(R)詳細IB00051536A-
芳賀洞然禅籍をいかに読むか禅の古典 中国 / 講座禅 通号 6 1968-03-05 7-20(R)詳細IB00164093A-
羽下徳彦足利直義の立場中世の政治と宗教 通号 6 1994-08-20 110-141(R)詳細-IB00201040A
芳賀檀禅に対する欧州の関心禅文化 通号 6 1956-01-25 12-21(R)詳細-IB00098943A-
萩原竜夫著名禅宗寺院の謎とその解明道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 250-268(R)詳細-IB00054110A-
橋詰茂四国地方における真宗教団の成立と発展蓮如上人研究 通号 8 1998-03-10 173-188(R)詳細-IB00050834A-
橋本芳契中国仏教の主体的確立に関する一考察宗教研究 通号 194 1968-03-31 139-141(R)詳細-IB00104047A-
HaskelPeterBankei and Kūkai弘法大師と現代 通号 194 1984-03-21 35-56(L)詳細-IB00048424A-
蓮實重康日・宋文化交流と俊芿佛敎藝術 通号 36 1958-10-18 57-69(R)詳細-IB00096692A
蓮實重康兵部墨渓と曽我蛇足佛敎藝術 通号 43 1960-07-10 1-30(R)詳細-IB00099411A
蓮実重康可翁と愚渓佛敎藝術 通号 49 1962-09-20 1-16(R)詳細-IB00097144A
蓮実重康海北友松の水墨画仏教芸術 通号 74 1970-02-28 1-8(R)詳細-IB00105374A
長谷川宗鑑興禅護国と妙心寺禪學研究 通号 32 1939-11-05 31-45(R)詳細ありIB00020869A
長谷川昌弘松源崇嶽の思想について宗教研究 通号 255 1983-03-31 179-180(R)詳細IB00094758A-
長谷川昌弘松源崇岳の思想印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 126-127詳細ありIB00006022A
長谷川昌弘松源崇岳の研究東海仏教 通号 29 1984-05-31 44-54詳細IB00021766A-
長谷川昌弘宋朝禅と三教一致思想(I)宗教研究 通号 263 1985-03-01 167-168詳細IB00031529A-
長谷川昌弘宋代の書家と禅印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 278-281詳細ありIB00006524A
長谷川昌弘北宋における居士仏教宗教研究 通号 271 1987-03-31 184-185(R)詳細IB00095688A-
長谷川昌弘南宋禅と居士仏教(1)宗教研究 通号 279 1989-03-31 225-226(R)詳細IB00091934A-
長谷川昌弘虎丘派の禅風東洋学論集:佐藤匡玄博士頌寿記念 通号 279 1990-03-01 257-276詳細IB00059840A-
長谷川昌弘南宋禅宗史における虎丘派仏教史学研究 通号 279 1990-07-31 65-86(L)詳細IB00039383A-
長谷川昌弘密庵咸傑の思想印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 97-102詳細ありIB00007764A
長谷川昌弘円通徳止について印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 206-211詳細ありIB00009370A
長谷川昌弘黄庭堅の芸術と禅宋代禅宗の社会的影響 通号 95 2002-11-26 399-432詳細IB00055171A-
長谷川昌弘霊源惟清と墨跡臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 4 2006-07-01 43-57(R)詳細IB00128159A-
長谷川泰生宋代禅林における蘇軾の評価花園大学文学部研究紀要 通号 32 2000-03-15 27-47(L)詳細IB00038518A-
長谷部幽蹊禅の儀式の特色と構成東海仏教 通号 17 1972-11-30 96-98詳細IB00021670A-
長谷部幽蹊宗教体験における感官の作用宗教研究 通号 218 1974-03-30 132-133(R)詳細IB00100049A-
長谷部幽蹊参禅警語と無異元来印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 330-335詳細ありIB00003897A
長谷部幽蹊博山の門流 (一)印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 83-87詳細ありIB00004178A
長谷部幽蹊博山の門流 (二)印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 251-256詳細ありIB00004347A
長谷部幽蹊明朝禅における浄業の行修日本仏教学会年報 通号 42 1977-03-01 203-222詳細IB00011048A-
長谷部幽蹊海舟普慈・永慈に関する記述の疑点印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 77-82詳細IB00004529A
長谷部幽蹊鉄眉三巴掌の急逝にまつわる疑惑印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 56-60詳細ありIB00005036A
長谷部幽蹊智楷撰『正名録』について印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 329-334詳細ありIB00005601A
長谷部幽蹊『洞上祖憲録』について宗教研究 通号 250 1982-02-20 163-164(R)詳細IB00094052A-
長谷部幽蹊禅における仏心の参究とその具象的表現の様式日本仏教学会年報 通号 57 1992-05-25 163-175詳細IB00011486A-
長谷部幽蹊宋・元・明の間における禅宗変容の構造的解析宋代禅宗の社会的影響 通号 57 2002-11-26 157-174詳細IB00055162A-
長谷部幽蹊『続灯正統』と聚雲法門〔Ⅱ〕禅研究所紀要 通号 32 2004-03-31 41-67(R)詳細ありIB00060825A-
長谷部幽蹊聚雲派法化の展開禅研究所紀要 通号 33 2005-03-31 87-118(R)詳細ありIB00061037A-
長谷部幽蹊聚雲法派発展の勝躅禅研究所紀要 通号 34 2006-03-31 43-83(R)詳細ありIB00061419A-
長谷部好一禅法の交流について宗学研究 通号 3 1961-03-10 100-105(R)詳細IB00071087A-
長谷部好一禅宗成立過程に於ける問題点印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 237-238詳細ありIB00001420A
長谷部好一公案の意義と機能印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 180-181詳細ありIB00001637A
長谷部好一禅における意味と形式の問題印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 136-137詳細ありIB00001722A
長谷部好一禅におけるコミュニケイションの問題印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 329-332詳細IB00001921A
長谷部好一禅観の一局面印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 304-307詳細ありIB00002077A
長谷部好一南北の対立とその背景印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 315-319詳細ありIB00002259A
長谷部好一慶寿簡禅師とその周辺印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 338-341詳細ありIB00002477A
長谷部好一元朝北地の禅教団印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 298-301詳細ありIB00002666A
長谷部好一洞門の動向とその系譜印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 91-96詳細ありIB00002810A
秦慧玉禅と漢詩禅と文化 / 講座禅 通号 5 1968-01-15 89-102(R)詳細IB00163728A-
秦慧玉大智偈頌禅の古典 日本 / 講座禅 通号 7 1968-06-20 153-170(R)詳細IB00164522A
蜂屋邦夫迷と悟中国宗教思想1 / 岩波講座東洋思想 通号 13 1990-04-27 209-222(R)詳細IB00156760A-
服部英淳近世日中仏教の交渉とシナ思想受容の一類型東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 13 1969-12-10 853-870(R)詳細IB00047352A-
服部英淳一休禅師と白隠禅師の浄土観浄土宗学研究 通号 4 1970-03-31 63-86(R)詳細IB00082950A-
服部淳一聖冏教学における対禅観大正大学綜合佛教研究所年報 通号 8 1986-03-30 167-167(R)詳細IB00169068A-
服部法照准提鏡壇について宗教研究 通号 311 1997-03-30 288-289(R)詳細IB00090532A-
花円映澄諸宗念仏教義の概観宗学院論輯 通号 2 1976-01-15 1-122詳細IB00028297A-
花塚久義『六祖壇経』の四乗義宗学研究 通号 25 1983-03-31 170-174(R)詳細IB00071311A-
花野充道智顗の法華経観から日本天台の四重興廃思想へ平安・鎌倉の天台:伝教大師一千二百年大遠忌記念出版 通号 25 2021-12-01 365-418(R)詳細IB00220154A
花村統由達磨大師坐像小考禅文化 通号 177 2000-07-25 25-33詳細IB00057666A-
花村統由常照皇寺阿弥陀如来及び両脇侍像について禅文化 通号 178 2000-10-25 25-37詳細IB00057672A-
花村統由円照寺の板碑をめぐって禅文化 通号 180 2001-04-25 97-107詳細IB00057685A-
葉貫磨哉琉球の仏教東アジア諸地域の仏教――漢字文化圏の国々 / アジア仏教史 通号 10 1976-03-20 306-361(R)詳細IB00169181A
葉貫磨哉栄西の入宋帰朝と鎌倉行化栄西禅師と臨済宗 / 日本仏教宗史論集 通号 7 1985-03-01 141-151(R)詳細IB00054089A-
葉貫磨哉足利義詮の禅宗信仰とその態度論集日本仏教史 通号 5 1986-08-01 61-84(R)詳細IB00052981A-
葉貫磨哉源翁道元思想のあゆみ 通号 2 1993-07-01 329-344(R)詳細IB00052653A-
濱田隆立像阿弥陀来迎図成立史考仏教芸術 通号 126 1979-09-25 21-42(R)詳細IB00095228A
浜田隆濃尾地方における禅宗の興隆と妙心寺派頂相佛敎藝術 通号 263 2002-07-30 44-70(R)詳細IB00077270A
林恵鏡臨済録禅の古典 中国 / 講座禅 通号 6 1968-03-05 227-240(R)詳細IB00164273A
林宏一宋風彫刻再考(上)佛敎藝術 通号 121 1978-12-15 26-46(R)詳細IB00094252A
林岱雲沢庵禅師伝沢庵禅師の研究 通号 121 1944-02-01 151-198詳細IB00054242A-
林武禅を考へる禅の古典 中国 / 講座禅 通号 6 1968-03-05 346-348(R)詳細IB00164282A
林信明『祖堂集』の世界花園大学研究紀要 通号 12 1981-03-15 81-115(R)詳細IB00037240A-
林信明ポール・ドミエヴィル禅学論集研究報告 通号 1 1988-06-08 1-435詳細IB00041834A-
林淳<新刊紹介>Japanese Journal of Religious Studies, Vol.25 “Meiji Zen”近代仏教 通号 6 1999-03-25 87-90(R)詳細IB00041790A-
原慎定日蓮聖人における「受難」の意義日蓮教学研究所紀要 通号 25 1997-03-10 1-13詳細IB00023973A-
原田香織分担課題「能・狂言にみる死後の魂の存在」に基づく研究調査東洋学研究 通号 50 2013-03-30 188-189(R)詳細IB00240050A
原田香織作品研究『檜垣』東洋学研究 通号 55 2018-03-31 75-88(R)詳細IB00240514A
原田香織世阿弥の禅的趣向に関する一考察国際禅研究 通号 9 2022-02-25 335-359(L)詳細IB00230545A
原田弘道非思量について宗教研究 通号 194 1968-03-31 141-142(R)詳細IB00104079A-
原田弘道禅宗における経典観について宗学研究 通号 11 1969-03-31 49-54(R)詳細IB00069941A-
原田弘道初期永平寺教団における義介の立場宗教研究 通号 214 1973-03-31 171-172(R)詳細IB00101135A-
原田弘道禅における悟りと心理駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 32 1974-03-25 157-174詳細IB00019509A-
原田弘道羅漢講式考駒沢大学仏教学部論集 通号 11 1980-11-01 60-74詳細IB00019997A-
原田弘道公案理解の一視点駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 39 1981-03-30 145-162詳細ありIB00019597A-
原田弘道禅籍にみる教化学の一考察教化研修 通号 27 1983-12-08 11-17(R)詳細IB00072505A-
原田弘道禅宗と公案駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 17 1984-02-01 2-14詳細IB00019127A-
原田弘道宋代叢林の性格仏教経済研究 通号 13 1984-05-15 43-60(R)詳細IB00094339A-
原田弘道中世禅宗における国家観仏教経済研究 通号 15 1986-05-15 70-94(R)詳細IB00079505A-
原田弘道日本中世における経済社会と禅宗(上)仏教経済研究 通号 18 1989-05-15 20-58(R)詳細IB00081075A-
原田弘道日本中世における経済社会と禅宗(下)仏教経済研究 通号 19 1990-05-15 9-54(R)詳細IB00081080A-
原田弘道大徹道元思想のあゆみ 通号 2 1993-07-01 345-365(R)詳細IB00052654A-
原田弘道六祖壇経と荷沢宗印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 144-145詳細ありIB00002038A
原田弘道道元禅における菩提心思想の一考察印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 344-346詳細ありIB00002362A
原田弘道道元禅の倫理的性格について印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 160-161詳細ありIB00002432A
原田弘道道元禅師の疑団について印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 349-351詳細IB00002771A
原田弘道初期曹洞教団の基本的性格についての一考察印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 209-213詳細ありIB00003563A
原田弘道永平寺五世義雲の立場印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 212-215詳細ありIB00003759A
原田弘道道元禅師と金剛三昧院隆禅印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 284-287詳細ありIB00003887A
原田弘道中世曹洞禅の実践的性格印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 332-335詳細ありIB00004244A
原田弘道中世曹洞宗における五位と仮名法語印度学仏教学研究 通号 50 1977-03-31 319-322詳細ありIB00004487A
原田弘道公案理解の一視点印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 221-225詳細ありIB00005692A
原田弘道中世禅宗と念仏禅印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 61-65詳細ありIB00005889A
原田正俊播磨国における禅宗の発展仏教史学研究 通号 62 1984-03-10 95-103(R)詳細IB00154375A-
原田正俊『天狗草紙』にみる鎌倉時代後期の仏法仏教史学研究 通号 62 1994-07-31 40-79(R)詳細IB00245871A
原田正俊東福寺の成立と「時代の妖怪」日本の仏教 通号 1 1994-10-30 172-189(R)詳細IB00037862A-
原田正俊女人と禅宗仏と女 通号 1 1997-11-10 140-180(R)詳細IB00052922A-
原田正俊中世禅林の法と組織仏教大学総合研究所紀要別冊:宗教と政治 通号 1 1998-03-14 67-116(R)詳細IB00043183A
原田正俊室町殿と仏事法会仏教史学研究 通号 1 2001-03-31 104-108(R)詳細IB00245481A
原田正俊京都五山禅林の景観と機能中世寺院――暴力と景観 / 考古学と中世史研究 通号 4 2007-07-15 247-270(R)詳細IB00211448A
原田正俊室町殿の室礼・唐物と禅宗日本仏教綜合研究 通号 9 2011-05-31 13-31(R)詳細IB00110596A-
原田正俊『仏通禅師行状』解題聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 663-668(R)詳細IB00194172A-
原田正俊『七天狗絵(詞書)』解題禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 641-647(R)詳細IB00192027A-
原田正俊鎌倉時代後期の南都北嶺と禅宗中世禅への新視角――『中世禅籍叢刊』が開く世界 / 中世禅籍叢刊 通号 13 2019-07-31 63-84(R)詳細IB00190805A-
原田正俊鎌倉時代後期における禅宗の台頭と南都北嶺中世禅の知 通号 13 2021-07-31 206-211(R)詳細IB00210161A
原田正俊五山国際禅研究 通号 8 2022-01-30 141-150(L)詳細ありIB00222131A
春木豊東洋医学の人間科学東洋思想における心身観:東洋学研究別冊 通号 8 2003-03-20 79-100(R)詳細IB00056225A-
HartmanJens-Uwe仏教徒に《殺》は許されるか東洋学術研究 通号 159 2007-11-30 190-214(R)詳細IB00065025A-
晴山俊英五観偈について宗学研究 通号 43 2001-03-31 131-136(R)詳細IB00064855A-
晴山俊英道元禅師における嗣法観について禅学研究の諸相:田中良昭博士古稀記念論集 通号 43 2003-03-03 349-364詳細IB00048903A-
晴山俊英曹洞宗における授戒の機能の一端 禅の諸展開:大谷哲夫先生傘寿記念論集 通号 43 2023-06-30 79-87(R)詳細IB00245930A
梵輝隠元禅師と中日両黄檗山の由来禪學研究 通号 61 1982-08-31 118-124(R)詳細ありIB00021012A
半田栄一良寛の騰騰任運と道元宗教研究 通号 255 1983-03-31 199-200(R)詳細IB00095017A-
半田栄一道元における信の二相宗教研究 通号 271 1987-03-31 210-211(R)詳細IB00095860A-
半田栄一白隠の禅思想と「軟酥の法」比較思想研究 通号 38 2012-03-31 48-56(R)詳細ありIB00124517A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage