INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 日本仏教 [SAT] 日本仏教 日本佛教 [ DDB ] 日本仏敎 日本佛敎

検索対象: キーワード

-- 34935 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本仏教 (34935 / 34935)  日本 (33300 / 68359)  親鸞 (4192 / 9566)  浄土真宗 (2528 / 6103)  法然 (2482 / 5273)  浄土教 (2190 / 5894)  日蓮 (1940 / 3638)  教行信証 (1648 / 4003)  道元 (1617 / 4235)  浄土宗 (1522 / 3985)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
眞柄和人佛教大学所蔵加行傳書について浄土宗学研究 通号 44 2018-03-31 180-189(R)詳細IB00220995A
眞柄和人第一部門 『逆修説法』班 『逆修説法』諸本対照本作成、古本『漢語燈録』を中心とする本文批判佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 5 2019-03-25 99-101(L)詳細ありIB00202699A
眞柄和人第三部門 伝宗伝戒班 『真葛伝語』諸本蒐集および教理的根拠の探索佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 5 2019-03-25 107-109(L)詳細ありIB00202551A
眞柄和人『真葛傳語』諸本紹介浄土宗学研究 通号 45 2019-03-31 118-122(R)詳細IB00221099A
眞柄和人第一部門 『逆修説法』班 『逆修説法』諸本対照本作成、古本『漢語燈録』を中心とする本文批判佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 6 2020-03-25 151-153(L)詳細ありIB00202748A
眞柄和人性愚編集、忍澂序文 『安心決定集』の構成浄土宗学研究 通号 46 2020-03-31 105-110(R)詳細IB00217333A
眞柄和人第一部門 『逆修説法』班 『逆修説法』諸本対照本作成、古本『漢語燈録』を中心とする本文批判佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 7 2021-03-25 122-123(L)詳細ありIB00213830A
眞柄和人第三部門 伝宗伝戒班 『真葛伝語』諸本蒐集および教理的根拠の探索佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 8 2022-03-25 118(R)詳細ありIB00226822A
眞柄和人『逆修説法』諸本対照本作成、古本『漢語燈録』を中心とする本文批判佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 9 2023-03-25 106-107(L)詳細ありIB00240892A
眞柄和人『真葛伝語』諸本蒐集および教理的根拠の探索佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 9 2023-03-25 116(L)詳細ありIB00240901A
牧尾良海風水思想と仏教仏教文化論集(川崎大師教学研究所研究紀要) 通号 2 1977-10-21 143-226詳細IB00040162A
牧尾良海弘法大師と自然仏教文化論集(川崎大師教学研究所研究紀要) 通号 4 1984-03-21 241-294詳細IB00040176A
牧尾良海山水屏風襍考仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 4 1984-08-15 212-224詳細IB00045690A-
牧尾良海陰陽道と覚鑁上人仏教文化論集(川崎大師教学研究所研究紀要) 通号 6 1992-11-21 1-36詳細IB00040185A
牧口常三郎生活指導原理としての価値観仏教 / 現代日本思想大系 通号 7 1965-05-25 393-418(R)詳細IB00174321A-
槇佐知子平家物語の変成男子の法、及び出産儀礼と『医心方』の比較研究儀礼文化 通号 13 1989-09-30 40-50(R)詳細IB00219880A
牧哲義尭恵勘録『吉水法流記』について印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 206-209詳細ありIB00006192A
牧哲義『法水分流記』に於ける西山義の記述について印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 82-87詳細ありIB00006570A
牧哲義法然門下の相承について(一)印度學佛敎學硏究 通号 76 1990-03-20 107-109詳細ありIB00007352A
牧哲義法然門下の相承について印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 174-178詳細IB00007891A
牧哲義『吉水法流記』『法水分流記』の翻刻とその研究東洋学研究 通号 30 1993-03-30 45-108(R)詳細IB00027970A-
牧哲義法然門下の初期の系譜資料東洋学研究 通号 31 1994-03-31 113-159(R)詳細IB00027989A-
牧哲義法然教団周辺の人々東洋学研究 通号 34 1997-03-30 167-182(R)詳細IB00028029A-
真喜志瑶子琉球神道記岩波講座 日本文学と仏教 通号 8 1994-07-28 133-156詳細IB00051069A-
真木隆行鎌倉末期における東寺最頂の論理東寺文書にみる中世社会 通号 8 1999-05-01 20-46詳細IB00055008A-
牧田諦亮エドキンスと徹定佛教論叢 通号 1 1947-11-20 70-73(R)詳細IB00162745A-
牧田諦亮了庵桂悟と壬申入明記印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 180-181詳細IB00000238A
牧田諦亮劉晏の三教不斉論について塚本博士頌寿記念:仏教史学論集 通号 4 1961-02-01 694-715(R)詳細IB00047306A
牧田諦亮仏説像法決疑経について仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 4 1964-03-31 591-622(R)詳細IB00047231A-
牧田諦亮三厨経と五厨経聖徳太子研究 通号 2 1966-05-10 47-62詳細IB00036464A-
牧田諦亮仏法和漢年代暦について南都仏教 通号 21 1968-05-31 61-123(R)詳細IB00032272A-
牧田諦亮絶海中津と明僧との交渉禅と日本文化の諸問題 通号 21 1969-05-01 165-180(R)詳細IB00051591A-
牧田諦亮松誉厳的の疑経観浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 21 1972-03-01 899-918(R)詳細IB00047048A-
牧田諦亮小川貫弐著『仏教文化史研究』鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 108-111(L)詳細IB00034074A-
牧田諦亮伝教大師将来録追跡調査の試み伝教大師研究 通号 10 1980-10-01 1559-1571(R)詳細IB00052233A-
牧田諦亮徹定上人の生涯仏教文化研究 通号 36 1991-09-09 13-27(R)詳細ありIB00175316A
牧田諦亮愛知県七寺一切経にみられる疑経について比較思想研究 通号 19 1993-03-30 171-172(R)詳細IB00074364A-
牧田諦亮疑経岩波講座 日本文学と仏教 通号 6 1994-05-30 233-256詳細IB00051048A-
牧達雄学校教育における宗教教育仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 6 1998-12-01 605-634(R)詳細IB00044289A-
真木智英隠顕論(研究編)宗学院論輯 通号 6 1976-02-15 183-211詳細IB00028329A-
牧野淳司中世文学の立場から宗教と社会 通号 16 2010-06-05 265-268(R)詳細IB00215480A
牧野淳司宗論・相論とその時代の物語仏教文学 通号 40 2015-04-30 127-134(R)詳細IB00232957A
牧野淳司雑要鈔 第三禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 557-569(R)詳細IB00191947A-
牧野淳司『雑要鈔』解題禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 665-686(R)詳細IB00192033A-
牧野淳司シンポジウムを終えて仏教文学 通号 42 2017-04-30 32-34(R)詳細IB00232888A
牧野和夫太子伝所引「熊野山〔本〕縁起」の周辺について仏教文学とその周辺 通号 42 1998-05-30 393-410(R)詳細IB00050793A-
牧野和夫慶政と聖徳太子信仰仏教史学研究 通号 42 2007-11-10 92-113(R)詳細IB00156682A
牧野和夫十二世紀後末期の日本舶載大蔵経から奝然将来大蔵経をのぞむ海を渡る天台文化 通号 1 2008-12-30 81-107(R)詳細IB00185791A-
牧野和夫鎌倉前中期の寺院における出版中世寺社の空間・テクスト・技芸――「寺社圏」のパースペクティヴ / アジア遊学 通号 174 2014-07-01 169-184(R)詳細IB00193548A
牧野和夫覚城院聖教(第四番函収納)における伝領墨署(書)名の位置に関する一考察覚城院資料の調査と研究 / 寺院文献資料学の新展開 通号 1 2019-10-31 67-94(R)詳細IB00226433A
牧野和夫善通寺蔵『陀納極深密口決』の逓蔵過程を巡って中四国諸寺院I / 寺院文献資料学の新展開 通号 5 2020-03-31 11-36(R)詳細IB00226451A
牧野和夫再び、中世文学史の一隅仏教文学 通号 45 2020-04-30 82-94(R)詳細IB00232847A
牧野靜江國體の本義展開史上に於ける十七條憲法の地位(一)道元 通号 45 1942-11-01 11-17, 20(R)詳細IB00228538A
牧野靜江國體の本義展開史上に於ける十七條憲法の地位(二)道元 通号 45 1942-12-01 15-20(R)詳細IB00228586A
牧野静宮沢賢治における追善宗教研究 通号 399 2020-12-30 75-97(R)詳細IB00213210A
牧野信之助蓮如上人の山科坊占拠について仏教研究 通号 12 1923-03-15 95-103詳細IB00024615A-
牧野仁星野元豊氏の親鸞浄土教理解真宗研究/真宗連合学会研究紀要 通号 48 2004-01-30 245-258(R)詳細IB00058148A-
牧野仁真宗における仏身論宗教研究 通号 339 2004-03-30 359-360詳細IB00058052A-
牧野仁星野元豊氏所説「賭」についての一考察宗教研究 通号 347 2006-03-30 288-289(R)詳細IB00093347A-
牧野素山信州佐久郡における遊行上人と念仏講印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 140-141詳細ありIB00002721A
牧野素山「時衆教団の展開」印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 136-137詳細ありIB00003949A
牧野文男意氣の力現代佛教 通号 91 1932-04-01 95-98(R)詳細IB00180707A-
牧伸行東大寺僧安寛と平栄仏教大学大学院紀要 通号 22 1994-03-11 22-47(R)詳細ありIB00016770A-
牧伸行良弁と「続日本紀」宗教と政治 / 仏教大学総合研究所紀要別冊 通号 22 1998-03-14 23-46詳細IB00043181A-
牧伸行永忠と梵釈寺史学論集:仏教大学文学部史学科創設三十周年記念 通号 22 1999-03-01 13-24詳細IB00056244A-
牧伸行最澄と一切経日本仏教の形成と展開 通号 22 2002-10-01 64-81(R)詳細IB00055264A-
牧伸行下野国薬師寺と如宝・道忠奈良仏教と在地社会 通号 22 2004-11-01 23-40(R)詳細IB00240286A
牧伸行古代東国の仏教と一切経一切経の歴史的研究 通号 22 2004-12-25 51-75(R)詳細IB00135157A-
眞木教日子『高野山往生伝』の書誌学的研究密教文化 通号 217 2006-12-21 49-77(R)詳細IB00155811A
真木勝高野山の政治と宗教密教研究 通号 30 1928-09-03 176-214詳細IB00015196A-
マクマレンマシュー済暹の『四種法身義』における法身説法論印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 89-92(R)詳細ありIB00148803A
政栄妙子育てられ、助けられて禅文化 通号 225 2012-07-25 102-107(R)詳細IB00126865A-
マサヲ秋窓漫筆現代佛教 通号 126 1935-10-01 44-48(R)詳細IB00192754A
真昌智海浄土真宗と仏教保育高田学報 通号 109 2021-03-31 1-19(R)詳細IB00235523A
正木晃未知の彼方への旅季刊仏教 通号 12 1990-07-15 170-178(R)詳細IB00155726A-
正木晃現代仏教の課題と対処法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 12 2013-02-28 1089-1110(R)詳細IB00208499A
正木義昭薬師霊場巡り禅文化 通号 154 1994-10-25 120-122(R)詳細IB00078581A-
正木晴彦勝鬘経義疏および観経疏の比較研究序説聖徳太子研究 通号 3 1967-09-10 66-75詳細IB00036476A-
正木晴彦On the problem of prajñā, carya and śraddhā印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 32-41(L)詳細ありIB00003197A
正木晴彦太子仏教に見られる否定媒介の論理とその展開聖徳太子研究 通号 6 1971-11-22 89-101詳細IB00036506A-
正木晴彦On the Principle of “negative-intermediation” seen in the interpretation of Shan-tao’s Kuan-wu-liang-shou-fo-ching-shu印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 65-75(L)詳細ありIB00003398A
正城宥基「国王の恩」について智山学報 通号 56 1993-12-12 345-359(R)詳細IB00141762A-
正己意義ある生活棲神 通号 8 1918-04-15 51-53(R)詳細ありIB00213743A
正村瑛明布教・情報研究教化研究 通号 10 1999-03-31 42-44(R)詳細ありIB00216510A
正村瑛明結縁五重相伝会を盛んにするために佛教論叢 通号 47 2003-03-25 190-196(R)詳細IB00136900A-
正村瑛明五重相伝の歴史と現状仏教論叢 通号 54 2010-03-25 24-63(R)詳細ありIB00125361A
真柴弘宗密教に於ける不生の意義印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 150-151詳細ありIB00002623A
真柴弘宗瑜祇塔について印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 148-149詳細ありIB00002827A
真柴弘宗即身成仏思想について東洋学論叢 通号 17 1992-03-30 17-26詳細IB00034850A-
真城義麿学ぶこと わかること親鸞教学 通号 107 2017-03-15 56-78(R)詳細IB00163548A-
間島由美子中世後期浄土宗における無量寿経の講談日本・中国仏教思想とその展開 通号 107 1992-10-25 253-268(R)詳細IB00051562A-
増井信真宗における聞法の一考察龍谷大学大学院研究紀要 通号 15 1994-01-20 17-28(L)詳細IB00014259A-
増井裕子浄土真宗における信心にまつわる表現印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 25-28(R)詳細ありIB00101978A
増尾伸一郎泰山府君祭と〈冥道十二神〉の形成死後の世界:インド・中国・日本の冥界信仰 通号 126 2000-02-01 228-252(R)詳細IB00054938A
増尾伸一郎存亡の大期大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 281-283(R)詳細IB00149635A-
増尾伸一郎死霊から祖霊へ大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 116-119(R)詳細IB00149649A-
増尾伸一郎死穢と陰陽師大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 92-94(R)詳細IB00149674A-
増尾伸一郎常世国と補陀落渡海大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 101-103(R)詳細IB00149700A-
増尾伸一郎我、現身にして補陀落山へ帰参せん仏教の死生観と基層信仰 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 29 2008-03-17 101-130(R)詳細IB00131166A-
増尾伸一郎我、現身にて補陀落山へ帰参せん大正大学綜合仏教研究所年報 通号 30 2008-03-31 39-40(R)詳細IB00149769A
増尾伸一郎奈良時代における仏典の伝写と読誦東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として 通号 30 2012-06-25 385-404(R)詳細IB00204449A
増尾伸一郎『日本霊異記』の〈母の甜き乳〉と『雑宝蔵経』時空を超える生命――〈いのち〉の意味を問いなおす / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 25 2013-03-29 225-257(R)詳細IB00203634A
増尾伸一郎『酒飯論絵巻』の詞書と『和漢朗詠集』『酒飯論絵巻』の世界――日仏共同研究 / アジア遊学 通号 172 2014-03-20 55-68(R)詳細IB00229297A
増木かずみ寺庭婦人と保育事業日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 172 1974-11-01 940-951(R)詳細IB00117626A-
増古和子『日本霊異記』にみる末法仏教文学研究 通号 172 1969-07-01 35-58(R)詳細IB00041660A-
増古和子『日本霊異記』にみる聖徳太子試論仏教文学 通号 5 1981-03-31 1-10(R)詳細IB00134298A-
増古和子『日本霊異記』道場法師説話の外典による解明仏教文学の構想 通号 5 1996-07-01 83-98(R)詳細IB00050958A-
増谷文雄禅とはなにか鈴木大拙 / 現代日本思想大系 通号 8 1964-10-15 55-76(R)詳細IB00174346A-
増谷文雄鈴木大拙論鈴木大拙 / 現代日本思想大系 通号 8 1964-10-15 7-52(R)詳細IB00174345A-
増谷文雄悟り鈴木大拙 / 現代日本思想大系 通号 8 1964-10-15 77-146(R)詳細IB00174354A-
増谷文雄西田幾多郎『善の研究』への序文鈴木大拙 / 現代日本思想大系 通号 8 1964-10-15 401-404(R)詳細IB00174424A-
増谷文雄宗教者の書簡宗教研究 通号 190 1967-03-31 23-43(R)詳細IB00104595A-
増谷文雄道元における禅の思想的構造思想 通号 521 1967-11-05 100-113詳細IB00035460A-
増谷文雄道元禅師を想う宗学研究 通号 13 1971-03-31 188-205(R)詳細IB00070277A-
増谷文雄日蓮の思想講座日蓮 通号 2 1972-05-20 179-203(R)詳細IB00049770A-
益田勝実民俗の思想民俗の思想 / 現代日本思想大系 通号 30 1964-01-15 7-58(R)詳細IB00209559A
増田寿孝道元禅師の和歌について曹洞宗研究員研究紀要 通号 19 1987-07-01 4-13詳細IB00020552A-
益田宗欽明天皇十三年仏教渡来説の成立日本古代史論集 通号 1 1962-09-01 289-328詳細IB00049065A-
増田孝彦〔京都〕醍醐寺三宝院墓地佛敎藝術 通号 182 1989-01-30 75-83(R)詳細IB00081017A
増田友哉平田篤胤におけるウブスナ神の役割の創造宗教研究 通号 406 2023-06-30 27-49(R)詳細IB00237736A
増田欣物語文学岩波講座 日本文学と仏教 通号 9 1995-03-28 211-236詳細IB00051083A-
増永霊鳳日本の精神文化に及ぼせる禅定思想の研究駒沢大学仏教学会学報 通号 9 1939-02-01 83-112(R)詳細IB00043389A-
增永靈鳳興聖護国道元 通号 9 1944-01-01 1(R)詳細IB00229365A
増永霊鳳道元禅師の立場とその時間論印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 11-20詳細ありIB00000029A
増永霊鳳仏法房の房号とその意義印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 2 1954-07-01 545-558(R)詳細IB00047503A
増永霊鳳道元禅師の仏性観日本仏教学会年報 通号 21 1956-03-01 291-306詳細IB00010606A-
増永霊鳳the problem of life-death (shôji)印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 15-19(L)詳細IB00000735A
増永霊鳳the gist of Sōtō Zen印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 19-35(L)詳細IB00001020A
増永霊鳳業思想とその意義日本仏教学会年報 通号 25 1960-03-01 349-詳細IB00010676A-
増永霊鳳道元における宗名否定の意義宗教研究 通号 162 1960-03-15 72-73(R)詳細IB00109389A-
増永霊鳳the historical meaning of Dōgen印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 30-33詳細IB00001445A
増永霊鳳the lesser known Zen印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 12-19(L)詳細ありIB00001602A
増永霊鳳the Zen outlook on life印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 48-52(L)詳細ありIB00001773A
増永霊鳳仏教の生き方と禅の人生観教化研修 通号 7 1964-05-30 20-29(R)詳細IB00165983A-
増成冨久子三宝絵詞・三伝本成立事情の推定国語学論集:築島裕博士還暦記念 通号 7 1986-03-01 122-140詳細IB00049117A-
増成冨久子『霊異記』『三宝絵』『今昔物語』国語研究論集:松村明教授古稀記念 通号 7 1986-10-01 266-282詳細IB00049124A-
増原良彦富永仲基論考インド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 7 1973-11-01 -詳細IB00046994A-
増原良彦仲基から蟠桃へ仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 7 1976-10-01 591-602(R)詳細IB00046619A-
増原良彦近世日本思想史における絶対概念の展開仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 7 1977-11-30 501-513(R)詳細IB00114977A-
増山賢俊景雅について仏教文化学会紀要 通号 21 2012-11-01 66-89(R)詳細ありIB00186877A-
増山賢俊景雅について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 2013-03-31 281-282(R)詳細IB00149960A-
増山賢俊内山真乗房亮恵の事績について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 36 2014-03-31 541-541(R)詳細IB00153386A-
増山賢俊勧修寺大法房実任について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 37 2015-03-31 532-532(R)詳細IB00150152A-
増山賢俊勧修寺蓮光房良勝について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 37 2015-03-31 389-419(R)詳細IB00149346A
増山賢俊中納言阿闍梨増俊について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 38 2016-03-31 495-536 (R)詳細IB00158086A-
増山賢俊鳥羽僧正範俊について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 39 2017-03-31 321-321(R)詳細IB00175940A-
増山賢俊平安末期から鎌倉期における真言僧の事績大正大学綜合佛教研究所年報 通号 42 2020-03-31 249-250(R)詳細IB00206043A
増山順信真宗の宗風真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 7 1962-09-30 58-69詳細IB00032722A-
マセフランソワ奈良時代の天皇の葬儀形式に表われる多様性について宗教研究 通号 263 1985-03-01 238-239(R)詳細IB00175383A-
俣野太郎憲法十七条綜合研究飛鳥文化 通号 263 1989-02-28 317-404詳細IB00055154A-
町行象死者の人権について福神 通号 1 1999-07-15 140-143(R)詳細IB00207447A
町行象「受戒式」を見直そう福神 通号 3 2000-03-15 102-106(R)詳細IB00086798A-
町行象放生会のドジョウに想う福神 通号 5 2000-11-21 110-111(R)詳細IB00086927A-
町行象人権と報恩福神 通号 7 2001-11-11 97-98(R)詳細IB00088046A-
町田香鎌倉瑞泉寺と大徳寺大仙院の庭園禅文化 通号 223 2012-01-25 31-37(R)詳細IB00126785A-
町田香南禅寺南禅院と天龍寺の庭園禅文化 通号 224 2012-04-25 57-63(R)詳細IB00126829A-
町田香西芳寺と慈照寺の庭園禅文化 通号 225 2012-07-25 89-95(R)詳細IB00126863A-
町田香円通寺と慈光院の庭園禅文化 通号 226 2012-10-25 89-95(R)詳細IB00126895A-
町田香大徳寺真珠庵の庭園禅文化 通号 227 2013-01-25 103-107(R)詳細IB00146359A-
町田勝則長野県千曲市出土の木製仏塔、六角木幢について佛敎藝術 通号 287 2006-07-30 9-26詳細IB00058487A
町田信善現代法話の研究教化研修 通号 17 1974-03-31 72-78(R)詳細IB00073469A-
町田瑞峰生鉄和尚の行履禅文化 通号 58 1970-09-15 44-53(R)詳細IB00091686A-
町田瑞峰白隠の股錐稿禅文化 通号 63 1972-01-01 39-43(R)詳細IB00091217A-
町田瑞峰白隠門下の女性禅者の消息禅文化 通号 103 1982-01-25 77-89(R)詳細IB00085155A-
町田瑞峰白隠門下の女性禅者の消息禅文化 通号 105 1982-07-25 127-141(R)詳細IB00084994A-
町田是正末法思想に関する試論日本仏教学会年報 通号 34 1969-03-01 215-226詳細IB00010857A-
町田是正道元の「時」の観念棲神 通号 51 1979-03-30 109-122(R)詳細IB00194698A-
町田是正祝・古稀林是幹先生棲神 通号 52 1980-03-30 285-287(R)詳細ありIB00194968A-
町田是正誓願と霊性棲神 通号 55 1983-03-30 35-58(R)詳細ありIB00194470A-
町田是正立教誓願と霊性日蓮教團の諸問題:宮崎英修先生古稀記念 通号 55 1983-06-01 1021-1044(R)詳細IB00045992A
町田是正日蓮聖人における時機観日本仏教学会年報 通号 49 1984-01-01 405-420詳細IB00011259A-
町田是正ON THE VOWS AND SPIRITUAL 棲神 通号 56 1984-03-30 25-30(L)詳細IB00194914A-
町田是正甲斐国河内領穴山氏とその支配構造棲神 通号 58 1986-03-30 49-68(R)詳細ありIB00194312A-
町田是正追悼大崎学報 通号 146 1989-11-29 17-28詳細IB00023540A-
町田是正歴史と文法身延論叢 通号 5 2000-03-25 65-76(R)詳細IB00038239A-
町田宗鳳山に帰れ、日本仏教季刊仏教 通号 29 1994-10-15 124-136(R)詳細IB00158384A-
町田宗鳳原初の聖地・熊野季刊仏教 通号 32 1995-07-25 71-81(R)詳細IB00231621A
町田宗鳳仏教修行の意味と創造現代仏教の可能性/新アジア仏教史 通号 15 2011-03-30 237-269(R)詳細IB00108474A-
松井桓成思親閣より秋をたづねて棲神 通号 15 1929-12-10 157-160(R)詳細ありIB00214068A
松井佳一舎利の科學的硏究現代佛教 通号 103 1933-04-01 30-32(R)詳細IB00188313A-
松井圭介笠間稲荷信仰圏について宗教研究 通号 303 1995-03-31 424-426(R)詳細IB00121996A-
松生幸雄國家と日本精神現代佛教 通号 100 1933-03-01 11-18(R)詳細IB00188163A-
松井憲一時機相応大谷学報 通号 165 1965-10-01 31-40詳細IB00025264A-
松井憲一本願における唯除の意味真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 13 1968-11-15 59-68詳細IB00032808A-
松井憲一仮令の誓い大谷学報 通号 182 1969-10-30 18-30詳細IB00025310A-
松井孝純種子島日典殉教考印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 233-238詳細ありIB00003763A
松井孝純屋久島如竹法華僧考印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 418-421詳細ありIB00004148A
松井孝純法華宗が種子島に於て被った廃仏毀釈と復興印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 353-356詳細IB00004372A
松井孝純八品派と富士派の交流(室町期)大崎学報 通号 131 1978-09-12 40-42詳細IB00023392A-
松井孝純(日俊)儒僧の泊如竹日章法華宗研究論集 通号 131 2012-09-04 221-263(R)詳細IB00126406A-
松井昭典創価学会の基礎理論教化研修 通号 6 1963-06-30 117-124(R)詳細IB00165977A-
松井昭典伝道史上に於ける仮名法語の意義教化研修 通号 7 1964-05-30 73-79(R)詳細IB00166110A-
松井昭典曹洞と初期黄檗との交渉印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 324-326詳細ありIB00002261A
松井昭典中世後期における曹洞禅侶の活動印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 235-238詳細ありIB00002543A
松井昭典曹洞禅の伝播過程における祈祷観の変遷について印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 345-348詳細ありIB00002770A
松井日俊宗門史叙述管見興隆学林紀要 通号 7 1993-03-31 21-32(R)詳細ありIB00228977A
松浦英文修証義禅の古典 日本 / 講座禅 通号 7 1968-06-20 95-112(R)詳細IB00164470A-
松浦清北斗曼荼羅の構図と中尊に関する覚書仏教美術と歴史文化:真鍋俊照博士還暦記念論集 通号 7 2005-10-01 353-372詳細IB00059917A-
松浦清星曼荼羅の成立とホロスコープ占星術密教美術と歴史文化:権大僧正昇補・大日寺準別格本山寺格昇格・真鍋俊照博士古稀記念論集 通号 7 2011-05-10 121-151(R)詳細IB00134525A-
松浦秀光十仏名について宗学研究 通号 26 1984-03-31 96-102(R)詳細IB00071346A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage