INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 大毘婆沙論 [SAT] 大毘婆沙論 [ DDB ] 大毗婆沙論

検索対象: キーワード

-- 454 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
大毘婆沙論 (454 / 454)  インド (287 / 21082)  倶舎論 (160 / 1229)  インド仏教 (150 / 8080)  説一切有部 (106 / 480)  仏教学 (84 / 8102)  発智論 (69 / 147)  順正理論 (67 / 277)  世親 (61 / 1304)  部派仏教 (61 / 406)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
三友健容有部最後の論書『アビダルマディーパ』財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 24 2010-03-25 1-17(R)詳細IB00122346A
三友健容『婆沙論』成立の諸問題インド仏教史仏教学論叢:仲澤浩祐博士古稀記念論文集 通号 24 2011-02-26 21-47(L)詳細IB00110762A-
三友健容セッション№2の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 175-178(R)詳細IB00096090A-
三友健容セッションNo.2の発表に対するコメント仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 175-178(R)詳細IB00110632A-
峰島旭雄自力と他力仏教論叢 通号 13 1969-03-30 3-8(R)詳細IB00069673A-
箕浦暁雄『順正理論』における心心所法の共存論証佛教學セミナー 通号 77 2003-05-30 1-25(L)詳細ありIB00193315A-
箕浦暁雄増上縁から能作因へ智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 1 2016-03-08 19-32(R)詳細IB00196394A
箕浦暁雄経と論仏教学セミナー 通号 104 2016-12-30 1-14(R)詳細IB00183676A-
箕浦暁雄アビダルマにおける受蘊の規定佛教学セミナー 通号 108 2018-12-30 1-28(R)詳細IB00191940A-
箕浦暁雄契経は世親にとって有部を破する一本鎗である佛教学セミナー 通号 116 2022-12-30 37-51(R)詳細IB00243769A
蓑輪顕量現代台湾仏教における師弟の育成について愛知学院大学人間文化研究所紀要 人間文化 通号 18 2003-09-20 69-83 (R)詳細IB00062877A-
御牧克己経量部インド仏教1 / 岩波講座東洋思想 通号 8 1988-04-28 226-260(R)詳細IB00122615A-
御牧克己「孔雀の口から流れ下る河」(rma bya kha 'bab)[1]奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 8 2014-03-30 502-513(L)詳細IB00128811A-
宮坂宥勝インド哲学思想と密教現代密教 通号 7 1995-03-01 74-91詳細ありIB00059475A-
宮崎展昌初期経典および部派論書にみられる「順忍」に関する記述佛教學セミナー 通号 107 2018-06-30 1-30(L)詳細IB00185093A-
宮下晴輝『成実論』と説一切有部の教義学北朝・隋・唐 中国仏教思想史 通号 107 2000-02-29 505-538(R)詳細IB00050221A-
宮下晴輝善の断絶と続起佛教学セミナー 通号 86 2007-10-30 1-27(L)詳細IB00067126A-
宮林昭彦戒体論三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 401-407(R)詳細IB00163909A-
宮本正尊声聞の学と仏菩薩の学(承前)哲学雑誌 通号 553 1933-03-01 1-39詳細IB00035547A-
宮本正尊仏教学より見たる法華経法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 377-407(R)詳細IB00050236A-
明神洋弥勒三部経の成立について東洋の思想と宗教 通号 5 1988-06-11 74-89詳細IB00024215A-
明神洋陀羅尼呪の成立について東洋の思想と宗教 通号 8 1991-06-15 55-71(R)詳細IB00073433A-
向田泰真アビダルマにおける福徳印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 117-120(L)詳細IB00200514A
武藤義一仏教と自然科学中央学術研究所紀要 通号 7 1978-06-01 4-26詳細IB00035914A-
村上真完何が真実であるか東北大学文学部研究年報 通号 43 1994-03-31 380-328(L)詳細IB00018592A-
村上真完空性(śūnyatā, 空であること)考佛教論叢 通号 39 1995-09-08 17-26(L)詳細IB00106455A-
室寺義仁誕生(再生)の定型表現を巡る仏教徒の諸伝承高野山大学論文集 通号 39 1996-09-30 181-196(L)詳細IB00047914A-
室寺義仁縁起と「滅」高野山大学論叢 通号 34 1999-02-21 1-20(L)詳細IB00014468A-
室寺義仁仏教的「一切」(sarva)と「識別」(vijñāna)東方学 通号 105 2003-01-01 148-135(L)詳細IB00035138A-
室寺義仁経部―初期Sautrāntika高野山大学論叢 通号 39 2004-02-21 1-24(L)詳細IB00125760A-
森祖道アッタカターに見られる唯識説知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 39 1993-03-01 321-335(L)詳細IB00044832A-
森三樹三郎仙人の道禅文化 通号 82 1976-09-20 21-28(R)詳細IB00088326A-
矢田了章法然門下教学の研究(II)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 35 1996-01-01 27-40詳細IB00013328A-
柳幹康年表/参考文献興隆・発展する仏教 / 新アジア仏教史 通号 7 2010-06-30 465-489(R)詳細IB00102451A-
山口務「般若経」における第十力について印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 105-128詳細IB00030095A-
山崎慶輝福原亮厳博士著「有部阿毘達磨論書の発達」仏教学研究 通号 23 1966-01-30 57-60詳細IB00012778A-
山崎次彦アビダルマにおける「見」の理解インド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 23 1973-11-01 -詳細IB00046962A-
山田恭道世俗諦考論集 通号 2 1969-12-20 1-14詳細IB00018636A-
山田竜城世友(Vasumitra)に就いて印度哲学と仏教の諸問題――宇井伯寿博士還暦記念論文集 通号 2 1951-12-15 529-550(R)詳細IB00047555A-
山本快龍自在黒年代論常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 2 1933-07-15 525-533(R)詳細IB00047608A-
山本法純菩提心に関する研究仏教論叢 通号 19 1975-10-20 26-33(R)詳細IB00164697A-
結城令聞唯識二十論の背景思想とその製作についての梗概東洋文化研究所紀要 通号 2 1951-09-20 203-244(L)詳細IB00011830A-
横山紘一仏教の言語観(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 117-124(R)詳細IB00164293A
吉田哲ディグナーガの感官知説とアビダルマの伝統佛教學研究 通号 69 2013-03-10 169-207(L)詳細IB00128070A-
吉野恵子『正法眼蔵』の仏陀観宗学研究 通号 26 1984-03-31 77-80(R)詳細IB00071342A-
吉水千鶴子恒常なものはなぜ無能力か印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 196-200(L)詳細ありIB00009396A
頼富本宏ラダック地方に見られる二つの壁画について密教学研究 通号 10 1978-03-21 1-16(L)詳細IB00107217A-
劉婷婷色処の定義の変遷龍谷大学仏教学研究室年報 通号 23 2019-03-31 74-98(L)詳細IB00192522A-
両瀬渉仏教思想からみた生命観印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 154-159詳細IB00029963A-
林鳴宇『重編諸天伝』訳注記(三)駒澤大學佛教學部論集 通号 40 2009-12-08 57-71(R)詳細ありIB00111711A-
ルドイV・I第三の千年へ向かうロシアにおける法華経と仏教哲学の未来東洋学術研究 通号 140 1998-05-03 136-142(R)詳細IB00039110A-
渡辺章悟輪廻と環境宗教研究 通号 363 2010-03-30 186-187(R)詳細IB00080493A-
渡辺章悟般若経の三乗思想東洋学論叢 通号 38 2013-03-30 25-34(L)詳細IB00124973A-
M・S生部派思想に関する南北両伝の同異論について仏教学徒 通号 5 1933-10-15 80-107(R)詳細IB00040740A-
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage